神じ - NUPRI 長野都市経営研究所

発行
Nagano Urban Policy Research Institule
NPO法人
長野都市経営研究所
〒380-0834
長野市大字鶴賀問御所町1289-1
TEL 026-235-7911
FAX 026-235-6166
http://www.nupri.or.jp/
建つ
まれるように
木々に包み込
社
内
式
喜
社で延
諏訪大社の分
ん
じ
クルマ約10分
徒歩約20分
ゃ
妻科神社
つ
ま
し
な
じ
ている
社殿に飾られ
見
た大絵馬は必
い
御柱祭を描
ご利益
クルマ約10分
徒歩約15分
開運招福・厄除・風鎮
ん
じ
ゃ
武井神社
た
け
い
じ
善 光 寺 創 建 以 前 の 諏 訪 大 社 の 古 い 分 社。 御 祭 神 は 諏
たけみなかたのみこと
やさかとめのみこと
訪 大 神・健 御 名 方 命 の 奥 様、 八 坂 刀 売 命 で、“ヤ サ カ”
は 坂 や 峠 が 多 い 信 濃 の 旅 や 通 行 を 安 全 に 導 き、「 弥
栄」 に も 通 じ る 道 開 き、 開 運 の 女 神 様 で す。 境 内 の
ケ ヤ キ に は す べ て 名 前 が 付 い て お り、 一 番 古 い 木 は
「千 寿」 と 呼 ば れ て い ま す。10 月 1 日 夜 の 秋 祭 り に
行 わ れ る 「森 花 火」 は 一 見 の 価 値 あ り。
住 長野市南長野妻科218 ☎ 026-232-6307(宮司宅)
時 随時 P あり
02
善光寺
ご利益
湯福神社
家内安全・社建隆盛・子どもの無事育成
た け み な か た
国 道406号 線 沿 い に 建 つ 神 社 で 、 御 祭 神 は 健 御 名 方
まえ や さか と め
ひこかみわけ
命、相殿神には前八坂刀売神、彦神別神が祀られて
います。社殿の西側には、信州出身の力士雷電が持
ち上げて運んだといわれる力石があります。本田善
光の長子の善左を祀る善光寺と関連が深い神社で
す。普段は見ることができないのですが、社殿には
江戸(市指定文化財)、大正、昭和、平成それぞれ
の時代の御柱祭の様子を描いた大絵馬が飾られてお
り、必見です。
住 長野市東町186-2 ☎ 026-232-2838 P 3台(無料)
徒歩
約5分
武井神社
妻科神社
善光寺
コース
新緑のころ
里山散策
をしたい、
健脚の人
向け
長 野 駅
八櫛神社
駒 形 嶽
駒弓神社
善 光 寺
柳原神社
長 野 駅
三 鎮 守 (妻 科 神 社、 武 井
神 社、 湯 福 神 社 ) 以 外 に
も、 善 光 寺 と 関 わ り の 深 い
神 社 が 点 在 し て い ま す。 善
光寺七社の一つである柳原
神 社 を は じ め、 善 光 寺 平 が
一望できる駒形嶽駒弓神社
と 八 櫛 神 社 は、 静 寂 の 中 に
神秘性が漂うまさにパワー
ス ポ ッ ト で す。 善 光 寺 参 拝
と あ わ せ て 巡 れ ば、 ご 利 益
が 増 す こ と 間 違 い な し。
摩訶不思議!
南北一直線に並ぶ神々!
