子育て支援 レポート

平成15年11月27日 保育士会だより 第196号
196
2003/11
NOVEMBER
保育士会
シンボルマーク
スカンポ
それは愛情の花
可憐でたくましい
私たち保育者は根強く手つ
なぎをして子どもたちのしあ
わせを守りましょう。
全国保育士会ホームページを開設いたしました。
http://www.z-hoikushikai.com
特集
子育て支援
レポート
新連載 食育だより
第3回 全国保育士会
倫理綱領ガイダンス
特集
子育て支援
レポート
社会構造の変化などにより、子育てをす
る者がその悩みや不安を共有したり、楽し
さや喜びを伝え合ったりしながら、互いに支えあう環
境をもつことが困難となっています。
このように子育てが孤立しやすい状況のなか、家
庭や保護者とのパートナーシップによって、子どもの育
ちを支援していく役割を担う保育士は、身近な子育
て支援の専門職としてますますその役割への期待が
増しています。
今号では、保育士によるさまざまな形の子育て支
援をレポートします。
じ
て
い
ま
す
。
と
の
関
係
に
常
に
緊
張
し
、
母
親
の
気
や
要
望
を
く
り
返
す
こ
と
か
ら
、
母
親
に
思
わ
れ
ま
す
。
担
任
は
母
親
が
苦
情
ト
は
切
れ
な
い
と
い
う
こ
と
を
強
く
感
く
て
は
、
母
子
関
係
の
援
助
の
ス
タ
ー
助
の
視
点
や
か
か
わ
り
方
が
変
わ
ら
な
大
切
で
あ
る
こ
と
、
ま
ず
保
育
士
の
援
な
角
度
か
ら
考
え
て
理
解
す
る
姿
勢
が
て
?
﹂
で
は
な
く
、
そ
の
背
景
を
色
々
自
分
の
思
い
を
押
し
付
け
て
い
る
よ
う
た
め
に
、
一
つ
ひ
と
つ
の
行
動
を
指
示
し
に
対
し
て
理
想
を
求
め
期
待
し
て
い
る
情
・
要
望
が
絶
え
ま
せ
ん
。
ま
た
、
A
男
理
、
し
つ
け
等
に
神
経
質
で
常
に
苦
り 釈 わ の に 保 生 す
母 ま で り 言 対 育 活 。 5
親 す 母 や い し 所 習 A 歳
は 。 親 言 分 て で 慣 男 の
に 葉 を 命 は を の A
、
子
告 が 通 令 で 理 気 男
げ け し 口 き 解 に は
ど
た を た 調 な し な 母
も
り 自 り で い 家 る と
の
す 己 、 威 こ で 様 2
健
る 中 保 圧 と は 子 人
康
こ 心 育 的 、 行 と 暮
・
衛
と 的 士 に 友 う し ら
生
が な の 自 だ が て し
は
あ 解 関 分 ち
管
、 、 で
し
、
母
親
や
子
ど
も
の
姿
に
﹁
ど
う
し
ま
で
の
経
験
の
上
に
立
つ
保
育
を
見
直
A
親
子
と
の
出
会
い
を
通
し
て
、
今
て
い
ま
す
。
支
援
者
﹂
と
し
て
の
専
門
性
が
問
わ
れ
勢
が
必
要
と
さ
れ
、
そ
こ
に
﹁
子
育
て
止
め
、
応
え
、
支
え
て
い
く
と
い
う
姿
注
ぐ
さ
ま
ざ
ま
な
思
い
を
真
摯
に
受
け
保
育
士
に
は
、
保
護
者
が
子
育
て
に
は
じ
め
に
A母
親子
子関
係
が
気
に
な
る
の
支
援
の
あ
り
方
を
ふ
り
か
え
り
レ
ポ
ー
ト
し
て
い
た
だ
き
ま
す
。
す
。
こ
こ
で
は
、
保
育
士
T
さ
ん
に
、
あ
る
親
子
へ
の
支
援
を
通
し
て
自
ら
子
ど
も
や
保
護
者
・
家
庭
へ
の
適
切
な
援
助
が
で
き
る
か
が
問
わ
れ
て
い
ま
子
育
て
支
援
に
あ
た
っ
て
は
、
一
人
ひ
と
り
の
保
育
士
が
い
か
に
個
別
の
レ
ポ
ー
ト
親保
支育
援士
をの
考子
えど
るも
と
の
か
か
わ
り
、
1
保
育
士
の
事
例
研
究
か
ら
保育士会だより 2003 NOVEMBER ● 2
特集
ち
ゃ
ん
は
カ
ッ
コ
い
い
し
、
女
の
二
人
の
様
子
を
見
て
い
る
と
、
A
A
ち
ゃ
ん
寂
し
か
っ
た
ん
だ
ね
。
﹁
え
ー
?
