○安静心電図検査 安静心電図検査は、心臓の電気的信号を電極を介して検出し記録します。 不整脈や心肥大、虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症)などの評価に有用です。 方法:ベッドに寝て頂き、胸・両手首・両足に電極を付け安静にした状態で 検査を行います。 時間:5 分程度 ○運動負荷心電図検査 運動中や運動直後の不整脈や虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症)などの評価に有用です。 ① マスター2 階段検査 方法:2 階段の階段を決められた回数、一定時間内に階段昇降を行う検査です。階段昇降の 前後に心電図を記録します。 時間:10 分程度 ② トレッドミル検査(医師立会いのもと検査を行います) 方法:傾斜した回転するベルトの上を歩行し、傾斜の角度・速度を徐々に上げ運動負荷を 行います。患者様によって速さ・傾斜を変更し個人の運動能力に合わせて行い ます。 時間:30 分程度 ○ホルター心電図検査 安静心電図検査あるいは運動負荷心電図検査では、安静時には出現し難い不整脈全般の検 出や狭心症のなどの評価に有用です。 方法:携帯型心電計を用いて、日常生活中の心電図の変化を 24 時間持続的に記録します。 時間:24 時間 ○肺機能検査 肺は、呼吸により外気から酸素を取り入れ不要になった二酸化炭素を排出するガス交換を 行っています。 ① 大きく息を吸ったり吐いたりすることによって、肺活量等を調べます。 ② 肺の中に酸素がどれだけ血液中に取り込まれるのかを調べます。 ③ 安静呼気(息を吐いたとき)に肺に残っているガスの容積を調べます。 方法:マウスピースをくわえた状態でかけ声にあわせて息を吸ったり吐いたりします。 時間:5~15 分程度(検査の内容により異なります) ○脳波検査 てんかんをはじめとして、脳腫瘍・脳血管障害・意識障害などの評価に有用です。 方法:頭部に電極を付け、ベッドに仰向けの状態になってから眼を閉じます。 脳から発生する微弱な電気的信号を波形として記録します。 検査中に深呼吸や光刺激を加えて検査を行います。 時間:1 時間程度 ○神経伝導検査 神経伝導検査は、両手両足の末梢神経及び筋における病変の有無などの評価に有用です。 末梢の神経や筋肉の障害部位や障害の程度が分かります。 方法:神経に電気刺激を与え、興奮の伝わる速さや反応を波形として記録します。 時間:30 分~1 時間程度 備考:検査の際に少量の電気刺激を加えるため、チクチクと痛みを伴う場合がありますが、 体に何の影響も与える事はありません。 ○聴性脳幹反応検査 聴覚神経系を興奮させることによって得られる電気信号を記録する検査です。 難聴や耳の聞こえが低下している場合や耳から脳までの伝達経路異常の有無などの評価に 有用です。 方法:頭部に電極を付け、ヘッドホンを装着してベッドに仰向けの状態になってから眼を 閉じます。ヘッドホンからの音刺激により誘発された活動電位を頭皮上の電極より 記録します。 時間:30 分~1 時間程度 備考:小児の場合は、あらかじめ眠って頂いてから検査する場合があります。 ○動脈硬化度検査 動脈の硬さ(脈波伝搬速度)や詰まりの指標(足関節/上腕血圧比)となる二つの指標から、 動脈硬化の重症度および進行度などの評価に有用です。 方法:ベッドに寝て頂き、安静の状態で両腕・両足の血圧を測定します。 時間:10 分程度 ○皮膚灌流圧測定 皮膚表面の毛細血管レベルでの血流を測定します。難治性潰瘍の治療予測や重症下肢虚血 の評価などの評価に有用です。 方法:血圧を測るのと同じように足や指にセンサーを巻き付けて皮膚の血流を測定します。 時間:30 分程度 ○睡眠機能検査(簡易) 呼吸状態や血中の酸素濃度を記録することで、睡眠時無呼吸症候群などの評価に有用です。 方法:就寝前に電極を鼻・指に装着していただき、呼吸の有無や血中の酸素濃度を測定し ます。 時間:就寝~起床時間まで(翌日起床時に検査終了) ○睡眠機能検査(精密) 簡易検査により睡眠時無呼吸症候群の疑いと判定された場合、確定診断をするために一泊 二日入院して検査を行います。 方法:機器の装着部位は頭・顔・鼻・喉・胸・腰・脚・指に電極を装着し、そのまま就寝 していただきます。睡眠中の呼吸の有無や血中の酸素濃度、体動、脳波および 心電図などを記録・解析し判定します。 時間:就寝~起床時間まで(翌日起床時に検査終了) ○超音波検査 超音波とは、別名でエコーとも呼ばれており、人間の耳に聞こえない程度の高い周波数の 音(2~20MHz)のことです。 超音波検査は、探触子(プローブ)を用いて体の中から反射してくる音波をコンピュータ で映像化して、 異常がないかどうかを調べます。 