半日
コース
善光寺と謂れの深い
オススメ
の季節
三寺社散策コース
長野駅拠点
2
03
長野駅
ご利益
身体健勝・病気平癒・災難除
長野駅に近い場所に鎮座する善光寺七守護神の
1社 で 、 ビ ジ ネ ス 街 に 佇 む 、 憩 い の 場 で も あ り
たけみなかたのみこと
すくなひこのみこと
ます。健御名方命・少名彦命の2神を祀り、か
つては暮れの善光寺煤払いに使われた笹を境内
で焼くことにより、災いや厄を払い、疫神送り
を行ったことから笹焼大明神とも呼ばれ、文政
元 (1818) 年 に 柳 原 神 社 と 改 称 。
クルマ約1分
徒歩約5分
住 長野市中御所1-4-1 ☎ 026-232-6307(宮司宅)
時 随時
ボル・
御開帳のシン
回向柱が
る場所
歴代納められ
う
クルマ約10分
徒歩約30分
じ
善光寺
歴代回向柱
ぜ
れ
ん
き
ⓒ善光寺
こ
だ
い
え
こ
う ばしら
ん
じ
ゃ
柳原神社
やなぎ は
ら
じ
た
れ
明 神と称えら
かつて笹焼大
一つ
善光寺七社の
ささやきだ
い みょう じ ん
ご利益
長野駅
もとは薬師如来を本尊とする「ブランド薬師」
で し た が、 神 仏 分 離 に よ り 薬 師 如 来 を 本 地 仏 と
す る 少 彦 名 神 を 祭 神 と し て 「八 櫛 神 社」 に。 現
在、本 尊 の 薬 師 如 来 は 善 光 寺 光 明 院 に 安 置。「ブ
ラ ン ド」の 由 来 は「お 堂 が ぶ ら ぶ ら 揺 れ た か ら」
な ど 諸 説 あ り ま す。 駒 形 嶽 駒 弓 神 社 と 同 様、
「落
ち な い 神 社 」 と し て 受 験 生 が 参 拝 に 訪 れ ま す。
一部が絶壁からせり出している見事な懸崖造り
は 必 見 で す。
クルマ約25分
徒歩約70分
ん
じ
ゃ
八櫛神社
師)
(ブランド薬
や
ぐ
し
じ
や
く
ご利益
住 長野市浅川一ノ瀬3 ☎ 026-278-2673
し
神とする
少彦名神を祭
ちない神社
落ちそうで落
04
病気平癒
のなか佇む
地附山の静寂
善光寺奥の院
み
じ
ん
こ
ま
が
た
け
こ
ま
ゆ
じ
ゃ
社
駒形嶽駒弓神
クルマ約25分
徒歩約45分
家内安全
地 附 山 の 中 腹 に あ る 駒 形 嶽 駒 弓 神 社。 善 光 寺 創 建 よ り 古 い 産 土 神
(土 地 の 守 り 神) を 祀 り、「善 光 寺 奥 の 院」 と 呼 ば れ て い ま す。 毎
年 2 月 1 日 に は、 神 社 境 内 で 善 光 寺 の 注 連 縄 を 焼 く 「 お 駒 返 し 」
が 行 わ れ ま す。 地 附 山 の 地 滑 り 災 害 で も 無 事 だ っ た こ と か ら、
「す
べ ら な い 神 社」 と し て 多 く の 受 験 生 が 祈 願 に 訪 れ ま す。 ま た 社 殿
は 善 光 寺 と 同 じ 鐘 木 造 り で、 そ の つ な が り の 深 さ が 感 じ ら れ ま
す。
住 長野市上松駒形東平1997 ☎ 026-241-1595
八櫛神社
(ブランド神社)
クルマ約10分
徒歩約40分
駒形嶽駒弓神社
善光寺
歴代回向柱
ご利益
極楽往生、所願成就
数え年で七年に一度開かれる善光寺御開帳のシン
ボルである回向柱。期間中、前立本尊と「善の
綱」で結ばれ、柱に触れることで前立本尊に触れ
たのと同じご利益があるとされています。御開帳
終了後は経蔵の裏手へ納められ、歴代の柱ととも
に土に還っていきます。目の前にそびえ立つ柱の
迫力と、御開帳の歴史を感じ取れる場所です。
柳原神社
住 長野市元善町491 ☎ 026-234-3591