意
外
な
行
動
だ
な
ぁ
。
も
の
実
像
を
母
親
に
伝
え
る
こ
と
が
で
対
し
て
、
多
様
な
側
面
か
ら
見
た
子
ど
り
、
心
配
や
不
安
が
先
に
立
つ
母
親
に
親
と
の
信
頼
関
係
の
形
成
に
つ
な
が
こ
の
よ
う
な
関
わ
り
が
、
A
男
・
母
発
揮
し
て
踏
み
出
す
こ
と
が
で
き
ま
ら
れ
て
初
め
て
自
信
を
持
ち
、
自
己
を
い
る
力
や
存
在
を
他
者
か
ら
受
け
止
め
子
ど
も
も
大
人
も
そ
の
人
の
持
っ
て
﹁
A
ち
ゃ
ん
、
そ
ん
な
こ
と
し
た
受
け
と
め
て
い
ま
す
。
す
。
﹂
と
A
男
の
な
す
が
ま
ま
に
翌
日
は
、
い
つ
も
、
こ
う
な
ん
で
母
親
は
﹁
私
の
帰
り
が
遅
か
っ
た
と
保
育
士
が
言
葉
を
か
け
る
と
、
ら
お
母
さ
ん
が
か
わ
い
そ
う
。
﹂
よ
う
に
な
り
ま
し
た
。
対
応
を
十
分
に
と
る
よ
う
に
心
が
け
る
づ
い
て
、
ス
キ
ン
シ
ッ
プ
や
一
対
一
の
の
時
以
降
、
一
歩
、
母
親
の
心
情
に
近
即
し
た
対
応
を
し
て
き
ま
し
た
が
、
こ
し
、
5
歳
児
の
子
ど
も
の
発
達
過
程
に
こ
れ
ま
で
は
、
保
育
士
は
A
男
に
対
る
関
係
に
な
り
つ
つ
あ
り
ま
す
。
微
力
な
が
ら
悩
み
を
相
談
し
て
も
ら
え
力
を
信
じ
て
励
ま
す
こ
と
で
、
今
で
は
、
親
の
不
安
定
な
気
持
を
支
え
、
母
親
の
る
よ
う
に
な
り
ま
し
た
。
保
育
士
は
母
さ
い
ご
に
3 ● 保育士会だより 2003 NOVEMBER
叩
い
た
り
乱
暴
な
行
為
を
し
ま
す
。
を
ギ
ュ
ッ
と
押
さ
え
た
り
、
平
手
で
う
ち
握
り
こ
ぶ
し
で
母
親
の
ほ
ほ
す
。
甘
え
た
か
と
思
う
と
、
そ
の
る
と
飛
び
つ
い
て
抱
っ
こ
を
求
め
ま
翌
日
、
A
男
は
、
お
迎
え
の
母
を
見
り
も
納
得
が
で
き
ま
し
た
。
男
を
溺
愛
し
、
過
剰
と
も
思
え
る
関
わ
よ
う
な
母
親
の
気
持
ち
に
な
れ
ば
、
A
状
況
を
垣
間
見
る
よ
う
で
し
た
。
こ
の
い
、
互
い
に
支
え
あ
っ
て
生
活
し
て
い
る
母
親
の
言
葉
か
ら
、
二
人
で
寄
り
添
士
に
自
分
の
気
持
や
不
安
を
打
ち
明
け
の
生
活
に
新
た
な
目
標
を
持
ち
、
保
育
も
み
せ
始
め
ま
し
た
。
母
親
は
、
自
分
な
り
、
年
下
の
子
ど
も
へ
の
思
い
や
り
察
し
て
関
わ
る
こ
と
が
で
き
る
よ
う
に
そ
の
後
、
A
男
は
友
だ
ち
の
思
い
を
大 員 け
き の る
な ”こ
要 ス と
因 ー が
だ パ で
っ ー き
た バ た
と イ の
思 ズ は
い“と 、
ま ”保
す 支 育
。 え 所
“
が 職
を
抱
え
た
親
を
受
け
と
め
、
支
援
し
続
母
親
の
帰
り
が
遅
か
っ
た
日
の
お
迎
え
の
会
話
か
ら
エ
ピ
ソ
ー
ド
│保
母
親育
の士
心
情の
の転
理
解機
者
の
関
係
が
悪
循
環
し
て
い
ま
し
た
。
裕
が
な
く
消
極
的
に
な
り
が
ち
で
、
3
な ”持
気
が 持 ち
ら ち を
ず を 受
、 理 け
A 解 と
男 す め
へ る て
の
関
関“ わ
き
わ っ
る
り か
に け も
も に の
の
余 つ 、
育
士
が
言
う
と
さ
ん
の
恋
人
み
た
い
ね
。
﹂
と
保
子
に
人
気
あ
る
し
、
ま
る
で
お
母
注
意
す
る
し
⋮
。
﹂
口
や
か
ま
し
い
し
、
私
の
行
動
を
主
人
み
た
い
な
も
の
か
な
ぁ
⋮
。
﹁
う
ー
ん
、
恋
人
っ
て
い
う
よ
り
、
児
