会報 筑紫 第148号

発行先
六月十九 日 ︵
日曜 日︶
︷ハ
日 時
午
J R 日豊 本 線 ・苅 田駅 ︵
前 十時 ︶
集 合地
塚山古墳︱ 苅 田町歴史資 料 館︱ 内
見学 コー ス 苅 田駅︱宇 原 神社︱ 石
例
会
飛 ろ
尾薬師︱番 塚古 墳 ︱御 所 山古 墳
月
そ の他 弁 当持参︱ 軽装
七
日 時 七月 二十 一日
集 合 地 J R博多 駅 ・筑紫 日 ・午前
九時 出発 。
見学 地 熊 本 県 ・城南 町
見学 コー ス 博多 駅=高速 経 由=城
南 町歴史資 料館 ︱ 塚原古墳 群︱ 通
潤橋︱ 三船 眼鏡 橋
申 込先 JTBトラベラ ント香椎店 ・
古 川光彦
皿 〇九 二︱ 六六 一︱ 五六 六〇
︶
生口
折 居 正勝 ﹁
志賀 島 周 辺 の古 代製
塩﹂
奥 野正男 ﹁
最 近 の騎 馬 民族 説批
判 に ついて
・会 場費 五〇 〇 円
卑弥 呼 の ﹁
銅鏡 百枚 ﹂
1、京 都府 竹 野郡 。中 郡 の大 田南古
墳 群 5号墳 出 土 の里星電三年 ﹂
銘・
わ が 国 に搬 入さ れ古墳 時代 ま で
伝世されたも のと主 張し ていた。
小林 説を ひき ついできた諸 氏
の反応 は、 この 望星電三年﹂鏡
場合 、 これ ま で継 承 し てきた 小
あ ったとしても無理ではな い穴﹃
毎
4︶o
日新 聞﹄ 3 ・2
都 出 比呂志 氏 は テ レビ の談 話
祖 には、 別 の鏡 を魏 から直接 か
どう かは別 に し て与え た ことが
渡海 に協 力 した丹後 の首 長 の先
鋳鏡とし て三角縁神獣鏡を与え、
て いてもお か しくな い﹂ 翁読売
8 o
新 聞﹄ 3 ol
︶
近藤 喬 一氏 は ﹁
卑 弥 呼 には特
から 受けた銅鏡 百枚 の中 に 入 っ
を卑 弥呼 の ﹁
銅鏡 百枚 ﹂ の 一部
とす る説 に傾 いて いるが、 そ の
① 古墳 時代前 期 ︵
4世紀代 ︶ の
8 ・8 m×
長方 形墳。︵
墳 丘規模 1
2 ・3 m、 埋葬施 設 凝 灰岩 製
・
組 合 せ式 石棺 ︶
林説 はどうな る のか。
卑 弥 呼が 魏 王
樋 口隆康 氏 は ﹁
時 八月 二十 一日 ︵
日曜 日︶
場 福 岡市 中 央市 民 セ ンター ・
の後漢 式鏡 は弥 生時 代 に別途 で
︵
故 人︶ は 三角 縁神獣鏡 を卑 弥
呼の ﹁
銅鏡 百枚 ﹂と し、 この種
⑤ 邪馬 台国近畿 説 の小林行雄 氏
壽 ︵
寿 ︶ 如金 石宜侯 王﹂
④ ﹁
青 竜 三年 ﹂ は魏 の年 号 で、
西暦 二二五年 に当た る。
玄武 順陰 陽 八子九孫 治中央
左龍右 虎辟 不詳 ︵
祥︶朱 爵 ︵
雀︶
③ 鏡 の銘 文
﹁
青 龍 三年 顔 氏作鏡 成 文章
② 出土遺 物 方格 規矩 四神鏡 1
︵
図 11 1︶、鉄 刀1、 土器
方格 規矩 四神鏡 に ついて
男
正
会
参 加費 一万円 ︵
昼食付 ︶ 電 話 で
正
野
例
申 し込み、 お金 は例会 当 日でも結
構 です。
野
福 岡 4-23260
奥
V
八 月 例 会 窒●
奥
FAX (093)293-4244
TEL・
男
振替
1994年 5月 31日
月
視 聴覚 室 ︵
午 後 一時 ∼ 四時︶
日
会
福岡県遠賀郡遠賀 町浅木
東和苑 6-4(〒 81143)
筑 紫 古 代 文 化 研 究 会
148号
第
第 148号
紫
筑
古代文化研 究会会報
で ﹁この鏡 の出 土 は邪 馬台 国が
近畿 地方 にあ った 証拠﹂ と述 ベ
て いる。
れ に対 し方格規 矩 四神鏡 、
﹂
⑥ ン
内行 花 文鏡 な ど後漢 式鏡 を 卑弥
呼の ﹁
銅鏡 百枚﹂ と し てき た論
奥 野正男 含卑弥 呼 の鏡 は後漢
者。
季 刊邪馬台 国﹄2号 一九
鏡 ﹂﹃
七九年。﹃
邪馬台 国 の鏡 ﹄新 人物
徐率芳 ﹁三国両晋南北 朝的 銅
往来社 一九 八 一年︶。
考古 ﹄ 一九 八 四年 六期 ︶
鏡﹂ ﹃
⑦ 森 浩 一氏 は 一九 六 二年 に この
