横浜市浅間台地域ケアプラザ 第112号そよ風 平成27年5月

〈5月~7月までの予定〉
事業名
脳いきいき
トレーニング
(地域の方対象)
日時
発行日:平成27年 5月
備考
5月 12 日(火)、26 日(火) 第 2、4 火曜日
6 月 9 日(火)、23 日(火) 午前 9 時 45 分~11 時まで
7 月 14 日(火)、28 日(火) 簡単な計算や漢字の書き取
り、体操をしています
「うたの会」
(地域の方対象)
5月7日(木)
6月4日(木)
7月 2 日(木)
第 1 木曜日 午前 10 時~
11 時半 参加費 100 円
昔の歌を主に歌っています
(※カラオケはありません)
第3木曜日 午前10時~
11時半 参加費:200 円
講師の指導で昔の歌やカラ
オケをしています
「パソコンに親しむ会」 5月 9 日(土)、23 日(土) 第2、4土曜日 午後2時
6月 13 日(土)、27 日(土) ~4時半 参加費:100 円
(地域の方対象)
7月 11 日(土)、25 日(土) 初心者、見学も大歓迎!!
「さざなみ歌の会」
(地域の方対象)
ミニサロン
「心の散歩道」
(地域の方対象)
5月 21 日(木)
6月 18 日(木)
7月 16 日(木)
5 月 27 日(水)
6 月 24 日(水)
7 月 22 日(水)
第 4 水曜日 午後1時半 ~
3時 参加費:200 円 簡単
な作品を作ってお茶します
~交通のご案内~
浅間台地域ケアプラザ
JR・京浜急行・相模鉄道・
東京急行・市営地下鉄「横
浜駅」西口より
市営バス34・38・44・
87・144系統
「浅間下」下車
徒歩7分
浅間台地域ケアプラザ
〒220-0071
横浜市西区浅間台 6 番地
TEL 045-311-7200
FAX 045-311-8357
第112号
地域包括支援センターからのお知らせ
平成 27 年度
介護予防体操講座
「ロコモ予防体操講座」
「ロコモ」とは、
「ロコモティブシンドローム」といい、筋肉や骨、関節、推間板といった運動器
のいずれか、もしくは複数に障害が起き、歩行や日常生活に何らかの障害をきたしている状態で
す。そういう事を防ぐため、足腰対幹部を意識した動きを取り入れながら、体操を行ないます。
続けることで、効果を実感しましょう!
※その他、簡単な脳トレ体操や口腔体操なども実施します。
〈開催日〉5 月 28 日(木)、6 月 11 日(木)、6 月 25 日(木)、7 月 9 日(木)、
7 月 23 日(木)、8 月 13 日(木)、8 月 27 日(木)、9 月 10 日(木)、
9 月 24 日(木)、10 月 8 日(木)、10 月 22 日(木)、11 月 12 日(木)、
11 月 26 日(木)、12 月 10 日(木)、12 月 24 日(木)
〈時
間〉午前 10 時~12 時
〈場
所〉浅間台地域ケアプラザ 多目的ホール
(西区浅間台6)
員〉15 名
〈定
ヨドバシカメラ
発行:浅間台地域ケアプラザ
〈お申し込み・お問い合わせ〉311-7200(担当:小山)
「放課後キャンパス(仮)」実行委員
「バリアフリー」ならぬ「バリアアリー」をご存知で
すか?訓練のため障害を意図的に設置しているそうです。
坂の多いこの地域にお住まいの皆さんは、自然に足腰を鍛
えられているのですね。見方をかえると坂もよく思えてき
ましたね。若葉の緑が目に眩しい季節になりました。
足もと軽やかに、さあ、おでかけしましょ!
大募集!
10代の皆さんが家でもなく、学校でもない、ホッとできる場所を
つくりたいと思ってます。中高生のみなさん、いっしょに考えてやっ
てみませんか?連絡まってます!!
