禁煙ファースト通信 No.13

13
No.
はじめよう!
禁煙プロジェクト
禁煙を継続させ、体重増加を防ぐ食生活と 5つの健康習慣について
禁煙と禁煙継続を助けてくれる
食生活、禁煙に伴う体重増加を防
ぐ食生活の秘訣、
さらに禁煙を含め
た5つの健康習慣について、多くの
禁煙指導実績を上げている佐々木
温子先生にお話を伺いました。
ポイント
1 禁煙最初のころは野菜や果物を食事の中心におくと喫煙欲求が起きにくい
2 野菜、玄米など未精製の穀類、海藻、きのこ、大豆製品などは禁煙後の体重増加防止に効果的
3 禁煙だけでなく、生活習慣全体の見直しが大切
4 禁煙のコツ[あいうえお]
Doctor
東京慈恵会医科大学卒業。
卒業後同大学第三内科学教
室に入局。 その後米国コロ
ンビア大学に留学。2000
年より東京衛生病院で肥満、
糖尿病などの生活習慣病外
東京衛生病院
来を担当するほか、 禁煙指
健康増進部内科医師
タバコの煙に含まれる有害物質に直接さ
らされる呼吸
導、減量指導も行っている。ポ イ ン ト
禁煙 をきっかけに
喫 煙 が 呼 吸 器 に 及 ぼ 他の
す 深生活習慣の改善
刻 な影 響
も
器には、
さまざまな悪影響が及ぶ。なかでも最近問題とな
同時 に 行いましょう
1
Interview
+
佐々木温子先生
っているのがCOPD(慢性閉塞性肺疾患)
で、
日本では
COPDで年間16,000人以上が死亡。日本人の死因の第9位を占める
東京衛生病院における禁煙治
禁煙すると食べ物がおいしく
2013年の死亡者数が16,000人以上にのぼり、
死因の
2 発病のプロセスは、タバコを吸い始めたときから始まっている
果物と野菜中心にした
療の歴史は長く、現在の保険診
禁煙による体重増加を なって食べ過ぎたり、口さみしさ
第9位を占める。世界的にも患者が増加しており、
対策は
3 早く禁煙するほど、呼吸器の機能低下を抑えられる
療による禁煙外来が設けられる以
から飴やお菓子などを食べて体
急務となっている。
メニューにし、腹七~
避けるには
前には「5日間でタバコをやめる
重が増加しがちです。 野菜中心
八分目を心がける
講座」を開催していました。そこ
のメニューにするとカロリーを抑えられるので体重増加の防止に役立ち
では、初日に「今晩と明日はこの果物を食べてください」といって果物が
ます。 肉を控えめにすると気持ちが穏やかになり、 イライラによる再
いっぱい入った紙袋を参加者に渡していました。それには理由があって果
喫煙を起こしにくいというメリットもあります。 禁煙を始めたら野菜や
物や野菜には喫煙欲求を抑える効果があることがわかっていたからです。
果物を意識してとるようにするとよいでしょう。ただ果物は太りやすい
食べ物の種類によって尿がアルカリ性に傾いたり、酸性に傾いたりし
ので食べ過ぎには注意してください。
ます。尿がアルカリ性に傾くとニコチンの体内からの排泄が緩やかにな
もう一つおすすめなのは精製していない穀類を食べることです。そ
り、酸性に傾くとニコチンの排泄割合が増えます。果物や野菜は尿をア
の代表が玄米ですが、 玄米に含まれるγ︲オリザノールという成分に
海外 の 先進事例 に 学 ぶ 喫煙対策
さず、ニコチンの離脱症状が和らぎます。逆に肉は尿の酸性化を招くの
すると、よくかんで食べるようになり、 少しの量でも満腹感が出て体
ルカリ化させるため、禁煙による急激な血中ニコチン濃度の低下をきた
よって高脂肪食への依存が和らぐという研究があります。 玄米ご飯に
日本も批准している
「たばこ規制枠組条約」
では、
タバコ消費の削減に向けた取り組みが求め
