210 表 研究用試薬 天 **2011年4月改訂 (社名の変更) *2005年11月改訂 〔必要な試薬・器具〕 核酸抽出剤 ¡滅菌マイクロチューブ(1 . 5∼2mL) ¡マイクロピペット ¡滅菌ピペットチップ(綿栓付) ¡高速遠心分離機(11 , 750×g以上のもの) ¡イソプロピルアルコール(特級) ¡エタノール(特級) は、DNA/ RNAを迅速に効率よ く抽出し、操作性・回収性において、すぐれた特徴を持つ核酸 抽出剤である。 〔操作法〕 抽出操作には、 相対的にDNAを多く抽出する “抽出法―Ⅰ” 、 RNAを多く抽出する“抽出法―Ⅱ”がある。ともにRNAまたは DNAが混在するので、 必要に応じてヌクレアーゼ処理を行う。 〔特徴〕 ¡簡便性―遠心後、上層と下層の間に明瞭な凝集層(境界面) が形成され、デカンテーションにより核酸を容易に 分取できる。 ¡多目的―血液、組織、培養細胞、細菌、ウイルスなど生物試 料からの核酸抽出が可能である。 ¡迅速性―核酸が短時間に抽出でき、PCR法などへの応用が 可能である。 ¡回収性―高純度な核酸が回収できる。 * 〔キットの構成〕 297 構成試薬 内容 100回用 試薬Ⅰ トリス−塩酸緩衝液 検体希釈液 (試料の安定化用緩衝剤) 11mL 試薬Ⅱ 前処理液 チオシアン酸グアニジン (試料の破壊と核酸分解酵素失活用の 蛋白質変性剤) 11mL 試薬Ⅲ 抽出剤―① 吸着剤 クロロホルム 50%含有 (変性蛋白質等に結合性をもつ吸着剤 を含む有機溶媒液) 77mL 試薬Ⅳ 酢酸ナトリウム溶液 抽出剤―② (核酸の水層抽出剤) 試薬Ⅴ 酢酸緩衝液 沈殿補助剤 (核酸沈殿促進剤) 44mL 7mL 〔使用目的〕 生物試料からの核酸抽出。 〔抽出原理〕 非フェノール性試薬と蛋白質凝集剤を使用し、相分配に基づ いて比重の違いにより中間に凝集層を形成させる凝集分配法 (Agglutination Partition method :AP法)による。 安定化用緩衝剤で生物試料を安定化させた後、蛋白質変性剤 で試料を溶解、さらに蛋白質を変性させる。次に吸着剤と抽出 剤を加えて混和、遠心すると、混和液は比重の違いにより三層 に分離され、下層に有機溶媒、上層の水層に核酸が抽出され、 蛋白質などの不純物は中間に形成される凝集層(境界面)に吸 着される。 この上層を集めて、沈殿促進剤とアルコールを加えて核酸を 析出させて回収する。 1 品 名 SEPAGENE(セパジーン) 本コード 仮コード 制作日 MC H23.01.26 N 校 0472K0121302 初校 作業者印 坂 本 AC 色 スミ トラップ ( ) 角度 調 APP.TB 210 裏 天 抽出法―Ⅰ 11.核酸を含む上層(水層)をデカンテーションまたはピペッ トにより別のマイクロチューブに分取する。(注3) 抽出法―ⅠはDNA抽出を目的としているが、抽出される核酸 にはRNAが混在する。RNA分解を行う場合は3ページ[核酸の ヌクレアーゼ処理]もしくは専門技術書などを参照すること。 12.水層と等量のイソプロピルアルコールを加え、軽く転倒混 和する。(注4) 1.生物試料の前処理をおこない適当な細胞数に調製した後、 滅菌済みのマイクロチューブに移し遠心する。 以下“抽出法―Ⅰ”の操作11.∼15. に準ずる。 2.上清を除去した後、試薬Ⅰ100μLを加え均一に懸濁させる。 〔操作上の注意事項〕 3.室温で5∼10分間静置する。 (注1)試薬Ⅱを加えて細胞を溶解するときは、マイクロチュ ーブの底を軽く指ではじくか、または先端の太いチップ を使ってゆっくりと泡立てないように混和する。 (注2)機種により回転数を調整し、11 , 750×gに設定する。 (注3)スウィングローター式遠心機の場合、上層をそのまま デカンテーションにて分取する。アングルローター式の 場合は、凝集層(境界面)の傾斜面の低い位置を下に向 けてデカンテーションにて分取する。 4.この懸濁液に試薬Ⅱ100μLを加え、ピペットでゆるやかに 混和する。(注1) 5.試薬Ⅲ 700μLと試薬Ⅳ400μLを加える。 6.マイクロチューブの蓋を閉め、乳濁化するまで約10秒間上 下に激しく振盪混和する。 (注2) 7.12 , 000 rpm, 15分間 (または15 , 000 rpm, 10分間) 遠心する。 8.核酸を含む上層(水層)をデカンテーションまたはピペッ (注3) トにより別のマイクロチューブに分取する。 