発表資料 PDF形式

平成27年11月28日(土)
10:50〜11:20(30分)
第4回地理院地図
パートナーネットワーク会議
@日本科学未来館 会議室2
国土地理院からの情報提供
国土交通省国土地理院
地理空間情報部情報普及課
藤村 英範
1
Ministry of Information
Land, Infrastructure,
Transport
Geospatial
Authority
of Japanand Tourism
第3回会議以降の主な進捗
データの
充実
発表・表彰
防災
CCPN
2
継続的
改善
ベクトル
タイル
データの充実
• 6月3日
– REGMOS(※)情報追加
• 7月30日
※GNSS火山変動リモート観測装置
– 写真ズームレベル18の提供開始
• 8月20日
– 治水地形分類図「更新版」を追加
• 9月11日
– 験潮所のデータを更新(アイコン種類増)
• 11月17日
– 平成22年度DID地区(統計局)を追加
• 11月19日
– 都市圏活断層図に5断層帯・7図幅を追加
3
防災
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
箱根山
口永良部島
浅間山
桜島
西之島
十勝岳
吾妻山
関東・東北豪雨
阿蘇山
被災前後比較サイトの構築
4
2/3/1 方式の災害対応での実用化
5
継続的改善
機能改善
6
高速化
データの相互運用性・
継続的安定性の確保
発表・表彰
• 様々な講演機会を頂いて講演を実施。
• タイルダウンロード方法を論文形式に。
• 日本OSS奨励賞を受賞。
7
CCPN (地理院地図パートナーネットワーク)
8
※法人・団体の参加要件から「本社所在地が日本国内」という制約を外しました。
6月末
7月末
8月末
9月末
10月末
77
81
-
86
ツール提供者 44
45
-
57
合計
126
パートナー
リスト
様式更新
140
143
受託開発者
121
地理院地図パートナーリストの更新
9
国土地理院ベクトルタイル提供実験
10
順調に進捗。種別や縮尺の拡大、形式の調整を経て、事業化を目指す。
1 6月4日
注記ベクトルタイルの全国提供実験開始
2 7月8日
国土基本情報からベクトルタイルを作成するプログラム公開
3 8月3日
道路・河川・鉄道中心線ベクトルタイルの全国提供実験開始
4 10月29日 基盤地図情報基本項目(点・線)の全国提供実験開始
5 10月29日 基盤地図情報(10m数値標高モデル)の全国提供実験開始
6 11月13日 基盤地図情報(5m数値標高モデル)の全域提供実験開始
地理院地図 http://maps.gsi.go.jp/
11
電子地形図を含む、ウェブ向け地図データ「地理院タイル」を提供。
その利用のショーケースとして国土地理院のウェブ地図として運営。
国土地理院が捉える日本の姿を、ウェブを通じて日本や世界に提供。
写真
地形図
地形分類
災害情報
3つの施策と3つの技術
12
地理院タイルの活用を推進するための3つの施策
①オープンデータ施策
政府戦略に基づき使いやすく提供する
②オープンソース施策
オープンソースを利用し、提供する
③オープンイノベーション施策
産学官連携を積極活用し、イノベーティブな成果を追求する
地理院地図の今後を方向付ける3つの技術
①標高タイル
標高・地形が当たり前に分かるように
②ベクトルタイル
多様な表現と情報処理を可能に
③デジタルファブリケーション
新しいものづくりの技術を活用し、ニーズに合わせてものをつくる
すべてをオープンソースにする
13
この先半年の開発の方向性
【サーバサイドをコンテナに入れてオープン化】
• サーバサイド処理もオープンソースを条件にして
組み直し、GitHub から Dockerfile 配布する
【地理院地図のスケーラビリティを強化】
• 膨大なレイヤ数に対応できるようJSを工夫
• サーバサイド処理の削減を進行する
内部APIのコンテナ技術対応
14
調達の都合上、地理院は年度毎にサーバを渡り歩ける必要がある。
より渡り歩きやすくしつつ共有もできるよう、コンテナ技術に載せる。
地名検索
リバース
ジオコーダ
カウンタ
標高API
内部APIのコンテナ技術対応
地名検索
リバースジオコーダ
15
標高API
カウンタ
地理院地図に付随的な、小さな内部API。だからこそ、
ポータビリティ高く Docker の上で動くようにする。
•
•
•
•
年内に開発を終える
開発の成果物は、GitHub に置く
ソフトウェアのライセンスはCC0を予定する
開発するサービスは、HTTPS対応にする
→ 地理院地図サーバのポータビリティ向上
→ 動的機能の分散化余地の拡大
16
オブジェクトストレージ対応(やや内部的)
オリジン
サーバ
CDN
ユーザ
• 地理院タイルのオリジンサーバを、従前の
Linux 仮想マシンからオブジェクトストレージ
に変更する。
• 国土地理院が実施していたオリジンサーバの
システム管理が不要になり、可用性強化。
HTTPS配信対応!! (4月からタイル配信に導入)
オリジン
サーバ
17
CDN
ユーザ
• ユーザ・CDNキャッシュ間の通信に、HTTPだ
けではなく HTTPS を使えるようにする。
– 世の中の動向に追従。ついに HTTPS サイトか
らも地理院タイルを安心してご利用可能に。
• 一方、HTTP/2 は今年は断念し、ドメイン
シャーディングを継続
– ドメインシャーディングは、従前通り試験公開扱
いとして地理院地図自らは積極的に利用
タイルアップロードマネージャの開発
オリジン
サーバ
18
CDN
ユーザ
タイルのアップ
• 地図の迅速更新の反映等のため、地理院からオリ
ジンサーバへは実効で毎週数万〜100万タイルを
