広報紙8月号

明日へつなぐ
平和の願い
" 豊かさ " をみんなで育む 市民力都市・三豊
広報
(No.116) 2015
8
女 34,377 人(- 48) ※香川県人口移動調査による
男 31,260 人(- 10)
総人口 65,637 人(- 58)
世帯数 23,340 世帯(- 20)
8 月のお知らせ
14
22
’s Information みとよくらしのおしらせ②
14
16
みとよ HOT ほっと NEWS(ホットニュース)
14
’s Information みとよくらしのおしらせ①
14
12
深読みひろば
’s
14
20
じんけん探訪 / 男女共同参画 / まちづくり推進隊
募集 / 相談 / 講座 ・ 教室 / イベント / 納税のお知らせ /
マリンウェーブ情報 / 国際交流協会
∼子育てするなら三豊が一番!∼
写真コンテスト/児童手当現況届/
's Smile ふぉとぎゃらりぃ/乳幼児健診 など
25
保健・相談
26
ここ笑み通信
28
みとよ写真帳 / 編集後記
表紙
∼今、語り継ぐべきこと∼
年
月
日の終戦か
戦 時 中、 学 徒 動 員 で 日 本 軍 の 飛 行 艇 の 修 理 を 行
ってい た 中井良 祐 さんは、 月 に三 豊中学 校で戦
争と平 和 につい て 語りま し た。生徒 と同 じ年代 を
過酷な 肉 体労働 に 明け暮 れ、 攻撃の 恐怖 におび え
ながらも必死に生きた中井さん。﹁戦後になって平
和の尊 さ がはっ き り分か り ました。 この 悲劇を 二
度と繰り返してはいけません﹂と強く訴えました。
中 井 さ ん は、 体 験 談 集﹃ 太 平 洋 戦 争 と 三 豊 ﹄ の
発刊に も 携わり、 仁 尾町内 の 戦争体 験者 約 人 に
聞 き 取 り 取 材 を 行 い ま し た。﹁ 今 読 み 返 し て も 涙
が 出 ま す。 戦 争 体 験 を 語 れ る 人 が 少 な く な る な
か、貴重な話を聞き、改めて平和がどれだけ幸せか、
守り続けなくてはならないかを実感しましたね﹂
今は音楽同好会のメンバーとして市内の福祉施
設をまわった
り、 地 域 の ま
つりに積極的
に参加したり
し て、 笑 顔 の
日々を過ごす
中 井 さ ん。 平
和な暮らしを
人一倍願う中
井さんだから
こ そ、 住 み な
れた町に笑顔
があふれるよ
う地域に根差
した活動を続
けています。
昭和
年。戦争体験者
15
していくなか、戦争と平和に
ついて次の世代へどう伝えて
30
年に太平洋戦
いくかが課題となっています。
市では、平成
考えてみませんか。
和 の 大 切 さ 〟〝 命 の 尊 さ 〟 を
た事実を通して、今一度〝平
の恐怖や三豊市で実際にあっ
ものです。体験者が語る戦争
不断の努力が創り上げてきた
て懸命に努力してきた人々の
の焼け野原から、復興に向け
今日の平和な日本は、戦後
史料が完成しました。
の世代に伝えるための貴重な
とともに、平和の大切さを次
三豊﹄を発刊。戦争の悲惨さ
めた体験談集﹃太平洋戦争と
争を体験した市民の声をまと
25
※平成 27 年 7 月 1 日現在 ( )内は前月比
三豊市の人口
人権擁護委員 / 人権・同和問題講演会 / 臨時給付金 /
がん検診・健康診査・健診結果相談会
国民年金 / 情報公開制度・個人情報保護制度の運用状況 /
健康運動講座 / 特別児童扶養手当・特別障がい者手当・
障がい児福祉手当 / 所得状況届 / 福祉年金 /
第 44 回たくま港まつり
ご当地ナンバープレート、婚姻届に続いて、市の花と
三豊の風景をデザインしたラッピングカーがこのほど
完成しました。
このラッピングカーは、市民の皆さんに市の花 マー
ガレット をより親しんでいただきたいとの思いから作
成しました。
今後は、市内を走る公用車として秘書課に配備され、
主に広報紙の取材の際に使用します。
夏から秋にかけて、市内ではたくさんの催しが開催さ
れます。もし、見かけたら気軽に手をふって下さいね!
平成 27 年
目次
ま∼がれっと通信5
特集 平和な未来へ ∼今、語り継ぐべきこと∼
3
三豊市を マーガレットでいっぱいにしよう
contents
広報
花
3
70 8
が高齢化し、その記憶が風化
ら、今年で
20
市の
8 月号
三豊
平和な未来へ
特集
周年
日、市民交流セン
﹁悲しい、悲しい戦争が
二度と起こらない社会
を作っていきましょう﹂
月
ターで開催した終戦
加者を前に、政本道一さん
キ が 届 き ま す。﹁ 遠 方 へ は
歳の時、一銭五厘のハガ
といった内容で、足止めを
の か ? 何 か 違 う ぞ、 こ こ
き先はこんなに平和な所な
た理由が初めて分かりまし
止めを強制してまで招集し
そして病院も。その時、足
叫びながら息を引き
り、 妻 や 子 の 名 前 を
く兵士が私の手を握
パラオの病院に送ることで
市長 違和感を抱きながら、
私 の 任 務 は 治 療 の ほ か、
ペリリュー島ではどのくら
現地での治療が困難な兵を
変でした。
ちも精神を維持するのが大
は表現しきれません。私た
く出てきて、祖国に帰りな
した。本当に辛い、悲しい
もないし人
ま し た。 家
前に上陸し
夜が明ける
撃 と 航 空 機 に よ る 爆 撃 ⋮。
艦が襲来し、猛烈な艦砲射
す。島を取り囲むほどの軍
美しい南国の島だったペ
ギ ニ ア で す。
リリュー島も攻撃を受けま
プアニュー
逃 げ 場 な ん て あ り ま せ ん。
かりません。
いく兵を何人見てきたか分
もなく、戦わずして死んで
ことなしに伝わってきまし
戦を迎えたというのは、ど
ていました。
と思いながら任務にあたっ
く な り﹁ 何 で や ろ か な ?﹂
間際になると、攻撃は少な
政本
パプアニューギニア
で終戦を迎えました。終戦
か。
日に終
市長
緊 張 状 態 が 続 く 中、
終戦をどちらで迎えました
戻 り 焼 け 野 原 を 見 て、負 け
は
人 の う ち、帰 っ て こ れ た の
に 向 か っ た 衛 生 兵 200
です。善通寺から共に戦地
パラオから一緒に帰って
き た の は 150 人 く ら い
いました。
責任と死んでいった部下を
思い、自ら命を落とす人も
人ほどでした。日本に
▲
4
2015年8月
として鉄砲の打ち方などの
訓 練 を、次 の 半 年 は 衛 生 兵
と し て の 勉 強 を し ま し た。
当 時、善 通 寺 に は 衛 生 兵 が
140∼150 人 く ら い
おりましたね。
訓練が済んで、一度高瀬
平 和 祈 念 講 演 会 の 壇 上 で、
に戻ってきました。そして
は涙ながらに平和を守り続
行くな。仕事をしよる人は
詰めかけた約450人の参
けていくことの大切さを強
戦中、戦後のさまざまな
強制するものでした。その
きちんと片付けしておけ﹂
体験を思い起こし、政本さ
後、召集令状の赤紙が手渡
く訴えました。
んと横山市長が戦争や平和
されたんです。行き先は書
政本
﹁これが自分の最期
になる。やってやるぞ﹂と
市長
その時の心境はどの
ようなものでしたか。
非常事態だと直感しました。
と は ほ と ん ど あ り ま せ ん。
に足止めのハガキが来るこ
かれていません。赤紙の前
について、語り合いました。
異例の足止め強制
最期と直感
市長
今回の対談は、戦争
とは無縁の世代にとって貴
重な史料となります。政本
さんの戦争当時の体験を伝
えていただきたいと思いま
いう思いでしたね。
政本
私 は 昭 和 年、 歳
の時に徴兵されました。体
す。
態 の 維 持 を 担 当 す る 衛 生 兵 と し て 台 湾、 パ
が 小 さ か っ た の で、衛 生 兵
後方での傷病兵の看護や治療、部隊の衛生状
ラオを経由してパプアニューギニアへ出兵
になるための訓練を受けま
政本
善通寺には四国中か
ら 約 200 人 が 招 集 さ れ
じ ゃ な い !﹂ と い っ た 感
た。
な 美 し い 南 国 で し た。﹁ 行
じでしたね。
し た。 戦 況 は 悪 化 の 一 途。
張状態が続きましたね。何
さい﹂と、日本語で書かれ
家族は覚悟の見送り
行き先不明の地へ
し、終戦を現地で迎えました。戦闘や飢餓、
す。善通寺で初めの半年は
1, 000 人 く ら い お っ た
と思いますよ。誰もが非常
事態だと分かっていました
し、生 き て は 帰 れ な い な と
感じていました。
い滞在していましたか。
皮はめくれ、手足がない負
かを考える余裕はなく〝明
ています。負けるわけがな
取 る ん で す。 そ の 瞬 間
別列車に乗り込むと、窓際
政本
ペリリュー島や近く
のコロール島の病院で カ
傷者が次々と運ばれてくる
日をどう生きるか〟それし
別れでしたよ。
パラオ
時間、毎日緊
に家族がくっついて離れず、
月ほど負傷兵の治療などを
んですよ。それだけではあ
いと思っていましたが、
なかなか発車できませんで
行 い ま し た。 こ れ か ら 先、
か考えていませんでした。
カ月くらい経って、迎えの
船が来て、本当に戦争が終
わったんだと分かりました。
もいない所
これほどむごい戦いがある
た。空からは弾に代わって
たんだと改めて感じました。
異国の地で迎えた
終戦の日
で し た。 そ
のかと思いましたよ。美し
たくさんのビラが舞い落ち
みんなで涙しました。戦争
こで兵団と
か っ た 島 は 緑 も な く な り、
てきました。拾ってみると
は終わりましたが、敗戦の
合 流 し、 先
ただ焼け焦げて赤茶色の島
帰国後、しばらくは神奈
川県の陸軍病院に勤務して、
月
に来ていた
﹁戦争に負けたのです﹂﹁早
れ、武器や弾薬、薬、食料
も。物資を運ぶ船が沈めら
人や飢えで運ばれてくる人
熱帯性の感染症にかかった
りません。マラリアなどの
行き先も分からず船に乗
り、到着した地はパラオの
がらね。
地獄が待っていると恐れな
家族も覚悟の見送りです。
善通寺駅に止まっていた特
次から次へと患者
隊が全滅したと聞きました。
が 運 ば れ、 弱 っ て い
病気で多くの仲間が命を落としていくなか、
︶は、負傷兵の応急処置、
22
ました。見送りに来た人は
20
戦場を徒歩で行動する歩兵
政本道一さん︵
16