時 午前4時30分~午後4時30分
(冬期は午前6時~午後16時) HP http://www.zenkoji.jp
コース
オール
シーズン
長 野 駅
刈 萱 山
西 光 寺
十 念 寺
西 方 寺
寛 慶 寺
世 尊 院
釈 迦 堂
善 光 寺
分ほどでたどり
20
善光寺から長野駅まで
は、 徒 歩
つ き ま す。 せ っ か く 歩 く な
らもう少し歴史を感じる寺
で 唯 一 の 涅 槃 像 か ら、 頼 朝
社 を 巡 っ て み て は? 日 本
が 開 祖 の 寺、 チ ベ ッ ト と 深
いご縁のある寺など魅力の
あ る と こ ろ が 満 載 で す。 善
光寺界隈の歴史の断片を感
じ 取 り、 歴 史 に 思 い を 馳 せ
ながら散策を楽しみましょ
う。
ご利益
歩いて駅から
善光寺を
散策したい人
向け
住 長野市元善町475 ☎ 026-232-4724
時 午前8時~午後4時(要問合せ)
い
じ
寛慶寺
ん
け
名を馳せた
川中島合戦で
の名刹
創建の浄土宗
氏
武将・栗田
05
善光寺
現世利益
善 光 寺 大 勧 進 に 属 す る 天 台 宗 衆 徒 25 院 の 一
つ。 全 長 1.66m、重 さ 約 500kg の 等 身 大 銅 造
釈 迦 涅 槃 像 は、 国 の 重 要 文 化 財 に 指 定。 本 堂
に は、 七 福 神 の 一 つ で あ る 「毘 沙 門 天」
(長 野
市 文 化 財 第 1 号 ) も 安 置 さ れ、
「善光寺七福
神 め ぐ り 」 の 最 終 ス ポ ッ ト と な っ て い ま す。
ま た お 堂 の 南 側 に は 「花 ヶ 池」 と い う 名 の 井
戸 が あ り、 善 光 寺 七 名 所 七 池 の 一 つ に な っ て
お り、 か つ て は ご 本 尊 に 供 え る 水 と し て 使 わ
れ て い ま し た。
か
善光寺 1400 年の
歴史を知る!
2時間
コース
善光寺界隈
オススメ
の季節
古刹スポットコース
善光寺・
長野駅拠点
3
徒歩約5分
ど
う
世尊院釈迦堂
せ
徒歩約3分
そ
ん
い
ん
し
ゃ
か
必見!
仏像ファンも
等身大銅造
の
日本で唯一
像
釈迦涅槃
善光寺の東に位置し、知恩院を総本山と仰ぐ由緒ある浄土宗
の寺院。古来「東寺」の號があります。川中島の合戦で上杉
謙信方を苦しめた勇敢な武将、栗田寛覚により創建された
「 栗 田 寺 」 が 前 身 。 そ の 後 明 応6(1497) 年 に 現 在 の 場 所 に
移し「寛慶寺」となりました。市指定有形文化財の木造金剛
力士像は、廃仏毀釈により戸隠の仁王堂(現随神門)から移
されたもの。また山門の獅子には、明治時代の大火災時に霧
を吹き鎮火させたという言い伝えがあります。
住 長野市東之門町406 ☎ 026-232-1812
時 本堂拝観(仁王像)は事前連絡が必要 P 一般利用不可
絵解き寺
童丸ゆかりの
刈萱上人・石
う
長野駅
じ
刈萱山 西光寺
か
る
か
さ
や
ん
さ
い
こ
ご利益
子授け・子育て家内安穏・金運・勝運
御本尊は刈萱上人とその子・石童丸御親子が刻んだ2体の親子地蔵
尊 で す。 仏 の 道 に 導 く た め、 教 え を 説 く“絵 解 き の 寺”と し て も 知
ら れ、「苅 萱 道 心 石 童 丸 御 親 子 御 絵 伝」
「 六 道 地 獄 絵」
「 十 王 巡 り」の 絵
解 き を 行 っ て い ま す。 七 福 神 の 一 つ で あ る 「寿 老 人」 の 像 や、 大 蛇
