1 拝啓 師走の候、ご多忙だとは存じますが

拝啓
師走の候、ご多忙だとは存じますが、以下の通り、日本・中国・台湾の研究者による
研究集会を行なうこととなりましたので、
案内させていただきます。
ご関心のある方は、
お気軽にご参加いただきますよう、お願いいたします。
敬具
記
国際関係史ワークショップ(第三回)
―東アジア国際関係史の新たなパースペクティヴを目指して―
The Third International Workshop on the History of International
Relations: Towards a New Perspective on East Asia
日 時
会 場
受 付
主催者
共催者
2015 年 12 月 12 日
特別講演 京都産業大学図書館ホール
分科会
京都産業大学神山ホール3階セミナー室1・2
8:30〜9:00
京都産業大学外国語学部
京都産業大学世界問題研究所 立命館大学社会システム研究所
◇午前の部(日本語)
時間
9:00〜12:30
会場
京都産業大学図書館ホール
開会の挨拶 大和隆介(京都産業大学副学長 外国語学部教授)
特別講演Ⅰ 戦後 70 周年に寄せて
司 会
李
為(京都産業大学経営学部 教授)
講演者
高 士華(中国・中国社会科学院近代史研究所 教授)
戦争から和解への第一歩――歴史事実の究明
東郷和彦(京都産業大学世界問題研究所所長)
日中韓の歴史認識問題を乗り越えて
――七段階のロードマップの提案
コメンテーター 金丸裕一(立命館大学 BKC 社系研究機構副機構長 経済学部教授)
特別講演Ⅱ 東アジア国際関係史研究の最前線
司 会
吉田豊子(京都産業大学外国語学部国際関係学科 准教授)
講演者
張 啓雄(台湾・中央研究院近代史研究所 教授)
〈以不治治之論〉對〈實效管轄領有論〉
———1874 年北京交渉会議から見た日中間国際秩序原理の衝突
石井 明(東京大学 名誉教授)
中露関係———“同盟”の崩壊から新型国際関係モデルを求めて
コメンテーター 土田哲夫(中央大学経済学部 教授)
1
〜〜〜昼食〜〜〜
12:10〜13:15
◇ 午後の部(中国語)
第一部 分科会Ⅰ・Ⅱ 13:15〜14:55
分科会Ⅰ 新中国の外交
会 場 神山ホール・セミナー室1
司 会 姚 百慧(中国・首都師範大学歴史学院 准教授)
報告1 蕭 道中(台湾・輔仁大学歴史系 助教)
新中国外交の初経験
———1950 年伍修権のニューヨーク国連総会参加を中心に
2 蔣 華杰(中国・北京大学 PD)
龍の目からみた世界:公開資料研究と新中国の対外政策
3 翟
韬 (中国・首都師範大学歴史学院 講師)
張愛齢たちの冷戦
———香港「亡命者」の反共小説とアメリカの対中国宣伝(1949 ~1965)
4 熊倉 潤(北京大学・東京大学法学部博士課程)
三区革命後―−生き残った三区革命指導者のその後
5 李 潜虞(中国・外交学院 准教授)
アメリカのバンドン会議政策再考
6 吉田豊子(京都産業大学外国語学部 准教授)
中国の平和共存政策の起源およびその歴史的展開
コメンテーター
陳弢
三宅康之
李 潜虞
姚 百慧
分科会Ⅱ 東アジア国際関係史
会 場
神山ホール・セミナー室2
司 会
王 雪萍(東洋大学社会学部 准教授)
報告1 金丸裕一(立命館大学社会系研究機構 副機構長・経済学部 教授)
近代史研究と概念についての思考
2 劉
峰(中国・上海交通大学 PD)
近代アジア主義の性質およびその定義
3 渡邊佳代(立命館大学心理教育・相談センター)
戦争によるトラウマの世代間連鎖を超えて
4 菊池俊介(立命館大学文学研究科博士課程)
国共両党の漢奸処理政策
2
5 王 雪萍(東洋大学社会学部 准教授)
建国初期中国の対日外交と対日業務担当者の選抜・育成
6 山影 統(東京大学教養学部 非常勤講師)
日中経済関係の『発展』と廖承志の『登場』
――日中連絡シテムの形成過程(1950 年代~60 年代)
コメンテーター 坂井田夕起子(大阪大学非常勤講師)
劉
峰
焦 従勉(京都産業大学法学部准教授)
〜〜〜コーヒー・ブレーク〜〜〜
14:55〜15:15
神山ホール・セミナー室2
第二部 分科会Ⅲ・Ⅳ
15:15〜16:15
分科会Ⅲ 戦後の台湾外交
会 場 神山ホール・セミナー室1
司 会 李 潜虞(中国・外交学院 准教授)
報告1 陳
弢 (中国・同済大学 助教)
50 年代初期台湾と西ドイツとの国交樹立問題:
――国際史からの考察
2 姚 百慧(中国・首都師範大学歴史学院 准教授)
中国とフランスの国交樹立と台湾とフランスとの国交樹立
3 若松大祐(常葉大学外国語学部 専任講師)
蔣経国『風雨の中の静けさ』
(1967)の歴史観
コメンテーター
蕭 道中・山影 統・陳弢
分科会Ⅳ 東アジア国際関係の現状
会 場 神山ホール・セミナー室2
司 会 三宅康之(関西学院大学国際学部 教授)
報告1 井上一郎(関西学院大学総合政策学部 准教授)
日米中関係
2 下野寿子(北九州市立大学外国語学部 教授)
日中韓経済協力
3 任 天豪(台湾・国立台中科技大学通識教育中心助教)
東アジアにおける尖閣諸島問題研究を乗り越えて
コメンテーター 滝田 豪(京都産業大学法学部 准教授)
金丸裕一(立命館大学経済学部 教授)
3
〜〜〜コーヒー・ブレーク〜〜〜
16:15〜16:25
神山ホール・セミナー室2
◇総括討論
時 間 16:25~17:00
会 場 神山ホール・セミナー室1
司 会 吉田豊子(京都産業大学外国語学部国際関係学科 准教授)
討論者 姚 百慧(首都師範大学歴史学院 准教授)
王 雪萍(東洋大学社会学部 准教授)
李 潜虞(中国・外交学院 准教授)
三宅康之(関西学院大学国際関係学部 教授)
蕭 道中(台湾・輔仁大学 助教)
閉会の挨拶
金丸裕一(立命館大学 BKC 社系研究機構副機構長 経済学部教授)
◇懇親会 6:00〜8:00
〜〜〜〜〜〜〜連絡先〜〜〜〜〜〜
吉田豊子
京都産業大学外国語学部
国際関係学科 准教授
〒603—8555 京都市北区上賀茂本山
[email protected]
+81-(0)75-705-1548(研究室)
+81-(0)80—2527—7712
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
4