ら
し
い
甘
え
を
受
け
入
れ
て
も
ら
う
あ
る
は
ず
で
す
。
母
親
に
A
男
の
5
歳
を
受
容
さ
れ
、
許
さ
れ
る
生
活
の
場
で
も
に
と
っ
て
家
庭
と
は
、
あ
り
の
ま
ま
い
う
こ
と
も
理
解
で
き
ま
し
た
。
子
ど
自
己
抑
制
が
強
く
な
っ
て
い
た
の
だ
と
を
手
伝
っ
た
り
、
い
い
子
を
演
じ
た
り
、
男
は
母
親
の
期
待
に
応
え
よ
う
と
家
事
き
る
よ
う
に
な
り
ま
し
た
。
ま
た
、
A
を
持
つ
こ
と
③
自
ら
の
考
え
だ
け
で
な
こ
と
②
保
護
者
の
意
見
か
ら
学
ぶ
姿
勢
育
士
と
母
親
と
の
関
係
を
日
々
見
直
す
A
親
子
へ
の
援
助
を
通
し
て
、
①
保
い
か
な
か
っ
た
で
し
ょ
う
。
か
ひ
と
つ
が
崩
れ
て
も
よ
い
方
向
に
は
変
化
に
つ
な
が
り
ま
し
た
。
こ
の
ど
れ
れ
ぞ
れ
の
関
係
が
相
互
に
作
用
し
て
、
す
。
A
男
・
母
親
・
保
育
士
と
い
う
そ
弾
み
ま
し
た
。
家
庭
で
の
様
子
を
話
し
、
会
話
が
母
親
は
、
に
こ
に
こ
と
A
男
の
ら
れ
ま
す
。
い
く
こ
と
が
求
め
ら
れ
て
い
る
と
考
え
よ
う
援
助
し
、
母
子
関
係
を
調
整
し
て
あ
る
と
感
じ
ま
し
た
。
さ
ら
に
、
課
題
耳
を
傾
け
る
、
と
い
う
3
点
が
重
要
で
く
、
他
の
職
員
な
ど
客
観
的
な
意
見
に
● 事業概要
目的
保育士等がその専門知識や技術を活かし、ボランティアで地域に出向き「保育
の出前」の実践を通して、子育ての楽しさや喜びを伝え、ともに考え子育てを重
視する社会づくりの推進を図る。
視点と 子育ての楽しさや喜びの伝承/子育て支援社会の構築/地域の声や課題の
ねらい 把握
内容
簡単な遊具づくりの紹介/サークルや家庭で笑いや会話が広がるような遊びの
紹介/乳幼児の食(授乳、離乳食、発達と栄養など)の紹介/乳幼児の生活
(睡眠、
排泄など)
の紹介/個別相談
出前先 公民館、学校(教員、PTA、学生)、児童館、婦人会、企業/親子サークル子育
てサロンなど/子育て支援事業を行っているNPO法人等
● 構成図と派遣手順
県保育連絡協議会
県社会福祉協議会
県民間保育連盟
県保育士会
・事業の啓発
・ボランティア登録の推進
・出前の依頼と窓口選定
・ニーズの開拓 ・問題点、課題の把握と調整
・連絡会の開催 ・教材の配布と情報誌の発行
市町村
社会福祉協議会
選定依頼
報告
申込
申込
地域のグループ
団体・企業等
申込
実施
委
員
・
宮
下
嘉
子
さ
ん
に
お
話
を
う
か
が
い
ま
す
。
市町村の
保育士会組織
依頼
ら
れ
た
富
山
県
黒
部
市
保
育
士
会
の
子
育
て
支
援
研
究
会
ご
紹
介
す
る
と
と
も
に
、
こ
れ
ま
で
積
極
的
に
実
践
し
て
こ
出
前
﹂
を
実
践
し
て
い
ま
す
。
こ
こ
で
は
取
り
組
み
の
内
容
を
富
山
県
保
育
士
会
と
も
連
携
し
平
成
7
年
度
よ
り
﹁
保
育
の
レ
ポ
ー
ト
富
山
県
で
は
、
富
山
県
保
育
連
絡
協
議
会
が
中
心
と
な
り
、
2
富
山
県
保
育
士
会
の
保
育
の
出
前
報告
保育所
会員
保
育
士
会
の
実
践
か
ら
宮下嘉子さん
し
な
く
て
は
な
り
ま
せ
ん
し
、
外
部
の
方
に
分
か
る
方
法
で
分
か
る
言
葉
で
表
現
分
た
ち
の
や
っ
て
い
る
保
育
を
地
域
の
方
Q
A
出
前
に
行
く
た
め
に
は
、
ふ
だ
ん
自
あ何保保
りか育育
ま変士士
し化会自
たが活身
か 動や
? に
と
っ
て
は
い
き
た
い
と
考
え
て
い
ま
す
。
継
続
し
、
質
の
高
い
出
前
を
工
夫
し
て
ら
、
事
業
へ
の
熱
意
と
意
欲
を
今
後
も
単
位
で
の
実
践
研
究
を
