平成27年度 文化芸術による子供の育成事業 -巡回公演事業実施計画書 Fブロック 種目 合唱 制作団体名 一般財団法人 合唱音楽振興会 オーケストラ 公益財団法人 群馬交響楽団 三重県 滋賀県 大阪府 奈良県 和歌山県 大阪市 堺市 公演団体名 東京混声合唱団 公益財団法人 群馬交響楽団 音楽劇 NPO法人 ミラマーレ・オペラ ミラマーレ・オペラ 児童劇 株式会社 劇団うりんこ 劇団うりんこ 児童劇 有限会社ひとみ座 人形劇団ひとみ座 児童劇 公益財団法人 江戸糸あやつり人形結 江戸糸あやつり人形 結城座 城座 ミュージカル 有限会社 オペラシアターこんにゃく座 オペラシアターこんにゃく座 歌舞伎・能楽 公益財団法人 大槻能楽堂 公益財団法人 大槻能楽堂 邦楽 特定非営利活動法人 日本音楽集団 特定非営利活動法人 日本音楽集団 邦舞 株式会社 舞踊集団菊の会 舞踊集団菊の会 演芸 有限会社 参 ちびっ子寄席 ※平成27年度5月29日現在 平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業) ワークショップ実施計画書 制作団体名 一般財団法人 合唱音楽振興会 公演団体名 東京混声合唱団 内容 ①混声合唱の響き ソプラノ、アルト、テノール、バスの4声が重なりあってできる混声合唱の美しい響きを実際の演奏で聴き、合唱の仕組 みやハーモニーについて理解する。 ②校歌と全員合唱(共演曲)の練習 パート毎の歌い方、音楽作りの方法、練習のポイント等を指導する。ピアノ伴奏を児童生徒が行う場合は、伴奏指導も 実施。 ③質問コーナー ④合唱への興味(本公演へ向けて) 実際の演奏をおりまぜながら、声と体の関係、良い声を出すための姿勢、男子の変声、合唱の歴史等、合唱への興味を 膨らませ、本公演が実り多い成果を上げられるよう指導する。 派遣者数 合計 (6 名) (2 班体制で実施) 指導者 (5 名) 合唱団:ソプラノ1名、アルト1名、テノール1名、バス1名、ピアニスト:1名 スタッフ (1 名) スタッフ 1 名 学校における事前指導 ①校歌と共演形態を選択する。(A.各校選択曲(2 部合唱または 3 部合唱または 4 部合唱)、または B.ラララのラー(鶴見 幸代)、または C.プラネタミュージカル(鶴見幸代)。 ②ワークショップ当日の練習曲を周知する。 ③教材、楽譜の配布。 ④ピアノを児童生徒が担当する場合は、人選し、周知しておいて下さい。 ⑤日頃、合唱に取り組んでいる際の疑問点や苦労している点など、質問事項がありましたら、まとめておいて下さい。 平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業) 本公演実施計画書 制作団体名 一般財団法人 合唱音楽振興会 公演団体名 東京混声合唱団 演目 小学生対象 中学生対象 ■校歌演奏 ■校歌演奏 ■第1部 日本のうた 箱根八里(滝廉太郎)/待ちぼうけ(山田 ■第1部 世界の合唱曲より 耕筰) 地元ゆかりのうたより(各県毎 1 曲) 主よ人の望みの喜びよ(バッハ) 天満の市は(間宮芳生)~大阪府/琵琶湖周航の歌(吉田千 楽園にて(フォーレ)/おお運命よ(オルフ) 秋)~滋賀県/まりと殿様(中山晋平)~和歌山県/平城山(平 ■第2部 日本のうた-「親子で歌いつごう日本の歌百選」より シャ 井康三郎)~奈良県/夏は来ぬ(小山作之助)~三重県 ボン玉(中山晋平)/椰子の実(大中寅二) ■第2部 世界の合唱曲より 夏は来たりぬ(14 世紀のカノン)/ア ■第3部 地元ゆかりのうたより(各県毎 1 曲) ヴェ・ヴェルム・コルプス(モーツァルト)/ハレルヤ(ヘンデル) 天満の市は(間宮芳生)~大阪府/琵琶湖周航の歌(吉田千秋) ■第3部 日本の伝統芸能を素材にした合唱曲-シアターピース ~滋賀県/まりと殿様(中山晋平)~和歌山県/平城山(平井康三 -萬歳流し(柴田南雄) 郎)~奈良県/夏は来ぬ(小山作之助)~三重県 ■第4部 みんなで歌おう(AまたはBまたはC)歌う前にみんなで ■第4部 日本の合唱曲-東京混声合唱団委嘱作品より 水ヲ下サ ウォームアップ~ボディーパーカッション 校歌全員合唱 A.