タバコ税の引き上げや、
公共の
で、ニコチンの離脱症状を強く
します。つまり果物や野菜は喫煙欲求を
重増加防止にもなりまられている。
場所の全面禁煙、
タバコのパッケージの警告表示など、
その手法は多種多様。
海外の先進的な喫煙対策か
ら、今後日本はどのような対策
弱め、肉は喫煙欲求を高めるということです。
す。また、
夜遅い食事
を進めていけばよいのか、
そのヒ
ントを探る。
おなか一杯食べることも喫煙欲求を高
ポイ ン ト
や早食いなどの食べ方
めますので、腹七~八分目を心がけると
も太りやすいので注意
よいでしょう。また、コーヒーやお酒を飲
しましょう。 よく歩くな
むとタバコを吸いたくなりますので、禁煙
どの運動習慣ももちろ
中、とくに禁煙を開始したばかりのころは
ん体重増加予防に大切
飲まない工夫をしましょう。とりわけお酒
です。
の席では禁煙を失敗しがちなので注意し
ましょう。
Doctor Interview + 中面へつづく
禁煙に成功し、 禁煙を維持す
5つの健康習慣の
実行を
るためには、 5つの生活習慣の
見直しが必要です。5つの生活
習慣とは 「喫煙習慣、 食習慣、
の生活習慣にも目を向けることが大切です。
禁煙の
「あいうえお」
禁 煙を行う際 に 参 考となる
い:一気にやめよう
家族、 同僚、 禁煙仲間など禁煙を支援してくれる人や禁煙外来(禁
最初のステップでは節煙を選んだとしても、 最終的には禁煙開始日
煙外来スタッフ)、 ニコチンパッチ、 ニコチンガム、 のみ薬などの禁煙
「あいうえお」 を最後にご紹介
を決めて一気にやめないとうまくいきません。
補助剤とのつながりを大切にしましょう。
します。
う:動いてやめよう
お:起き上がりこぼしでやめよう
運動は喫煙欲求への対処法として極めて有効です。吸いたくなった
大切なのはあきらめないこと。何度もチャ
は、 他の生活習慣も好ましくないことが多く、 その状態で禁煙しても
「タバコを吸えない」「タバコを奪われた」というふうに考えず、「タバ
らからだを動かしましょう。禁煙太り防止効果もあります。
レンジして禁煙に成功する人は多いのです。
禁煙がうまくいかなかったり、 再喫煙しがちです。禁煙をきっかけに他
コをやめるとこんなにいいことがある」と禁煙のメリットを考えましょう。
え:縁を結んでやめよう
運動習慣、 飲酒習慣、 休養・睡眠」 です。 喫煙習慣を持つ人の多く
あ:明るくやめよう
●( 株 ) リコー本社が禁煙実施の方針を示し、
グループ全体で取り組む体制を構築
株式会社リコー リコー三愛グループ健康保険組合
( 株 ) リコーとリコー三愛グループ健保組合の行っている健康管理事業は会社と健保組合が協力して推進するコラボヘルスの典型例だ。
会社主導の禁煙促進対策は着実に成果を上げてきている。
健康管理体制を
グループ内で共通化
●会社と健保組合が手を携えて
禁煙サポート事業を強力に推進
設立:1958 年 1 月 1 日 所在地:東京都品川区南品川 6-11-6 被保険者の平均年齢:42.9 歳
加入事業所数:56 事業所 被保険者数:44,185 人(男性:36,461 人、女性:7,724 人)
タバコ対策の推進を
ユニークな「デジタル たばこ対策の推進を
後押しする環境整備
サイネージ」も活用
後押しする環境整備
左から ( 株 ) リコー日本統括本部総務統括センター
H&S 統括部の五十嵐好彦氏、同 H&S 統括部長の
船木弘樹氏、健保組合常務理事の楠博史氏
会社と健保組合とのコラボで
従業員の意識に変化が生じる
●周知・啓発活動の継続
プリンターやファクシミリ、プロジェクターなどのOA機器、デジタルカメ
