2015.5月号 - 静岡市女性会館

アイセル 21 静岡市女性会館
図書コーナーだより
☆今月の特集☆
何を怖れる
フェミニズムを生きた女たち
今月のおすすめ
女の哲学
男とはなにか? 人生とはなにか?
宇波 彰 監修 女性哲学研究会 編
PHP研究所(133)2014 年 資料 No.190353317
◆◆◆NEWS◆◆◆
「育休復帰ハンドブック」
ができました!
2014 年 9 月から 2015 年 3 月に開
講された「育休ママのキャリアカレッ
ジ」全 10 回の講義の要約や受講生
「哲学カフェ」をご存じだろうか。哲学的なテーマを参加者みなで語り合
の感想、役立つ制度、相談機関等の
う、街角の討論会である。全国各地で開催されていて、静岡でも「哲学カ
情報をまとめた冊子を作成しました。
フェ@しぞ~か」が活動している。巷では、哲学が流行っているらしい。大
希望する方に、図書コーナー、女
学でも哲学科の志願者が増えているのだとか。「時代はいま哲学なの
性会館2階事務室でお分けします。
か?」と思っていたときに本書に出会い、哲学を学ぶ機会を得た。
「哲学」ときくと、カント、マルクス、ニーチェなどの有名な哲学者を思い
浮かべるが、ほとんど男性だ。女性の哲学者っていただろうか? という疑
問がわく。監修の宇波彰さんによれば、「女性の哲学者がいなかったので
はなく、彼女たちの仕事を男性たちがきちんと評価しなかった」ということ
だ。本書には、フランスのスタール夫人、ポーランドのローザ・ルクセンブ
ルク、ドイツのハンナ・アーレントら 7 人の女性哲学者が紹介されていて、
それぞれの生涯、人間関係を表す相関図、名言、著作、影響を受けた哲
学者などから彼女らの説いた哲学を知ることができる。中でも印象的な人
物はといえば、20 世紀初頭フランスに生まれたシモーヌ・ヴェイユを挙げ
たい。父は医師ではあるが、当時としては高い教育を受け、教師をしてい
今月の特集について
た。しかし工場勤務や農作業など過酷な労働を体験したことから、「不幸」
とはどういうことかを悟るに至ったという。1943 年 34 歳という若さで亡くなっ
今月は、5 月 30 日に開かれる試写
た後、書き遺したものが出版され後の若者たちに大きな影
会「何を怖れる フェミニズムを生きた
響を与えた伝説の哲学者となったとのことである。
女たち」を記念して映画に登場する女
女とは何か、男とは、結婚とは、労働とは、人生とは…。
女性哲学者たちが考えてきたことは、現代に生きる我々も
また考え続ける永遠のテーマである。(石割友子)
性たちの本を紹介しました。
試写会は、アイセル 21 1 階ホール
13 時半より開催されます。無料。上映
後監督のトークの会もあります。
「女の哲学」を読んで心に残った言葉
試写会については、
主催者 NPO 法人男女共同参画フォ
この苦しみの総計が、どこかで最後の勘定をする際に、貸し借りなし
ーラムしずおか 090-8156-8493 までお
になってほしいものです。(『ローザ・ルクセンブルクの手紙』より)
問い合わせください。
◆◆◆情報のチカラで女性をエンパワメント◆◆◆静岡市女性会館図書コーナー◆◆◆
今 月 の 特 集 「何を怖れる フェミニズムを生きた女たち」
新・女性学への招待
変わる/変わらない女の一生
井上輝子(367.21)
有斐閣 2011 年
資料 No.190339837
かけがえのない、
大したことのない私
田中美津(367.2)
インパクト出版会 2005 年
資料 No.190309750
本書の旧版が刊行された 1992 年から約 20 年、
女性を取り巻く環境は大きく変化しましたが、「女
性の人生は何が変わり、何が変わっていない」の
でしょうか。女の子として生まれ、学校に通い、働
