工学倫理第3回講義資料

2015/10/18
第3章 組織のなかの一人の人の役割
工学倫理 第3回
技術者のほとんどは、企業、機関などの
組織のなかで働く、組織のなかの個人が、
組織のなかで出会う倫理問題がある。
3.1 チャレンジャー号事件
3.2 個人と法人
3.3 組織の倫理問題
3.4 個人尊重の倫理
3.5 まとめ
教科書:技術者の倫理入門 第四版
杉本泰治 高城重厚 著
杉本泰治,高城重厚
第3章 組織のなかの
一人の人の役割
工学倫理 第3回
1
3.1 チャレンジャー号事件-1
・スペースシャトル,チャレンジャー号
1983年以来 9回の飛行に成功
1986年1月28日 10回目の打上げ
宇宙飛行に一般市民から初めて選ばれた高校教
師クリスタ・マコーリフ一が搭乗。
全米の子供たちが 宇宙からの彼女の授業に期
全米の子供たちが、宇宙からの彼女の授業に期
待。
黒人、日系人などが搭乗 世界の注目を集めて
いた。
世界中が注目する中、発射73秒後に突如爆発
⇒乗員7名が全員死亡、宇宙開発史上最大の悲劇
全米や日本、世界中にショックを与えた事件
3
工学倫理 第3回
巨大システムに携わる者すべてに、重い教訓を
残した。
巨大システムは巨大組織によって運営され、
事故に組織上の要因がからむ。
JCO臨界事故、リコール隠し、食中毒事故
臨界事故、リ
ル隠し、食中毒事故
など、
事故発生⇒組織の責任⇒トップ辞任
⇒事故の繰返し
巨大な組織も、個人で構成
←そこに目を向ける必要
工学倫理 第3回
2
3.1 チャレンジャー号事件-2
• (1)組織の責任を追及する見方
NHKのテレビ番組:「人間の小さな過ちが、思
わぬ大惨事に結びついてしまう巨大技術システム」
の例に、チャレンジャー号事件を取り上げた。
当時NASAは、財政悪化のため厳しく予算を削
減されていた。
減されていた
初の民間宇宙飛行士として女性教師が乗り組む
⇒宇宙開発の重要性をアピールし、
財政難を打開するまたとない機会
「個人のミス」ではなく、NASAの「組織の体
質や意思決定」が事故を引き起こしたという構成に
なっている。
工学倫理 第3回
4
3.1 チャレンジャー号事件-4
3.1 チャレンジャー号事件-3
工学倫理 第3回
工学倫理 第3回
5
• (2)技術者倫理の見方
1986年1月27日夜(打上げ前夜)
モートン・チオコール社:
ロジャー・ボイジョリー(技術者)
Oリングの問題に熟知
Oリング:ブースター・ロケットの接合部のシール材
低温でのシール性能について懸念がある。過去最悪
低温でのシ
ル性能に いて懸念がある。過去最悪
の高熱ガスの漏洩は、気温11.7℃で発生している。
ガ
打上げ時の予想大気温は、-3.3℃で過去最低
技術的な証拠は不十分(データ不足)だが、シール
がうまくいかず、高熱ガスの漏洩
⇒貯蔵タンク内の燃料の点火⇒破滅的な爆発
ロバート・ルンド(技術担当副社長)
打上げに反対する技術者たちの懸念を伝えて、NA
SAとのテレビ会議で技術者たちの打上げ中止勧告を
伝えた。
6
工学倫理 第3回
1
2015/10/18
3.1 チャレンジャー号事件-6
3.1 チャレンジャー号事件-5
NASA:打上げ中止勧告に疑問を呈する。
チオコール社の承認なしに飛行を決定したく
ない。
チオコール社:再検討のためテレビ会議を中止。
経営者は 技術者達の同意のない勧告は出し
経営者は、技術者達の同意のない勧告は出し
たくない。
工学倫理 第3回
7
3.1 チャレンジャー号事件-8
3.1 チャレンジャー号事件-7
ジェラルド・メーソン(上級副社長)
⇒ロバート・ルンド(技術担当副社長)に対して
「技術者の帽子を脱いで、経営者の帽子をかぶ
りたまえ。」
⇒経営者は 最初の打上げ中止勧告の決定を覆
⇒経営者は、最初の打上げ中止勧告の決定を覆
した。
工学倫理 第3回
ジェラルド・メーソン(上級副社長)
NASAは飛行を計画どおりに成功させたがってい