奇跡の生還を果たした一人です。
94
5
があるだけでした。
明日の命があるかないか
壮絶かつ悲壮な戦地
2
善通寺の部
20
ペリリュー島でした。島は
ペリリュー島
フィリピン
広報
70
15
非常に穏やかな所で、バナ
コロール島
24
8
ナやパパイヤなどの緑とコ
台湾
政本
命令は突如として下
さ れ ま し た。 行 き 先 は パ
ボルネオ島
バルト色の透き通った海が
中国
平和の道を歩み続けるために何が
必要かを政本さんと語る横山市長
広報
2015年8月
5
パプアニューギニア
インドネシア
広がり、おとぎの国のよう
日本
1
16
▲
悲しい戦争が
二度と起きないように
政本さんが向かった西太平洋海域
善 通 寺 へ 帰 っ て き ま し た。
そこで、私の終戦です。
自分の生きる道
それは次代に伝えること
市長
政本さんは 歳を過
ぎてから戦争について伝え
す。
年
と思いま
なことだ
が、 必 要
ることは勇気がいります
始めたと伺いました。伝え
90
骨を持って帰れ
て い ま し た。 遺
診断書を記入し
に 行 動 し、 死 亡
もしれませんね。
り、果たすべきことなのか
の自分の生きていく道であ
ました。それが、これから
付き、講演するようになり
ました。悲惨な事件が毎日
戦争を知らない世代が増え
くの犠牲者を出したんです。
だけでなく、相手国にも多
はなりません。戦争は日本
思わない社会になってきて
のように起き、命を何とも
る状況ではあり
ま せ ん。 何 と か
遺留品だけでも
市長
今は﹁パラオやパプ
アニューギニアでこんな戦
いると感じますね。
市長
戦後、日本も大きく
変わりました。戦争を経験
争があった﹂という事実を
戦争のない時代へ向け
今すべきことは
亡くなった人の
していない人が大半を占め、
伝 え る だ け な ん で す よ ね。
遺族の方に渡し
髪 の 毛 を 切 り、
戦争が歴史の教科書の中で
本当に重要なのは、そこで
た い と の 思 い で、
診断書に貼り付
関ヶ原の戦いや明治維新と
をどう伝えるかが大切だと
うのはなかなか振り返ろう
け て い き ま し た。
多くの若者が命を落とした
思います。
とはしません。今年は戦後
何が行われ、どういう状況
﹁必ず家族に渡
戦争の悲惨さが薄れてきて
年という大きな節目の年
同じように扱われています。
してやるぞ﹂と
います。そこに時代の危う
政本
最近、同じ戦地に行
った人に出会いました。そ
です。ここで振り返らなく
亡くなっていく
言 っ て、300
さが見えてきているように
の人に﹁自分は体調が優れ
だったのかなんです。それ
人分くらい作り
感じます。
てはならないと思います。
幸せに生きられたであろう
ま し た。 私 な り
ず、残念ながら戦争の話が
歴史は記録です。いかに
人の手を握り
の精一杯の気持
できる状態にあ
ち で す。 戦 後、
記 録 に 残 す か が 大 切 で す。
を作ったり、ビデオを作っ
り ま せ ん。 政 本
和の素晴らしさ
たりしてきましたが、それ
自分で調べて遺族の元に届
を伝えていって
でも伝わりきらないところ
政本
今
まで、自分の子どもにも話
私の任務は兵士を助ける
ことだったので、なぜ助け
ほしい﹂と言わ
今までも、戦争について本
激に変わり、戦争というの
てやれなかったのか、その
がありました。
た。戦後、日本の社会が急
が置き去りにされていたと
れ ま し た。 で き
人間とい
大久保理聖さん ( 14 )
「戦争を体験していなくても
私は語り継いでいく」
を伝えていきたいですね。
いただき、若い人に生の話
今後は、体験者にご協力
自 責 の 念 は 今 も 残 り ま す。
の尊さを次代に継ぐ者
市長
5
いですね。
いうのもあるし、振り返り
平和
る限り頑張りた
19
4
めが戦争の悲惨さと平和の
遺された家族が願う
今になって、せめてもの務
4
7
大切さを伝えることだと気
2
夫の出征により、朝鮮から幼い子ど
も 4 人と帰国。終戦後に夫の死を知
る。厳しい戦後の中、一人で子ども
を育てた。
ん中で燃えていました。逃
げる際に負った傷は未だ
に消えることはありませ
ん。
終戦から 年が過ぎよ
うとした頃、夫の死を知ら
せる公報が届きました。覚
悟はしていましたが、やは
り悲しかったですね。
戦後の生活はとても苦
しいものでした。家も食べ
物も無く、金銭的にも大変
で し た。 で も、﹁ 父 親 の 分
も私が子どもたちを育て
あげていく﹂と、がむしゃ
らに生きました。
今、優しい子どもたちと
一緒に暮らしていること
をありがたく感じていま
す。みんなが平和に暮らせ
ることが大切やとつくづ
く 思 い ま す ね。 幸 せ な こ
と、それは平和ですよ。
川田敦子さん ( 101 )
ります。
20
当 事、 私 は 軍 医 と 一 緒
夫は官庁に勤め、私たち
家族は朝鮮で生活をして
いました。
戦争が激化し、生活は一
変。夫は昭和 年に部隊へ
と招集されます。住んでい
た所は寒さが厳しかった
ため、私は必要な物だけを
持って、 人の子どもと一
時的に日本へ戻り、夫が帰
還する日まで高松で生活
を始めました。
夫 か ら の 連 絡 を 待 つ 中、
昭和 年 月、大量に投下
された爆弾が夜の静寂を
切り裂きました。高松空襲
で す。 子 ど も 人 を 連 れ
て、必死で近くの校庭にあ
った防空壕に逃げ込みま
した。この上ない恐怖でし
たよ。攻撃が終わって防空
壕を出ると、子どもを乗せ
てきた乳母車が校庭の真
「夫の帰りを信じ続け 子どものためにがむしゃらに生きた」
たくなかったというのもあ
さ ん、 ど う か 平
資料を見せながら激戦地の様子
を話す政本さん
けました。
ぜですか。
の は、 な
になった
えるよう
ものを伝
めていた
心にとど
間ずっと
70
したことはありませんでし
▶ 戦 争 の 記 憶 を 残 そ う と、 政 本 さ ん は ノ ー ト に
書き記し、今も読み返している
政本
戦争は二度とあって
奇跡の生還を果たした政本
さんの戦時品。医療用のカ
バンやマラリアの特効薬を
入れていた容器など。
70
私は母と一緒に 月の平
和祈念講演を聞きに行きま
した。
これまで戦争について授
業などで学んできましたが、
正 直 私 に は 関 係 な い、 ど こ
か他人事だと思っていまし
た。 で も、 講 演 会 で 戦 争 を
体 験 し た 人 の 話 を 聞 い て、
戦争はやっぱり怖いもので
あ り、 起 き て ほ し く な い と
改めて感じました。
毎日のように凄惨な事件
の ニ ュ ー ス が 報 道 さ れ、 命
が軽くみなされ過ぎている
気がします。
私 は 戦 争 を 知 り ま せ ん。
で も、 体 験 者 が 語 る 戦 争 の
怖さや平和の素晴らしさを、
私は次の世代に伝えていき
たいです。
広報
2015年8月
7
▲
平和な未来へ
特集
特攻隊員の別れの杯
昭和
昭和
年
年
年
月
強制移転命令
地域住民が詫間小学校へ急きょ招集
さ れ﹁ 軍 用 地 と し て 買 収 す る た め、
期限内に家屋などの移転を完了する
ように﹂と説明を受ける。買収は約
130 戸、面積は約 万 ㎡。男性は
軍 隊 な ど に 出 て い る た め、 移 転 作 業
は主に女性と子ども、高齢者が人力
で行った。
月
日
詫間海軍航空隊が開隊
当 初 の 目 的 は、 水 上 機 の 実 用 教 育・
訓 練 を 行 う こ と。 各 地 か ら 集 め ら れ
,000 人 を 超 す 兵 員 が 連 日 猛
た2
訓練を行った。
現 在 の 詫 間 中 学 校 と そ の 周 辺 に は、
飛行機や機械、食料、衣料などの必
要な物資を保管する﹁呉海軍軍需部
詫間補給所﹂が建設される。昭和
年 に は 補 給 所 内 に 修 理 工 場 を 建 設。
廠詫間工場﹂とし
﹁第十一海軍航空
て修理を行い、終戦まで四国内の海
軍航空基地の実戦機を飛ばした。
8
2015年8月
広報
若き隊員が神風特攻隊として出撃
瀬戸内の青い海と多く
の島々が見渡せる香川高
専詫間キャンパスや工場
が 建 つ 地 に、詫 間 海 軍 航
空隊という神風特別攻撃
隊の基地が置かれていま
昭和
月
水上機の一大作戦基地に
沖縄攻防戦に備えて、詫間は教育訓
練基地から大型飛行艇隊を擁する水
上機の一大作戦基地となった。
日
終戦
詫間海軍航空隊物語を基に聞き取り調査などを実施
19
した。
戦争中に掘られた防空
壕 や、航 空 隊 が 使 用 し て
いた水上機を海上に出
すための滑走台の一部は、
今もなお当時の面影を残
しています。
二度と戻れないと知り
な が ら、こ の 地 か ら 飛 び
立った多くの若き隊員た
月
月
詫間中学校を発足
新浜の呉海軍軍需部詫間補給所や第
十一海軍航空廠詫間工場跡を利用し
て、詫間中学校を発足。
69
昭和 年
月
神風特別攻撃隊琴平水心隊を編成
昭 和 年 月、 全 小 型 機 に よ る 特 攻
訓練の実施が発令された。詫間海軍
航空隊でも水上機による神風特別攻
撃隊を編成し、別の航空隊で編成さ
れた隊とともに、ひたすら体当たり
攻撃の訓練を重ねた。
2
月
神風特別攻撃隊が出撃
次にわたる出撃で、 機 人の若
き隊員の尊い命が犠牲となった︵諸
説あり︶。
20
ち。命をかけた特攻隊の
年
年
年
年
37
32
歴 史 は、決 し て 忘 れ て は
昭和
昭和
昭和
昭和
1
15
月
国立詫間電波高等学校が設立
官立大阪無線電信講習所が大阪府か
ら在校生とともに詫間海軍航空隊跡
に 移 転 し、 国 立 詫 間 電 波 高 等 学 校 と
改称した。
5
5
16
18
19
11
6
9
3
4
8
4
かっぽう着姿で射撃訓練を行う国防婦人会
いけません。
戦時中の三豊
20
20
20
22
24
詫間海軍航空隊の真実
平和な未来へ
特集
基地隊員の見送りを背に出陣する神風特別攻撃隊
終戦直後の詫間海軍航空隊(右)と現在の風景(左)
詫間海軍航空隊開隊式の様子
年
夢 に 向 か い 友 と 支 え 合 い、人 生 の 一 ペ ー ジ を
す。休みなんてありません。
ことが全く理解できません
ね。戦争が終わったという