全員 イ(林光)/萬歳流し(柴田南雄) 合唱(各校選択曲) または B.ラララのラー(鶴見幸代) または ■第5部 みんなでコーラス(AまたはBまたはC) C. プラネタミュージカル-星空合唱音楽劇-(鶴見幸代) 唱、A. 全員合唱(各校選択曲)または B. ラララのラー(鶴見幸代) ■第5部 みんなのコーラス またはC.プラネタミュージカル-星空合唱音楽劇-(鶴見幸代) ガムラン(シェイファー)/せんせい(三善晃) ■第6部 楽しいコーラス 幸せなら手をたたこう(スペイン民謡) 滝の精(リーク)/ジェリコの戦い(黒人霊歌) 翼をください(村井邦彦) 手紙(アンジェラ・アキ)/Joyful Joyful(ゴスペル) 派遣者数 合計 (35 名) 出演者 (34 名) 指揮者 1 名、ピアニスト 1 名、合唱団 32 名/スタッフ (1 名) タイムスケジュール 8 9 10 到着・設営 11 12 リハーサ 昼食 開 ル 休憩 場 実施校への協力依頼人員 12 名(役割:舞台設営、音響準備等,作業時間 30 分程度) ※おおまかな目安の人数です。 13 14 公 15 演 16 終演撤去 搬 出 校歌全員合 演目解説 ※小学生対象 ■校歌演奏 ワークショップの中で、生徒と一緒に校歌の分析、解釈を細部にわたり施したものを本番では、東京混声合唱団による模範演奏、合同演奏 を行います。 ■第 1 部 日本のうた 箱根八里(滝廉太郎)~昔の箱根の険しい山道と、そこを歩いて行き交う人々の様子をいきいきと描いています。待ちぼうけ(山田耕筰)~ 詩人、北原白秋と作曲家、山田耕筰の名コンビによる歌で、中国に伝わるお話しを基に作られました。合唱がお話を進め、ピアノが情景を見 事に描いています。2 曲共、現代日本の作曲家、林光による東京混声合唱団のためのアレンジです。各県毎に地元ゆかりのうたを 1 曲演奏 いたします。大阪府の「天満の市は」(間宮芳生)~豊臣秀吉の時代から商売で賑わった大坂に伝わる子守歌です。 天満の大川沿いには 今も青物市場跡の石碑があります。滋賀県の「琵琶湖周航の歌」(吉田千秋)~琵琶湖を中心とした周辺の様子が歌われています。1番から 6番まで、歌詞の舞台になった地域にそれぞれ歌碑が建っています。和歌山県の「まりと殿様」(中山晋平)~西条八十が紀州和歌山らしい 言葉を盛り込み、中山晋平は手まり唄らしい軽快なメロディーを付けた童謡です。奈良県の「平城山」(平井康三郎)~歌人でもある作詞者が 奈良県の丘をさまよい歩き作られた恋の歌に作曲されました。三重県の「夏は来ぬ」(小山作之助)~三重県鈴鹿市出身の作詩者が夏の到 来を思わせる風物を織り込んで作詩しました。 ■第 2 部 世界の合唱曲より 合唱の名曲として世界中で親しまれ、愛唱されている曲をご紹介いたします。夏は来たりぬ(14 世紀のカノン)~700 年程前から生活の楽 しみのために歌い続けられてきた輪唱曲です。女声と男声が別々の輪唱を同時に歌います。アヴェ・ヴェルム・コルプス(モーツァルト)~モ ーツァルト最晩年の傑作。わずか 46 小節の中に敬虔な祈りと美しいハーモニーが満ち溢れた名曲です。ハレルヤ(ヘンデル)~「ハレルヤ」 は[神様を讃えよう]と言う意味で、キリストの生涯を描いたオラトリオ「メサイア(救世主)」の中で、第二部の最後を飾る荘厳な合唱曲です。 ■第 3 部 日本の伝統芸能を用いた合唱曲 「萬歳流し」は、雪国の町、秋田県横手市に伝わる伝統芸能「御門開き」と「秋田御国萬歳」を素材とした合唱曲です。合唱団の男声メンバ ーが太夫と才蔵のペアーに分かれて場内を歩き、門付けをしながら廻ります。会場全体を使って演奏されるシアターピースという形で作曲さ れています。 ■第 4 部 みんなで歌おう 歌う前にみんなでウォームアップ~ボディーパーカッション ステージ上の指導者(1~4名)の身体を使った数種類のリズム・パターンに合わせて、生徒と、生徒の間に入った東京混声合唱団団員とが 同時体験する「ふれあい」コーナーです。 校歌全員合唱 全員合唱(A.各校選択曲(2 部合唱または 3 部合唱または 4 部合唱) または B.ラララのラー(鶴見幸代)) または C.プラネタミュージカル (鶴見幸代) ワークショップの中で、生徒と一緒に分析、解釈した曲を、本番では、東京混声合唱団との合同演奏の形で発表します。 ■第 5 部 みんなのコーラス ガムラン(シェイファー)~打楽器を使い、重なり合う複雑なリズムで演奏されるガムラン音楽を、人の声だけで表現してみようという面白い アイデアから生まれた曲です。せんせい(三善晃)~大阪の小学一年生が書いた詩に作曲家が触発されて生まれた曲。児童のまなざしに大 人はドキッとさせられます。幸せなら手をたたこう(スペイン民謡)~軽快なリズムに合わせてみんなで楽しめる歌です。 みんなで一緒に手拍 子、足拍子、元気に体を動かしましょう。翼をください(村井邦彦)~小学生からおじいさんおばあさんまで、幅広い世代に愛され歌い継がれ てきた歌です。 ※中学生対象 ■校歌演奏 *小学生参照 ■第 1 部 世界の合唱曲より 「主よ人の望みの喜びよ」(バッハ)~音楽の父と称されるドイツの大作曲家 J.S.バッハ。彼が教会のお祈りのために作曲したカンタータと 呼ばれる作品の中から、第 147 番目の終曲に歌われるコラール(賛美歌)。「イエス様こそ私の喜びです」と歌い始めます。「楽園にて」(フォー レ)~フランスの作曲家 G.フォーレが作曲した死者を弔う為の音楽「レクイエム」の終曲。「天使たちが楽園へと導きますように」 と天を目指す ようにソプラノが美しいメロディーで歌い始めます。「おお運命よ」(オルフ)~ドイツの作曲家、カール・オルフが作曲した「カルミナ・ブラーナ」 の冒頭と終曲に登場します。運命を決定付けるかのような衝撃的な響きとリズムの繰り返しが聞く人を圧倒します。TV 番組や CM の BGM と しても度々耳にする曲です。 ■第 2 部 日本のうた 親子で歌いつごう日本の歌百選より「シャボン玉」と「椰子の実」をお聞きいただきます。シャボン玉(中山晋平)~今から約 90 年も前に出 来た童謡です。無邪気に遊ぶ子供の様子と、はかなく消えるシャボン玉の対比を見事に表現しています。椰子の実(大中寅二)~流れ着い た椰子の実に故郷を離れて暮らす自分の姿を重ね合わせる発想から生まれた島崎藤村の詩です。 ■第 3 部 地元ゆかりのうた より 各県毎に地元ゆかりのうたを 1 曲演奏いたします。*小学生参照 ■第 4 部 日本の合唱曲より 東京混声合唱団は 1956 年の創立以来、日本の作曲家に作曲をお願いして、オリジナルの合唱作品を 200 曲以上、生み出しております。 今回はその中から二つの作品を紹介いたします。「原爆小景」より水ヲ下サイ(林光)~1945 年 8 月 6 日の原爆投下後の広島の町で水を求 めて苦しみさまよう人々の様子を歌います。「萬歳流し」 *小学生参照 ■第 5 部 みんなでコーラス 校歌全員合唱 全員合唱(A.各校選択曲(2 部合唱または 3 部合唱または 4 部合唱) または B.ラララのラー(鶴見幸代)) または C.プラネタミュージカル (鶴見幸代) ワークショップの中で、生徒と一緒に分析、解釈した曲を、本番では、東京混声合唱団との合同演奏の形で発表します。 ■第 6 部 楽しいコーラス 滝の精(リーク)~オーストラリアの現代作曲家リークによる作品です。まるで深い森の中に迷い込んでしまったかのような音空間が味わえる 不思議な一曲です。ジェリコの戦い(黒人霊歌)~旧約聖書に登場する物語の一場面を歌っています。合唱はもちろんジャズナンバーとして も様々なアレンジで今なお多くの人々に演奏されています。手紙(アンジェラ・アキ)~ 「あなたは『未来の自分』に手紙を書いたことがありま すか」のキャッチコピーでヒットした曲です。 