銅鏡 百枚 ﹂
種 の鏡 を卑 弥 呼 の ﹁
の 一つと し てきたが、 この太 田
魏鏡 と断
南 5号鏡 に ついては ﹁
定す る のは時 期尚 早﹂ と し て、
次 の四 つの理由を挙げ ている ︵毎
8 日︶。
日新 聞﹄ 3月 1
イ 古墳 の年代 が卑 弥 呼 の時 代
より百年 あま り後
魏 の都︶ で規
口 中 国 。洛 陽 ︵
矩鏡 に年 号を いれ る のは ほと
んど知ら れ て いな い
ハ 鏡 の文様構成 であ る L字 形
が逆 L字 形 で、 これ は従 来 の
研究 では 日本製 と いわれ て い
る
二 ﹁
顔氏﹂作 の鏡が中国にな い
2、 太 田南 五号鏡 の問題 点
① 規矩 図 形 のL字が 逆 にな って
いる。 V字 の角度が 直角 ではな
く鋭角 にな って いる。
逆 L字 、 V字 の鋭角 は国産鏡
に多 い特徴 であ るが 、中 国鏡 に
もな いわ け ではな い。
逆 L字 の例
1、中 国 ・浙 江乗 県出 土鏡 、直
王
径 8 m、鉦 孔 の形 は 不明。︵
1
c
士倫 ﹃
浙 江出土銅鏡 ﹄ ヽ6
1
一九 八七年︶。
向ま で列島全域 に地域 王権が分立し、
◆ 著 者 の 百葉 ◆
き び し い対 立 ・抗争 を つづ け て いた
の時期 は 4世紀 中 ∼後半 ︶。
7、埼 玉県美 里 町 。長坂聖 天塚
2・
古墳 出土鏡 、国産鏡 、直径 2
m、鉦 孔 の形 は不明。︵
5c
古墳
の時 期 は 四世紀 後半 ︶。
8、京都府 山東 町 ・馬場 9
1号墳
出土 ︵
方格規矩 八禽鏡︶、
直径 ・
甚 大 工 上有 山 □不知老 服
白 水社 ︵
¥ 三、 八〇 〇円︶
布﹂ 説を真 っ向 から論 破す る︱
具 の変 遷と分布状 況を綿密 に検討 し、
畿内 王権 より地 域首 長 への鉄器 ﹁
配
を渉 猟 、と りわ け武 器 ・武 具 ・農 工
巨大古 墳 の五世紀 へと全 国 の鉄資 料
謎 の四世紀 、
崩れ る 三世紀 後 半 から 、
北 九 州勢 力 による鉄 器独占体 制 が
鉄の古代史 2 喜掟
げ た。
と いう 立場から 、鉄 の問題を と りあ
せ るま でには いたらず 、東 国 から 日
畿内 王権 が全 国 の地域 首 長を服 属さ
本書 では、 五世紀 代 の社会 はまだ
鉦 孔 の形 は不明。︵
古墳 の時期
は前 期? ︶。
9、長 野県 長 野市 ・川柳将 軍塚
3 m、 鉦孔
古墳 出 土鏡 、直 径 1
c
の形 は 不明。︵
古 墳 の時期 は 4
。
8 一九九〇年︶
出土銅鏡﹄ヽ1
3、北 京市 順義 県大営 村 西晋墓
古墳 の時期
者 長 生買主壽 ﹂。 ︵
は 4世紀 前半 ︶。
2、中 国 ・吉林省 吉 林市 鳥 拉街
m、
遺 跡出 土鏡 、直 径 9 ・5 c
張英 コロ
林
鉦孔 の形 は 不明。︵
5
m、
出土鏡 、 直径 1
・
2
c 鉦孔
の形 は不明、銘 文 ﹁
□生 買者
世紀 後半 ︶。
0、
1 京都 府 山城 町 ・椿 井大 塚 山
m、
古 墳 出土鏡 、直 径 8 ・2 c
1
鉦 孔長方 形、銘 文 ﹁
羊作 同鏡
。
□青 同之鏡明旦好穴図112︶
4、中 国 ・遼寧 省遼 陽 三道 壕 1
1、
1 福 岡県福 岡市 ・老 司古 墳 3
m、
号 石室出 土鏡 、直径 2
1 ・5 c
鉦 孔長方 形? パ古墳 の時 期 は
号墓 出 土鏡 。
5、武寧 王陵 出土 の踏 み返 し鏡
﹁
方格規 矩獣 文鏡 災武寧 王在
1 5 方 格規矩 鳥 文鏡 、古墳
5世紀初 頭︶。
2、
︲ 福 岡 県 小 郡市 ・津 古 生掛古
、
墳 出土鏡 、直径 3
1 ・9 m 鉦
孔長方 形 、V字 形 鈍角 。︵
図1
位 五〇 一∼ 五 二三︶、直径 7
1・
、
。 図1
8m
c 鉦孔 の形 は不明 ︵
1 3︶。
の時 期 は 三世紀 後半︶。
3、
・ 熊本 県宇 土市 ・向 野 田古墳
m、鉦 孔
出 土鏡 、 直径 8
1 ・4 c