伝 説 で 名 高 い 「 朝 日 山 大 蛇 塚 」、 触 れ る と 安 産 ・ 子 育 て の ご 利 益 が
あ る 「子 授 け 霊 石」 が あ り ま す。
クルマ約5分
徒歩約10分
住 長野市北石堂町1398-1 ☎ 026-226-8436 時 午前9時~午後4時
P あり HP http://karukayasan.com/
出世大仏が鎮座する
刹
源頼朝公が開基した名
い ちょう い
ん
紫雲山 頼朝院
十念寺
う
ん
じゅう ね
ん
し
ざ
ん
ら
クルマ約5分
徒歩約10分
じ
ご利益
06
善光寺
寛慶寺
世尊院釈迦堂
西方寺
紫雲山 頼朝院
十念寺
入試合格・立身出世
源 頼 朝 公 が 善 光 寺 へ 参 拝 し た 際、 紫 の 雲 と と も に 善 光 寺 如 来 が あ
ら わ れ 念 仏 を 授 け た こ と が 創 建 の 由 来。 古 い 歴 史 が あ る 浄 土 宗 寺
院 で す。 境 内 の 大 仏 堂 に は、 江 戸 時 代 の 名 僧、 正 道 上 人 が 勧 進 し
た 「 出 世 大 仏 」 を 安 置。「 合 格 → 出 世 」 の ご 利 益 が あ る と い わ れ
て い ま す。 境 内 に は、
「 百 躰 観 音 堂」 と 善 光 寺 七 福 神 の 一 つ の 「福
禄 寿」 石 碑 も 祀 ら れ て い ま す。
住 長野市西後町1568 ☎ 026-233-2449 時 随時
う
じ
西方寺
さ
い
ほ
開眼の
ダライ・ラマ
が
チベット大仏
鎮座する寺
刈萱山 西光寺
ご利益
クルマ約5分
徒歩約10分
輝く幸せ
正 治 元 (1199) 年 に 浄 土 宗 の 開 祖 ・ 法 然 上 人 が 開 い た と さ れ る
古 刹。「 散 る 花 や 月 い る 方 は 西 方 寺 」 と 小 林 一 茶 が 俳 句 を 詠 ん
だ こ と で も 知 ら れ て い ま す。 本 堂 は、 明 治 4(1871) 年 に 最 初
の 長 野 県 庁 舎 と し て 使 用 さ れ ま し た。 国 内 唯 一 の チ ベ ッ ト 大 仏 が
鎮 座 し、 ダ ラ イ ・ ラ マ 14 世 法 王 が 開 眼 を 行 い ま し た。
住 長野市西町1019 ☎ 026-232-5757 HP http://www.saihouji-nagano.com
コース
春・夏・秋
長野IC
清 水 寺
伊豆毛神社
多賀神社
浄瑠璃山浄光寺
金刀毘羅神社
熊野神社
善 光 寺
善光寺で良縁を祈願し
た ら、 さ ら な る ご 利 益 を
求 め て ド ラ イ ブ。 片 道 1
時間圏内に特徴ある寺社
が 点 在 し ま す。 少 し ク ル
マを走らせれば四季折々
の景色や町並みが楽しめ
ま す。 小 布 施 や 松 代 は 観
光地として名高いエリア
な の で、 良 縁 を 願 っ た 後
は名だたる観光スポット
も 満 喫 で き ま す。
ご利益
ドライブする
人向け
07
家内安全・商売繁盛・開運
しんきん大門町支店の隣りにある小さな神社
は、大門町の先人達が町の守護神として祀っ
た と さ れ て い ま す 。 例 年8月17日 に 開 か れ る
例祭は、長野で一番早い秋祭りとして知られ
ています。本殿の欄間にある「竜に乗った天
女」は、左甚五郎が彫ったといわれ、縁起の
良い彫り物とされています。その彫りのすば
らしさは必見です。
ん
じ
ゃ
金刀毘羅神社
と
ひ
ら
じ
ん
じ
ゃ
熊野神社
く
ま
の
じ
乗った天女」。
木彫の「竜に
しさは必見
造りのすばら
住 長野市上大門 時 自由
こ
女子旅必須アイテム!
良縁 GET !