き、結婚し、母となり、親の介護、老い、そして死、
というライフステージの各段階で直面する問題を
描き出し、解決策を提示しています。1970 年代か
ら日本の女性学を牽引してきた著者が、一般読
者にもわかりやすく説いた入門的ガイドブックで
す。(石割)
タイトルが表すように、人間は矛盾を抱えた存在。
「年をごまかす私もマル、そんな私なんてバカみた
いと思う私もマル、でいい。『ここにいる女』としてそ
の矛盾を引き受けるというところから出発しよう。」
そんな心に残る言葉にいくつも出会える本です。
著者は 1970 年代のウーマンリブ運動で活躍した
田中美津。この本には、主に 1990 年代以降のイ
ンタビュー、対談、講演記録が掲載されています。
読後、何か新しい「私」になって一歩踏み出せそう
な爽快さを感じました。(田嶋)
☆もっと読みたくなったら☆
☆もっと読みたくなったら☆
『新編日本のフェミニズム 全 12 巻』井上輝子
/共編(367.21) 岩波書店 2009~2011 年
『いのちの女たちへ とり乱しウーマン・リブ論』
田中美津(367.2)パンドラ 2001 年
『田中寿美子の足跡 20 世紀を駆け抜けたフェミ
ニスト』井上輝子/監修(289.1) 女性会議 2015 年
『美津と千鶴子のこんとんとんからり』
田中美津・上野千鶴子(367.2)木犀社 2003 年
ヒロシマとフクシマのあいだ
老い方上手
ジェンダーの視点から
加納実紀代(319.8)
インパクト出版会 2013 年
資料 No.190346124
上野千鶴子・樋口恵子・会田薫子・
井上治代・大熊由紀子
(367.7)WAVE 出版 2014 年
広島で被爆した著者が、3.11 以降、なぜ被爆国が
原発大国になったのか、という問いを突き付けら
れ、戦後史を再検証していきます。戦後すぐに、
「原子力の平和利用」として進められた原発導入
の動き、原水爆禁止運動から生まれた平和運動
や母親運動、それらの原発推進と反原発の同時
進行の背景には、ジェンダーの問題が存在してい
ることに迫ります。第Ⅱ部「反核運動と女性」では、
ヒロシマからフクシマにつづく母親の立場からの反
核平和運動と「母性」についての問題を取り上げ
ています。(狩野)
資料 No.190353970
老後のお金、介護、終末期医療、葬送等につい
て、当事者の立場に立ち取り組んできた 5 人が、
老後の生き方を「自分で決める」ための知恵を授
けてくれる本です。樋口恵子さんは「全体として女
性の老後は貧しく、その原因の根幹にあるのは日
本の男性中心の労働慣行」と述べた上で、「老働
力」を活かして働く「ハッピーばあさん」になろうと
言います。上野千鶴子さんは「在宅おひとり死」に
必要な医療や介護の体制を提案しています。自
分の人生を最後まで人任せにはしない覚悟が必
要と感じました。(遠藤)
☆もっと読みたくなったら☆
『ひろしま女性平和学試論 核とフェミニズム』
加納実紀代(319)家族社 2002 年
☆もっと読みたくなったら☆
『上野千鶴子が聞く 小笠原先生、ひとりで家で死
ねますか?』上野千鶴子・小笠原文雄(498)朝日新聞出
版 2013 年
『戦後史とジェンダー』加納実紀代(210.76)
インパクト出版会 2005 年
『自分で決める人生の終い方 最期の医療と制度
の活用』樋口恵子編(490.15)ミネルヴァ書房 2014 年
ああ、
1階にある図書コーナーの
葵さんが来てくれました。
ダイゴ先生、
失礼しまーす。
34
こんにちは!
さて、 ダイゴ先生の講義も終わって…
イロイロわかって良かった!
こちらの
女性会館図書コーナーは
静岡市女性会館の図書館で、
今回の講座に関係する本が
いろいろあるんですよ。
ゼヒ
借りてね!