ることを知っていた。
会社はNASAとの新しい契約を必要としている。
中止勧告は契約獲得の見込みを大きくするはずはな
い。
技術データが決定的なものでないことに気づいた。
技術者は飛行が安全でなくなる正確な温度につ
いての確かな数値を提出できない。
技術者の拠りどころは、温度と弾性の間には明
らかに相関性があること。
技術者たちはOリングの安全性といった重大な
争点には保守的になる傾向。
8
工学倫理 第3回
9
ロジャー・ボイジョリー
技術者としての帽子を脱ぐのが適切とは思わなかった
。
Oリングが危険=技術者としての最良の技術的判断
宇宙飛行士を含む公衆の安全を守る責務がある。
低温での問題点を指摘し 最後の異議申立てを試みた
低温での問題点を指摘し、最後の異議申立てを試みた
。気も狂わんばかりに経営陣の説得に努めたが、無視さ
れた。
惨事を防ぐことには失敗したが、専門職の責任は実行
していた。
経営陣は、これを無視して、中止勧告を覆した。
⇒チャレンジャー号は、発射後73秒で爆発。
NASAの評判を劇的に落とした。
10
工学倫理 第3回
3.1 チャレンジャー号事件-10
3.1 チャレンジャー号事件-9
• 倫理分析の方法
事故の観察=科学技術、法、倫理の三つの観
点がある。
ロケットやOリング=それ自体は科学技術
倫
倫理の観点からの分析
観
析
=登場人物の人間関係に焦点を合わせる。
3人=企業組織のなかの個人
企業コミュニティ内部の人間関係
外部との人間関係
工学倫理 第3回
工学倫理 第3回
11
工学倫理 第3回
12
2
2015/10/18
3.2 個人と法人-1
3.2 個人と法人-2
• 自然人・法人
会社=チオコール社=日本の株式会社に相当
=会社法に定めた虚構の存在
=法律上の人=法人
生物としての人=自然人=個人=意識と五感を持つ
法人=モラルの意識もない。倫理では「人」でない。
会社の組織は、
経営方針を決める取締役会
⇒事業執行(経営)組織=経営者⇒従業員
工学倫理 第3回
13
3.2 個人と法人-3
• 会社にできること
会社は、事業を営む営利法人
営利=利益をあげ、その利益を株主に配分(配当)する。
株主=分配を受けるために出資(投資)する。
会社は、人間が発明した「財産処理の技術」といわれる。
株主からおカネを集め それで購入した設備などの
株主からおカネを集め、それで購入した設備などの
財産を所有し、人を雇用して、目的の事業を営み、得
られた利益でさらに財産を増やし、その一部を株主に
配分する、という働きを継続する機能がある。
会社が事故を起した場合
会社を逮捕して刑務所に入れることはありえない。
しかし、財産を所有するので、罰金や損害賠償を支
払うことができる。(第8章で学びます。)
15
工学倫理 第3回
組織を構成し、動かすのは自然人(個人)であ
る。
会社の成否や成績は、個人の意識・判断能力
にかかる。
企業倫理は 経営者 従業員の倫理にほかな
企業倫理は、経営者、従業員の倫理にほかな
らない。
チオコール社の倫理は、メーソン、ルンド、
ボイジョリーの倫理。
企業倫理を強調することは、経営者や従業員
それぞれの倫理から目をそらすことになる。
工学倫理 第3回
14
3.2 個人と法人-4
• 会社以外の法人
私法人
社団法人:人の集合からなる。
財団法人:財産を基礎とする。
宗教法人 学校法人 医療法人 社会福祉法人
宗教法人、学校法人、医療法人、社会福祉法人
NPO(非営利組織):特定非営利活動促進法(
NPO法)で法人になる
道が開けた。
任意団体も、組織の原理は大差ない。
工学倫理 第3回
16
3.3 組織の倫理問題-1
3.2 個人と法人-5
公法人
国および地方など公共団体:行政を担当
独立行政法人、国立大学法人などがある。
どのような組織であれ 組織の内外における人間
どのような組織であれ、組織の内外における人間
関係がある。