よ
り
重
ね
な
が
展
望
と
し
て
は
、
県
内
の
ブ
ロ
ッ
ク
た
り
す
る
よ
う
に
な
り
ま
し
た
。
な
ど
ボ
ラ
ン
テ
ィ
ア
に
来
て
い
た
だ
い
り
、
逆
に
保
育
所
の
行
事
や
草
む
し
り
ク
ル
か
ら
手
伝
い
を
頼
ま
れ
て
行
っ
た
す
。
実
際
、
地
域
の
子
育
て
支
援
サ
ー
か
け
あ
う
あ
た
た
か
い
関
係
が
で
き
ま
方
と
顔
が
見
え
る
関
係
と
な
り
、
声
を
て
い
ま
す
が
な
か
な
か
難
し
い
で
す
。
企
業
に
も
働
き
か
け
て
出
前
を
実
施
し
に
認
識
い
た
だ
く
か
と
い
う
こ
と
で
す
。
要
性
・
子
育
て
の
す
ば
ら
し
さ
を
共
通
し
て
は
、
い
か
に
広
く
子
育
て
支
援
の
重
と
が
大
切
だ
と
思
っ
て
い
ま
す
。
課
題
と
で
は
あ
り
ま
せ
ん
。
地
道
に
続
け
る
こ
ま
た
、
出
前
に
行
く
こ
と
で
地
域
の
A
こ
の
活
動
は
即
効
果
が
で
る
も
の
む
こ
と
に
意
義
が
あ
る
と
思
い
ま
す
。
を
ま
く
た
め
に
地
域
を
あ
げ
て
取
り
組
伝
え
る
こ
と
が
大
切
で
あ
り
、
広
く
種
い
で
し
た
。
今
こ
そ
、
こ
れ
を
家
庭
に
Q
課8今
題年年
や目度
今とで
後な
のり
展ま
望す
はが
?、
を
伝
え
た
い
!
と
い
う
の
が
一
番
の
願
る
﹂
﹁
子
ど
も
は
か
わ
い
い
﹂
と
い
う
こ
と
育
て
は
楽
し
く
感
動
が
た
く
さ
ん
あ
保
育
士
が
日
々
実
感
し
て
い
る
﹁
子
が
つ
な
が
る
機
会
に
も
な
り
ま
す
。
の
で
、
事
業
を
通
し
て
県
下
の
保
育
士
会
て
は
県
組
織
を
あ
げ
て
取
り
組
ん
で
い
る
つ
な
が
り
ま
す
。
ま
た
、
保
育
士
会
と
し
Q
A
お取保広
話り育域
く組士に
だむ会お
さ意活い
い義動て
。にと
つし
いて
て
す
か
ら
、
研
修
意
欲
や
意
識
改
革
に
も
か
?
な
ど
、
さ
ま
ざ
ま
な
疑
問
が
出
ま
か
?
家
庭
に
よ
り
役
立
つ
情
報
は
な
い
に
も
な
り
ま
す
。
こ
れ
で
伝
わ
る
だ
ろ
う
に
見
ら
れ
る
と
い
う
意
識
は
自
己
点
検
保育士会だより 2003 NOVEMBER ● 4
特集
援
の
意
義
や
役
割
を
自
分
の
こ
と
と
し
こ
う
す
れ
ば
、
職
員
全
体
で
子
育
て
支
き
、
業
務
は
相
互
に
補
完
し
合
い
ま
す
。
サ
ロ
ン
へ
は
2
名
ず
つ
順
番
に
出
向
す
が
、
活
動
に
は
全
員
が
関
わ
り
ま
す
。
し
て
も
ら
え
る
場
に
も
な
っ
て
い
ま
す
。
問
や
不
安
も
出
や
す
く
、
気
軽
に
相
談
遅
い
の
で
は
な
い
か
﹂
な
ど
子
育
て
の
疑
れ
で
い
い
の
か
﹂
﹁
う
ち
の
子
の
発
達
は
あ
う
な
か
で
は
、
﹁
自
分
の
子
育
て
は
こ
は
限
界
が
あ
り
ま
す
。
サ
ロ
ン
・
サ
ー
い
っ
て
も
ま
だ
一
般
に
理
解
を
得
る
に
A
訪
問
の
際
に
、
各
家
庭
に
も
配
布
さ
れ
て
い
ま
す
。
も
ら
っ
て
作
成
し
て
い
ま
す
。
民
生
委
員
・
児
童
委
員
の
家
庭
児
に
必
要
な
情
報
提
供
な
ど
、
さ
ま
ざ
ま
な
機
関
に
協
力
し
て
ど
ん
な
に
﹁
誰
で
も
気
軽
に
﹂
と
て
い
ま
す
。
さ
ま
ざ
ま
な
子
育
て
支
援
サ
ー
ビ
ス
の
紹
介
や
育
箇
所
に
配
布
し
、
ス
ー
パ
ー
や
保
健
セ
ン
タ
ー
な
ど
に
掲
示
し
子
育
て
支
援
の
担
当
者
は
2
名
で
ま
た
、
遊
び
を
通
し
て
親
子
と
ふ
れ
Q
今
の
課
題
は
何
で
す
か
?