より理解を深めたい方、
興味が湧いて、
関連資料を読みたい方
におススメの
資料をお持ちしました。
ダイゴ先生の講座
「若者の未来をデザインする
―変わる仕事と結婚―」 は
いかがでしたか?
静岡市女性会館
図書コーナー
「今」 を読み解く
カギがいっぱい。
面白いですよ!
社会学系の本は
あまり読まれない方も
いらっしゃるかもしれませんが、
女の子の
幸 福論
もっと輝く、明日からの生き方
の
社会学
山田昌弘
白河桃子
「婚活」
現象
家族の衰退が
取り戻せるか
﹁将来の安心﹂と
山田昌弘
﹁経済成長﹂は
塚崎公義
招く未来
に、
を
な結婚
なたへ
に幸せ
フツウ だけ、 のあ
したい
専業主婦
なりたい
牛窪 恵
「婚・産・職」
結婚 出産 仕事 をいつ、どうする
女の
決めどき
!?
大崎麻子
第
橘木俊詔
佐藤博樹
7巻
【監修】
女性の働きかた
武石恵美子
[ 編著 ]
日本の
配偶者
選択の
いま
!?
山田昌弘
白河桃子
中公新書ラクレ
4・5
内 閣 府
新版 女性の
キャリアデザイン
「全身○活」時代
就活
・
婚活
・
から 保活
みる
社会
論
役に立ちそう!
「婚活」
症候群
山田昌弘
白河桃子
時代
「婚活」
代からの 「就 ・妊 ・婚」講座
20
女子と就活
常
+ 見陽平
「希望格差」を
超えて
山田昌弘
新平等社会
白河桃子
431
大内裕和 + 竹信三恵子
携書
働き方・生き方
の選択
青島祐子
携書
ワタシ
貸出カード
持ってるわ♪
更年期の本
借りたもん。
婚活!
貸出カード
作ろうかな?
これまでのお話は、 「図書コーナーだより」 のバックナンバー (2012 年 4 月~) か、 図書コーナーのファイルでお読みください。
つづく
新着図書リスト
資料名
3 月 23 日から 4 月 25 日までに登録した図書です。
新着図書コーナーをご覧ください。なお、貸出中の場合はカウンター
でお問い合わせください。
著者名
資料名
著者名
請求記号
《歴史・伝記》
ザ・プリンセス雅子妃物語
《法律・経済・社会》
日本国憲法
友納 尚子
288.44
年を重ねるからわかる
自分の好きなこと・もの・時間
谷口 真由美
323.14
大阪おばちゃん語訳
おひとりさまの終の住みか
中澤 まゆみ
自分らしく安らかに最期まで
暮らせる 高齢期の「住まい」
私の労働研究
「就活」と日本社会
熊沢 誠
常見 陽平
365.3
366.04
博報堂リーママプロジェクト
働くママを元気にする30のコトバ
366.38
子どもたちにしあわせを運ぶチョコレート。 白木 朋子
世界から児童労働をなくす方法
366.38
大沢 真知子
女性はなぜ活躍できないのか
366.38
リーママたちへ
《女性・男性問題》
全国組織女性団体名簿
2014年版
デートDV・ストーカー対策の
ネクストステージ
市川房枝記念会女性と政治
センター出版部
R367.06
伊田 広行
被害者支援/加害者対応のコツとポイント
やさしい日本女性史入門
367.1
中津 攸子
古代から現代まで実話による女性の生き方
ある日突然妻がいなくなった
367.21
岡野 あつこ
新・気づいて乗りこえる
親子共依存
女子力男子
尾木 直樹
原田 曜平
女子力を身につけた男子が新しい市場を創り出す
男性漂流
367.3
367.3
367.5
奥田 祥子
367.5
男たちは何におびえているか
《福祉・教育》
私はこうしてストーカーに
殺されずにすんだ
ひとり親の子育て 完全保存版
遥 洋子
368.6
離婚、死別、「実質シングル」。
ひとりで子育てするすべての人へ。
教育におけるジェンダー平等
運営からトラブル解決まで
PTAお役立ちハンドブック
私はかんもくガール
369.41
ネリー ストロンキスト
372
田所 永世
374.6
ピンクリボン咲いた!