︶
6、兵庫 県和 田山 町 ・城 の山古
5 。4 m、鉦
墳 出土鏡 、 直径 1
c
図 11 4、古墳
孔 は長方 形。︵
︶
白水社
(2)
紫
筑
第 148号
第 148号
紫
筑
長方 形 、銘 文 ﹁
□□作鏡 明 大好
図 11 6︶。
長 生宜 子孫 ﹂。 ︵
② 銘文 の ﹁
顔 氏﹂ は中 国 ・日本
出 土鏡 で初 め て。
日本 出 土 の方格規 矩 四神鏡 の
姓 氏名 と し て、陶氏 ︵
福岡県 ・
平原 で七枚 ︶、羊 ︵
氏︶作 全京都
。
府 ・椿 井 大 塚山古墳 ︶が 知られ 、
ほか に若 千 の ﹁
尚方 作 ﹂鏡 があ
20
③ 錮 孔が 長方 形を し て いる。︵
三
角 縁神 獣鏡 も鉦 孔が 長方 形︶
鉦 孔長方 形 の鏡 ︵
三角縁 神 獣鏡
以外 のも の︶
1、 大 阪府 和泉黄 金 塚古墳 出土
の ﹁
景初 三年﹂銘 画文帯 神獣
鏡。
5
2、京都 府広峯 1
号
墳
出 土 の 宣ス
。
初四
年
銘
盤
鏡
龍
﹂
3、 辰馬考 古資 料館 所蔵鏡 ︵
広
峯鏡 と 同型鏡 ︶。
︶
の方格規 矩 四神鏡 。
9、熊本 県向 野 田古 墳鏡 。
0、
。
1 福 岡県津古 生掛 古墳鏡
H、滋賀 県安 土 瓢箪 山古墳 出土
のき ほう鏡 。
2、 天理参 考館 所蔵 の双頭龍文
・
鏡。
︵
以上 十 二例 は福永 伸哉 氏
による︶
3、
・ 福 岡県糟 屋 町平 塚箱 式 石棺
墓 の長宜子孫銘内行花文鏡。︵
図
11 7︶
4、
・ 福 岡県 犀川 町山鹿 古墳 出土
の双頭龍 鳳文鏡 。 ︵
図 11 8︶
福 永 氏 は上記 の後漢 式鏡 を魏
の官営 工房製 品と み て、 そ の鉦
孔 が 三角縁 神獣鏡 と同 じ長方形
に作 られ て いる こと 、 三角 縁神
獣鏡 の複線 鋸 歯 文帯 の外 側 を め
ぐ る外 周突 線 が 日本 出 上 の方格
規矩鏡や斜 縁 二神 三獣鏡 な ど に
︶
矩鏡 が中原 から みれば 東北 周 辺
部 にあ た る渤海 周 辺や わ が 国 で
製 作 にあた つて原型 から の型取
りが終 わ って、最 後 に鉦 の凹部
に渡す粘土製 の鉦孔中 子 ︵
ブリ ッ
ヂ ︶ の断 面 によ つて生 じる も の
であ る。中 子 の断 面が半 円形 で
あ れば 鉦 孔 は半 円形、 長方 形 で
上記 のよう に 日本 で出 土す る
中 子を つく る のは最 後 の工程 で
鋳型 の製 作 過程 では、 鉦 孔 の
あ れば 鉦 孔 は長方 形 にな る。
鉦 孔が長方 形 の鏡 は、古墳 出 土
あ り、鏡 の製作 地や 工人 の技術
出 土 し て いる こと は今 後 のてが
かりとはな る﹂
と述 べている。︵
ぎ一
角 縁神獣鏡 の系譜 と性格 鴇考古
81 1、
学 研究 ﹄ 3
一九九 一年︶
④ 銀 孔が 長方 形 の鏡 の問題点
鏡 と出土 地 不明 の博 物館 。資 料
な るも のと思われ る。
系 譜をさ ぐ る重 要な 手掛 か り に
館 の所蔵 品 であ るが、 九州北部
の三例 が前 方 後 円墳 出 現 以前 の
日本製 の違 いは鉦 孔 の作 り方だ
日本 で中 国鏡 を 原型 にし て踏
け にしかあ らわれ な い。 長方 形
墳 丘墓 の出 土 品 であ る こと は注
意 を 要す る。 ﹁
甘露 四年 ﹂ ﹁
甘露
五年﹂﹁
景 元 四年 ﹂な ど の紀年鏡
も、後述 す る ﹁
踏 み返し﹂ の理
由 により中 国 の年 号が 入 って い
形鏡 と し てわ が 国最古 の福 岡県
6 ・5 m︶
平原内行 花 文鏡 ︵
直径 4
c
の鉦 孔 は半 円形 であ る。 鉦孔が
王﹂な ど部 分的 に類似す る句 は
あ るが、本鏡 と同 一のも のはな
い。
文章 L左 龍右 虎 L朱雀 玄武 L 侯
⑤ 銘 文 の文章
三角 縁神 獣鏡 の銘 文 にも ﹁
成
う か。
術 の特徴 と は考 えら れな いだ ろ