アングルローター式の場合は、 必ず傾斜面の低い位置を下に向けて デカンテーションする。 9.水層の1/10量に相当する試薬Ⅴ(約60μL)を加える。 10.水層と試薬Ⅴの合計量と等量のイソプロピルアルコールを 加え、軽く転倒混和する。(注4) 11.12 , 000 rpm,15分間(または15,000 rpm,10分間)遠心する。 297 12.デカンテーションまたはピペットにより上清を静かに除去 (注5) し、70%エタノール1mLを加え、軽く転倒混和する。 13.12 , 000 rpm,15分間遠心する。 14.デカンテーションまたはピペットにより上清を静かに除去 し、核酸ペレットを軽く乾燥させる。(注6) 15.核酸ペレットに滅菌蒸留水または使用目的に応じた緩衝液 を加えて溶解する。 抽出法―Ⅱ 抽出法―Ⅱは相対的にRNAを多く抽出するが、抽出される核 酸にはDNAが混在する。DNA分解を行う場合は3ページ [核酸 のヌクレアーゼ処理]もしくは専門技術書などを参照すること。 1.生物試料の前処理をおこない適当な細胞数に調製した後、 滅菌済みのマイクロチューブに移し遠心する。 2.上清を除去した後、試薬Ⅰ100μLを加え均一に懸濁させる。 3.室温で5∼10分間静置する。 4.この懸濁液に試薬Ⅱ100μLを加え、ピペットでゆるやかに 混和する。(注1) また、停止時に自動的にブレーキが掛かるアングルロ ータ式の遠心分離機の場合、形成された凝集層 (境界面) が崩れるときがある。このような機種では所定の時間に 至ったとき、メインスイッチを切るかまたは電源を抜い て自然に停止させる。凝集層が崩れたときは、再度同じ 条件で遠心して上層を分取する。 マイクロチューブに形成された凝集層を取り込まない ように分取する。取り込んだ時は、12 , 000rpm,5分間遠 心して別のマイクロチューブにその上清を分取する。 (注4)試料が微量なときは−20℃で1時間から一晩、また は−80℃で約5分間冷却する。また、グリコーゲン1μL (20mg/mL:ベーリンガー社)を先に加えておくと、核 酸と共沈して目視でき上清の除去に便利である。 (注5)上清除去にピペットを用いるときは、マイクロチュー ブの底にある目に見えない核酸ペレットを浮遊、吸引し ないようにする。 (注6)過度に乾燥すると、核酸の溶解性が悪くなる。 (室温で約5分間の減圧乾燥、または15∼30分間程度の 風乾をめやすにする) 溶解性が悪いときは50∼55℃、30分間加温して溶解する。 −RNA調製時の一般的注意事項− 1.実験台は十分に水拭きしたのち消毒用アルコールなどで清 潔な状態にしておく。 2.操作時はプラスチック手袋、マスクを着用してRNaseの混 入を避ける。 3.RNA抽出にガラス器具類を用いるときは乾熱滅菌を行い、 0 . 1%のジエチルピロカルボネート(DEPC)水溶液に1時 間ほど浸した後、DEPC処理した滅菌蒸留水で洗浄する。 5.試薬Ⅴ50μLを加え、ピペットでゆるやかに混和する。 6.試薬Ⅲ 700μLと試薬Ⅳ 400μLを加える。 7.マイクロチューブの蓋を閉め、乳濁化するまで約10秒間上 下に激しく振盪混和する。 8.60∼65℃,15分間加温する。 (時々攪拌する) 9.氷中で10分間冷却する。 10.12 , 000rpm,15分間(または15 , 000rpm,10分間)遠心する。(注2) 2 品 名 SEPAGENE(セパジーン) 本コード 仮コード 制作日 MC H23.01.26 N 校 0472K0121302 初校 作業者印 坂 本 AC 色 スミ トラップ ( ) 角度 調 APP.TB 210 裏 天 核酸のヌクレアーゼ処理例 【動物組織】 1. “抽出法−Ⅰ,Ⅱ”で回収された核酸ペレットにDNase(ま たはRNase)溶液100μLを加える。 2.37℃,15分間加温する。 (RNaseの場合は37℃,30分間) 3.試薬Ⅱ100μLを加え均一に混ぜる。 以下、抽出法−Ⅰ,Ⅱの操作5∼15に準ずる。 組織100mgに冷却したリン酸緩衝液 (−) (またはハンクス平衡 塩類溶液)を加え、氷冷しながらホモジナイザーで破砕する。 均一になった組織片を適当な遠心管に移し、2 , 000×g,4℃,5 分間遠心する。この洗浄操作を4∼5回繰り返した後、リン酸緩 衝液 (−)に懸濁させてマイクロチューブに移した後、遠心して 上清を除去する。 