中学生のために書かれた合唱曲を再編曲して混声 4 部合唱で演奏します。Joyful Joyful(ゴスペ ル)~映画「天使にラブソングを 2」の中で歌われたゴスペルナンバーです。ベートーヴェンの「第九」の旋律が使われています。 児童生徒の公演への参加方法、公演に参加させるための工夫 合唱は、どの学校においても児童生徒全員が参加できる種目であると思われますので、基本的には、全員が合唱に参加する形での共演 形態を考えています。 実施校の規模に応じて、代表学年や代表クラスがステージ上で共演するとか、体育館全体を大きなステージと仮定して、合唱団メンバーが 児童生徒の中に入って並ぶとか、合唱という種目の利点を最大に生かした共演形態を実施校の現場の先生方と充分に打ち合わせた上で、 実施校毎の具体的共演形態を決めて行きたいと考えています。 全員合唱曲は、小学校・中学校共に A.各校選択曲(2 部合唱または 3 部合唱または 4 部合唱) または B.ラララのラー(鶴見幸代) また は C.プラネタミュージカル(鶴見幸代)の選択制といたしました。A.各校選択曲の場合は、各学校において事前に 1 曲選曲していただきま す。地域の歌等も含めて実施校の実情も考慮します。B.ラララのラー(鶴見幸代)と C.プラネタミュージカル(鶴見幸代)は、大人と一緒に声 を出して体を動かしているうちに曲が完成してしまうという誰でも取り組める簡単な作品です。子どものハーモニーに大人のハーモニーを重 ねて出来上がる、声だけによる楽しい体験をしていただきます。ワークショップ時までに事前の練習も殆ど必要有りません。なお小学校では、 全員合唱の前に簡単なリズム教材を使って、歌う前の準備運動としてボディーパーカッションも実施いたします。全員合唱(A.各校選択曲) の際、ピアノを児童生徒に担当してもらうことも可能です。その他、校歌全員合唱も実施いたします。 ステージについても、体育館にどのように並んで発表しあうのか、実際の過去の実施例をふまえ、参加人数等を考慮しながら実施校に最 も相応しいステージで円滑な進行が出来るよう工夫いたします。 児童生徒とのふれあい 更なる児童生徒とのふれあいを求めて、3 つのオプション「ふれあい給食」「サイン色紙の贈呈」「校歌の録音音源の贈呈」をご用意いたし ました。以上の 3 つのオプションの中からいずれかの 1 つを各校に選択いただきます。団員が各教室に分かれて児童生徒と一緒に給食を食 べたり、お話をしたりする「ふれあい給食」。出演者全員による「サイン色紙の贈呈」、公演の思い出として学内に掲示していただきます。「校 歌の録音音源の贈呈」は本公演当日のリハーサル時間の合間に各校用意の録音機材により校歌演奏を録音していただき、その音源を贈呈 いたします。録音された音源は校内のみでお聴きいただくことをお約束いただき、CD 等への複製やインターネットへの配信等はご遠慮くだ さい。 また、バスの到着時や公演後の出発時に児童生徒が歓迎の合唱、お礼の合唱を演奏することなどが考えられます。 合唱の場合は、基本的に公演で全校の児童生徒との交流が可能であり、以上のようなことを実施することにより、より深い親近感の広がる 交流が可能であると考えます。 また、危険のない範囲で舞台設営、撤去に参加してもらうことも考えたいと思います。もちろん、公演後の交流会などの企画があれば、日程 に支障のない限り参加いたします。 なお、インターネット上に「ふれあいホームページ」(http://toukonfureai.com)を開設、この事業のことを児童生徒の皆さん対象に分かりや すくご案内すると共に、掲示板では、児童生徒の皆さんからの質問に団員が答え、ワークショップから本公演終了後にいたるまで、より一層 の交流が深めるようにいたします。 