鉦 孔 はわ が 国 の鏡 作 り 工人 の技
の中 心が 日本 にあ る。 長方 形 の
ろ中 国 では未 発見 であ り、 分布
た 場合 には、外 見上 の中 国製 と
ると 、銘 文を ふく む型取 りを し
み 返し鏡 を 作 った 場合を想 定す
るから即、中 国鏡 と断定す る訳
の鉦 孔を も つ鏡 は、 現在 のと こ
。
には いかな い、 と私 は考 え て い
zつ
位 置 に いた ﹂ と し ﹁
同 一工房あ
る いはご く関係 の深 い工房内 で
長方 形 の鏡 は九州北部 の三例を
も って出 現 し、 そ の後 、 三角 縁
漢 式鏡 の鉦 孔 の形態 は半 円形
か楕 円形を 呈し てお り、 国産 大
製作さ れた 可能 性 があ るこ と し
て いる。
も 見 いだ せ る こと から 、両者 の
製 作者 は ﹁
系譜的 にかな り近 い
また そ の製作 地 に ついては、
神 獣鏡 を中 心 にし てそ のす べ て
が わが 国 で出 土 し て いる。
4、 五島美 術館 所蔵 の ﹁
甘露 四
年 ﹂銘 獣 首鏡 。
5、黒 川古 文化 研究 所 所蔵 の ﹁
甘
露 五年﹂銘 獣首鏡 。
6、 五島美 術館 所蔵 の ﹁
景 元四
年﹂銘 規矩鏡 。
7、奈 良 県佐 味 田宝 塚古墳 出 土
逆 L字 文様 と長方 形鉦孔 の特徴
をあ わ せ持 つ ﹁この種 の方格 規
鉦孔 の形態 の違 いは、鋳 型 の
の神 人車 馬 画像鏡 。
8、京都 府椿 井 大 塚 山古 墳 出 土
﹁
朱爵 ︵
雀︶玄武 順陰 陽 八
子九孫治中央﹂ と続 く句 は中 国
後漢 鏡 に多 く、 三角 縁 神獣鏡 に
はみられな い。
の可能性
⑥ 日本 国内 での踏 み返 し同型鏡
規矩 文 の逆 L字 、 V字型 の鋭
角 化 ・鈍角 化 、銘 文 の節 略 、 退
化現象 、長方 形 の鉦 孔な ど は、
後漢 晩期 に現れ 三国時 代 ま で継
続す る。 した が って この種 の鏡
はす でに見た よう に少数 ではあ
るが中 国鏡 にも存在 し、古 墳時
代 に搬 入さ れ、 そ の諸要素 を複
合 した 三角 縁神獣鏡 や 各種 国産
踏 み返 し同型鏡 もふく む︶
鏡 ︵
の原型 と し てわが 国 の鏡 作 り技
術 に導 入さ れ て い った 可能 性 も
百済 ・武寧 王陵 出 土鏡 も 同様
あ る。
の経 過を へた 百済 製 品と考 えら
れ る。踏 み返し によ る この鏡 に
は、原型 の方格規矩 鏡 の銘 文 も
そ のまま鋳 出さ れ て いる。鋳 型
に後 で彫 り 込んだ 人物 ・動 物が
な い場合 、 この種 の鏡 はわ が 国
では中 国鏡 と判定す る のではな
いか。踏 み返し でも原型鏡 の図
紋や 銘 文が この程度 は移す こと
が でき る。 鉦 孔 の長方 形と いう
系譜 は国産鏡 の主流 であ り
鏡 もそれ に属 し て いる。
Cr
」
LE="==コ
図 1-2
中国北京市 順義県西晋墓 出土
「
□生
銘文
買者 □ 青銅 之鏡 明旦好 」
韓 国 ・ 百済武寧 王墓 出土鏡
図 1-3
大 田南 5号 墳 出土鏡
図 1-1
(4)
紫
筑
第148号
本
図 1-4
兵 庫県和 田山町 ・城 の 山古墳 出土鏡
0
図 1-6
熊本県宇 土市向野 田古墳出土鏡
方格規矩鳥紋鏡 )
図 1-8
Ql,`_5 Cm
福岡県犀川町山鹿古墳出土
双頭 龍鳳文鏡
第 148号
紫
筑
(5)
図 1-5
5 cIIl
福 岡県小郡 市津古生掛古墳 出土鏡
(方 格紀規矩鳥紋鏡 )
図 1-7
福 岡県粕 屋町平塚箱式石 棺墓 出土
長宜子孫銘 内行花文鏡
(6)
福 岡 地 方 の支 石 墓
1、支 石墓 の渡 来
内 に集 団的 に支 石墓 があ るた め、特
にそ の当時 の墓 制 と し て注 目さ れ て
います 。
しか し、 周 辺を 見ます と、 土墳墓
︵
木棺墓 を含 む︶や 甕棺 墓 が 同時期
一般 の土墳 墓 は