1日
コース
善光寺平 恋愛成就
オススメ
の季節
ドライブコース
善光寺
長野 IC 拠点
4
り佇む
片隅にひっそ
繁華街権堂の
を
就の願い
神社に恋愛成
ご利益
徒歩約5分
クルマ約3分
徒歩約5分
恋愛成就・商売繁盛
中央通り沿いにあるやま本店を東に入る金
比 羅 通 り 沿 い で、 有 料 駐 車 場 セ ン ト ラ ル ス
ク ゥ エ ア 北 側 に あ る 神 社 で す。 近 年 拝 殿 奥
の 白 壁 に 神 の 使 い と さ れ、 恋 愛 や 金 運 の 神
といわれるヘビやワニの模様が現れたとい
わ れ て い ま す。 す ぐ 近 く の 旧 北 国 街 道 沿 い
に は 蔵 造 り の 建 物 が 今 も 数 軒 残 り、 町 並 み
も 合 わ せ て 楽 し む こ と が で き ま す。
住 長野市鶴賀権堂町2275-3 時 自由
善光寺
高速道路を
使って約35分、
一般道で
約50分
めも良い
高台からの眺
される
地元住民に愛
縁結びの神社
ん
じ
史と
1200年もの歴
じる
感
四季の景色を
ゃ
伊豆毛神社
い
ず
も
ご利益
じ
い
長野 IC
じ
清水寺
せ
縁結び
す
い
豊野町を見下ろすような高台に建つ伊豆毛神社は、縁結びで知
られる出雲の神を奉る人たちが移住して出雲の氏族を祀った社
です。本殿は覆屋の中にあり、外側からは見えないが流造で江
戸時代に建てられたもの。境内では子どもたちが遊ぶ姿も見ら
れ、近隣に親しまれている様子がうかがいしれます。
クルマ
約5分
住 長野市豊野町豊野下伊豆毛845 ☎ 026-296-9631(大田神社社務所)
時 自由
ご利益
08
ご利益
縁結び
豊野駅からほど近い場所にあ
る神社で、滋賀県犬上郡多賀
町にある多賀大社を豊野に勧
請しました。石段を登ったと
ころにある祠造りの庚申塔に
は、二鶏二猿が彫まれ、猿田
彦を中心とする三尊石像が安
置されています。神社の祭神
い ざ な ぎ の み こ と
い ざ な み の み こ と
は伊耶那岐命と伊耶那美命
で、縁結びの信仰を集めてい
ます。
住 長野市豊野町豊野1297
☎ 026-257-2772(多賀神社専務宅)
時 自由
ん
じ
奈良の長谷寺が総本山の通称・北信濃厄
除大師は、さまざまな災いや厄をことご
とく消除する厄除大師として知られてい
ま す 。 今 か ら1200年 ほ ど 前 に 寛 空 上 人 が
開山したといわれ、坂上田村麻呂が東北
へ遠征の際、戦勝祈願のために建立され
ました。弥勒菩薩をあしらったハンドメ
イドの良縁結びお守りは、生地の柄がす
べて異なり、その愛らしさも好評です。
ゃ
多賀神社
た
が
じ
クルマ
約20分
多賀神社
浄瑠璃山
浄光寺
拝記念守り付き)
P 10台 HP http://www.seisuiji.jp/
に
ハートの絵馬
めて
恋の願いを込
の
き
お
て
っ
と
こ
ん じょう
う
る
り
さ
ご利益
金刀毘羅神社
熊野神社
清水寺
クルマ
約40分
じ
寺
浄瑠璃山浄光
じょう
善光寺
住 長野市松代町西条147 ☎ 026-278-3068
時 午前10時~午後5時(要予約)
料 500円(入山料、パンフレット、カード型の参
町を
高台から豊野
神
つ男女二柱の
守るように立
伊豆毛神社
縁結び
恋愛成就
つまごいやくし
別名「妻恋薬師」といわれ、「嫁が欲
しけりゃ雁田へござれ」といわれてい
ま す 。 境 内 に あ る 花 桃“だ い す 樹”に
願いを書いたハート型の絵馬を結ぶと