平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業) 実施計画表 制作団体名 一般財団法人 合唱音楽振興会 公演団体名 東京混声合唱団 ワークショップ日程 都道府県 実施月日 曜日 政令指定都 実施校 会場 開始時間 市 実施校以外の 地元主催者 6月4日 木 和歌山県 海南市立中野上小学校 学校体育館 13:30 和歌山県教育委員会 海南市教育委員会 6月5日 金 大阪府 阪南市立西鳥取小学校 学校体育館 13:30 大阪府教育委員会 阪南市教育委員会 6月8日 月 和歌山県 紀の川市立荒川中学校 学校体育館 13:30 和歌山県教育委員会 紀の川市教育委員会 6月9日 火 和歌山県 田辺市立中辺路中学校 学校体育館 13:20 和歌山県教育委員会 田辺市教育委員会 6 月 10 日 水 和歌山県 新宮市立緑丘中学校 学校体育館 13:40 和歌山県教育委員会 新宮市教育委員会 6 月 11 日 木 三重県 南伊勢町立南島西小学校 学校体育館 13:20 三重県教育委員会 南伊勢町教育委員会 10 月 26 日 月 奈良県 奈良市立辰市小学校 学校体育館 13:15 奈良県教育委員会 奈良市教育委員会 10 月 26 日 月 滋賀県 大津市立伊香立小学校 学校体育館 13:00 滋賀県教育委員会 大津市教育委員会 10 月 27 日 火 大阪府 枚方市立樟葉西小学校 学校体育館 13:30 大阪府教育委員会 枚方市教育委員会 10 月 27 日 火 三重県 名張市立蔵持小学校 学校体育館 13:30 三重県教育委員会 名張市教育委員会 10 月 28 日 水 大阪市 大阪市立築港中学校 学校体育館 13:30 大阪市教育委員会 10 月 28 日 水 滋賀県 滋賀県立野洲養護学校 学校体育館 10:15 滋賀県教育委員会 10 月 29 日 木 大阪府 枚方市立磯島小学校 学校体育館 13:00 大阪府教育委員会 枚方市教育委員会 10 月 29 日 木 滋賀県 大津市立仰木の里小学校 学校体育館 13:30 滋賀県教育委員会 大津市教育委員会 10 月 30 日 金 大阪市 大阪市立大江小学校 学校体育館 13:30 大阪市教育委員会 10 月 30 日 金 三重県 桑名市立多度中小学校 学校体育館 13:30 三重県教育委員会 桑名市教育委員会 本公演日程 都道府県 実施月日 曜日 政令指定都 実施校 会場 開始時間 市 実施校以外の 地元主催者 三重県教育委員会 南伊勢町教育委員会 6 月 22 日 月 三重県 南伊勢町立南島西小学校 学校体育館 13:20 6 月 23 日 火 和歌山県 新宮市立緑丘中学校 学校体育館 13:40 6 月 24 日 水 和歌山県 田辺市立中辺路中学校 学校体育館 13:20 6 月 25 日 木 和歌山県 紀の川市立荒川中学校 学校体育館 13:30 6 月 26 日 金 和歌山県 海南市立中野上小学校 学校体育館 13:30 6 月 29 日 月 大阪府 阪南市立西鳥取小学校 学校体育館 13:30 11 月 16 日 月 三重県 名張市立蔵持小学校 学校体育館 13:30 11 月 17 日 火 奈良県 奈良市立辰市小学校 学校体育館 13:15 11 月 18 日 水 大阪府 枚方市立樟葉西小学校 学校体育館 13:30 11 月 19 日 木 大阪府 枚方市立磯島小学校 学校体育館 13:00 11 月 20 日 金 大阪市 大阪市立大江小学校 学校体育館 10:40 大阪市教育委員会 11 月 21 日 土 大阪市 大阪市立築港中学校 学校体育館 10:00 大阪市教育委員会 11 月 24 日 火 滋賀県 大津市立仰木の里小学校 学校体育館 10:35 11 月 25 日 水 滋賀県 大津市立伊香立小学校 学校体育館 13:00 11 月 26 日 木 滋賀県 滋賀県立野洲養護学校 学校体育館 10:00 滋賀県教育委員会 11 月 27 日 金 三重県 桑名市立多度中小学校 学校体育館 13:30 三重県教育委員会 桑名市教育委員会 和歌山県教育委員会 新宮市教育委員会 和歌山県教育委員会 田辺市教育委員会 和歌山県教育委員会 紀の川市教育委員会 