に存在 し て います。
2千年 以上 も経 つとそ の痕 跡さ えも
な くな り、僅 か に甕棺 墓 が そ の残骸
が判 る程度 です 。
いず れ にし ても、 水稲農耕 は弥 生
武力を有す る首 長的 な 氏族 の墓 では
な か った かと いう こと です 。
3、 支 石墓 の構造
を支 配 下におく 、あ る程度 の文化 と
て花間岩 製 で、基本 形 は 四隅 に4個︶
も のは長さが 3 m以上もあ りますが、
平均的 には2∼ l mのも の︶ と、 そ
主 とし
の下部 に支 石と称 す る塊 石 ︵
上部 構造 は、 地 上 面 に上 石と いう
巨石 ︵
主 と し て花向岩 製 で、大 き い
我 が 国 の支 石墓 の殆 ど は、朝鮮 半
島 で の碁盤 式と いわれ る型 式 のも の
です 。
時代 以後連綿 と続 いて いる にも拘 わ
らず 、支 石墓 と いう墓 制 は、 九州地
方 に限られ 、弥 生時代 で完 全 に消滅
し てしまう のでし ょう か。
民族 学 を 研究 さ れ て いる岡 正雄 氏
は、﹁
紀 元前 4、5世紀ご ろ には、ツ
ングー ス系 の第 二文化複 合 ︵
父系的 ・
﹁ハラ﹂ 氏族的 ・畑 作 ︱狩 猟文化︶
が朝鮮 半島 を経 由 し、ま た中 国 江南
地方 から アウ スト ロアジ ア系 の第 四
の文化複合 ︵
男性的 。年齢階梯制的 ・
水稲 栽培 ︱漁携 民文化︶が渡来 し て、
を 置 いて、上 石を支 え る型 式 です。
埋葬 施 設︶は、土墳墓 、
下部 構造 ︵
土墳 の中 に木棺 を 収 め る木棺 墓 、板
石を 長方形 の四周 に並 べる箱 式 石棺
墓 、粗 雑な 石組 で長方 形や 方 形 に墓
室 を造 った 石組 墓或 いは石囲 い墓 、
弥 生 早期 のも
また 土墳 の中 に甕棺 ︵
海 に近 く割 合 に展望 の利 く と ころ に
あ り、 か つまた 相 互 にあ る程度 の距
お よそ、長崎 県を中 心 とす る 西北 九
水稲 農耕 文 化が 形成さ れ、 そ の基盤
父権的 ・
の上 に第 5 の支 配者 文 化 ︵
﹁
ウジ ﹂ 氏族的 ︱支 配者 文化︶ が被
覆 し て、 日本 固有 文 化 が できあ が っ
た。﹂ と言われ て います。
含日本 文化 の基礎 構造 ﹂ ﹃日本 民族
大系 ﹄ 2 平 凡社 一九 五 八年︶
弥 生 早期 の支 石墓 を考 察 し てみま
勿 論 、佐賀 平 野や 筑 後地方或 いは
熊 本 県及び鹿 児島 県 にも 、弥 生中期
以降 の支 石墓 が あ ります が、 大支 石
墓群 のような 現象 は見ら れま せん。
離 を 隔 て て存在 し て いる ことが判 り
ます。
州 地方 は箱 式 石棺墓 、唐津 や 糸 島方
私 は、 岡 正雄 氏が 言われ る第 5 の
︶
蓋 式 もあ ります 。
下部構造 を 地域 別 に見ます と、 お
箱 式 石棺 や 石組 墓或 いは土墳墓 の上
に、平 た い石を 一枚 又は数 枚 置く 石
また 、 上部 構 造 では、支 石を 用 い
ず 、地 上 面 に直 接上 石を 置く蓋 石式
と称す るも の、或 いは 下部 構造 で、
のは壺 を用 いる︶を 埋めた甕棺 墓等
があ ります。
現在 の処、 九 州 の南 限 は鹿 児 島 県
各 1基程 度︶
の下小路や 入来遺 跡 ︵
支 配者 的先 駆者 が、支 石墓 に葬 られ
た 人 々ではな か った かと、 ひそ か に
考 え て います。 即ち、支 石墓 は水稲
す と、 そ の場所 は北部 九州沿岸 の、
で、時期的 には、熊 本 県 の市 房隠遺
古墳 時代 ︶
跡 の地 下式板 石積 石室墓 ︵
の祖型 と みられる 、弥 生後期 の支 石
墓 ︵
1号 石棺 ︶ が最 も時 期が 下が る
︶
も のと 言われ て います。
農 耕 民 の墓 制 ではな く 、水稲農 耕 民
が て消滅 し て い った のは何 故 でし ょ
