高大連携高校生防災教育推進事業高校生「防災セミナー」

平成25・26年度
高大連携高校生防災教育推進事業「高校生防災セミナー」実践活動報告
取組のテーマ
平成25年度の取組
「自助・共助・公助の実現のために」
具体的な取組
初年度は「防災セミナー」に参加するに当たり、知立市安心安全課を訪問し、アド
バイスを仰ぎ、今後の活動のための協力をお願いした。初年度の取組として、セミナ
①計画性
ー参加者で生徒の防災意識を確認するためのアンケートを実施するとともに、AE
D・起震車・応急処置の体験を実施した。そして、防災セミナーで学んだこととアン
ケート結果を模造紙にまとめ生徒が集う「コミュニティーホール」に掲示するなどの
活動を行った。
②主体性
セミナー参加生徒が主体となり、全校生徒の協力を得ていく。教員は、全面的にサ
ポートをする。
③対
象
全校生徒
④連
携
知立市安心安全課
6月
つどい「文化的行事(文化祭にて)」時にAED体験
・AED体験、緊急時持ち出し袋等の展示「保健委員・運動部代表1名」
7月
知立市役所「安心安全課」訪問
・知立市の防災の取り組みを聴取、ハザードマップ受取
9月
避難訓練時における「起震車体験」
防災意識アンケートの実施
10月 防災意識向上のための広報活動
11月 防災意識アンケート結果報告
⑤内
容
つどい AED 体験(6月)
広報活動
安心安全課訪問(7月)
起震車体験(9月)
防災アンケート結果報告
取組のテーマ
平成26年度の取組
「学校から地域へ広げよう防災の輪」
具体的な取組
二年目は、初年度のアンケートを参考に「防災・減災」の意識を高めるためには「広
報活動を重視することと、地域との連携を模索」することが必要と考えた。計画は、
「地域のハザードマップを作ろう」「防災についての知識を深めよう」「地域に広げよう防
災の輪」を活動目標とし①本校生徒の居住市町のハザードマップを作成し、生徒の居住
① 企画性
地の危険度を知らせる②AED実習の実施③地域との連携を図る④全校生徒・職員に
対し、防災・減災についての催し⑤防災・減災の広報活動の実施⑥防災の知識を養う
ための取組⑦避難訓練の工夫⑧防災リーダーの知識を広めるための活動⑨広報活動の
一環として、防災・減災の知識を広める⑩生徒の防災意識の変化を確認するアンケー
トの実施⑪12月25日に「防災セミナー」において、高校生防災フォーラムの開催
⑫「防災・減災」の全国大会「ぼうさい甲子園」に応募
② 主体性
③ 対
象
④ 連
携
防災セミナー参加生徒
教員はサポート、生徒の協力
本校生徒、職員
長篠町住民
知立市安心安全課
長篠町
① 本校生徒の居住市町のハザードマップ・「防災・減災」の資料と白地図集めを知立市
安心安全課から各市町に依頼、居住生徒が受け取りに行った。その後集めた資料を基
に、本校独自のハザードマップを作成した。作成したハザードマップを「知立東のつ
どい文化的行事(他校では、文化祭)」にて、生徒の居住地に学年カラーのシールを貼
ってもらうことで、生徒の居住地の危険度を知ってもらった。その時生徒の反応は大
きく「防災・減災」に興味・関心を示している様子がうかがえた。
⑤ 内
容
①ハザードマップ作り
①ハザードマップ(シール貼り)
(知立・刈谷・安城)
② 同じく知立東のつどい文化的行事にて、AED講習会(保健部企画)を実施した。多
くの有志で参加する生徒に混じり、保護者も参加していた。
③ 地域との連携を図るため、本校所在の長篠町区長との話し合い(安心安全課の協力
を得て)を実施し、今後の連携について意見交換をした。
④ 全校生徒・職員を対象とし、防災・減災の意識を高めるため名古屋大学大学院教授
福和伸夫先生を招き講演を実施した。
② AED講習会
③長篠区長との意見交換
④福和伸夫教授による講演会
⑤ 防災新聞を発行し、教室掲示をするとともに回覧板を利用し長篠町民への配布を実
施した。なお防災新聞は、5月(地震)・7月(水害)・9月(液状化)・11月(実践編)・
1月(避難)を発行した。
⑤防災新聞「5月 地震」
「9月 液状化」
「7月 水害」
「11月実践編」
「1月 避難」
⑥ 防災の知識を養うため、ESD大学生リレーシンポジウムに参加し優秀賞受賞した。
⑥ESD 大学生リレーシンポジウム「発表」
「パネルディスカッション」
「優秀賞受賞」
⑦ 避難訓練(保健部企画)は、シェークアウトに参加し、知立市安心安全課職員による
講義を実施した。濃煙ハウス体験を計画しが、天候が悪く中止され残念であった。
⑧ 愛知県防災局危機管理課から依頼があり、11月15日に「知立市自主防災リーダ
ー研修」で「防災・減災」の取組を発表した。
⑦避難訓練(安心安全課の講義) ⑧自主防災利リーダー研修会発表
⑨ 11月17日に広報活動の一環として、今までに学んだことと活動してきたこと
を全校生徒に報告した。
全校生徒に向けて発表した内容の一部
⑩ 生徒の第2回「防災・減災」に関する調査アンケートを初年度と同じ内容で実施し、
「防災・減災」に対する意識の変化を比較し、2年間の活動成果を確認した。生徒
の「防災・減災」に関する知識が高まったことで、目的のひとつが果たせた。しか
し、「防災・減災」に興味・関心があり更に高校生は地域のために働くべきと言いな
がら、自分自身は活動に参加することに関しては、男子の平均は60%を切り女子は
70%を越える程度であった。
⑩防災減災の資料、ハザードマップ、アンケート結果展示
⑪高校生防災フォーラム「発表」
⑪ 12月25日、名古屋大学「減災館」にて最後の「防災セミナー」があり、高校生
防災フォーラムが開催された。本校は、数校の代表校の中の1校として選ばれ、午前
中に本校の取組を発表し、午後は代表校が、数箇所に分かれての発表で司会をした。
高校生防災フォーラム「司会」⑫ぼうさい甲子園「発表」
「取材」
⑫ 1月11日、9月に応募した防災未来賞「ぼうさい甲子園」の「新人賞」を受賞す
ることになった。これまでの「防災・減災」の取組を整理して応募したが、①の本校
独自のハザードマップ作成、③の地元長篠町区長との意見交換、⑤の防災新聞を回覧
板を使い回覧したことなどが評価されたと聞いている。表彰は、兵庫県公館で行われ、
新聞社の取材を受けるなど盛大であった。