現在、従業員に対しリコーグループが所有、賃借するすべての敷地・
通達や社内の掲示板の活用、ポスターの掲示などによって
「全面禁煙化はスタート地点です。これからも多くの課題を解決して
ラなどを製造販売する(株)リコーはグループ56社が加入するリコー三愛
建物内での終日禁煙に加え、就業時間(休憩時間を除く)中の外出
「全面禁煙化」を継続的に周知。さらに一部事業所では、ディ
いかなければなりません。全面禁煙化スタート時点では “全面禁煙化は
グループ健康保険組合と協働で、昨年よりグループ全体での本格的な
先、出張先、移動中を含めたあらゆる場面での禁煙を義務付けている。
スプレイを使って情報を発信するシステム「デジタルサイネージ」
早急すぎる” という声もありましたが、従業員の健康増進と受動喫煙防
喫煙対策を展開している。
禁煙事業の広報のやり方としては、社内通達や掲示板ポスターを
を活用し、食堂や事業所の入り口で禁煙や受動喫煙をテーマに
止の施策であることをていねいに説明することで理解されるようになりまし
同社では2010年から喫煙率の調査や喫煙率を5%下げるなどの目標
使っての周知のほか、一部の事業所ではディスプレイを使って情報配信
した映像を流し、情報提供している。映像にストーリー性をもたせ
た」とH&S統括部の五十嵐氏は話す。
を掲げ、喫煙対策を行っていたが、グループ全体の具体的な取り組み
する「デジタルサイネージ」を使ってのPRも行っている。
る、オリジナルのキャラクターを登場させるなどの工夫で見る人をひ
会社が推進する禁煙推進の取組みによって、従業員の意識にも変
には至っていなかった。
「全部の事業所ではないのですが、エレベーターホールや食堂で、い
きつけている。
化が生まれてきた。
●喫煙者への支援
「健保組合の行っている特定保健指導の際に、以前は保健指導対
そのようななか、経営トップによる従業員の「健康管理体制のグルー
わば電子紙芝居ともいうべき15秒ほどのごく短い映像を流しています。
プ共通化」を行うという判断により、2014年を初年度とする中期経営
映像にストーリー性を持たせ、見る人の心に残るようなものにしています。
計画のなかでグループ全体での喫煙対策を打ち出すことになった。本社
なかなか好評のようです」とH&S統括部長の船木弘樹氏は話す。
が方針を示すことで、加入事業所全体で禁煙に取り組むという体制が
健保組合では前述の禁煙サポート活動を継続して行っており、2014
できあがった。2014年からは「リコーグループ喫煙対策推進PG」を
年には700名の被保険者が参加した。禁煙達成者には禁煙補助薬の
発足し、全国から8名のメンバーが集まり、グループ全体としての禁煙
購入補助や外来治療費の補助を行っている。健保組合の広報誌でも
推進施策を話し合う場となっている。
禁煙達成者の紹介記事を掲載するなど、活発に禁煙推進を行っている。
リコー三愛グループ健康保険組合も2012年より被保険者に対しての
禁煙サポート活動をトライアルで行うなどの事業は行っていたが、
(株)リコー
25.60
24.70
23.9
20.73
19.60
20
20.2
19.54
16.17
15
5
0
3.80
5.30
2011年度
3.0
3.13
2012年度
2.87
4.98
2013年度
5.25
上記補助は、ともに禁煙を達成することが条件。
禁煙への関心が高い喫煙者に対して優先的に実施。
2014年度の喫煙率は前
年度に比べて3.7%低下、
「今すぐにでも禁煙した
い 」 という人 の 割 合は
2.38%増加している。
●禁煙に成功した人への継続的なフォロー