う か。
或 いは九州南 方 に伝播 し て行 った に
も拘 わ らず 、支 石墓 と いう墓 制 は、
主 と し て北 西九州地方だ け に限定 さ
れ 、 しかも弥 生中期 以降 漸減 し、や
耕 文化 が いち 早く、 日本 列島 に北 上
弥生前期末 から中期 以降 にな ると、
この地方 は甕棺 墓 が主体 とな り、 そ
の中 に 1基 又は数 基程度 の支 石墓 が
見られ るよう にな ります 。
新
我 が国 におけ る支 石墓 は、 水稲農
耕 文化が 渡来 した とさ れ る弥 生 文化
縄 文時
の形成 期 、 即ち 、弥 生 早期 ︵
田
2、 支 石墓 に対す る疑 問
若 し、水稲 農 耕 民 の墓 制 が支 石墓
とす るならば 、弥 生時 代 に、 水稲農
太
代 晩期後 半︶ に造 られ始 め、水稲農
耕民 の墓制 であると言われ ています。
では、最 も 早く水稲農 耕 文化 が渡
で、支 石墓 は そ の 一部 に過ぎ な いよ
う です。
ただ 、前 原市 の志 登支 石墓群 や 志
摩 町 の新 町遺 跡 な ど では、あ る墓 域
く、前 原市 の長 野宮 の前遺 跡 で見ら
れ るよう に、 土墳墓 と木棺 墓 が 主体
来 した玄 界灘 沿岸 の、唐 津や 糸 島地
方 の当時 の墓 制 が 、す べ て支 石墓 だ
け であ った かと いう と、 そう ではな
紫
筑
第 148号
第 148号
面は土墳 墓 ︵
木棺 墓 を含 む︶、佐 賀 平
野は石蓋 土墳墓 と分れ て います 。
同じ弥生早期 に発生す る支 石墓 に、
どう し て このような 型式 に分れ て造
られた のでし よう か。墓 制 は、 もと
もとそ の部族 の風習を伝 来す る も の
だ と言わ れ て います 。 も し そう であ
るならば 、各地方 に異な った部 族や
集 団が、渡来 し て来た とも考 えら れ
ます 。
福 岡 県 (糸 島地 方 を除 く)内 の 支 石墓遺 跡 所在 地
跡>
畑 田遺 跡
朝 田支石墓
c頭
Y ?・ Y初
4
YS
須
0乙
3
c半
Y後
1
遺跡名
曜
嬢
番号 時 期
所
在
地
春 日市 岡本 7丁 目
要
文
備考
献
朝倉郡豚 町大字池田字 支石墓 5基 (下 部 は土墳)
福岡県教委
他に土壌墓、箱キ石棺墓、竪穴住居跡など 関係)
畑田
(九 州横断 自動車道
1986・
87調 査 報告書未刊
1基 (下 部は大側石 と粗雑な
浮羽郡浮羽町大字朝田字 支石墓
鏡山猛「九州における支石墓」1956
石囲いの上墳)
浦 田
他に甕棺墓3基、箱式石棺墓 1基 〈
7削 恥
羽 山台遺跡
大牟 田市草木字羽 山
(C地 点 )
1957 未確認
松尾禎作「北九州支石墓の研究」
支石 墓 1基 (下 部 は合せ 甕 棺 )
大牟田市教委 「羽山台遺跡
他 に甕 棺 墓 3基 、土墳 墓 5基 (内 木
地点 )」
棺 2基 )
1975
(C
中山平次郎 「筑後国三井郡小郡
村大字大板井 の巨石」考古学雑 未確認
1923ほ か
神社裏の甕棺墓から細形銅剣と銅文が出土 誌13-10
「
巨 石 の 伏 石 と立 石 が あ る
中山平次郎 筑後国三井郡小都村大学大
付 近 よ り銅 戎 7本 出 土
考古学雑誌13101923ほ か
大板 井遺跡 小郡市大字大板井字蓮町 下 部 か ら弥生 中期 の 甕 棺 3基 出 土 し 板井の巨石」
九州大学考古学研究室 1"2、 1"3調 査
た が 上 石 は 移 設 と判 明
6
YC
7
末∼
YZ
YC
石 丸 遺 跡 久留米市東櫛原町20
北 地 点 中 央 に あ っ た とい わ れ る大 石
(下 部 は 甕 棺 ?)が 、現 在 櫛 原 天 満
宮 境 内 に あ る。
他 に 甕 棺 墓 134、 土 墳 墓 14、 石 蓋 土
墳 墓 7、 木 棺 墓 2
久留米市教委 1987・ 88調 査
報告書未刊
未確 認
四 箇 船 石
福岡市早良区四箇字船石
(支 石墓 ?)