※
情
報
誌
﹁
マ
マ
の
手
﹂
は
、
現
在
2
0
0
0
部
を
市
内
約
36
Q
A
お実
き施
か体
せ制
くや
だ内
さ容
いを
。
的
な
支
援
を
し
て
い
ま
す
。
る
こ
と
を
知
り
、
平
成
10
年
か
ら
側
面
る
サ
ー
ク
ル
が
支
援
を
必
要
と
し
て
い
か
で
、
民
生
委
員
や
親
が
運
営
し
て
い
業
に
取
り
組
ん
で
き
ま
し
た
。
そ
の
な
A
と
い
う
要
望
が
あ
り
、
保
育
所
で
遊
ん
化
し
た
の
で
保
育
所
で
遊
ん
で
み
た
い
す
。
ま
た
、
サ
ロ
ン
の
内
容
が
マ
ン
ネ
リ
向
い
て
遊
び
を
紹
介
し
た
り
し
て
い
ま
な
ど
を
貸
し
出
し
た
り
、
保
育
士
が
出
例
え
ば
、
お
も
ち
ゃ
や
絵
本
、
紙
芝
居
支
援
内
容
は
さ
ま
ざ
ま
で
す
が
、
に
し
て
い
ま
す
。
で
取
り
組
も
う
と
い
う
気
持
ち
を
大
切
顔
で
受
け
入
れ
る
た
め
に
職
員
み
ん
な
と
が
一
番
で
す
か
ら
、
職
員
全
員
が
笑
ま
た
、
﹁
誰
で
も
気
軽
に
﹂
と
い
う
こ
か
け
る
な
ど
の
配
慮
を
し
て
い
ま
す
。
き
や
す
く
な
る
よ
う
に
保
育
士
が
働
き
け
、
親
同
士
が
話
し
が
で
き
関
係
を
築
つ
な
げ
て
い
き
た
い
で
す
。
す
。
保
育
や
保
育
士
の
資
質
の
向
上
に
な
く
て
は
と
い
う
刺
激
に
も
な
り
ま
会
い
ま
す
し
、
保
育
士
の
力
量
を
高
め
な
か
っ
た
子
育
て
支
援
の
ニ
ー
ズ
に
出
い
る
方
に
協
力
す
る
こ
と
で
、
気
づ
か
ま
す
が
、
地
域
の
子
育
て
支
援
を
し
て
市
内
に
は
多
く
の
サ
ー
ク
ル
が
あ
り
で
も
ら
っ
た
こ
と
も
あ
り
ま
す
。
5 ● 保育士会だより 2003 NOVEMBER
ル
支
援
を
三
本
の
柱
に
子
育
て
支
援
事
Q
A
情
報
提
供
、
相
談
事
業
、
サ
ー
ク
純
子
主
任
保
育
士
に
う
か
が
い
ま
し
た
。
きサ
っロ
かン
け・
はサ
何ー
でク
すル
か支
?援
の
Q
何具
を体
す的
るに
の
で
す
か
?
合
え
ま
す
。
て
認
識
で
き
ま
す
し
、
感
動
も
分
か
ち
育
所
︵
滋
賀
県
︶
の
渡
辺
宏
子
所
長
と
堀
江
支
援
に
取
り
組
ん
で
お
ら
れ
る
彦
根
乳
児
保
と
し
て
地
域
の
子
育
て
サ
ロ
ン
や
サ
ー
ク
ル
の
子
育
て
支
援
セ
ン
タ
ー
の
事
業
の
ひ
と
つ
渡辺宏子 所長
レ
ポ
ー
ト
エ地
ン域
パの
ワ子
ー育
メて
ン支
ト
援
力
を
堀江純子 主任保育士
ま の じ 同 一 開 の に の 方 向 A
お す 場 ゃ 年 緒 放 発 来 手 に く
友 。 で な 齢 に に 達 て ﹂ は こ 積
だ
保 い の 遊 誘 に ほ ※ 、 と 極
ち
育 ﹂ 子 ん っ 不 し を 接 が 的
も
士 と を で て 安 い 媒 触 苦 に
ぜ
が 安 見 も 同 の と 体 の 手 地
ひ
ア 心 て ら 年 あ 伝 に あ で 域
一
ド で ﹁ っ 齢 る え い る 、 の
緒
バ き う た の 方 た つ 機 孤 サ
に
イ ま ち り お に り で 関 立 ー
と
ス す の し 子 は 、 も や し ク
呼
も し 子 ま さ 、 子 保 ﹁ が ル
び
で 、 だ す ん 園 ど 育 マ ち に
か
き そ け
。 と 内 も 所 マ な 出
思
っ
て
い
ま
す
。
て
、
ぜ
ひ
学
生
に
も
働
き
か
け
た
い
と
伝
え
て
い
く
機
会
を
も
ち
た
い
、
そ
し
て
ほ
し
い
で
す
。
保
育
所
や
保
育
士
が
も
、
子
ど
も
や
子
育
て
に
つ
い
て
知
っ
A
子
育
て
に
関
わ
り
の
う
す
い
人
に
Q
お今
き後
かの
せ展
く望
だを
さ
い
。
に
な
っ
て
ほ
し
い
で
す
。
が
、
誰
で
も
気
軽
に
利
用
で
き
る
よ
う
だ
け
で
な
く
地
域
の
す
べ
て
の
保
育
所
す
。
そ
の
た
め
に
は
、
支
援
セ
ン
タ
ー
Q
心地
が域
けの
て親
い支
る援
こに
とあ
はた
?っ
て
て
こ
の
メ
ッ
セ
ー
ジ
を
発
信
し
た
い
で
マ
の
手
﹂
や
イ
ベ
ン
ト
な
ど
も
駆
使
し
ク
ル
支
援
に
あ
わ
せ
て
、
さ
ら
に
﹁
マ
3
子
育
て
支
援
セ
ン
タ
ー
の
実
践
か
ら
新連
載
1
食事場面での「子どもの育ち」
見ていますか?