した後、戦地で修理の任務
ません。
年前ま
しかし、この地でひたすら特攻を想
定した体当たり攻撃の訓練を重ねた若
き隊員たちがいたことは、紛れもない
事実です。機上から二度と帰れない美
しい讃岐の風景を目に焼き付け、南の
海へと出撃していった彼らはどんな思
いで飛んで行ったのでしょうか⋮。
風化しつつある戦争の記憶。平和と
いわれる日本は、今こそ過去を﹁知る﹂
ことが大切です。戦争の真実を知って
ください。そして、その真実を正しく
語り継いでください。平和や命の尊さ
について、改めて見つめ直してくださ
月 日︵日︶
午後 時∼︵正午開場︶
時∼午後
時
世 界 中 の 紛 争 地 に 赴 き、 現 地
に暮らす人たちの生きた声に耳
を 傾 け、 極 限 の 中 に 立 た さ れ る
家族の絆を撮り続けた戦場カメ
ラ マ ン が、 平 和 の 大 切 さ や 命 の
尊さを伝えます。
講 演 に 先 立 ち、 学 生 に よ る 実
話に基づいた朗読劇や戦争体験
者の講話もあります。
ま た、400 点 を 超 え る 戦 時
中の物品の展示会も同時開催さ
れます。
日時
展示会は午前
※ 駐 車 場 に は 限 り が あ り ま す。
公共交通機関をご利用になるか、
乗り合わせてお越しください。
∼希望ある明日のため∼
世界からのメッセージ
演題
場所 マリンウェーブ
講師 渡部陽一氏
︵戦場カメラマン︶
終戦 70 周年平和祈念講演会
『太平洋戦争と三豊』
・展示会
詫間町考古館でも 月 日
︵日︶まで﹁子や孫に伝える戦争
体 験・ 戦 争 中 の く ら し 展 ﹂ を 開
催します。
10
2015年8月
広報
彩る青春時代を戦争に捧げた人が多くいます。
月、観音寺商
朝から晩まで修理に追われ
昭和
歳だった私は、
でした。私たち学生は詫間
修理する人のほとんどは
にあたる予定でした。もし、
年生の
る日々。食事も空腹を満た
工場で
代の若者ばかり。男性だ
戦争が終わっていなければ、
業
飛行艇の修理を行う第十一
すだけのものでした。
年間の修理訓練を
海軍航空廠詫間工場へ動員
けではありません。女性も
今の私は存在していなかっ
され、主に塗装任務にあた
工場には攻撃を受けた飛
多 く 動 員 さ れ て い ま し た。
れました。私たち戦争を知
苦しかった青春時代でし
その年に終戦となりま
っている世代は戦争の恐ろ
働く人もおりましたが、死
す。小さい頃から戦争は起
しさを伝え、今を生きる人
た。しかし、あれが私の青
歳からは﹁教
の狭間で戦っている人のた
きていて、
に、今日の生活がどれだけ
春時代だったのは事実です。
練 ﹂ と い う 教 科 が あ っ て、
幸せであるかを感じてほし
め、攻撃に遭いながらも必
射撃など兵士になるための
いですね。
戦争で多くの尊い命が失わ
訓練を行ってきましたから
﹁今がどれほど幸せか感じてほしい﹂
織りなす多島美からは、つい
穏やかな波と緑鮮やかな大小の島々が
詫間海軍航空隊跡から望む瀬戸内海。
りました。
行艇が次々と運ばれてきま
たかもしれませんね。
4
ふる里を思い、泣きながら
1
死で働きました。
10
い。それが、全ての人が幸せに暮らせ
5
30
▲大見尋常小学校での訓練の様子
る〝本当の平和〟という道を歩み続け
10
16 4
ることにつながります。
8
13
1 16
20
で戦争が行われていたことを想像させ
70
8
わが青春時代を戦争に
平和な未来へ
特集
学徒動員により終戦まで海軍
航空廠で過酷な作業を続けた
中井良祐さん ( 86 )
' s Information
みとよ くらしのおしらせ
くらし
お知らせ
がん検診・健康診査 健診結果相談会のお知らせ
広報
7 月 1日 付 で 、 次 の 皆 さ ん が 人 権
擁護委員として法務大臣から委嘱さ
れました。
︵敬称略︶
2015年8月
豊
︵山本町・新任︶
千代子︵山本町・新任︶
勝美
︵豊中町・再任︶
ゆかり︵豊中町・新任︶
政晴
︵財田町・再任︶
厚
︵財田町・再任︶
13
原
藤田
秋山
十川
木下
重信
※時間はいずれも午前9時30分∼11時です。
月 日
8月 6日(木)
8月11日(火)
8月17日(月)
8月21日(金)
8月26日(水)
8月27日(木)
9月 2日(水)
▲
保健師・栄養士・歯科衛生士が、健診結果の見方や
生かし方についてアドバイスします。
内容 血圧測定、尿検査、個別相談など
持ってくるもの 健診結果票、持っている人は健康手帳
場 所
財田町国保高齢者保健福祉支援センター
仁尾庁舎
三野町保健センター
市民交流センター(豊中町)
高瀬町農村環境改善センター
詫間福祉センター
山本町保健センター
お知らせ
同和問題啓発強調月間
集団検診で健康診査を受診して
いない人は、10 月末まで三豊市・
観音寺市の指定医療機関で受診で
きます。6月に届いている水色の
封筒一式と保険証を持って、受診
してください。
なお、受付時間は
各医療機関に
お問い合わせ
ください。
健診結果相談会
人 権・同 和 問 題 講 演 会
10 月末までに、指定医療機関で受診してください。
日時
【前立腺がん検診】
集団検診の申し込みをしている人には、9月初旬ごろ案内が届きます。
大腸がん検診は 10 月末まで指定医療機関でも受診できます。
健康診査
(みえ人権教育・
啓発研究会代表)
問い合わせ 臨時福祉給付金 福祉課 ☎73−3015
臨時給付金が
子育て世帯臨時特例給付金 子育て支援課 ☎73−3016
支給されます
各給付金共通 厚生労働省専用ダイヤル ☎0570−037−192
▲
【胃がん、大腸がん検診】
30
松村 智広先生
27
※8月23日、30日は日曜日ですが検診を行います。
分
午後1時
30分∼
さとひろ
8月 日︵火︶
午後2時∼3時
個人通知で
お知らせします
託児時間
18
問い合わせ 人権課 ☎73−3008
※特例給付とは、児童1人あたり月
臨時福祉給付金
支給対象者
額一律5千円が支給されることを
いいます。
平成 年1月1日において三豊市
なお、児童手当受給者には申請書
に住民登録がされており、平成 年
を7月末に郵送しています。
度分住民税︵均等割︶が課税されて
対象児童
いない人。ただし、課税されている
人の扶養となっている場合や生活保
支給対象者の平成 年6月分の児
護制度の受給者となっている場合な
童手当︵特例給付を除く︶の対象と
どは対象外です。
なる児童。
支給額
なお、対象になると思われる人に
は、随時申請書などを郵送します。
対象児童1人につき3千円
※配偶者からの暴力を理由に市内に
※支給が決定したら通知を送ります。
申請手続き
避難している人は、平成 年1月
1日時点で市内に住民登録がなく
申請先は平成 年5月 日に住民
ても該当する場合があります。
登録のある市町村です。
支給額
三豊市の申請期限は平成 年2月
支給対象者1人につき6千円
3日︵水︶までです。郵送の場合は
※支給が決定したら通知を送ります。 当日の消印有効です。窓口での申請
申請手続き
は、開庁日の午前8時 分から午後
三豊市の申請期限は8月 日
5 時 分まで、子育て支援課で受け
︵月︶から 月 日︵月︶までです。 付けます。
申請は原則として郵送︵当日消印
注意
有効︶でお願いします。窓口での申
市や厚生労働省などがATM︵銀
請は、開庁日の午前8時 分から午
行・コンビニなどの現金自動支払
後5時 分まで、福祉課で受け付け
機︶の操作をお願いすることはあり
ます。
ません。また、支給するために手数料
の振り込みを求めたり、皆さんの個
子育て世帯臨時特例給付金
支給対象者
人情報を照会することもありません。
不審な電話や訪問があった場合は、
三豊警察署︵☎ ・0110︶や市
役所にご連絡ください。
マリンウェーブ
8月18日(火)
8月19日(水)
8月20日(木)
8月21日(金)
8月23日(日)
8月25日(火)
午後1時30分∼3時
8月26日(水) (午後2時 検診開始)
8月27日(木)
8月30日(日)
9月1日(火)
9月2日(水)
9月3日(木)
9月4日(金)
乳がん
平成 年6月分の児童手当︵特例
給付を除く︶の受給者および受給要
件を満たす人
豊中庁舎
(1階 豊中町保健センター)
豊中町にお住まいの人
子宮頸がん
場所
豊中庁舎
(1階 豊中町保健センター)
高瀬町にお住まいの人
受付時間
月 日
マリンウェーブ
場 所
テーマ
三豊市・観音寺市の指定医療機関検診または下記の集団検診で受診できます。
集団検診を受ける場合は、7月に届いた白い封筒を忘れずにお持ちください。
詳しくは同封の「ご案内」をご覧ください。
指定医療機関で受ける場合は、医療機関用の受診票が必要です。申し込みが
まだの人は健康課までお問い合わせください。
講師
【子宮頸がん、乳がん検診】
人権課からのお知らせ
﹁へこたれへん﹂
人はきっとつながれる
がん検診
※耳の不自由な人のために手話・要
約筆記をします。
▲
問い合わせ 健康課 ☎73−3014
15
27
12
28
30
27
10
27
15
72
27
27
30
28
31
広報
2015年8月
12
を前に
台風シーズン
連携を深める
目に見えないことを
想像してみよう
瀬戸内海底探査船美術館プロジェクトの一環として、
アーティストの日比野克彦さんによる、講演会とワーク
ショップが 7 月 3 日、詫間小学校で開催されました。
講演会で日比野さんは「目に見えるものだけでなく、
想像することの大事さ」を児童に語りかけました。
市建設業協会の安全・防災訓練が 6 月 29 日、
ふれあいパークみので開催され、約150人の会
員が参加しました。
建設業協会と市は、平成 18 年に「災害時にお
ける応急対策業務の実施に関する協定」を締結し
ています。毎年、台風シーズン前のこの時期に訓
練を行い、災害時の土砂の撤去や資材の運搬が安
全かつ確実に行えるよう役割分担を確認し、協力
体制の強化を図っています。
講演会に続いて、2年生を対象に行われたワークショッ
プでは、海辺などで拾ってきたものをスケッチし、
「これ
は何で、どこから来たのか」など、日比野さんのアドバイ
スを受けながら、児童らは自由に想像し、発表しました。
▲結構重い。でも頑張るぞ!小学生も力になります!