支 石 墓 と 思 わ れ る 上 石 、下 石 (3個 )
の 石 組 遣 構 1基 あ り周 辺 よ り 弥 生 中
期 の甕 棺 片
九大 考 古 学研 究室
山 村「福 岡 市
早 良 区所 在の 四箇 船 石 につ い て 」
1988
『 九 州 考 古 学 』 62号
下部未調査
支 石 墓 1基 ?、 支 石 ?9ケ
付 近 か ら弥 生 中 期 の 上 器 片
1957 未調査
松尾禎作「北九州支石墓の研究」
前半
Y?
Y?
岩
畑
)YSは
弥生早期
(支 石墓 ?)
(註
主
巨石の伏石 と立石 (下 部は合せ甕棺)
前漢鏡 30数 面、細形・ 中細形銅剣、 「筑前須玖史前遺跡の研究」京
銅矛、銅大 8本 以上、ガラス壁片 都大学文学部考古学研究報告
2、 ガラス勾玉 1、 鹿角製管玉12
1lJ
1930ほ か
<熊 野神社境内に移設 >
皇石 (お おい し)神 社 のご神体 (巨
YC
9
要
現在
鹿部支石 墓 粕屋郡古賀町鹿部字庵ノ園 石の立石)が 支石墓 の上石 (?)
5
8
概
1993.11.15
山門郡高田町竹飯字岩畑
YZは
弥生前期
YCは
弥生 中期
︶
ただ 1基残 る穴観音古墳 の周 辺 には
たくさ ん の古墳 があ った が 、黒 田氏
の舞鶴 城築城 時 に、 石取 り のた め破
壊されたと いう言 い伝えがあ ります。
また、 私 は筑豊 出身 です が、 明治 以
降 大 小炭坑 の開 発 で、坑 夫 が金 目 の
も のを漁 り 回り、多 く の遺 跡 が破壊
さ れた と いう ことを 、古 老 から 聞 い
た ことがあ ります。
特 に、下部 構造 が 貧 弱な支 石墓 は、
現在 私 は、 九州 の支 石墓 の所在 に
ついて調査 し て います が 、前述 のと
上 石が無 くな ると、 そ の痕 跡さ え も
見分け が つかな くな ります 。
5、支 石墓 に ついてご連 絡 を
お り、福 岡平 野 以東や 以南 の糸島地
方を除 く地方 に、支 石墓 が少な いの
4、 福 岡平 野以東 の支 石墓
福 岡県内 の支 石墓を 調 べ てみます
と、 別表 1及び 2 のよう に、糸 島 地
北部 九州 の玄界灘沿岸 地方 は、縄
に疑間 を持 って います 。
筑紫 古代 研 の会 員 の方 で、若 し、
方 には多 数 見られ るも の の、 そ の他
の地方 では少な く 、弥 生 早期 では皆
無 です。
文時代 よ り朝鮮 半島南部 と の交 流が
知ら れ、弥 生 早期 にも、板付 、雀 居、
だ きます よう 、 当紙 上を 借 り てお願
いす る次第 であ ります。 な お、資 料
別表 一以外 の支 石墓 に ついてご 存 知
のも のがあ ります れば 、ご連 絡 いた
江辻 、長行遺 跡等 で見られ る よう に、
水稲農耕 文化 が 渡来 し て います 。 で
あれば 、朝鮮 半島南部 各 地 にあ る支
石墓 が、 西北 九州地方 だ け に限定 さ
太 田 新 ︶
や構造 図等を お持 ち であ れば 、借 用
も お願 いした いと思 って います 。
︵
連 絡 先 一
T八 一四︱ 〇 一
福 岡市
例 えば福 岡 平 野 では、南 部 丘陵 に
れず 、
福 岡平 野以東 の北部 九 州 にも、
当然 渡来 し てきた のではな いか と考
えられます。
紫
城南 区長 尾 二︱ 二三︱ 一四︱ 二〇 三
肌 〇九 二︱ 五 三 二︱ 八 三 二 四
筑
それが現在 見当たらな いのは、当
地方が弥 生時代 以降栄 え て、開 発が
進 み、支 石墓 が消滅 した のではな い
かと考 え て います 。
(7)
紫
筑
第 148号
(8)
福岡県 (糸 島地方 )内 の支石墓遺跡所在地
1992. 8.
遺跡名
番号 時 期
所
在
地
主
要
概
文
要
現在
献
備考
1
YS
小型支石墓 1基 (下 部は土墳)
火葬墓 ?
福岡県教委「曲 り田遺跡 I、 ■、 山 り田式
糸島郡二丈町大字石崎字 他に竪穴住居跡30基
曲 り田遺跡
・
]I」
■粒分、
16粒
板状
1983-85
、
米
籾痕
炭化米
曲 り田
土器
鉄斧頭部片
2
YZ
石崎矢風
糸島郡二丈町大字石崎字 他に木精墓・甕棺墓・土壌墓計47基 、 二丈町教委
1990調 査
遺跡 矢風
弥生中期 の井戸、
水路 の杭列 ・井堰
支石墓 3基 (下 部 は木棺・ 甕棺)
支石墓 の上石 と支石 4組 (?)