チャレンジャー号事件の3人の場合と同じようなこ
とがありえる。
チャレンジャー号事件:
技術者ボイジョリーに照明が当てられることが多い。
経営者と技術者が出合う倫理問題のモデルである。
• (1)経営者の判断
上級副社長メ ソン
上級副社長メーソン
経営者であり、この場面でチオコール社の最終的
な意志決定をする立場。
経営者が困難な選択を迫られることがわかる。
メーソン=悪と単純に考えるのは、無意味。
※技術者⇒管理職⇒経営者へと進む場合を考える。
工学倫理 第3回
工学倫理 第3回
17
工学倫理 第3回
18
3
2015/10/18
3.3 組織の倫理問題-3
3.3 組織の倫理問題-2
経営判断の原則
会社に損害を及ぼすと賠償責任がある。
経営に冒険は不可避であり、
経営者の冒険心を委縮させることは、
株主利益にならない。
事実認識・意思決定のプロセスに不注意がなければ、
広い権限を認め、責任を問わないのが原則。
※メーソンは、おそらくこの原則をふまえて、調査委員
会で主張した。
工学倫理 第3回
19
3.3 組織の倫理問題-5
3.3 組織の倫理問題-4
経営者/技術者の判断の区分
①技術者が技術業の実務を優先して判断すること
(イ)技術業の専門的能力の範囲に入る技術事項
(ロ)技術者の倫理規程に定められていること
特に公衆の健康と安全を保護するよう要求する原則
②経営者が経営的な考慮事項を優先して決定すること
(イ)価格、スケジュール、マーケティング、
被用者の士気や組織の福利に関係する要素。
(ロ)その決定が技術者の実務や倫理基準に、
受け入れ不可能な妥協を強制しないこと。
①ルンド<②メーソン⇒上席のメーソンが最終判断
21
工学倫理 第3回
• 顕微鏡的な見方
技術者や専門職には、顕微鏡的な見方の問題
がある。
専門職の教育・訓練は、専門事項に重点を置
き、専門職として信頼できる能力を育てる。
精確で詳細な観察は大切だが 全体が見えな
精確で詳細な観察は大切だが、全体が見えな
くなる。
業務中に一休みし、顕微鏡から目を上げる必
要がある。
工学倫理 第3回
• (2)技術担当副社長ルンドの立場
当初:部下の技術者の主張に同意して、
NASAに打上げの中止を勧告をした。
上司メーソンから「技術者の帽子を脱いで、経営者
の帽子をかぶりたまえ。」といわれ、考えを変えた。
意思が弱いとか モラル的に未成熟とかではない
意思が弱いとか、モラル的に未成熟とかではない。
普通のモラルの持ち主でも、モラルは状況によって
揺らぎやすい。
• 二つの立場
技術者の立場 ⇔ 経営者の立場
上位にあるメーソン上席副社長にノーとは言い難い。
典型的な利害関係の相反(=利益相反)(4.5で学ぶ)
22
工学倫理 第3回
3.3 組織の倫理問題-7
3.3 組織の倫理問題-6
工学倫理 第3回
メーソンの主張
打上げをするしないの決定は、技術業の見地よりも経
営者の見地からなされるべきである。
①打上げ反対に、技術者が全員一致ではなかった。
②気温とOリングのシール時間の関係が数値で特定でき
なかった。
なかった
技術者は重大な局面では、必要以上に保守的になる。
↓
経営者は、組織の業務について判断し、指揮する立場。
深い思慮、判断力、リーダーシップが必要。
しかし、経営者が上位で技術者を雇っている立場で
も、正当な理由なしに技術者の意見を無視できない。
20
工学倫理 第3回
23
• 雰囲気
チオコール社:準備が完了したことを証明する立場。
↓ 打上げ前夜は、雰囲気の変化
NASAは、チオコール社が打ち上げ中止を主張する
なら、準備が完了していなことを証明するよう求めた。
・ チオコール社が、打ち上げが危険であることの一応
の証明をした。
証 を た
・ それを疑問とするNASA側が、危険がないことを
証明して、チオコール社の意見を聞く立場。
(異常であることに、事故数日後ルンドが思い当たっ
た。)
場の雰囲気は、組織の風土と同様に、難しいが、注目
