開催案内 - 日本園芸福祉普及協会

初級
園芸福祉士養成講座
園芸福祉は、花・果物・野菜・その他の緑の栽培や育成、配置・交換・交流、管理・運営などを
通じて、みんなで幸福になろうという思想であり、技術であり、運動であり、実践です。
青空の下、地域の様々な場所で営まれる 植物の種子~発芽~成長~開花~結実~収穫というプロ
セスに 幅広い年代の人々が参加して、植物と接し栽培する楽しみや喜びを共有することが園芸福祉
の活動です。
園芸福祉の活動は、身体機能向上の分野から環境保全、地域・まちづくり、さらに情操教育や生涯
学習、高齢者福祉まで幅の広い活動です。 園芸の知識や技術を身につけ、子どもから高齢者までみ
んなで楽しくをモットーに地域・学校・施設などにおける園芸活動を実践できる人材育成を目指した
講座を開催します。
日本園芸福祉普及協会認定の実践経験豊富な講師陣による座学と実習を通して、初級園芸福祉士と
して必要な園芸福祉に関する基礎知識や園芸活動の実践技能の習得を目指します。
養成講座修了者は毎年 2 月に行われる初級園芸福祉士認定試験の受験資格を得ることが出来ます。
○ 開催日
◇ 前 期
11月14日(土)
11月15日(日)
◇ 後 期
11月28日(土)
11月29日(日) ※ 全4日間必修
○ 会 場
アイランドシティ中央公園
(福岡市東区香椎照葉四丁目) ic-park.jp
検索
座学 : ぐりん ぐりん ワークショップルーム / 実習 : 園芸福祉の庭
○ 募集期間
平成27年8月1日(土)から 10 月 20 日(火)まで
○ 募集人数
40名(先着順とし、受講料の入金確認をもって、正式受講申込とさせて頂きます。)
※ 最少催行人数は18名、これに満たない場合は開催を見合わせることもあります。
36,600円(内訳:受講料 30,000 円、教本代 1,600 円、実習教材費 5,000 円)
○ 受 講 料
※ 受講料は、申込書を受け付けた後、事務局から養成講座のカリキュラムなどの資料と
受講料振込用紙(日本郵便)を郵送いたしますので、それによりお振込みをお願いします。
○ お申し込み
裏面の申込書にご記入の上、園芸福祉ふくおかネット事務局にお申込み下さい。
○ お問い合わせ 主催:特定非営利活動法人日本園芸福祉普及協会 TEL:03-3266-0666
〒162-0063 東京都新宿区薬王寺町 58-204 E メール:[email protected]
共催:園芸福祉ふくおかネット事務局 (黒瀬) 〒810-0033 福岡市中央区小笹 1-9-25
FAX:092-521-6247
TEL:090-8626-1586
E メール:[email protected]
実習作品モデル
子どもたちと楽しめる花壇
2014 年の実習作品
💛 養成講座のカリキュラムは次の通りです。
☆前 期 11 月 14 日(土)13:00~17:00
15 日(日)10:00~17:00

第 1 講座:園芸福祉の活動とは ・いま、なぜ園芸福祉の時代なのか ・園芸福祉と心身への効果


第 2 講座:活動を地域のなかに普及する ・園芸福祉活動の組織 ・人づくり ・園芸福祉の事業化と運営管理
第 3 講座:コミュニティづくりに生かす(モデルプラン立案) ・地域から始める園芸福祉活動 ・園芸福祉は「人と地域」を
つなぐ ・遊休地を活用した活動プログラム作成 ・グループ代表者発表と質疑 ・講評
☆後 期 11 月 28 日(土)11:00~16:30
29 日(日)9:30~17:00

第 4 講座:障がい者や高齢者と行う園芸福祉活動プログラム ・福祉施設、病院医療機関での活動 ・各種障がいと園
芸療法 ・グループごとにテーマ ・内容検討・障がい者とのロールプレイプログラム ・グループ代表者発表と質疑・講
評

第 5 講座:園芸福祉活動実践へのモデルガーデン実習 ・植物と触れる基礎知識 ・グループごとにテーマ・内容検
討 ・モデルガーデンづくり ・グループ代表者発表と質疑 ・講評 ・修了証授与 ・交流会
初 級 園 芸 福 祉 士 養 成 講 座 申 込 書
お申し込み先
園芸福祉ふくおかネット事務局(黒瀬) FAX:092-521-6247
〒810-0033 福岡市中央区小笹 1-9-25
E メール:[email protected]
フリガナ
氏
名
性別・年齢
・ 男 性 ・ 女 性
住所
〒
-
生年月日 S H
年
郡
市
町
月
日 年 齢
歳
連絡先
県
電話:
FAX:
携帯電話
E メール:
・PC
・携帯
・ 園芸関係 ・ 福祉関係 ・ 教育関係 ・ 医療関係 ・ 行政関係
職
業
・ 学生
所属団体
会社など
事務局への
連絡事項
・ 主婦
・ 会社員
・ その他(
)
※所属団体、会社などがない場合は記入されなくて結構です。
※免許・資格・趣味・特技などを記入してください。
※ 申込書を郵送される場合は、コピーを控えとしてお手元に残して下さい。
※ 先着順で受け付け致します。定員になり次第、締め切らせて頂きます。お早目にどうぞ。
※ 講座受講料は、申込書を受け付けた後、事務局から養成講座のカリキュラムなどの資料と受講料振込用紙(日本
郵便)を郵送いたしますので、それによりお振込みをお願致します。
※ この申込書は、養成講座の事務連絡用などの資料とし、事務局にて保管します。