ご利益があるとされています。自然石
を積み上げた石畳の参道を進んだ先に
は、国の重要文化財に指定された茅葺
き屋根の薬師堂があります。自然を間
近に静寂なひと時が楽しめます。
住
☎
時
HP
上高井郡小布施町雁田676
026-247-3924
随時 P 乗用車15台、大型バスも可
http://www.jyokoji.jp/index.php
コース
オール
シーズン
市街地まで
出かけたい
人向け
新 町 地
蔵 庵 の
赤 地 蔵
三輪田町
高土手の
赤 地 蔵
栽松院の
赤 地 蔵
西方寺の
赤 地 蔵
善 光 寺
お 地 蔵 さ ま は、 そ こ で 暮 ら す
人 の 苦 し み を 救 い、 子 ど も の 成
長を願うなど民間信仰として身
近な場所でひっそりと佇んでき
ま し た。 善 光 寺 界 隈 に は、 一 度
見たら忘れられない真っ赤な姿
をしたお地蔵さまが点在してい
ま す。 赤 は 魔 除 け の 色 と さ れ て
い た こ と か ら、 善 光 寺 の 四 方 に
祀られている赤地蔵もありま
す。 さ ま ざ ま な 願 い を 聞 き 入 れ
てきたであろう赤地蔵の姿を見
に、 門 前 界 隈 を 巡 り ま し ょ う。
正 治 元 ( 1199 ) 年 に 浄 土 宗 の 開 祖 ・ 法
然上人が開いたとされる寺で、本堂は明
治4(1871) 年 に 最 初 の 長 野 県 庁 舎 と し
て使われた建物です。全国的にも珍しい
赤いお地蔵さまは、善光寺を守る魔除け
として四方に祀られました。西方寺の願
掛け赤地蔵は姑と舅の悩みから守るとも
いわれています。
福徳を民衆に恵み与える、
赤地蔵
2時間
コース
善光寺界隈
オススメ
の季節
赤地蔵参拝コース
善光寺拠点
5
善光寺
徒歩約5分
09
間関係の
さまざまな人
てくれる
悩みから守っ
西方寺の
赤地蔵
さ
あ
い
か
う
ほ
じ
じ
ぞ
う
住 長野市西町1019 ☎ 026-232-5757
HP http://www.saihouji-nagano.com
クルマ約10分
徒歩約15分
赤地蔵に
もの
健やかな子ど
て
っ
願
成育を
ん
栽松院の
赤地蔵
さ
あ
い
い しょう
か
じ
ぞ
う
しまんりょ小路の入口にある曹洞宗の禅
寺で、島に建てた小さなお堂を意味する
“し ま ん り ょ う”と 呼 ば れ て い ま す 。 お
堂の両側には八幡川の用水が流れ、川の
せせらぎやホタルが楽しめた時代もあっ
たとか。入ってすぐの場所にある子育て
赤地蔵は一つひとつの表情が異なりま
す。境内には嶋の天神と呼ばれるお堂が
あります。
住 長野市鶴賀問御所町1231 ☎ 026-226-0403
ん
新町地蔵庵の
赤 地蔵
し
あ
ま
ん
ち
じ
か
ぞ
じ
ぞ
う
あ
う
に佇む
北国街道沿い
お地蔵さま
謡曲「柏崎」の物語に登場する、越後の国柏崎の領
主・柏崎氏の子ども「花若」の供養のために作られ
たものと伝えられています。
愛され、
地元の人から
お地蔵さん
た
め
信仰を集
住 長野市新町
手の
三輪田町高土
赤地蔵
わ
み
あ
10
か
じ
ま
た
ぞ
ち
た
か
ど
て
クルマ約10分
徒歩約15分
う
クルマ約15分
徒歩約30分
この付近が水内郡長野村善光寺と呼ばれてい
た 頃、 延 命 地 蔵 尊 は 旭 町 の 盲 塚 に 安 置 さ れ て
い ま し た。 明 治 7(1874) 年、 隣 村 三 輪 村
の盲塚に監獄(刑務所) が出来ることにな