認知率95%のひみつ
マンガはじめての出生前診断
中西 恵里子
女性研究者ロールモデル集
599
曽根 愛
726.1
「オレンジページ」編集部
754.9
杉本 章子
原田 マハ
藤岡 陽子
湊 かなえ
佐川 光晴
ポール コンスタン
495.46
495.6
B913.6
913.6
913.6
916
953.7
筑摩書房編集部
289
カークパトリック ヒル
933
長野 ヒデ子
E
静岡市女性会館指定管理者
男女共同参画フォーラムしずおか
0-C
静岡大学 男女共同参画
推進室
2-C
・評価部会
伸ばそうスキル 広げよう活躍の場
厚生労働省
仕事と生活の調和連携推進
内閣府
3-C
3-C
3-M
… 寄贈図書 …
《法律・経済・社会》
NWEC実践研究 第5号
ジェンダー研究 第17号 2015.2
493.75
913.6
913.6
913.6
上田 早夕里
小池 真理子
仕事と生活の調和(ワーク・
ライフ・バランス)レポート2014
大学における男女共同参画の推進
《科学・医学》
奥村 歩
岡山 慶子
《行政資料》
育休復帰ハンドブック
第11期アイセル女性カレッジ
「育休ママのキャリアカレッジ」
地区防災計画モデル地区フォーラム
378.8
認知症の「家族」と暮らす技術(テク)
590.4
597.5
坂岡 洋子
境 治
―先輩に学ぶパートタイマーのキャリアアップ―
諸富 祥彦
らせんゆむ
しゃべりたいのにしゃべれない
場面緘黙症のなんかおかしな日常
アラスカの小さな家族
バラードクリークのボー
おばあちゃんがおばあちゃんになった日
長谷川 七重
精神的DV(夫のモラルハラスメント)
に悩む女性のためのガイドブック
子どもも、大人も楽しい!
おりがみの本
《文学》
薫香のカナピウム
千日のマリア
起き姫 口入れ屋のおんな
翼をください 上・下
FREEDOM IN THE SKY
闇から届く命
絶唱
主夫になろうよ!
うちあけ話
《子どもの本・絵本》
市川房枝
女性解放運動から社会変革へ
367.3
聞こえていますか、妻の本音
老前整理のセオリー
赤ちゃんにきびしい国で、
赤ちゃんが増えるはずがない。
《芸術》
そろそろ実家を離れたい
清水 信子
実家モヤモヤ女子応援コミックエッセイ
366.21
平等幻想を超えて
請求記号
《生活・育児》
「ひとり力」を鍛える暮らし方
GENDER STUDIES
《女性・男性問題》
語り継ぐ女性学
国立女性教育会館
304
東海ジェンダー研究所
304
神戸女学院大学女性学
次代を担う女性たちへのメッセージ
インスティチュート
戦後日本の公害・環境問題と
女性の歴史的役割
宮本 憲一
静岡市女性会館 図書コーナーだより vol.131
発行日:2015 年 5 月 1 日
編集・発行:NPO 法人男女共同参画フォーラムしずおか
〒420-0865 静岡市葵区東草深町 3 番 18 号 TEL054-248-7330
静岡市女性会館ホームページ http://aicel21.jp ※ホームページより資料の検索と予約ができます。
利用時間:9:00~19:00(第 2・4 月曜日、年末年始、図書整理日、蔵書点検日 休館)
貸出点数:1 人 図書・雑誌 5 冊、CD・カセット 2 点まで
貸出期間:2 週間以内
367.1
367.21