▲
島の皆さんは 竹のオブジェ で歓迎
地域防災
女性の視点で
!!
生
女性消防団誕
デイリー版ほっとニュー ス は
市ホームページで
市消防団で初となる女性団員への辞令交付式が、6月21日、
ふれあいパークみので行われ、14人の女性団員が誕生しました。
式では藤川淳一消防団長が任命書を交付し、「女性特有のきめ
細かな視点と感性を生かした活動に期待しています」と訓示しま
した。
!
がやって来た
今年も芸術家
▲左から日比野克彦さん、木村衣里さん、松田唯さん
女性団員となった岩本仁美さんは「女性
ならではの視点を最大限発揮するほか、活
動を通じて地域コミュニケーションの活性
化や子どもたちへの防災精神の継承を図っ
ていきたいです」と意気込みを語ってくれ
ました。
今後、皆さんは災害発生時の避難者誘導
や避難所運営などの被災者対応にあたるほ
か、日頃は応急手当や防災教育などの防火・
防災の啓発活動に取り組みます。
村へ
島芸術家
粟
!
そ
こ
う
よ
今年で 6 年目を迎える粟島芸術家村の入村式が7月3日、日比野笑学校(旧
粟島中学校)で行われました。昨年に引き続きアーティストの日比野克彦さん
が総合ディレクターを務め、2人の芸術家が創作活動に取り組みます。
今年で2年目となる松田唯さんは、「島の人の意見や提案を積極的に取り入れ
て、昨年の作品から発展させていきたい」と、初参加の木村衣里さんは、「あま
り表に出ていない島の魅力を引き出していければ」と抱負を語ってくれました。
粟島の皆さんに温かく迎えられた若手芸術家は、これからアート作品を制作
しながら、ワークショップや成果発表会を行う予定です。
' s Information
みとよ くらしのおしらせ
件
6/10 財田中小学校実習田
16
2015年8月
広報
﹁年金情報流出﹂を口実にした
犯罪に注意してください
社会保険労務士による出張年金相談
日時・場所
生活習慣病を予防した
対象者
い 人 、 運 動 習 慣 を つけたい
人でおおむね 歳から 歳ま
での健康で続けて参加できる
人
※平成 年度に参加した人は
除きます。
飲み物、ヨガマットま
持参物
たはバスタオル、汗拭きタオル
9月1日︵火︶
受付開始日
午前8時 分∼
ストレッチング、筋肉ト
内容
▲
レーニング、正しい歩行につ
いて
豊 中 会 場
月1日∼平成 年2月
日時
日までの第1・3木曜日
︵全 回︶
※ 月は5日︵木︶と 日︵水︶
午後1時 分∼3時
市民交流センター
場所
人︵先着順︶
定員
三 野 会 場
学校の統合により今年度で閉校となる財田中小学校で、
最後の田んぼアート田植えが行われました。今年、子ども
たちが選んだテーマは「永」。収穫までの管理は地域の皆
さんが行ってくれます。9月の見学会が楽しみですね。
国民年金は全ての公的年金の基礎に
□開示請求件数
件
交通指導員の任命式が行われ、山本町の白川英二さん
と豊中町の千秋隆さんが交通指導員に任命されました。
2人は7月から毎朝、通学する子どもたちの安全を見守っ
てくれています。
歳から
配偶者︵第
2号︶の
勤務先が
届け出
件
件
市長
件
学校の思い出 いつまでも
なるものです。日本に住む
勤務先が
届け出
なし︵配偶
者の制度が
□公開請求件数
件
︻情報公開制度︼
市長
教育委員会
9件
・公開件数
件
議会
1件
市長
教育委員会
4件
件
議会
1件
・一部公開件数
件
▲ 市長
教育委員会
5件
・非公開件数
3件
市長
3件
加入者が亡くなったとき
に子のある配偶者また
は子に支給されます
︵うち不存在3件︶
・不服申立て件数
0件
︻個人情報保護制度︼
□個人情報取扱事務の登録件数
・開示件数
件
月5日∼平成 年2月
日時
日までの第1・3月曜日
︵全 回︶
午前 時∼ 時 分
三野町保健センター
場所
人︵先着順︶
28
香川県美術展覧会県知事賞に
森本朝子さん
日本の伝統芸能“落語”に触れる
歳未満の全ての人は公的年金に加入す 日 本 年 金 機 構 の 保 有 す る 情 報 の 一 部
ることが法律で義務付けられています。 が 、 外 部 か ら の 不 正 ア ク セ ス に よ り 流
左の表のように、加入者は職業など
出する事故が発生しました。最近、こ
によって3つのグループに分かれ、そ
の事故に便乗し、日本年金機構を名乗
って口座を聞き出そうとする者や、﹁流
れぞれ加入手続きや保険料の納付方法
出した個人情報を削除してあげる﹂と
が異なります。
持ちかけてくる者も現れています。
第1号
第2号
第3号
もし、自宅や職場などに日本年金構
被保険者
被保険者
被保険者
や機構の職員を名乗る電話がかかって
・会社員
・無職
きたら、左の専用窓口へご相談ください。
・専業主婦
・自営業者 ・公務員
日本年金機構
など
など など
0120・818211
▲
警察
☎#9110
または三豊警察署
☎ ・0110
本人が
市役所に
届け出
給与から
控除
10 25 12
定員
30
6/21
21 県
県立ミュージアム
6/23 比地大小学校
72
40
11
1 ,205件
・一部開示件数
26
30
30
障がい基礎年金
・不開示件数
3件
74
28
18
10
10
40
18
11
15
病気やケガで障がいの
状態になった人に支給
されます
︵うち不存在3件︶
申し込み・問い合わせ 健康課 ☎73−3014
65歳から一生涯年金が
支給されます
・不服申立て件数
0件
「脂肪とれとれ教室」を開催します
負担︶
8月 日︵水︶
三豊市役所西館
8月 日︵火︶
山本庁舎
国民年金の給付には、次の3種類の 午前 時∼午後3時
持参 物 年金手帳、年金証書などのほか、
基礎年金があります
相談者本人であることが確認できる
もの
※代理人の場合は、委任状および依頼
を受けた本人であることが確認でき
るものが必要です。
▼問い合わせ
街角の年金相談センター高松︵オフィス︶
☎087︵811︶6020
本人が納付
保険料の 誰がどこへ
どんな人
納付は? 届け出るの? が対象?