してもらいたいことを、どんどん話したり、環境を変え
24
工学倫理 第3回
たりするだけで、平常の意識に戻る。
4
2015/10/18
3.3 組織の倫理問題-8
3.3 組織の倫理問題-9
集団思考
技術者は、集団で、仕事をし、考えを練る。
集団で討論し、合意して意思決定するのは有益な
方法
=プラスの側面
プ
側
⇔ マイナスの側面
側
集団思考の八つの兆候
(1982年アービング・ジェニス(米))
①失敗しても「集団は不死身という幻影」
②強度の「われわれ感情」 集団の定型を受け入
れるよう奨励し 部外者を敵とみなす
れるよう奨励し、部外者を敵とみなす。
③「合理化」 これにより責任を他の人に転嫁し
ようとする。
④「モラルの幻影」 集団固有のモラルを当然の
こととし、その意味を注意深く検討する気を起
させないようにする。
•
工学倫理 第3回
25
最も強く打上げに反対したボイジョリーとト
ンプソンは、打上げを決めた経営者の会議に呼ば
れなかった。
関係した技術者の大部分がこの最終段階で沈黙
した。
⇒全会一致
ルンドが、開始勧告で一致するために仕組ん
だとみられている。
⇒心の警備
⑤メンバーが、“波風をたてない”ように「自己
検閲」をする。
⑥「満場一致の幻影」 メンバーの沈黙を同意と
解する。
⑦不一致の兆候を示す人に 集団のリーダーが「
⑦不一致の兆候を示す人に、集団のリーダーが「
直接的圧力」を加え、集団の統一を維持しよう
とする。
⑧「心の警備」 異議を唱える見解が入ってくる
(たとえば、部外者が自分の見解を集団に提示
しようとする)のを防いで、集団を保護する。
27
3.3 組織の倫理問題-12
集団思考を防ぐために対策をとる=リーダーの条件
ケネディ大統領
顧問団に批評家の役割を割り当てる。
会議に部外者を招待。
自分自身が会議を欠席
自分自身が会議を欠席・・・自分の熟慮に不当な
自分の熟慮に不当な
影響が及ばないようにした。
• 人の意識は揺れる
顕微鏡的な見方、雰囲気、集団思考
=人の意識は揺れる。
モラルの意識は一定不変ではない。
∴モラルの意識を健全な状態に維持する努力が必要。
29
工学倫理 第3回
工学倫理 第3回
26
3.3 組織の倫理問題-11
3.3 組織の倫理問題-10
工学倫理 第3回
工学倫理 第3回
工学倫理 第3回
28
3.3 組織の倫理問題-13
• (3)技術者ボイジョリーの立場
物語りの頂点=ボイジョリーの「公衆」の認識にある。
公衆の健康と安全を守る専門職の責務
宇宙飛行士も公衆と意識(公衆については4章で)
事件後 議会での証言
← 上司から会社を不必要に中傷すべきではないと
注意されていた。
Oリングについての彼の意見を会社が尊重しなかっ
たと明かす ← 会社から懲戒処分
アメリカ科学技術進歩協会(AAAS)から、倫理
的な技術者として表彰を受ける。
工学倫理 第3回
30
5
2015/10/18
討論1
3.3 組織の倫理問題-14
技術者の倫理規定(32頁)に照らすなら
会社に対して誠実(誠実性原則)
会社の秘密を守る義務(守秘義務)
↓↑利益相反
公衆の安全を確保(公衆優先原則)
技術者としての注意する義務(注意義務)
ボイジョリー:後者を選択し、倫理的な技術者のモ
デル
⇒同じような事件で同じ行動をとる事例として有効
工学倫理 第3回
31
討論2
①臨時取締役会を開催する手続きをとり、その決議に従
①臨時取締役会を開催する手続きをとり
そ 決議に従
う。
②副社長ルンドが技術担当だから、その決定にまかせる
③技術者の意見がまとまらないので、その多数決による
④日ごろ信頼できる技術者を見定め、その意見を尊重す
る。
⑤第三者の学識経験者に依頼し、結論をまとめてもらう
32
工学倫理 第3回
3.4 個人尊重の倫理-1
話題になった事件を思い浮かべると、集団思考
が関係しているとみられるものが少なくない。自
分の経験や見聞から集団思考の兆候8項目のどれ