白鴎大学女子短期大学部幼児教育科教授
高橋美保氏
﹁
食
﹂
という字は人を良くすると書きます。
乳幼児期は、後年のあらゆる発達の基盤を形成するとい
われていますが、特に、生後3年間の生活の仕方が、後の
生涯に大きく影響することを、大人はもっと知るべきで
しょう。
「いつ」でも「どこ」でも「何」でも食べられる時代……。食
の豊かな時代は、本当に幸せでしょうか? 子どもの食生活をいか
に健康的に演出するか、まさに大人の知識と常識に係っています。
1 食事の
大切さ伝えて
いますか?
人は、生きるため
に食べますが、
子どもにとっての
食事は、発育・発達
す る た め に 大切
です。
21世紀になり、保育内
容の一環でもある食事の
あり方も、発想の転換が
求められています。
食育と食教育は同義語
です。このシリーズでは、
食事場面における子どもの育ちをとおし、保育
者の関わり方について検討していきましょう。
乳児にとっての食事は、ど
2
食事は
子どもが自立を
獲得していく
プロセスです
ますが、本能としての食べる行為は、動物も人も変わり
ません。しかし、食べものを調理していかにおいしく食
べるのか、楽しく食べるのかといった精神的、文化的な
面が、エサと食事の決定的な違いです。
からだ育て、心育ての食事を、どう伝えていますか?
きゅう てつ
本能としての吸綴行動から、
手づかみで口に入れ、噛みつ
ぶし飲み込むことを体験し、
自分の意志で口を動かす食べ
方を学習していきます。まさ
「動物はエサを食い、人は
食べものを食べる」といわれ
う食べるかの技を育てます。
そ しゃく
に咀 嚼 学習は、親であり保
育者である育児担当者がどう介助したか、伝えたかが問
われ、その後の子どもの食べ方や食行動に大きな影響を及
ぼします。
幼児(未満児)にとっての食事は、自分で食べる練習期
です。手や指の運動機能の発達に伴い、自分で食べられ
る自信を通して得るものも多く、食器食べから自立食べ
食は人と人をつなぎます。
人と人との交流を豊かにし、共通感覚や親密さといっ
た情緒や感性の発達を促します。
「共食共感」は子ども
の社会性発達の目安になります。
我が園の味をきちんと伝えていますか?
へと、食べ方もどんどん変化していきます。食べる意欲
を育てるといった視点で援助しましょう。
幼児(以上児)にとっての食事は、みんなと一緒に楽し
く食べる体験期です。家庭と保育所の連携を通し、食事
を楽しむ方法を模索し、食を通して何か感動することを
提供しましょう。
食は文化を伝えます。
親から子へ、子から孫へ、人から人へと食事の文化
(生き方)を伝えます。食は生き方、
元気で美しい生き方を作ります。人
は唯一、
「食べるこ
とへの学習」ができ
るのです。
3 保育者に
求められる、
子どもの行動を
観察する力
食事も 保育内容の 一環と
してきちんと位置づけていま
すか? その上で、乳幼児の
食べることを機能として捉
え、子ども一人ひとりの発育
経過とそれを促す条件を考え
食べものより「食
ます。そのためには、①観察
べること」の大切さ
する、②背景を知る、③対応
を、どんなふうに伝
する、④記録に残す、⑤さらなる取り組みへ、といった
えていますか?