老齢基礎年金
第80回香川県美術展覧会の書部門で森本朝子さん(高
瀬町)が県知事賞を受賞。森本さんは「一筆一筆思いを込
めて書きました。無心でひたすら書き込むこの時間が私の
幸せな時間です」と喜びを語ってくれました。
7/1 三豊市役所
60
健康運動講座
健康
10
10 10
30
広報
2015年8月 17
子どもたちの安全を見守ります
20
遺族基礎年金
53 63
33 38
17 22
12 67 82 82
伝統芸能
“落語”
に触れてもらおうと、プロの落語家を
招いた「比地大小学校寄席」が開催されました。6年生
による創作落語の披露や、プロの落語家の軽妙な語り口
としぐさに、場内は独特の雰囲気に包まれていました。
問い合わせ 市民課 ☎73−3005
善通寺年金事務所 ☎0877−62−1662
問い合わせ 総務課 ☎73−3000
国民年金のお知らせ
くらし
平成26年度 情報公開制度および個人情報保護制度の運用状況
お知らせ
' s Information
みとよ くらしのおしらせ
重度の障がいがある場合
次の手当が受けられます
︿特別児童扶養手当﹀
受給資格者
歳未満で身体または精神に重度ま
たは中度以上の障がいがある子どもを
監護している父もしくは母、または養
育者。
▲
受給できない場合
・病院または診療所に継続して3カ月
を超えて入院したとき
手当月額︵平成 年4月現在︶
特別障がい者手当
26,620円
※所得により手当の支給が停止される
ことがあります。
︿障がい児福祉手当﹀
受給資格者
日常生活において常時特別の介護を
必要とする 歳未満の在宅の重度障が
い児
受給できない場合
・障がいを支給事由とする公的年金を
受けることができるとき
・障がい児入所施設などに入所したと
き
手当月額︵平成 年4月現在︶
障がい児福祉手当
14,480円
※所得により手当の支給が停止される
ことがあります。
申請方法
いずれの手当も、福祉課または各支
所に認定請求書と必要書類を添えて提
出してください。
8月は所得状況届の提出月です
8月 日︵金︶までに﹁所得状況届﹂
を福祉課または各支所に提出してくだ
さい。対象者には通知します。
▲
内
容
8月8日︵土︶
日時
時
間
子ども総踊り
舞い舞サンバ踊り
野外ステージショー
ご当地アイドル
﹁きみともキャンディ﹂
石居 直
梶剛
﹁ものまねコンサート﹂
ミラクルひかる
海上花火大会
1,000発
詫間町市民運動場と
場所
その周辺
守るための防災対策について話を聞きました。
仁尾漁協
6/21 受給できない場合
・児童や父もしくは母、または養育者
が日本国内に住んでいないとき
・児童が障がいを支給事由とする公的
年金を受けることができるとき
・児童が児童福祉施設などに入所して
いるとき
手当月額︵平成 年4月現在︶
1級 ︵重度障がい児︶51,100円
2級 ︵中度障がい児︶34,030円
※所得により手当の支給が停止される
ことがあります。
︿特別障がい者手当﹀
受給資格者
日常生活において常時特別の介護を
必要とする 歳以上の在宅の重度障が
い者
・障がい者支援施設や養護老人ホーム
などに入所したとき
対象
・身体障がい者手帳や療育手帳、精
神障がい者手帳、県発行の特定疾
患医療受給者証または特定医療費
︵指定難病︶受給者証を持ってい
る人
・7月1日以前1年間、市内に在住
している人
・在宅で生活をしている人︵障がい
者施設や老人ホームなどの入所者
は対象となりません︶
※転出入、死亡などにより支給に制
限があります。
▲
8,000円∼
支給額
14,000円︵年額︶
・障がいの種類や程度または年齢に
より支給額が異なります。
歳以上の人には支給額の半額を
支給します。
・
30 30
さんを講師に迎え、女性として、母としての視点で家庭を
第3位 詫間中学校、高瀬中学校
20
(株)危機管理教育研究所の防災アドバイザー國崎信江
準優勝 三豊中学校
00
「女 性の視 点から防災について考える」をテーマに、
女性の防災力向上を
優 勝 三野津中学校
00
6/26
26 高瀬町農
高瀬町農村環境改善センター
市長旗争奪
中学校軟式野球大会結果
申請方法
福祉課または各支所で、次の書類
を持って手続きをしてください。
・新規に手帳を取得した人は、申請
書と各手帳、振込先の通帳
・特定疾患医療受給者証または特定
医療費︵指定難病︶受給者証を持っ
ている人は受給者証、振込先の通
帳
支給方法
月中旬頃に指定の口座に振り込
みます。現金でのお渡しはできませ
ん。
第3位 緑ヶ丘チーム(高瀬町)
18 17
「煮付け」の調理方法を学びました。
準優勝 浦島太郎チーム(詫間町)
19
した。訪れた人たちは講師の実演を通して「しめさば」や
優 勝 勝間チーム(高瀬町)
27
27
20
隊仁尾主催の「獲れたて仁尾さば料理教室」が開催されま
品質の良い“仁尾さば”をPRしようと、まちづくり推進
優 勝 クロス
準優勝 エンジェル・ハート
第3位 サプライズA
優 勝 あっぷるぷる
準優勝 みの
第3位 ウインズ
優 勝 HATSU
準優勝 モーモーズ
第3位 お茶娘クラブ
優 勝 あんぱん
準優勝 Black
第3位 ACTIVE−A
優 勝 グリーンヒルズ
準優勝 タイガードラゴン
第3位 up up
女子フリー
女子40歳以上
女子50歳以上
混合フリー
混合40歳以上
28
27
20
21
旬の“仁尾さば”を味わう
第10回 市長杯ソフトバレーボール大会結果
第10回 市長杯争奪
ゲートボール大会結果
問い合わせ たくま港まつり協賛会 ☎83−3654
20
18
2015年8月
広報
広報
2015年8月 19
福祉年金の手続きをお忘れなく
20
65
12
第44回 た く ま 港 ま つ り
催し
問い合わせ 福祉課 ☎73−3015
申し込み・問い合わせ 福祉課 ☎73−3015
福祉課からのお知らせ
くらし
心身障がい者・心身障がい児の皆さんへ
くらし
‫ڶڷۄۇھڽھۂۄێڶۀۊڻ‬
じんけん探訪
を釣書きに書くしきたりがある
手の母親の出生地名と父の名前
などを面接で高校生に聞いてい
﹁家族の職業・続柄、身元調査﹂
2014年度、県内企業
だ﹄式な考え方は、封建制にお
﹃親がこうだから、子もこう
のものでもないと思います。
100%そうだと断言できる訳
学的な考えです。香川労働局は、
と書いた図書が本屋さんで販売
ることが学校へ報告されていま
ける身分制とあまり変わらない
たずねないこと﹂、﹁身元調査は
されています。しかしこれは問
す︵香川県人権・同和教育進路
予断と偏見に満ちた発想であり﹂
定することです。身元を理由に
題です。本籍調査が結果的に部
促進委員会﹃2014年度会
と非近代的な考え方だと説明し
﹁環境影響説という考え方を否
落差別などを引き起こす恐れが
報 ﹄︶。かつてはどの企業も戸籍
ています︵企業向け冊子﹃採
しないこと﹂などを行政や学校
あるからです。かつては家制度
や本籍地などを提出させ、部落
用﹄6ページより引用︶。
結婚に反対することは差別にな
によって家柄などを重視したの
差別の温床となっていました。
定する訳ではありませんが、
でこのしきたりができたのです
現 在 は 職 業 安 定 法 ︵ 第5 条 ︶ お
は啓発しています。しかし
県 内 A市 の 市 民 ア ン ケ ー ト に
が、現在の憲法は個人の尊重を
よび指針によって収集が禁じら
ります。県内では結婚の際、相
よ る と 、﹁ 身 元 調 査 は 必 要 な こ
基本としています。憲法では
れています。採用は本人の適性
身元調査について聞かれると
どう答えますか?
とだ﹂ %、﹁必要ない﹂
%でした。身
利を有することを基本として、
す。出生地や家柄など身元で採
社が
%、
﹁婚姻は、両性の合意のみに基
と能力によって決定することで
∼誰もが住みよい
三豊市を目指して∼
元調査で重視することをたずね
﹁わからない﹂
%、
づいて成立し、夫婦が同等の権
﹁わからない﹂が4分の1
身元調査
ると、﹁同和地区出身﹂
%、
%、﹁ 国 籍
否を決定すると差別になります。
▼問い合わせ
人権課
☎
・3008
▽﹁香川県部落差別事象の発生
の防止に関する条例﹂︵1996年︶
結婚と就職に際して①部落関
係者かどうか身元調査をしな
い②興信所などに調査を依頼
しない③興信所などは調査を
引き受けない④聞かれても協
力しない⑤その他部落差別に
つながる行為をしない⑥悪質
な調査事業者は社名を公表す
る。
﹁学歴・職業・収入﹂
﹁障がい・病歴﹂
相互の協力により、維持されな
﹁血統主義﹂
迷信で非科学的
企業による身元調査は、明治
24
や人種﹂6%などでした。
ければならない。配偶者の選択、
財産権、相続、住居の選定、離
るその他の事項に関しては、法
政府が1871︵明治4︶年に
婚並びに婚姻および家族に関す
律は、個人の尊厳と両性の本質
身分制度を廃止してから広がっ
まるという迷信で、過去の非科
家柄など︶によって人間性が決
義﹂とは、出自︵血統や先祖、
統 主 義 ﹂ が あ り ま す 。﹁ 血 統 主
た因習です。その背景には﹁血
的平等に立脚して、制定されな
け れ ば な ら ない。﹂︵ 憲 法 第
条︶と、家柄や門地︵出自︶な
両立支援総合サイトでは、
﹁仕
Part. 1
どでなく個人の尊厳を強調して
く時間を半々にするという意味
事と家庭の両立支援に取り組む
(安全部会)
います。
で は あ り ま せ ん 。仕 事 と 生 活 の
企 業 の 事 例 集﹂や﹁仕 事 も 育 児
(広報部会)
企業の採用面接では﹁本籍は
う ち、ど こ に 重 点 を 置 き た い か
も両 方あきらめずに、いきいきと
仲間づくり活動
結婚は当事者同士が互いに決
目指せ
男女共同参画社会
は そ の 人 の 生 き 方、働 き 方 に よ
働いている 女 性の体 験 談﹂
、ま た
63
知ってい ま す か ?