アップロード
– 1分間で100タイル書き換わるイメージ
• オブジェクトストレージの特性・性能を活用できるよ
う、アップロードの工夫もアップデート。
– 工夫の仕方もよりオープンな形で
タイルアップロードマネージャ
タイル
19
オブジェクト
ストレージ
オブジェクトストレージの特性に合わせ、
– 管理された並列アップロードにより高速化
– 「地理院タイル目録」の管理・生成も行い、自らの
アップロードの効率化にも役立てる
• 年内に開発を終える
• 開発の成果物は、GitHub に置く
• ソフトウェアのライセンスはCC0を予定する
開発進捗中(「役務としてのプルリクエスト」)
20
地理院地図(gsimaps)の改良
21
「ソフトウェアの変化はデー
タの変化の10倍速い」
↓
ソフトウェアは積極的に改善
しつつデータの長期的安定性
を追求していく。
「データは単調増加する」
↓
データ増加にスケーラブルに
なる改良を優先する。
gsimaps 改良項目オーバービュー
① layers.txt 動的読み込み
② 複数のココタイルへの対応
③ ユーザインタフェース改良
④ GeoJSON ドラッグ&ドロップ
⑤ 全状態のURLフラグメントへのリアルタイム反映
⑥ 「名前を付けて保存」の地理院地図との非連動化
⑦ 標高表示のクライアントサイド処理化
⑧ 3Dのクライアントサイド処理化
⑨ PNG標高タイルの利用
⑩ Microsoft Edge (Windows 10) 対応
<以下、リソース未割当(基本、来年度送り)>
• layers.txtと「地理院タイル一覧」の統合
• ユーザインタフェース多言語化準備
• Leaflet 1.0 対応
22
今
年
度
中
に
対
応
予
定
①layers.txt 動的読み込み
23
地理院地図のレイヤ数は1,200を超えた ← 干渉SAR情報の充実
hfu$ ruby sl.rb | wc -l
1281
レイヤのメタ情報を、地理院地図の起動時にすべて読み込むので
はなく、各レイヤグループを開く際に読み込めるようにする。
↓
地理院地図の起動を高速化
LayerGroup#src として仕様を作成済み
②複数のココタイルへの対応
24
ココタイル:その位置にあるタイルのIDを集めたメタデータタイル
地理院地図の「表示範囲に絞り込み」で使用
レイヤ数の増大に対応するため、ココタイルの管理を分散
→ 地理院地図が複数のココタイルを扱えるように改造
局所整備されたデータへの
対応を強化
③ユーザインタフェース改良
25
より少ないクリック数で直感的に操作いただけ
るよう、ユーザインタフェースを改善
操作ストレスの低減
④GeoJSON ドラッグ&ドロップ
26
実務での役立ち度向上
デスクトップからのドラッグ&ドロップで
GeoJSONファイルが地理院地図に載るように
⑤全状態のURLフラグメントへのリアルタイム反映
地理院地図の「リンクを取得」機能の課題
・ 使うために呼び出す必要
・ チェックボックスを注意深く確認する必要
・ URLにリアルタイムには反映しない問題
↓
地理院地図の状態をすべてリアルタイムに、
クエリ(?...)でなくフラグメント(#...)に反映するようにし、
わざわざ「リンクを取得」しなくても、
「アドレスバーからURLをコピー」すれば良い形にする。
↓
ブラウザのSNS共有機能
等との親和性向上
27
⑥「名前を付けて一時保存」の地理院地図との非連動化
28
「名前を付けて一時保存」は、長期確保すべきデータを、
移ろいゆくソフトウェアにロックインして保存すること。
データやスクリーンショットの形で保存する方が、技術的に望ましい。
他方、1ファイルで保存できる手軽さがあることは理解。
現状、保存時点の地理院地図を再現するため、すべての
layers.txtのコピーを取るなどしており、保存ファイルの大
きさは1.3MBを超える大きさになっている。
「一時保存」するHTMLファイルの地理院地図との非連動
化を進め、起動時に依存するリソースの削減や、保存
HTMLファイルのサイズ削減を目指す。
⑦標高表示のクライアントサイド処理化
「標高タイルから指定位置の標高を取り出す」処理を、
サーバ側(標高API)からクライアント側(JavaScript)に移動
標高表示の高速化
地理院地図サービスの
スケーラビリティ確保
29
⑧3Dのクライアントサイド処理化
30
「地理院地図3D」の地理院地図との統合を進め、
画面遷移を減らす等インタフェースを改善するとともに
標高タイルからSTLデータ等を作成する部分について、
サーバサイド処理をクライアントサイド処理に変更する。
サービスのスケーラビリティ
確保
火山災害が起こっても、
自信を持ってご案内できる
地理院地図3Dを目指す。
⑨PNG標高タイルの利用
31
産総研シームレス地質情報研究グループが提案
する「PNG標高タイル」を地理院からも提供実験
地理院地図の
標高表示の高速化
Cesiumでの地理院
標高タイル利用の高速化
quantized-mesh 形式との
比較検討
⑩Microsoft Edge (Windows 10) 対応
32
https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Edge
「地理院地図は多くの環境で動く」の早期確保
今後の計画
33
今年度の改良の成果は、可能な限り年度内
にリリースしたい
【検討中】地理院地図へのタイル掲載募集?
・地理院地図の「表示できる情報」を公募?
– 当該タイルのホスティングは応募者が行う。
– 一定の条件を満たした応募者のタイルに対して、
地理院が「地理院地図」からリンクする。
• 既存の「他のウェブ地図」リンク募集と類似
ご意見・ご要望は口頭またはアンケートで