DNase溶液 40mmol/L トリス―塩酸緩衝液(pH7 . 9) 10mmol/L 塩化ナトリウム 6mmol/L 塩化マグネシウム 2mmol/L ジチオトレイトール 134単位/mL RNasin(プロメガ社) 5単位/mL RQ1デオキシリボヌクレアーゼ(プロメガ社) 〔抽出結果〕 試料 DNaseを含まないリボヌクレアーゼAをTE緩衝液[10mmol/L トリス― 塩酸緩衝液(pH7 . 4)― 0 . 1mmol/L EDTA]に20μg/ mL濃度に溶解する。 回収量 純度 純度 (μg) A260/A280 A234/A260 サンプル量 2 . 6×109 6 . 7×109 3 . 7×106 1 . 1×106 100μL 100mg E. Coli P. aeruginosa CHO L−929 血液(ヒト) 組織(マウス) RNase溶液 117 126 42 19 1.4 104 1 . 93 1 . 89 1 . 83 1 . 89 1 . 73 1 . 86 2.リボヌクレアーゼ処理時の回収量と純度 試料:E . Coli 各種生物試料の前処理例 【血液】 採血にはヘパリンを含まない抗凝固剤を用いる。 ¡100μL以下の血液を使用する場合(PCR法に対応) 20∼100μLをマイクロチューブに採取し、12 , 000rpm,30秒 間遠心する。遠心後、沈殿物を取らないようにピペットで 上清を除去する。 297 抽出法―Ⅰ 1.各種生物試料の回収量と純度 未処理 抽出法―Ⅰ RNase処理 サンプル量 回収量 A260/A280 回収量 A260/A280 1×109 1×108 1×107 62 . 3 7.0 0.3 1 . 93 1 . 95 2 . 41 32 . 5 2.3 N. D. 1 . 90 2 . 04 N. D. 回収量(μg) ¡100μL以上の血液を使用する場合 全血を用いる場合は血漿成分と赤血球を除いた白血球画分 を使用する。 100μL∼5mLの血液をプラスチック遠心管に採取し、 1,500 rpm (500×g),5分間遠心した後、上層の血漿を除去する。 血球画分に5∼10倍容量の0 . 2%NaClを加えて遠心管を転 倒混和し、2 , 500rpm (1,000×g),5分間遠心する。遠心後、 管底に沈殿している白血球を吸い取らないように注意して 上清を除去する。沈殿物が白くなるまでこの操作を繰り返 した後、マイクロチューブに移す。 0 . 79 0 . 61 0 . 70 0 . 61 1 . 30 0 . 62 N. D.:検出不可 試料:CHO 抽出法―Ⅰ 未処理 RNase処理 サンプル量 回収量 A260/A280 回収量 A260/A280 5 . 2×106 5 . 2×105 5 . 2×104 68 . 7 5.8 1.9 2 . 09 2 . 11 2 . 56 22 . 0 2.1 1.0 1 . 91 2 . 17 2 . 56 回収量(μg) 三光純薬株式会社 研究開発部 【細菌】 寒天平板培地のコロニーを釣菌し、滅菌生理食塩水に懸濁さ せ12 , 000rpmで5分間遠心する。この操作を2∼3回繰り返した 後、 滅菌生理食塩水で107∼109cells/mLに調製(大腸菌の場合は A550が1 . 0のとき約2×108cells/mLに相当)した後、マイクロチ ューブに移す。 液体培養のときはそのままマイクロチューブに培養液を採取 し、遠心分離したのち同様に洗浄操作する。 核酸量の計算 核酸量は分光光度計より波長260 nmの吸光度より求める。 DNA量 はA260=1 . 0の と き50μg/mL、RNA量 は[A260×45] μg/mLに相当する。 純 度 はA234、A260、A280の 値 を 測 定 し、A260/A280の 比 率 が 1 . 65以上であれば蛋白質の混在は少ないものと判断できる。 また、A234/A260の比率が0 . 9以下であれば多糖類の混在も少 ないものと判断できる。 【培養細胞】 (またはハンクス平衡 培養液を除去した後、リン酸緩衝液(−) 塩類溶液)で洗浄しポリスマンで細胞をEがす(トリプシン溶 液はRNaseを含むのでRNA抽出には用いない)。細胞を適当な 遠心管に移し、2 , 000×g,4℃,5分間遠心する。遠心後は上 を加えて懸濁させて再び 清を除去し、 冷却したリン酸緩衝液 (−) 遠心する。