ワーク・ライフ・
バランス
皆 さ んは、﹁ワ ー ク・ラ イ フ・
バ ラ ン ス︵仕 事 と 生 活 の 調 和︶﹂
と い う 言 葉 を ご 存 じ で す か?働
っ て 異 な り ま す し、子 育 て 期、
﹁育 児 や 介 護 を 支 援 す る 制 度﹂
(地域部会)
く 全 て の 人 が﹁仕 事﹂と 育 児 や
中高年期といった人生の各段階
について紹介されています。
73
37
講座では全身を使います
シリーズ
で に 5 月 か ら、NPO法 人 の 三
豊 市 総 合 型 地 域 文 化・ス ポ ー ツ
まちづくり推進隊
ク ラ ブ と 連 携 し、
﹃﹁こ こ ろ﹂と
﹁か ら だ﹂の い き い き 健 康 教
﹃NPO法人
室﹄を 開 催 し て い ま す。こ の 教
まちづくり推進隊山本﹄
室 で は、認
現 在 の 会 員 数 は 人 で、﹁山
知機能の低
本 町 民 が 楽 し く、幸 せ で、安 全
下予防に効
に生活できるコミュニティを創
果があると
造 す る﹂を 基 本 理 念 に、定 期 的
いわれる
に4つの部会で話し合いを行う
﹁
運
動﹂
﹁食
な ど、山 本 町 の 課 題 解 決 に 向 け
事﹂
﹁睡 眠﹂
取り組んでいます。
の総合型プ
ログラムを
実施しています。
﹁健康長寿﹂を推進することは、
本人、家族、地域が幸せになり、
医療や介護の費用抑制につなが
ります。
もう一つの﹁防災・減災﹂では、
会 員 の 豊 富 な 経 験・知 識 を 活 か
し、安 全 部 会 を 中 心 に 自 主 防 災
会を支援しています。
今年度のテーマは﹁健康長寿﹂ こ れ か ら も 住 民 の た め に 何 が
と﹁防 災・減 災﹂の 2 つ。
﹁健
で き る の か、何 を す れ ば 良 い の
康 長 寿﹂で は、高 齢 者 が 不 安 に
か を 考 え、活 動 を 続 け て い き ま
思っている〝がん〟と
″認知症〟に
す。
焦点を合わせた講演会や健康教
▼問い合わせ
室、が ん 検 診 プ ロ ジ ェ ク ト まちづくり推進隊山本
2 0 1 5 を 実 施 し て い ま す。す ☎ ・1501
(福祉部会)
介 護、趣 味 や 学 習、休 養、地 域
活動といった﹁仕事以外の生活﹂
に 応 じ て も 変 わ っ て き ま す。そ
﹁両立支援のひろば﹂で 検索
仕事と家庭、両立しよう
れぞれの人の置かれた状況に応
▼問い合わせ
企画財政課
☎ ・3010
楽しさ
づくり活動
63
安全・安心な
生活づくり活動
と の 調 和 を と り、そ の 両 方 を 充
実 さ せ る 働 き 方、生 き 方 の こ と
です。
ボランティア
活動
じ て、仕 事 と 生 活 の バ ラ ン ス を
とれるようにしていきましょう。
幸せ
づくり活動
No.41
20
2015年8月
広報
43
29
22 29
25
こ れ は、単 に 仕 事 と 生 活 に 割
地域活動
73
広報
2015年8月
21
働き方の見直し
育児
趣味
学習
好循環
業務の効率化
仕事以外の生活
仕事
介護
家事
好循環
15
27
8
月 の お知らせ
募集
三豊総合病院職員募集
三豊
三
豊総
時 =日時 ■
場 = 場所 ■
講 = 講師 ■
内 = 内容 ■
対 = 対象 ■
数 = 募集人数 ■
持 = 持参物 ■
テ = テーマ ■
種 = 種目 ■
料 = 参加費用 ■
受 = 受付期間 ■
主 = 主催 ■
注 = 注意事項 ■
申 =申込方法・申込先 ■
問 = 問い合わせ先
■
AUGUST
応募締め切り日
9月16日(水)
区 分
看護補助者
※詳しくはホームページにて
問 三豊総合病院人事課 ■
☎52−3366
自衛官
自
自衛
衛官(特別職国家公務員)募集
区 分
応募締め切り日
自衛官候補生
随時受付中
一般曹候補生
9月8日(火)
航空学生
問 自衛隊観音寺地域事務所
■
☎25−6122
「仲よしファミリー」
「
仲よし
仲よ
写真コンテスト作品募集
写真コ
写真
コ
テ 子どもと家族のふれ合う様子
■
賞 最優秀賞1人 市商品券1万円分
■
優秀賞 2人 市商品券5千円分
入選 17人 ポケットアルバム
受 9月7日
(月)まで
■
申■
問 みとよファミリー・サポート・
■
センター ☎62−1192
時 8月22日(土)
■
場 西讃保健福祉事務所
■
申■
問 西讃保健福祉事務所
■
午前9時∼午後1時
数
■ 20 人程度
☎25−2052
さぬき若者サポートステーション
さぬき
さぬ
き
の出張
の出
出張
の出張相談
時 8月3日
(月)詫間福祉センター
■
10日(月)山本町保健センター
26日(水)豊中町保健センター
午前10時∼午後4時
対 15歳からおおむね39歳までの人
■
またはその家族
内
■ 就職支 援相談、キャリアカウン
セリング
問
さぬき若者サポートステーション
■
☎0877−58−1080
講座・教室
詫間町民俗資料館・考古館
詫間町
詫間
町
夏休み
夏休
休み
夏休み親子体験講座
【戦争中の資料から考える
人々のくらし】
時 8月7日 (金 )
■
午前9時30分∼11時
数 30人程度
■
対 小学生以上
(一般参加も可)
■
相談
【手打ちうどん教室】(石臼体験)
【心の健康相談】
(要予約)
時 8月26日
(水)午後1時45分∼ ■
【古代人と星・星座】
対 高校生まで
■
(小学校低学年以下は保護者同伴)
料 400円
(保険料含む)
■
※いずれの講座も詫間町民俗資館・
考古館で開催
申■
問 詫間町考古館 ☎83−6858
■
生涯学習講座 スターウォ
生涯学
生涯
学
ッチング
「土星と月 夏の星座あれこれ」
「
「土
土星と
時 8月22日
(土)
■
午後7時30分∼9時
場 市総合体育館
■
対 中学生以上
■
持 体育館シューズ
■
タオル、飲み物
受 8月28日
(金)まで
■
申■
問 市体育協会 ☎56−6251
■
三豊総合病院8月の健康教室
三
三豊
豊総
【腎臓病教室】
時 8月20日
(木) ■
午後3時30分∼5時 【肝臓病教室】
午後8時∼9時30分
場 山本ふれあい公園
■
時 8月6日
(木)午後2時∼4時
■
注 小学生以下は保護者同伴
■
時 8月 5日
(水)
■
雨天や曇天時はビデオ学習
問 山本町公民館 ☎63−1041
■
小学生夏休み卓球教室
小
小学
学生
時 8月の毎週火、土曜日
■
午後7時30分∼9時
場 高瀬町体育館
(高瀬中学校横)
■
※直接体育館においでください
対 市内の小学生
■
持 体育館シューズ、タオル、
飲み物、
■
【男性の調理実習】
午前10時∼12時30分
※各教室とも事前に予約が必要
※調理実習は 600円が必要
申■
問 健康管理センター ☎52−2726
■
市総合体育館 8月健康大学
市
市総
総合
健康相談と運動処方】
【健
時 8月1日
(土)、8日(土)、11日(火)、
■
29日(土) 午前9時∼10時30分
用意できる人はラケット
問
市体育協会 ☎56−6251
■
内 各種トレーニング機器を使った効
■
料 200円
(要予約)
■
申■
問 市総合体育館 ☎72−1500
■
精神保健相談日
精
精神
神保
時 8月21日 (金 ) ■
バウンドテニス教室
バ
バウ
ウン
【思春期相談】
【
(要予約)
時 8月10日
(月)午後2時∼
■
午後7時30分∼9時
内 土星や夏の大三角の観察
■
時 9月1日
(火)、8日(火)、15日
■
果的な運動を専門のインストラク
ターがサポート
消防職員による救命講習会
消
消防
防職
【普通救命講習会】
時 9月5日
(土)
■
午前8時45分∼正午
【上級救命講習会】
時 9月6日
(日)
■
午前8時∼午後5時
場 三観広域行政組合防災センター
■
数 各30人
(先着順)
■
申■
問 三観広域行政組合消防本部 ■
☎23−3973
イベント
夏休みアニメ映画会
夏休み
夏休
休
時 8月5日
(水)、19日
(水)
■
午後2時∼3時
場 詫間町図書館
■
内 5日:一休さん、三枚のお札ほか
■
19日:くわず女房、
かえるになったぼた餅ほか
問 詫間町図書館 ☎83−6828
■
仁尾町図書館・公民館まつり
仁尾町
仁尾
デスクトップミュージックで
デスク
デス
ク
電子音楽を制作しよう
電子音
電子
音
時 8月29日(土)
■
時 8月29日
(土) 午後1時∼5時
■
場 香川高専詫間キャンパス
■
対 中学生
■
数 8人
(先着順)
■
申■
問 香川高専詫間キャンパス
■
場 仁尾町文化会館
■
内 吹奏楽団
「 WEST」、おはなし会、
■
☎83−8507
午前10時∼午後3時
プラ板キーホルダー作り(先着60
人)、
図書館クイズなど
問 仁尾町図書館 ☎56−9565
■
林業就業支援講習
林
林業
業就
三豊市の古代寺院
三豊
豊市
妙音寺と道音寺
時 9月1日
(火)∼16日(水)の土・日を
■
時 9月27日(日)まで
■
除く12日間
場 高松市ほか県内各地
■
対 林業への就職を希望する、
原則45
■
歳未満の人
数 10人
(先着順)
■
受 8月21日(金)まで
■
申■
問 一般財団法人香川県森林林業
■
協会 ☎087−861−4353
午前9時∼午後5時
※月曜休館(祝日は開館、その翌
日は休館)
場
■ 宗吉かわらの里展示館
内 妙音寺と道音寺の瓦の展示など
■
料 15∼64歳は100円
■
問 宗吉かわらの里展示館
■
☎56−2301
(火)、29日
(火) マリンウェーブ情報
宇田川 妙
“It’
s Not Too Late”
時 8月7日(金)午後7時開演
■
出 宇田川 妙
■
昭和の風 ~音楽の風~
わたしゃあなたに恋の風
マリンウェーブ ☎56−5111
映画
「妖怪ウォッチ」
時 8月23日(日)
■
①午前10時
②午後1時
③午後4時
料 【全席自由席】 ■
小人(3歳∼中学生)前売り800円
親子ペア(前売りのみ)2,000円 ほか
尾崎智子 澤田恭子
時 8月27日(木)午後7時開演
■
デュオリサイタル
出
SANUKIかしまし娘☆
■
時 8月30日(日)午後2時開演
■
ピアノ:松岡里佳
料
■ 一般 前売り2,000円 ボーカル:大森美帆、森弓恵
料 両日とも一般500円 学生100円
■
チケットは当日ロビーにて
23
2015年8月
広報
高校生以下 前売り1,000円
出 フルート:尾崎智子
■
ピアノ:澤田恭子
にっぽん縦断こころ旅“2015秋の旅”
こころの風景とエピソード募集
俳優の火野正平さんが、寄せ
られたお便りを基に、自転車で