産業医・保健師が相談等に応じる。
●健保組合の費用補助等について、メールで
情報提供
※2014年度生活習慣(ライフ
スタイル)問診票結果データ
より(2015/1月末データ)
10
●禁煙補助薬の購入補助、禁煙外来治療費補
助を実施。
●保健師の面談による禁煙支援
喫煙率と禁煙への関心度【2011~2014年度比較】
25
リコー三愛グループ健康保険組合の支援
㈱リコーの産業保健スタッフの支援
本社の意向を受け、より強力に喫煙対策事業を推進することになった。
(%)■喫煙率 ■今すぐにでも禁煙したい ■関心なし ■現在禁煙実行中
30
健保組合、産業保健スタッフそれぞれがサポート。
●タバコをテーマにした社員向け講話等も、今
後、開催予定
5.98
2014年度
健保組合の広報誌にも禁煙成功者の記事を掲載
象者に対して “タバコをやめてください” とはなかなか言いにくいことだっ
たのですが、会社を上げて禁煙に取り組むようになってからは、対象者
の方から禁煙に対しての質問が出たりするようになりました。指導する保
健師さんなどからもリコーさんの方は指導しやすいという言葉を聞くことが
あります」と健保組合の楠常務理事は話す。
さらに「禁煙事業は健保組合だけではなかなか難しい面もありました
が、会社と共同で行うことでより多くの方が、禁煙に関心を持ち、より
多くの方が健保組合の実施する禁煙サポート事業にも参加するようにな
りました」(楠氏)
会社と健保組合が
コラボしての禁煙事
業は着実に成果を上
げてきている。これか
らも喫煙者・非喫煙
者双方に正しい情報
を提供し、より効果
的な禁煙事業を推進
していくという。
効果を得るには 正しい使用法 が重要
ニコレット®ガムは十数回かんだ後、 口腔粘膜に “貼って” おく薬ですが、 一般の生活者は
禁煙
イラ 時の
イ
集中 ラ、
困
など 難
に
ニコレット®ガムを単に “禁煙ガム” と認識されていることが多いので、 普通のチューインガム
のようにかみ続ける方が見受けられます。
あやまった使い方では、 ニコレット®ガムに含まれているニコチンは唾液に溶け、 大半が消化
器に流れてしまい、 口腔粘膜からあまり吸収されないばかりか、 胃腸を刺激し副作用の一因と
もなってしまいます。
使用者に添付文書をよく読んでいただくことが大切ですが、 医師や薬剤師、 保健師などの専
門家から正しいかみ方をご指導いただくことにより、 効果を発揮するとともに、 副作用を減らす
ことが期待できます。
① 切り離す
②フィルムをはがす
③指で押し出す
シートから1個を切り離します。
裏面の接着されていない角から
フィルムをはがします。
アルミを破り、 指でガムを押し
取り出します。
取り出し方
※この包装は小児が容易に開けら
れないよう、フィルムとアルミの
多層シートになっています。
①ゆっくりかむ
かみ方の注意
NEW
ピリッとした味を感じるまで、
ゆっくりとか みます(15回程
度)。かみはじめの時は、 味が
強く感じることがありますので、
なめたり、 かむ回数を減らすな
どしてください。
② ほほと歯ぐきの間に置く
③約30〜60分で捨てる
ほほと歯ぐきの間にしばらく置き
ます(味がなくなるまで約1分間
以上)。
①〜②を約30〜60分間繰り返
した後、ガムは紙などに包んで
捨ててください。
ニコレットの使い方をわかりやすく解説した 「ニコレットの正しい使い方」 ガイドムービー公開中
検索
ニコレット
13
2015 年 9 月25 日発行
No.
佐々木温子先生
東京衛生病院
健康増進部内科医師
2-1-2366
5IK(HO)1