この洗浄操作を4∼5回繰り返した後、リン酸緩衝液 (−)で105∼107cells/mLに調製してマイクロチューブに移す。 〔使用上の注意〕 1.本製品は研究用試薬のため、ヒトおよび動物の診断および 治療に使用しない。 2.製造番号の異なる試薬は使用しない。 3.試薬Ⅱは低温下(10℃ 以下)で析出物を生じる場合がある。 その場合は恒温槽(35∼40℃)で温めて溶解する。 4.試薬Ⅲは転倒混和し、均一にして使用する。 5.開封後は微生物汚染に注意する。また、使用後は試薬容器 を密栓して、試薬の揮発および乾燥に注意する。 6.開封後、試薬に揮発もしくは乾燥が認められるとき、ある いは試薬に劣化の兆候が見られるときは使用しない。 3 品 名 SEPAGENE(セパジーン) 本コード 仮コード 制作日 MC H23.01.26 N 校 0472K0121302 初校 作業者印 坂 本 AC 色 スミ トラップ ( ) 角度 調 APP.TB 210 表 天 〔取扱い上の注意〕 試薬Ⅱに含まれる細胞破壊用のチオシアン酸グアニジンは、 蛋白質変性作用があるので眼、皮膚、着衣に触れないようにする。 試薬Ⅲは有機溶剤クロロホルムを50%含み、蒸気を吸入する と中毒を起こすおそれがあるので、 取扱いにあたっては下記の 注意事項を厳守すること。 ④ Kunkel, L.M., et al. : Proc.Natl. Acad . Sci. USA 74: (1977) 1245−1249 ⑤ Stauffer, G.V., et al. :Gene 14: 63−72(1981) (1985) ⑥ Helms, C., et al. :DNA 4:39−49 (1991) ⑦ 新生化学実験講座2 核酸Ⅰ 分離精製:13−52 **、 *〔主要文献請求先〕 1. 取扱作業場所には局所排気装置を設ける。 エーディア株式会社 信頼性保証部 2. 容器から試薬がこぼれないようにする。 〒101−0032 東京都千代田区岩本町1−10−6 3. 眼、皮膚、着衣に触れないようにし、必要に応じて防毒マスク 1 03 (3851)1672 FAX 03 (3864)5644 または送気マスク、保護手袋、眼鏡を着用する。 4. 取扱後は手洗いを充分に行う。 5. 試料を含む廃液は…感染性廃棄物処理マニュアルæに従って 処理する。 6.試薬Ⅲを含む試薬のみの廃棄は、特別管理産業廃棄物(含ハ ロゲン系溶剤廃液)として処理する。または専門業者に処理 を委託する。 **〔商品情報お問い合わせ先〕 エーディア株式会社 商品情報係 〒101−0032 東京都千代田区岩本町1−10−6 1 03 (3863)3271 FAX 03 (3864)5644 297 応急処置 眼に入った場合 直ちに多量の流水で15分間以上洗い流す。 (まぶたを親指と 人さし指で広げ、眼をあらゆる方向に動かす) 皮膚に触れた場合 直ちに汚染された衣服を取り除き、付着部または接触部を 石Î水で洗浄し、多量の水で洗い流す。 吸入した場合 多量に吸入した場合、直ちに患者を毛布にくるんで安静に させ、空気の新鮮な場所に移す。呼吸が停止しているときは 人工呼吸を行う。呼吸困難なときは酸素吸入を行う。 飲み込んだ場合 口をすすぐ。吐かせない。 応急処置の後、医師の診察を受ける。 〔 引用 化学物質安全性データブック 第1版 (化学物質安全情報研究会編) 〕 〔貯法および有効期間〕 貯 法:常温(15∼25℃)。 有効期間:製造後2年。 外箱および容器に表示した使用期限を過ぎたものは 使用しない。 *〔包装単位〕 製品番号 SG0100 製品名 包装 セット (100回用) 〔主要文献および参考文献〕 ¡主要文献 ① 舩渡忠男,他:医学と薬学 29:1401-1404(1993) ** ¡参考文献 ① Chirgwin, J. M.,et al.: Biochemistry 18: 5294−5299 (1979) (1985) ② Saiki, R.K., et al. :Science 230:1350−1354 ③ Beutler, E., et al. :BioTechniques 9:166 (1990) 050226-6 4 品 名 SEPAGENE(セパジーン) 本コード 仮コード 制作日 MC H23.01.26 N 校 0472K0121302 初校 作業者印 坂 本 AC 色 スミ トラップ ( ) 角度 調 APP.TB
© Copyright 2024 ExpyDoc