かの例を見つけ、あらすじを述べよう。
工学倫理 第3回
メーソンは階層組織の上位者として、技術問題につい
ても最終的な決定権がある。もしメーソンが文系の人で
技術のことはよくわからないとしたら、この場面の対策
として、つぎのどれが適当か討論しよう。
• 法では
技術者は「人」として基本的人権をもつ。
日本国憲法が11条や14条で認めて保障
日本で女性の参政権が認められたのは戦後
(1945年の選挙法改正)
女性は、法的に差別され、一人前の人ではな
かった。
人間社会では、一人前の人として認められるか認
められないかが、重要な一線である。
工学倫理 第3回
33
日本国憲法第11条
•
34
日本国憲法第14条
•
国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられ
ない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、
侵すことのできない永久の権利として、現在及び将
来の国民に与へられる。
すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、
信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、
経済的又は社会的関係において、差別されない。
華族その他の貴族の制度は、これを認めない。
栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特
権も伴はない。栄典の授与は、現にこれを有し、又
は将来これを受ける者の一代に限り、その効力を有
する。
工学倫理 第3回
工学倫理 第3回
35
工学倫理 第3回
36
6
2015/10/18
3.4 個人尊重の倫理-2
• 倫理では
「人」とされるのは、自分の意思を持ち、自分
のしたことに責任を負う人。
責任を問われないのは、「人」として認められ
ていないことを意味する。
ボイジョリーが、メーソンやルンドと、業務執
行の組織では上下関係にあっても、一人の「人」
であることが前提。
ある とが前提
わが国では科学技術が関わる事故や不祥事が起
きても、マスメディアが技術者の責任をいうこと
はほとんどない。
技術者の社会的地位とは無関係ではない。
技術者が専門職として社会に認められるように
なるための関門である。
工学倫理 第3回
工学倫理 第3回
38
3.5 まとめ
ベンサムなどの功利主義(18世紀末~19世紀初)
最大多数の人々に最大幸福をもたらすことを理
想とする倫理、各個人は全て1人として計算
⇒多数決による意思決定(少数派の個人が無視
される。)
個人尊重と矛盾するものではない。
多数決を正当化する思想
工学倫理 第3回
• 人を尊重する思想
モラル行為者=特別な人ではなく、普通の人、技術者
カント(18世紀)の思想=人を尊重する倫理
モラル行為者とは、 自分自身に目的がある」人で
モラル行為者とは、「自分自身に目的がある」人で
あって、他人の目的や目標を遂行する単なる手段とし
て扱われてはならない人である。
→組織のなかで、自分自身の目的と組織の目的を両立
させる。
自分を見失わないように、調整しながら生活する。
37
3.4 個人尊重の倫理-4
工学倫理 第3回
3.4 個人尊重の倫理-3
39
•
チャレンジャー号事件は、技術者ボイジョリー
に焦点が絞られがちだが、組織のなかの経営者/技
術者の関係など、組織のなかで個人が出会う倫理
問題を学ぶのに適した事例である。
•
いまでは、法のうえでも、倫理のうえでも、人
を「人」と認める時代である。
を「人
と認める時代 ある
•
カント、ベンサムなどの思想も、われわれの生
活に引きつけて解釈すれば、そのことを教える。
•
技術者が一人の「人」として認められるようにな
ること、そうでなければ技術者の倫理は成り立た
40
工学倫理 第3回
ない。
7