保育者自身の行動観察力や感性が求められます。
次回は198号『「吸う」から「食べる」への発達』です。
イラスト:高橋 美保
保育士会だより 2003 NOVEMBFR ● 6
全国保育士会では、
「全国保育士会倫理綱領」を策定しました。これは、全国保育士会会員の
行動規範であり前文と8つの条文から成っています。今号では条文1と条文2の内容について解説
します。
子どもにとっての最善を追求する
条文1
保育士としての言動はすべて、
「子どもの最善の利益の尊重」に根ざすととも
に、それを目的とします。
子どもの最善の利益の尊重
1. 私たちは、一人ひとりの子ども
「最善の利益」の「最善」とあるのは、Betterではなく常にBestを追求する
姿勢であるからです。その場しのぎの対応でなく、子どもを取り巻く家庭や地域
を含めて長期的視野において福祉をはかっていくということです。
の最善の利益を第一に考え、保育
を通してその福祉を積極的に増進
するよう努めます。
集団でない一人ひとりの個別の存在を尊重する
常に、子どもを一人の人間として尊重し、子どもの立場に立って考え、一人
ひとりの発達に応じた援助をしていくことで、子どもたちが心身ともに安心して
生活でき、能動的・意欲的に活動できるよう配慮します。
また、ことばや文化の違いなどにも配慮すべきことはいうまでもありません。
養護と教育を一体として行う保育
子どもが心理的・身体的・社会的なすべての面において健康である状態を備
条文2
子どもの発達保障
えるための働きかけが養護と教育です。
一人ひとりの子どもが心身ともに健康、
安全で情緒の安定した生活ができる環境
2. 私たちは、養護と教育が一体と
子どもにとって環境とは、人的環境である保育士や他の子ども、物的環境で
なった保育を通して、一人ひとり
ある施設や遊具など、また、自然や空間や時間などのすべてです。そして、それ
の子どもが心身ともに健康、安全
ら「人、物、場が相互に関連し合って(保育所保育指針総則)
」います。
で情緒の安定した生活ができる環
境を用意し、生きる喜びと力を育
むことを基本として、その健やか
な育ちを支えます。
保育においては、子どもが安全で安定した生活を送れるよう、これらの環境を
総合的・計画的に構成します。
また、安全(危険のないこと)
への配慮つまりリスクマネジメントも必要です。
生きる喜びと力を育むことを基本として、
その健やかな育ちを支えます
乳幼児期の発達は、一人ひとりに個性があります。その特徴を理解したうえ
で、それぞれに応じた働きかけをすることが、一人ひとりの可能性や能力を尊重
し、発達を保障することとなるのです。
第30回全国保育士研修会のご案内
■日時・場所
H16年1/19(月)
∼21(水)大阪国際会議場(大阪市)
■対象・参加費 12,000円(全国保育士会および全保協会員、
「保育の友」読者、
全国保育士会「主任保育士特別講座」修了生)
13,000円(その他の一般参加者)
8,400円 (食事の担当者で1/20のみ参加の者)
定員900名
■プログラム
第1日目 1/19
12:00∼13:00受付/13:00∼13:10開会式
●13:10∼14:10
行政説明(厚生労働省雇用均等・児童家庭局保育課)
●14:10∼15:10
基調報告「保育士の役割と使命」
(全国保育士会会長)
●15:30∼17:00
講演「今あらためて考える家族のありようと家族への支援(仮)
」
(大阪人間科学大学教授 服部祥子氏)
第2日目 1/20 9:30∼17:00 コース別研修
A
現代の子どもの発達と生活リズムに配慮した保育 (調整中)
B
子どもの主体性を引きだす遊び
国立音楽大学教授 繁下和雄氏ほか
C
相談援助技術の実際(主任保育士レベル対象)
スーパーバイザー 奥川幸子氏
D
乳児保育における専門性を磨く
玉川大学教授 鈴木牧夫氏
E
保育計画・指導計画を見直そう∼園内研修への
展開をふまえて
桜花学園大学大学院教授 川原佐公氏
F
保育所におけるリスクマネジメント
国立保健医療科学院生涯保健部長 田中哲郎氏
●
※開催要綱については、各都道府県・指定都市保育士会事務局に送付いたしますと
ともに、本会HP
(http://www.z-hoikushikai.com)からもダウンロードできます。
7 ● 保育士会だより 2003 NOVEMBFR
講師
コース テーマ
G
H
地域における家庭支援∼他機関との連携
(主任講座修了生対象)
保育所ならではの食事とは(食事の担当者対象)
東京国際大学助教授 村井美紀氏
白鴎大学女子短期大学教授 高橋美保氏
第3日目 1/21 9:30∼12:00
実践報告「専門性を高める取り組み∼自らの保育を評価するということ」
(報告) ①第三者評価を実施してみて②地域の多様なニーズから保育の質を問い直す
③保育士自らが互いに育ち合うとりくみ
(コメンテーター)
大阪府立大学教授 関川芳孝氏
日本保育士協会に関する全保協・全国保育士会の見解
本年9月下旬、日本保育協会(以下、日保協)から日保協会員施設に対し、
日本保育士協会(以下、協会)の設立および加入の案内が送付されました。
この件につきまして、全国の全保協・全国保育士会会員から多くの問い合せがありましたので、
全保協および全国保育士会(以下、本会)としての回答(見解)を示します。
全国保育士会が、
皆さんのご期待に応えます!