徳島県をスタートし、香川県、
本州、九州を経て沖縄を目指し
ます。各地における、皆さんの
心に残る風景とエピソードを募
集します。
番組放送日
番組放送日 香川編 NHK BSプレミアム
9月28 日
(月)
∼10 月2 日
(金)
宝くじの助成金で整備しました
宝くじの助成金を受けて、三野町の津の前連合
自治会自主防災組織が、
防災資機材を整備しま
した。
問 危機管理課 ■
☎73−3119
応募締め切り日
応募締め切り日 8 月 17 日
(月)
問い合わせ
NHKふれあいセンター
☎0570-066-066(ナビダイヤル)
広報
2015年8月
22
8月の 保健・相談
こころの相談
福祉課 ☎ 7 3−3 0 1 5
時 間
7日
(金) 10:00∼11:30
24日
(月) 13:30∼15:00
9月4日
(金) 10:00∼11:30
6日
(木)
11日
(火)
12日
(水)
17日
(月)
21日
(金)
26日
(水)
27日
(木)
福祉課 ☎ 7 3−3 0 1 5
時 間
6日
(木)
13日
(木)
10:00∼11:30
20日
(木)
9月3日
(木)
8月18日
(火) 13:30∼15:00
健康課 ☎ 73−3 0 1 4
日 程
詫間福祉センター
高瀬町農村環境改善センター 山本町保健センター
精神デイケア
日 程
健康相談
高血圧・糖尿病など生活習慣病の予防、禁煙などの相談
場 所
場 所
時 間
9:30∼11:00
日 程
たくまシーマックス
た
たく
くまシ
市民
市
民無
市民無料招待DA
Y
詫間福祉センター
(みつより会)
高齢者あんしん相談
時 8月28日
(金)∼31日
(月)
■
医療機関名
行政相談
市町名
電話番号
高瀬町
観音寺市
観音寺市
詫間町
観音寺市
三野町
高瀬町
観音寺市
観音寺市
高瀬町
観音寺市
詫間町
高瀬町
観音寺市
観音寺市
72 −50 18
57 −11 00
23 −28 48
83 −60 11
25 −23 54
72 −52 37
74 −60 18
25 −73 11
23 −28 48
72 −11 35
25 −77 88
83 −72 22
73 −49 76
25 −02 90
23 −28 48
時 間
10:00∼15:00
人権相談
10:00∼15:00
17日
(月)
認知症予防と病気への理解を深めるための教室
日 程
時 間
5日
(水)
11日
(火)
18日
(火)
21日
(金) 13:30∼15:00
25日
(火)
27日
(木)
28日
(金)
場 所
高瀬町農村環境改善センター
財田庁舎
三野町社会福祉センター
山本庁舎
詫間福祉センター
豊中庁舎
仁尾庁舎
高瀬町農村環境改善センター
山本町農村環境改善センター
財田庁舎
豊中庁舎
詫間福祉センター
三野町社会福祉センター
仁尾庁舎
場 所
マリンウェーブ
高瀬町農村環境改善センター
市民交流センター
(豊中町)
財田町国保高齢者保健福祉支援センター
仁尾町文化会館
三野町保健センター
山本町保健センター
問い合わせ
10:00∼11:30
総務課 ☎73−3000
または各支所
人権課 ☎73−3008
または各支所
上高野文化センター
☎62−2377
17日
(月)
∼
就農相談
7日
(金)
31日
(月)
よろず三豊
サテライト
5日
(水)
19日
(水)
13:30∼16:00
13:00∼16:00
(要予約)
9:00∼17:00
(要予約)
高瀬町農村環境改善センター
※対象地域は三野町、豊中町、詫間町、仁尾町
西讃農業改良普及センター
※対象は、新規就農予定者・就農5年以内の農業者
※毎月第3火曜日は農業制度資金相談会開催中
高瀬町農村環境改善センター
三豊市役所西館
62
農業委員会 ☎73−3046
担い手育成総合支援
協議会事務局
☎62−3075
産業政策課 ☎73−3013
※中小企業・小規模事業者の経営相談(知的財産技術相談も、よろず三豊サテライトで受け付けます)
1
· 116
農事相談
※当日、住所を証明するものが必要
数 各日10人
■
中国 市民親善訪問団
8月と平成28年1月に、現在処方
されている新薬(先発医薬品)から
ジェネリック医 薬 品(後 発医 薬 品)
に切り替えた場合に、薬代がどれく
らい軽減されるかについてお知らせ
する通知を送付します。
被保険者の自己負担の軽減と、後
期高齢者医療財政の改善を目的に実
施するもので、 薬 代 の自己負担 が
100円以上軽減できる人が対象で
す。
参加者
募集
市と中国陝西省三原県の友好都
市提携10周年を記念して、市民親
善訪問団を募集します。
三原県や河南省を巡り現地の皆
さんと交流したり、世界遺産「龍
門石窟」「少林寺」を訪ねたりし
ます。ぜひ、ご参加ください。
問 県後期高齢者医療広域連合
■
受 8月24日 (月 )までに要予約
■
申■
問 たくまシーマックス
■
☎087−811−1866
☎83-8311
下水道排水設備工事
下水
水道
責任
責任技
任技
責任技術者資格認定共通試験
時 8月23日
(日) 午後2時∼4時
■
場 サニーハウス(NPO法人子育て
■
応援NPOフレンズ 豊中町)
対 県外から香川県へ移住した人
■
数 20人程度
(要予約)
■
申
問
県移住
・交流推進協議会事務局
■■
時 10月13日
(火) 午後2時∼4時
■
場 高松テルサ
■
受 8月31日 (月 )まで
■
申■
問 高松市上下水道局
■
☎087-839-2718
提供:中国国家観光局
時 10月29日
(木)∼11月3日
(火)
■
料 約15万円(燃油サーチャージ込み)
■
数 15人(最少催行人数)
■
受 9月7日(月)まで
■
外国語講座9月期
受講生
募集
9 月から新しくフランス語とス
ペイン語の講座が始まります。
時 9∼12月の水、金曜日
(全12回)
■
料 一般16,600円 会員15,600円
■
☎087−832−3125
三豊の魅力さがし写真コンテスト
審査結果発表 敬称略・順不同
春の部
【最優秀賞】臼井静子
(三豊市)
職業相談
地域包括支援センター ☎ 73−3 0 1 7
︶☎
19日
(水)
20日
(木)
午前10時∼午後8時
対 市内在住の16歳以上の人
■
移住者交流会
移
移住
住者
脳きらり教室
少年育成
センター
12日
(水)
仁尾庁舎
三野町保健センター
財田町国保高齢者保健福祉支援センター
三豊市役所
豊中庁舎
山本町保健センター
詫間福祉センター
少年相︵
談
3日
(月)
5日
(水)
6日
(木)
3日
(月)
7日
(金)
11日
(火)
13日
(木) 10:00∼11:00
19日
(水)
20日
(木)
26日
(水)
場 所
後期高齢者医療
後期高
後期
高
ジェ
ジ
ェネ
ジェネリック医薬品差額通知
最優秀賞「皐月の子達」
【優秀賞】矢野秀明(三豊市)、
大矢根武夫(三木町)
横山雪子、谷川泰三
(観音寺市)
【佳作】神原昇、谷邦男、矢野秀明、小野早苗、石角尚義、中野豊廣
(三豊市)
斉藤延子、大西ヨシノ、薮本久美子、三好計夫(観音寺市)
※入賞作品はマリンウェーブに展示しています 問 市観光協会 ☎56−5880
■
ナチョ・ブラスコ先生
(スペイン語)
※英語、韓国語、中国語の講座も
あります。
申し込み・問い合わせ
三豊市国際交流協会 ☎56−5121
心温まる贈りもの
税務課からのお知らせ
(第2期分)
8月は、市 県 民 税(普通徴収)
ルップ・ジェロム先生
(フランス語)
▲
12日
(水)
時 間
﹁ひとりで悩まず、
気軽に電話してください﹂
5日
(水)
10日
(月)
11日
(火)
13:00∼15:00
10:00∼12:00
13:00∼15:00
13:00∼15:00
13:00∼16:00
3日
(月)
地域包括支援センター ☎ 73−3 0 1 7
認知症や介護に関すること、成年後見制度や高齢者虐待などの相談
※休日当番医は、都合により変更になることがあります
※ =歯科の診療時間は午前9時から正午まで 日 程
国になります。
問
■ さぬき軽トラ市実行委員会
☎72−6810
※ は、健診結果相談会を兼ねています
安藤内科医院
2日
(日) 辻整形外科医院
まきの歯科医院
岩崎病院
9日
(日) 小山医院
しらい歯科クリニック
永野内科医院
16日
(日) 小林整形外科医院
まきの歯科医院
藤田脳神経外科医院
23日
(日) 三野小児科医院
みやざき歯科医院
みやしたファミリークリニック
30日
(日) 国土外科医院
まきの歯科医院
相 談 名
時 8月9日
(日)午前9時∼午後1時
■
場 高瀬駅西商店街
■
注 市道駅前中樋線の一部が歩行者天
■
高瀬町公民館(さくらの会)
日 程
休日当番医
場 所
財田町国保高齢者保健福祉支援センター
仁尾庁舎
山本町保健センター
三野町保健センター
市民交流センター
(豊中町)
高瀬町農村環境改善センター 詫間福祉センター
その他
三豊発
三
三豊
豊発 !!さぬき軽トラ市夏の陣
( 6月受付分)
国 民 健 康 保 険 税(普通徴収)
(第2期分)
このたび、次の皆さまより善意のご寄付をいただき
ました。厚くお礼申し上げます。 (敬称略・順不同)
介 護 保 険 料(普通徴収)
(第2期分)
社会福祉協議会へ
後期高齢者医療保険料(普通徴収)
(第2期分)の納付月です。
口座振替日および納期限
8 月31日(月)
奈良眞理子
三野町
綾 真理子
三野町
西川 清志
財田町
歌謡会 華クラブ 山本町
☆納期限内に納めましょう。
三野町う・布・ふの会 三野町
■督促手数料■
地方税法では、納期限までに納付がなかった場合は、「納期限後20日以内に督促状を
発しなければならない」ことになっています。市では、
このことを受けて督促状を発送
し、条例により督促手数料を徴収することと定めています。
☆市税などの納付は、便利な口座振替をご利用ください。
問い合わせ 税務課 ☎73−3006
▼
日 程
時 = 日時 ■
場 = 場所 ■
講 = 講師 ■
内 = 内容 ■
対 = 対象 ■
数 = 募集人数 ■
持 = 持参物 ■
テ = テーマ ■
種 = 種目 ■
料 = 参加費用 ■
受 = 受付期間 ■
主 = 主催 ■
注 = 注意事項 ■
申 =申込方法・申込先 ■
問 = 問い合わせ先
■
8 月 の お知らせ
三豊市へ
観音寺東ロータリークラブ、三豊歯科医師会
6月の市内交通事故発生状況( )内は前月比 発生件数29件(−11)死者数 0人(0)
負傷者数33人
(−12)
25
2015年8月
広報
広報
2015年8月
24
ま
じめ して
は
子育て情報満載!!