り、 高 土 手 に 移 さ れ、 そ の 後 も 絶 え ず お 参 り
に 訪 れ る 地 域 の 人 が 多 い こ と か ら、 明 治 36
(1903) 年 に 堂 宇 が 建 立 さ れ ま し た。
住 長野市三輪田町高土手 時 自由
お地蔵さま番外編
善光寺境内にある六地蔵とぬれ仏
善光寺
新町地蔵庵の
赤地蔵
善光寺境内に入ってすぐ見える六地蔵は、仏教の六道である地獄、
飢餓、鬼畜、阿修羅、人、天を表しています。人間の苦しみを救っ
てくれる尊い存在です。また、六地蔵の横に並ぶ大きなお地蔵さま
は、恋しい人に会いたいあまりに付け火の大罪を犯した八百屋お七
の冥福を祈って建てられたと言い伝えられています。母性を感じさ
西方寺の赤地蔵
せる面立ちから子どもの守り神として信奉されています。
三輪田町高土手の
赤地蔵
世尊院のおれおれ地蔵尊
釈迦涅槃像で知られる世尊院にある「おれおれ地蔵尊」は、「おれ
おれ詐欺」撲滅の願いを込めて、 平成21 (2009 )年に祀られま
した。お地蔵さまの手には携帯電話がにぎられているとか。だまさ
れやすい!など気になる人におすすめです。
栽松院の赤地蔵
白蓮坊のむじな地蔵
平成18(2006)年に建立されたむじな地蔵は、せんとくん
等で知られる藪内佐斗司さんの作品です。「むじな灯籠」の
伝説にこめられた善光寺如来の無縁の慈悲の世界を、天真爛
漫な童子形のお地蔵様と健気なむじなの姿で表しています。
住 長野市元善町465 ☎ 026-232-0241
コース
善光寺
メインの
参拝の人
向け
善 光 寺
武井神社
妻科神社
湯福神社
善 光 寺 を 守 る、 湯 福 神
社、 妻 科 神 社、 武 井 神 社 は
て い ま す。 三 社 と も、 善 光
﹁善光寺三鎮守﹂ といわれ
寺から歩いていける範囲に
あ り、 門 前 の 町 並 み や 暮 ら
す人の様子を間近に感じる
こ と が で き た り、 小 規 模 の
カフェや雑貨店に立ち寄れ
る 楽 し み も。 大 木 に 囲 ま れ
た境内に神秘的パワーを感
じ、 ご 利 益 が 増 す か も し れ
ま せ ん。
善光寺の守り神にも
ごあいさつを!
オール
シーズン
善 光 寺﹁ 三 鎮 守 ﹂
2時間
コース
参 拝コース
オススメ
の季節
善 光 寺
ている
社殿に飾られ
見
た大絵馬は必
い
御柱祭を描
善光寺拠点
1
コース
1
善光寺「三鎮守」参拝コース
コース
01
神社の守護神
善光寺・戸隠
を祀る
本田善光の墓
2
善光寺と謂れの深い
三寺社散策コース
コース
湯福神社
3
善光寺界隈古刹スポットコース
コース
徒歩
約5分
ご利益
運気上昇・風鎮
善光寺を含む地域の氏神様として崇敬されている
神社。境内には善光寺開祖・本田善光のお墓「善
光 廟 」 が あ り ま す 。 ゆ ぶ く"の 語 源 は 「 い ぶ き ( 息
吹 )」 の 神 と し て 崇 め ら れ て い た こ と か ら 、 発 音 が
転 訛 し た も の と 考 え ら れ ま す 。 樹 齢 千 年 の3本 の ケ
ヤ キ の 大 木 は 、 長 野 市 指 定 の 天 然 記 念 物 。 平 成28
年10月 に 御 柱 祭 斎 行 。
住 長野市箱清水3-1-2 ☎ 026-234-7410
時 随時 P あり
4
善光寺
善光寺平 恋愛成就
ドライブコース
コース
5
善光寺界隈赤地蔵参拝コース
※各ページでご案内している交通アクセスの所要時
間は目安です。交通状況、天候などで変わります。