定できるものではありません。
本会会員から、
「すでに全国保育士会があるにも関わらず、新たな
人の賠償補償を付加し、より保育士の個人責任を保障できるよう対
そこで全社協において、現行の保育所向けの賠償保険に保育士個
組織を設立することは混乱を招く」
「2つの組織(全国保育士会およ
応を図っていく、との報告も受けております。
び日本保育士協会)に加盟しなければならないのか」などの問い合わ
ただし、そもそも事故を未然に防ぐため、各保育所においてリスク
せをいただいておりますが、全国保育士会では、 すでに保育士等の会
マネジメントの取り組みを一層強化していくことが求められています。
員16万人の専門性の向上のための研修・情報提供をすでに行ってお
全保協および全国保育士会においてもリスクマネジメントに関する研
りますので、保育士の専門性向上の目的は十分に達せられていると
修を継続して行う予定としています。
考えています。
また全国保育士会はこの間、倫理綱領を策定し、また会員名簿を
作成するなかで、一人ひとりの保育士に耳を傾け、専門職としての
意識の高まりに応じた組織となるよう努めています。また、全国保育
士会のホームページを作成するなどして、情報を得やすくし、また、
掲示板などを活用して、会員ニーズもすばやく受けとめられる仕組み
も導入いたしました(http://www.z-hoikushikai.com
平成15年10
月29日開設)
。その他、研修会をはじめとした諸活動を、改めて「保
育士の専門性の向上」の観点から見直しているところです。
今後も会員に役に立つ組織として一層努力する所存です。
各保育所では、リスクマネジメントの
一層の強化を!
本会会員から、
「協会パンフレットに『保育士資格の法定化などの
要因により、保育士自身への賠償請求がなされることも想定されま
す』と記載されているが、そうなのか」という問い合わせをいただき
ました。
これについては、国家資格化になったことに起因して「法的に」責
任が増すという前提により保険の必要性を述べていることについては、
根拠が薄いと考えています。また、事業所の保育方針や業務手順に
反さない限り、民事訴訟において保育士個人の責任が法的に追求さ
れる可能性は低い、と考えています。
しかし、保育士個人が責任を法的に追及される可能性は、全く否
この間の経緯
(1)9月29日、本会会員より、
「日本保育士協会のパンフレットが来
ているが知っているか」との問い合わせが入る(それまで、一切本
会には知らされていなかった)
。
(2)10月3日に急遽、全保協・全国保育士会正副会長連絡会議を
開催し、課題を整理。
(3)同日、日保協、厚労省に訪問。日保協に対して申し入れた内容
等は次のとおり。
①保育士登録の時期に合わせて協会を設置し、あたかも国家資
格の要件として協会加入を促すような文書は極めて遺憾である
こと。
②今、保育関係者が協力して制度改正に対応すべき時期にある。
新たな組織化を否定はしないが、保育3団体が存在することだ
けでも混乱があるにも関わらず、さらに保育士においても複数
の組織を作ることはさらなる混乱を招くだけであること。
③国家資格化により法的責任が増すことは考えにくいこと。
④保険を主目的として協会を設置したのであれば、誤解を招かな
いような組織名称とすること。パンフレットも誤解を招かない
ようにすべきであること。
⑤保育士登録名簿は一切使用しないこと。
(4)今回の質問事項に対して、本会の見解を示す文書を本会会員に
対して送付することを日保協に伝えた。
(5)さらにその後、正副会長連絡会議にて今後の対応策等を協議。
(6)都道府県・指定都市保育協議会・保育士会の両会長等に、本
会の見解を通知。
︵
山
形
県
︶
表紙撮影協力 横浜市 あおぞら保育園
全
国
保
育
士
会
広
報
部
菊
地
京
子
し
て
地
域
に
発
信
し
て
い
き
ま
し
ょ
う
。
に
﹁
わ
た
し
た
ち
が
い
る
ん
で
す
﹂
と
声
を
出
元
気
は
つ
ら
つ
な
ポ
ス
タ
ー
の
保
育
士
の
よ
う
て
環
境
が
作
れ
る
の
で
は
な
い
で
し
ょ
う
か
。
方
も
、
地
域
の
方
に
も
笑
顔
が
あ
ふ
れ
る
子
育
れ
ば
、
き
っ
と
、
子
ど
も
た
ち
も
、
保
護
者
の
微
力
で
す
が
、
全
国
の
保
育
士
が
力
を
合
わ
せ
な
期
待
が
寄
せ
ら
れ
て
い
ま
す
。
一
人
の
力
は
の
子
育
て
支
援
の
役
割
を
果
た
す
な
ど
、
大
き
保
護
者
と
と
も
に
子
ど
も
た
ち
を
育
み
、
地
域
童
福
祉
法
が
施
行
さ
れ
ま
す
。
保
育
士
に
は
、
仕
事
が
国
家
資
格
と
し
て
規
定
さ
れ
る
改
正
児
成
15
年
11
月
29
日
よ
り
、
い
よ
い
よ
私
た
ち
の
が
、
私
の
保
育
園
に
も
掲
示
さ
れ
ま
し
た
。
平
を
掲
げ
た
保
育
士
国
家
資
格
化
の
ポ
ス
タ
ー
楽
し
い
子
育
て
支
え
ま
す
。
﹄
と
ス
ロ
ー
ガ
ン
﹃
わ
た
し
た
ち
︵
保
育
士
︶
が
い
る
ん
で
す
。
保育士会だより 第196号 平成15年11月27日発行
社会福祉法人 全国社会福祉協議会 全国保育士会 発行人:武内茂子 編集人:長久保よしみ
〒100-8980 東京都千代田区霞ヶ関3-3-2 新霞ヶ関ビル TEL 03-3581-6503 FAX 03-3581-6509
[email protected]
保育士会だより 2003 NOVEMBFR ● 8