木舟 三本松 糸島郡二丈町大字深江字 (下 部 は消滅、原位置不明
弥生早期 の丹塗磨研土器片
遺跡 木舟
Y ?・
3
(報 告書未刊 )
二丈町教委
)
1992調 査 (報 告書未刊 )
他に弥生中期 の甕棺墓53基
4
支石墓を主 とし57基 (下 部は土墳・
土墳 (木 棺)・ 甕棺・石囲い)、 副
糸島郡志摩町大字新町字 葬小壺 (曲 り田古式 ∼板付 1式 計34 志摩町教委 「新町遺跡
新 町 遺 跡
YZ
ギ丁原
個)、 人骨14体 分 (西 北九州弥生人
前半
タイプ)
5
YS
YS
支石墓10基 (下 部は配石土壌)他 に
YS
6
、
>壌
棺土
甕 ・
支石墓 2基 (下 部 は土墳、
長野宮 ノ前
糸島郡前原町大字長野 他に甕棺墓 1基 (支 石墓 ?)
遺跡
墓21基 ・ 木棺墓15基
末 ∼ 志登支石墓群
YZ
糸島郡前原町大字志登字 甕棺墓 6基
柳葉形有菫磨製石鏃 4本
坂本
I」
1987
前原町教委「長野川流域 の遺跡 木棺に甕
墓群 I」
1989
棺埋納 ?
文化財保護委 「志登支石墓群」
1956
無菫打製石鏃 6個
支石墓 1基 (下 部 は石 囲い ?)
原田大六「福岡県石 ケ崎の支石
糸島郡前原町大字曽根字 他に土墳墓 3基 (夜 臼期 ?)甕 棺墓 墓を含む原始墳墓」考古学雑誌
石 ケ崎遺跡
玉製太
23基
)碧
(夜 臼期∼弥生中期
石ケ崎
38-4
1952
YZ
7 ?
形管玉11個
8
YZ
三雲加賀石 糸島郡前原町大字三雲カロ 支石墓 1基 (下 部は敷石土壌
福岡県教委 「三雲遺跡 I
他に甕棺墓 9基 、貯蔵穴、竪穴住居跡
支石墓 賀石 I-1地 区
9
YZ
支石 墓 1基 (下 部 は配石 土墳 )
井 田用会支
糸 島郡前原町大字井 田 碧 玉製 管 玉22個
石墓
)
?
御子守支石墓
J 1980
前 原町教 委「井 原遺跡 群 ・ 付載 J
1991ほ か
の大石は東方約300m
糸島郡前原町大字井 田字 御子守神社境内
よ り移動 したもの とい う
御子守
(原 位置不明
未確認
)
YC
小 田支 石 墓
福岡市西 区北崎小 田
支石墓 2基 (下 部は甕棺、粗製箱式 鏡 山猛 「原始箱式棺 の姿相 2」
1942ほ か
史淵27
石棺)人 骨 2体
?
千里 支 石 墓 福 岡市西区周船寺千 里
千 里 の 三 所神 社 裏 手 に支 石 墓 の 上 石
状 の 立 石 (飛 石 )あ り (原 位 置 な ど
一切 不 明)
未確 認
?
糸島郡前原町大字志登字 志登神社の境内入 口に支石墓の上石
志登岩鏡
状 の立石あ り(原 位置など一切不明
(岩 神)支 石墓 坂本
未確認
)
(註
)YSは
弥生早期
YZは
弥生前期
YCは
弥生 中期
○ ⋮ 四月例会 は、 バ スで山 口県を 回
りま した。 七年 ご し の朝 田墳 墓 群 が
公園化され、みご とな古墳公園 にな っ
て いま した。 ほか に県立博 物館 の恐
竜 展、 瑠璃 光寺 、中 原中也 記念 館 、
美 祢市 歴史 民俗資 料館 な ど、内 容 ゆ
た かな 見学 でした。 ただ 、参加者 が
十 五人 で赤 字 にな りま した。
次 回 の七月例 会 ︵
塚原古墳 群 ・通
潤橋︶ には、 二十 人 以 下 の場合 は中
止す る こと にします。
○ ⋮京 都府竹 野 郡 の太 田南 五号墳 と
西暦 二
いう 小古 墳 から 重目龍 三年﹂︵
二五︶ の年号 の入 った方格 規矩 四神
鏡 が出 土 しま した。 四月六 日 のN H
鏡が
K ﹁
ク ローズ ア ップ 現代 ﹂が ﹁
語 る邪馬 台 国﹂ と し て特集 。奥 野も
出演 し て ﹁この種 の後漢 式鏡 こそ卑
弥 呼が 入手す る 可能 性 が も っと もた
か い﹂と いう年来 の主 張を しま した。
内 の詳細 は本 号 で掲載 。
容
夏 ・0
O⋮ ﹃
東 アジ ア の古代 文 化 ﹄︵
8
号︶ が この鏡 の問題を と りあげ る こ
と にな り、主宰 者 の大 和岩 雄 氏 と奥
野が対談 ∩青龍 三年鏡を めぐ つてし。
乞 うご 期 待。
古
代
通
信