連絡先
311-7200 (担当:松井)
〈場 所〉多目的ホール
〈時 間〉午前 10 時~12 時
〈お申し込み・お問い合わせ〉 311-7200 (担当:小山)
ボランティア
募集しています
【参加者募集!】
体操教室
デイサービスでの簡単なお手伝いや、子
育て支援、編み物などの、事業に参加し
てくれる方、募集中です。時間や曜日は
調整いたします。
〈内
容〉レクリエーションのお手伝い
地域交流の事業のお手伝い
ふだんの生活で転んで骨折しないように、
講師の指導で、楽しく行なっています。
〈日 時〉 毎月第 2、4木曜日
午後 1 時 30 分~3 時
〈場 所〉 多目的ホール
〈参加費〉1回500円
〈申し込み、
お問い合わせ〉
〈問合わせ〉311-7200
(担当:松井
)
311-7200
(担当:松井)
アスパラと桜エビの春ごはん
材 料(2人分)
・ごはん
・グリーンアスパラ
・桜エビ
・ごま油(炒め用)
・だし醤油
・昆布だし(顆粒)
・白ごま
身近な食材で簡単に春ご飯はいか
がですか。いり卵を加えると、色
合いもキレイになりますよ。お好
みでどうぞ!
1合分
作 り 方
2本
① 、アスパラガスはよく洗い、下の硬い部分
5g
をカット。1cm 幅位に食べやすく切る。
り
適量
②、ご飯が炊き上がるタイミングに合わせて、
フライパンにごま油を入れ、桜エビとア
小さじ1
スパラをさっと炒め、だし醤油を加え、
小さじ1弱 方
混ぜ、火を止める。
大さじ1 ③、炊き上がったご飯に、昆布だしを加えた
ら、②をのせ 10 分蒸らす。蒸らしたら、
ゴマを加え、全体を優しく混ぜ合わせる。
「痛風発作・高尿酸血症」
川村内科診療所
所長
川村
痛風という病気は、もともと日本にはほとんどなく、歴史に顔を出したのは、明治以降といわ
れています。1960 年代になってから急増し、平成 23 年の厚生労働省の統計によると、推計患者
数は 11 万 4 千人、予備軍である高尿酸血症はその 50~60 倍と考えられています。
痛風発作は、日常動作で負担がかかりやすく、冷えやすい部位に起こりやすく、足の親指の付
け根、くるぶし、アキレス腱、足の甲、足関節、膝、肘、手首、手の指などが、好発部位です。
たん
お酒を飲みすぎたり、動きすぎたりした翌日の夜明け前から早朝に、痛みが始まり、2 時間前
たんじょう
後で関節は熱をもって赤く腫れ、痛みが増強します。
つく
痛風発作は尿酸値の上昇とともに、起きやすくなります。
血液中に溶けている尿酸が高濃度に
なると、関節内で尿酸結晶となって関節
膜に付着します。この結晶が剥がれて、
関節の中に落ち、関節内の白血球がこの
結晶を食べて処理する際の反応が、痛風
発作なのです。
したがって、結晶が多くなる暴飲暴
食、結晶の結合が緩くなって落ちやすく
なる行動(薬剤による尿酸値の急激な低
下や、ストレスや激しい運動)を避ける
ことが予防になります。普段の歩き方
で、一番負担をかけているところに発作
が起きやすく、多くの人が利き足の親指の付け根に発作が起きています。後ろ足に重心をかける
歩き方をして、つま先で地面をけらないようにすると、発作が起こる頻度が減ります。
尿酸はプリン体というものが体で代謝されてできるものなので、プリン体を多く含むものを沢
山取れば、血液の尿酸値が上がって危険な状態となります。
『ビールを含むアルコールが悪い』
、『ビーツに含まれる尿酸値はそれほど高くないので、ビー
ルのつまみが悪い』といろいろと世間では言われています。
確かに、お酒のつまみとして食べるもののうち、プリン体を多く含む肉、内臓物、魚(特に干し
魚)などの食べ物を多く食べることは危険です。 http://www.tufu.or.jp/pdf/purine_food.pdf
アルコールも多く飲むと発作が出やすくなるので、プリン体が少ないアルコールを飲む方が良
いでしょう。
http://www.tufu.or.jp/gout/gout4/73.html
疲れているときや、寒いときなど、いつもよりもトイレが近い時は気をつけてください。
トイレが近いということは、血液の水分量が減るので、普段よりも、尿酸の値が上昇しやすいの
で、発作が起きやすくなっています。トイレが近い時は、アルコールの量を控え、水分を多めに
とりましょう。
参考:高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン第2版 2012 年追補ダイジェスト版
http://www.tukaku.jp/wp-content/uploads/2013/06/tu-fu-GL2.pdf
痛風・高尿酸血症 – 日本臨床内科医会
浅間台地域ケアプラザへのご意見・ご要望は下記までご連絡ください。
☎ 311-7200 担当:地域包括・交流
昌嗣
川村先生の無料健康相談のお問い合わせは、
311-7200 地域交流まで