X 線 CT のように放射線による被ばくがないため何回でも検査することができ、苦痛なく 簡便に検査することが出来ます。 【検査領域】 腹部超音波検査 腹部臓器に発生する腫瘤、ポリープ、炎症、結石等を観察し評価します。 対象臓器: 肝臓、胆嚢、膵臓、脾臓、腎臓、消化管、子宮、卵巣、膀胱など 方法:腹部にゼリーを塗り、探触子(プローブ)を使い検査を行います。腹部が見えるよ うに上着を上げて仰向けになりベッドに寝ていただきます。痛みや苦痛はほと んどありません。 時間:15 分程度(患者様の状態により異なります) 表在超音波検査 皮下に発生する腫瘤、その他表在性疾患を観察し評価します。 対象臓器:皮下、甲状腺、乳腺、耳下腺、顎下腺など 方法:腕、足、指、背中などにゼリーを塗り、探触子(プローブ)使い検査を行います。 痛みや苦痛はほとんどありません。 時間:15 分程度(患者様の状態により異なります) 心臓超音波検査 心臓の大きさや形・動き・弁の動きや血流をみることで心臓の状態を観察し評価します。 方法:胸にゼリーを塗り、探触子(プローブ)を使い検査を行います。検査着に着替えて 頂き、左横向きになってベッドに寝ていただきます。痛みや苦痛はほとんどありません。 臓器:心臓、大血管など 時間:30 分程度(患者様の状態により異なります) 頸動脈超音波検査 頸動脈は脳血管の一部ですが、全身の動脈硬化度を反映します。血管壁の厚さやプラーク (粥腫(じゅくしゅ))を測定することで、脳梗塞の危険性や全身の動脈硬化の程度を評価 します。さらに血流速度を測定し脳内動脈の閉塞(つまり)や狭窄(狭さ)の有無を評価 します。 方法:首にゼリーを塗り、探触子(プローブ)を使い検査を行います。仰向けになりベッ ドに寝ていただきます。痛みや苦痛はほとんどありません。 対象臓器:頸動脈 時間:15~30 分程度(患者様の状態により異なります) 下肢静脈超音波検査 足にある深部静脈という血管に血液のかたまり(血栓)ができることがあります。血栓が 肺に流れて詰まると、呼吸困難や突然死をきたす可能性があります。このような原因とな る血栓(深部静脈血栓症)の有無や程度を評価します。また大腿や下腿の表面が腫れてコ ブになったもの(下肢静脈瘤)を評価します。 方法:足にゼリーを塗り、探触子(プローブ)を使い検査を行います。検査着に着替 えて頂き、仰向けになりベッドに寝ていただきます。痛みや苦痛はほとんどありません。 対象臓器:下肢静脈 時間:30 分~1 時間程度(患者様の状態により異なります。 ) 下肢動脈超音波検査 足の血管の動脈硬化や血管が細くなっていないかまたは、血液の流れが悪くなっていない か(閉塞性下肢動脈硬化症)を検査します。 方法:足にゼリーを塗り、探触子(プローブ)を使い検査を行います。検査着に着替 えて頂き、仰向けになりベッドに寝ていただきます。痛みや苦痛はほとんどありません。 対象臓器:下肢動脈 時間:30 分~1 時間程度(患者様の状態により異なります。 ) 腎動脈超音波検査 腎臓に流れる動脈の状態や血流を調べる検査です。検査により腎臓の形態的異常や動脈瘤 や狭窄(狭さ)の程度などを評価します。特に腎機能が悪い方、高血圧の方に有用です。 方法:腹部にゼリーを塗り、探触子(プローブ)を使い検査を行います。腹部が見えるよ うに上着を上げて仰向けになりベッドに寝ていただきます。痛みや苦痛はほとんどありま せん。 対象臓器:腎動脈、腎臓 時間:30 分程度(患者様の状態により異なります。 ) 関節超音波検査 関節の腫れや炎症の程度(血液の流れを見ることで炎症を評価する) 、周辺の腱の状態など を評価します。特に関節リウマチ、その他の膠原病疾患を患う方、関節痛を訴える方に有 用です。 方法:手指・肩・膝などにゼリーを塗り、探触子(プローブ)を使い検査を行います。 痛みや苦痛はほとんどありません。 対象臓器:関節(手指・肩・膝など) 時間:30~45 分程度(患者様の状態により異なります。 ) ○聴力検査 低音~高音の音が聞こえるかを検査し、難聴の程度の評価に有用です。 方法:ヘッドホンをして音を流しますので、音が聞こえてきたらボタンを押します。 時間:5~15 分程度(患者様の状態により異なります。 ) ○平衡機能検査 平衡機能とは身体のバランスをとる機能のことです。耳には“聴くこと”と“バランスを とる”という 2 つの機能があります。平衡機能検査では眼振という眼の動きを記録します。 めまいの評価に有用です。 方法:顔に電極を付け、動く指標を眼で追っていただきます。また、内耳に刺激をあたえ、 めまいを誘発させ検査を行います。 時間:30~45 分程度(患者様の状態により異なります。 ) 備考:当院では、耳鼻科外来専用検査室にて検査を行います。
© Copyright 2025 ExpyDoc