小門町 小門町は産千代稲荷神社の氏子町 で 、平 成 一 六 年 よ り 八 王 子 ま つ り に参加。山車は昭和五四年に建造・ 西志村喜吉氏所有の山車を譲り受 けたものです。 構 造 は 二 層 鉾 台 形 式 、内 輪 四 つ 車 です。 千人町 一丁目 地元青木晃氏により平成一七年に 建 造 、千 人 町 一 丁 目 有 志 の 協 力 に より飾付等作成されています。 四 つ 車・二 層 鉾 台 形 式 の 手 づ く り 山車です。 日吉町 元本郷町 元本郷町は多賀神社の鎮座する ﹃宮町﹄です。山車は、昭和五三年に それまで使われていた曵き太鼓の 台 を 使 用 し て 、堂 宮 形 式 の 山 車 に 作り直したものです。 車輪は八木町清水考勇氏製作の鉄 製源氏車です。 平岡町 神輿 ●主催 : 八王子まつり実行委員会 TEL.042-648-1531 当日本部 TEL.042-624-0370 http://www.hachiojimatsuri.jp/ ●平成19年4月1日より八王子駅北口周辺は「路上喫煙禁止区域」です。喫煙スポットをご利用ください。ご協力をお願いいたします。 鬼枡 桑都勇曾 鍾 平岡町 元本郷町 八幡上町 例祭日は5月4日。 医学部 保健学部 総合政策学部 外国語学部 江戸時代から続く市街地の氏子を中心とする 山車祭りは、八幡八雲神社の祭礼を下の祭り、 多賀神社の祭礼を上の祭りとして親しまれ、江 戸後期から明治中期にかけて人形山車の祭り として、明治後期以降は、彫刻を全面に施した 彫刻山車の祭りとして、関東一円に名声を博し ていました。しかし昭和20年戦禍に遭い8台 の山車が焼失、失われた山車も、上八日町、横 山町三丁目、八日町一・二丁目三町で山車の再 建を果され、現在19台の山車が八王子まつり に参加するようになり毎年甲州街道を舞台に 華麗な山車祭り絵巻を繰り広げています。 市指定有形文化財 (山車) 平岡町は平成二十年西志村訓一 氏他有志数人の方々により二層 鉾 台 形 式 の 山 車 を 建 造 。一 部 の 彫 刻 や 塗 物 、飾 付 等 は 平 岡 町 々 会 有 志の協力により同年六月に完成 しました。 1尺1寸5分の戴冠立像。 日、2月初午祭、4月下旬の長安祭。 日吉町二丁目は日吉八王子神社の 氏子町会で、大正六年、八王子の山 車としては最初の四つ棟造り堂宮 形式として建造、工廠小澤美之吉、 彫工佐藤満重による正面唐破風の 鬼板の彫刻﹁雌雄の孔雀﹂が印象的 です。 御祭神は国狭槌尊。 山 車 は 明 治 期 に 建 造 さ れ 、大 正 四 年には佐藤光重らにより大改修さ れました。 江戸期から明治期にかけて鞍馬天 狗と牛若丸の人形をのせていたと い わ れ 、昔 か ら﹁ 鞍 馬 の 山 車 ﹂と よ ばれています。 創建は、天慶3年(940年) 。 安の陣屋内に守護神として創立。 本郷町 大横町 元本郷町一丁目 追分町 慶長8年(1603年)大久保石見守長 八木町 御祭神は倉稲魂命。例大祭は8月15 うがのみたまのみこと くにのさづちのみこと 山車は大正三年に建造したといわ れ る 二 層 鉾 台 形 式 、彫 工 は 小 松 光 重 、新 見 常 次 郎 ら が あ た っ た と 伝 えられています。 日吉八王子神社 産千代稲荷神社 市指定有形文化財 (山車) 市指定有形文化財 (山車) 多賀神社の宮神輿は明 治15 年 東 京 浅 草 で 建 造されました。昭和53 年より千貫 神 輿として 八王子まつりの名物の ひとつになっています。 約1600人の担ぎ手に よる渡御が勇壮に行わ れます。 八幡町 一 ・ニ丁目 宮神輿 市指定有形文化財 彫工佐藤光重作の大鷲の彫刻がシ ン ボ ル 二 層 鉾 台 形 式 、建 造 は 大 正 三年工匠萩原佐文治といわれてい ます。 後部楽屋の花頭窓に軒唐破風が付 設されているのがこの山車を特徴 づけています。 貴重な額が奉納されています。 旧一丁目の山車で大正七年建造、 工匠萩原佐文治、 彫工佐藤光重。 山 車 人 形 は 三 代 目 原 舟 月 作﹁ 神 武 天皇﹂ 。 旧 二 丁 目 山 車 人 形 諌 鼓 鳥 は 、文 政 二年八幡町在住の彫刻師牧田巳之 助作といわれています。 伊弉諾尊、伊弉冉尊。戦災を逃れた境内は昔の佇 神武天皇 多賀神社 上 地区 まいが残ります。拝殿には宮神輿渡御図をはじめ 市指定有形文化財 (山車) いざなぎのみこと いざなみのみこと 諫鼓鳥 市指定有形文化財 (山車・人形) 多賀神社は八 王子の西の鎮守とされ、御祭神は 八王子まつりを応援します! 八王子の山車祭り
© Copyright 2024 ExpyDoc