ホームページにも
アクセスしてください!!
6 月生まれの
赤ちゃん
http://www.kokoemi.jp/
ケータイ・スマホは
こちらからアクセス!
(
乳幼児健診
日程
4カ月児健診
18 日(火)
1 歳 6 カ月児健診
(平成 26 年 1 月生まれ)
3 歳児健診
(平成 24 年 1 月生まれ)
受付時間
25 日(火)
5 日(水)
13:30
26 日(水)
13:50
場所
三野町
保健センター
~
(平成 27 年 4 月生まれ)
6 日(木)
20 日(木)
10 カ月児相談
対象
平成 26 年 10 月生まれ
日程
受付時間
場所
(開始時間)
18 日(火) 13:00〜
13:10
25 日(火) (13:15)
三野町
保健センター
◎乳幼児健診・相談は子どもの成長や発達を知る節目の時期に実施しています。
ぜひこの機会に受けましょう。
離乳食講習会
対象
1歳 未 満 の 子 ど も を
持つ家族
(希望者は 7 日〜21 日に電話で
お申し込みください)
日程・時間
場所
28 日(金)
10:30~11:30
三野町
保健センター
児童相談
18 歳 未 満 の 子 ど も と
その保護者
( 希 望 者 は 24 日 ま で に 電 話 で
お申し込みください)
こ
信
子
笑
育
み
て
す
通
る
な
ら
こ
三
豊
が
一
番
!
え
子ども・子育て・笑顔のみとよ
忘れないで!
8月は児童扶養手当の
現況届を提出する月です
児童扶養手当の現況届は、毎年8月1日時点
の生活状況などを把握し、8月以降の児童扶養
手当を引き続き受給できる要件を満たしてい
るかどうか、確認するためのものです。この届
を提出しないと、8月以降の手当てが受けられ
なくなります。また、未提出のまま2年が経過
すると、時効により受給資格が消滅します。
対象者には個別に通知しています。8月31
日(月)までに、受給者本人が窓口で手続きを
してください。
手続きに必要なもの
おじいちゃん おばあちゃん 大好き!
一緒に撮った写真を
す
ま
し
集
募
写真コンテスト
子育て真っ最中のお父さん、お母さんが安心して子どもを育
てられるように、心強いサポーターとして活躍が期待される
“おじいちゃん、おばあちゃん”。
そんな祖父母世代に、今の子育て事情を知ってもらうため、
冊子を作ります。
そこで、冊子に掲載する「おじいちゃん、おばあちゃんと孫」
の写真を募集します。
●現況届のお知らせ通知
「児童扶養手当現況届の
提出について」
●印鑑
●児童扶養手当証書
(全部支給停止の人は不要です)
●一部支給停止適用除外事由届出書および
添付書類
(対象者には6月末に郵送しています)
◎託児あり(申し込みが必要です)
対象
)
男の子 20 人
女の子 17 人
★ 8 月のお知らせ★
対象
37
人
日程・時間
場所
25 日(火)
13:30~16:00
市役所 3 階
◎県の専門員が相談に応じます。保護者のみの相談も可能です。
※その他、状況を確認できる書類の提出が必要
な場合もあります。
申請窓口
問い合わせ
募集する写真
子育て支援課または各支所
子育て支援課 ☎ 73 - 3016
▶申し込み・問い合わせ 子育て支援課 ☎ 73−3016
ふぉとぎゃらりぃ 8
月
生まれ
賞
応募締め切り
❶おなまえ❷生年月日❸両親の名前(町名)
❹メッセージ
10
月生まれの
わたなべ
そうすけ
❶ 渡邊 奏佑ちゃん
を和ませ、親しまれ
る子になってね!
❷ 2014年8月29日
❸ 匡希・範子(高瀬町)
❹ 成長一つ一つがう
れしいよ。あなたが
いてくれて家族み
んな幸せ。
いまみや
のぞみ
❶ 今 宮 希望ちゃん
❷ 2014年8月2日
❸ 雅人・美鈴(高瀬町)
❹ 1歳おめでとう!こ
れからもあなたの成
長を楽しみにしてい
ます♡
あきやま
こうし
❶ 秋 山 航志ちゃん
❷ 2014年8月8日
❸ 卓也・香織(高瀬町)
❹ 祝1歳!こんにちは
&バイバイが得意で
す。のびのび大きく
なあれ
申し込み・問い合わせ
秘書課 ☎ 73−3001
▲
❷ 2014年8月17日
❸ 将矢・祥子(詫間町)
❹ 音楽のように人の心
さだひろ か な え
❶ 貞 葊花菜江ちゃん
※このコーナーの個人情報を営業目的など
に利用することを禁じます。
グランプリ 1人(20,000 円の市商品券・冊子の表紙に写真を掲載)
準グランプリ 2人(5,000 円の市商品券・冊子の中に写真を掲載)
入選 32人(500 円の図書カード・冊子の中に写真を掲載)
9月13日(日)
注意事項
●ご応募いただいた写真と個人情報は、この事業以外には使用しません
●写真はデータのみの受け付けとなります(2MBまで)
わせ
申し込み・問い合
NPO 法人すくすく(冊子作成業務委託先) ☎83-7739 http://www.npo-sukusuku.com/
愛どる募集
市内在住で、満 1 歳の誕生日を迎え
る愛どるを募集しています。10 月生
まれで掲載を希望する人は 8 月 10 日
(月)~31 日(月)の期間に市ホーム
ページから申請書をダウンロードし、
必要事項を記載の上、写真
(データ
可)を添えて 、秘書課まで持参して
ください。
孫との心温まるひとときの写真、
カワイイ!ステキ♡イチオシ!の写真、ユニークおもしろ写真など、
祖父母と孫、祖父と孫、祖母と孫、いずれの写真でもOKです。
※祖父母もしくは孫が市内在住の人に限ります。
子育て支援課 ☎73-3016
写真応募ページへはこちらから
広報みとよ
このコーナーは、文書館に保存している古い写真を皆さんに紹介します。
平成
月号
8
年
月1日発行
発行・編集
三豊市役所総務部秘書課
昭和 14(1939)年の
大干ばつに作られた雨乞いの竜
昭和 14(1939)年 仁尾町
仁尾竜まつりは、寛政 11(1799)年から昭和 14(1939)年まで行われて
いた雨乞い神事を起源にする。当時は、大干ばつのたびに、わらで竜
を作り雨乞いを行っていたが、昭和 14 年を最後に途絶えていたとい
う。その雨乞い神事が、昭和 63
(1988)年の瀬戸大橋博覧会のイベント
として復活し、それを契機に仁尾竜まつりが開催されるようになった。
懐かしの1枚
pagee 32
みとよ写真帳
蘇る一瞬
2015
27
8
う木賃宿のおかみさんが、死ん
写っている﹁へんこつ屋﹂とい
﹁想い出の一ページ﹂
﹁あぁ、この写真なぁ。ちょ
雨乞いの時もイタコみたいにし
う ど 私 が 小 学 生 の こ ろ で し た。
て、雨の宮神社の神さんを呼び
だ人の魂を呼び起こすと評判で、
︶は、当時のこ
写真の場所のすぐ近くに住む
大きな竜でしたよ﹂
森 武 範 さ ん︵
出していました。当時は神頼み
﹁昔は干ばつのときに竜を作
社 会 情 勢 が 変 わ っ た た め か、
この年を最後に竜は作られなく
祈願をした後、昔の吉津線を通
って賀茂神社まで町を練り歩き、 なりました。その後、昭和 年
って、履脱八幡神社で雨乞いの
しかなかったですからね。
とをよく覚えていました。
86
いたんですよ。だから、竜を作
底に草が生えるほど日に焼けて
川に水が全然ないでしょう。川
干ばつでね。ほら、道路の横の
う で す よ。 写 真 の 年 は ひ ど い
最後は父母海岸で竜を流したよ
応援したいですね﹂
づ け よ う と が ん ば っ て い ま す。
れど、若い人たちが、町を活気
れています。目的は昔と違うけ
は毎年﹁仁尾竜まつり﹂が行わ
ントに参加して復活。それから
の瀬戸大橋博覧会のときにイベ
稲わらで作っていますが、昔は
麦わらで作っていました。田植
えの前に雨乞いをしていました
から、稲わらはなかったんです。
それに、麦わらは軽いし水をは
じくので、ちょうどよかったん
ですよ。農家の人が大勢で担い
で練り歩き、道沿いの家々から
竜に水を浴びせていました。
竜の頭は、鬼瓦を作る職人だ
平
和という言葉を口にするこ
と は あ り ま す か。 特 集 で
紹介したことは数えきれない出
来事のほんの一部かもしれませ
作 っ た と 聞 い て い ま す。 当 時 は
を、 改 め て 胸 に 刻 ま な け れ ば な
からこそある﹁平和﹂。その尊さ
に あ り、 か つ、 守 り 続 け て き た
ん。 た く さ ん の 方 々 の 犠 牲 の 上
モデルになるようなものもなか
らないと取材をして感じました。
Ჯ0875︵73︶3001
ったから、自分の想像で作った
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
ん で し ょ う ね。 写 真 の 真 ん 中 に
った﹁上総屋﹂のおじいさんが
編集
後記
って雨乞いをしたんです。今は
63