和歌山県教育委員会 海南市教育委員会 大阪府教育委員会 阪南市教育委員会 三重県教育委員会 名張市教育委員会 奈良県教育委員会 奈良市教育委員会 大阪府教育委員会 枚方市教育委員会 大阪府教育委員会 枚方市教育委員会 滋賀県教育委員会 大津市教育委員会 滋賀県教育委員会 大津市教育委員会 平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業) ワークショップ実施計画書 制作団体名 公益財団法人 群馬交響楽団 公演団体名 公益財団法人 群馬交響楽団 内容 ミニコンサートの実施により演奏会を体感できる。 オーケストラの代表的楽器の紹介。 小編成だからこその、間近での鑑賞。 音の出る仕組みの説明(全ての楽器は空気が振動することによって音は出る)。 実際にオーケストラでつかう楽器を触ってもらう楽器体験(音が出るところまでを演奏者が直接指導)。 オーケストラについての質問等。 派遣者数 合計 (4~6 名) 指導者 (3~4 名) スタッフ (1~2 名) 学校における事前指導 一般的な鑑賞マナーなど。 ピアノを使う場合は連絡をしますので可能であればピアノを調律していただけると助かります。 平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業) 本公演実施計画書 制作団体名 公益財団法人 群馬交響楽団 公演団体名 公益財団法人 群馬交響楽団 演目 オッフェンバック/喜歌劇「天国と地獄」序曲 ( 3分) シュトラウスII世/ワルツ《春の声》 作品410 ( 6分) 大橋晃一 編曲/八木節の主題による楽器紹介 (15 分) 選択コーナー(共演コーナー) みんなで歌おう ・「となりのトトロ」 より さんぽ ・子どもの世界 ・大きな古時計 ・夏の思い出・ビリーブ 校歌( 5 分) ブラームス/ハンガリー舞曲 第5番 ( 3分) ドヴォルジャーク/スラブ舞曲 第10番 ( 4分) ビゼー/「カルメン」組曲より抜粋(ハイライト) 前奏曲 序奏 アラゴネーズ 間奏曲 アルカラの竜騎兵 ジプシーの踊り(15 分) 派遣者数 合計 (65名) 出演者 (60名) スタッフ ( 5~6名) タイムスケジュール 9 時~10 時 搬入開始 11 時 合わせ練習開始(必要な場合) 13 時 30 分 開演 実施校への協力依頼人員 オーケストラの演奏する場所にシートを引く場合は事前にお願い致します。 パイプ椅子を100脚程度事前にご準備下さい。 都合により終演後の楽器の搬出の手伝いをお願いする場合もあります。 演目解説 オッフェンバック/喜歌劇 「天国と地獄」 序曲 オペレッタの代表的な作曲家の1人として知られているオッフェンバック(1819-1880)はドイツ生まれの作曲家です。子 供の頃からパリで過ごしフランス・オペラの王者として華やかな生涯をおくりました。オペレッタとはパロディーや皮肉をち りばめた、明るい笑劇のようなもので、瞬く間にパリ市民の間に浸透していきました。ナポレオン 3 世の第二帝政に対する 不満の裏返しであったとも考えられます。 彼は約 100 曲ものオペレッタを残しましたが、もっとも有名な作品がこの「天国と地獄」です。原題は「地獄のオルフェ」 で、ギリシャ神話のオルフェウスの悲劇を題材にした作品ですが、そこに上流社会の腐敗や政治の貧困への風刺がこめ られ、徹底的に茶化されています。1858 年に、オッフェンバック自らが開いたパリの劇場で初演され大変評判を呼びまし た。この序曲の後半で演奏される、有名なフレンチ・カンカンのギャロップは、耳なじみなのではないでしょうか。 シュトラウスⅡ世:ワルツ『春の声』 Op.410 シュトラウスⅡ世(1825-1899)は 1883 年2月頃に演奏会のためにハンガリーに滞在していました。この曲はそこで晩餐 会に招かれ即興的にワルツを作って聞かせているうちにまとまってきて、完成させた曲と言われています。彼と親交のあ った脚本家リヒャルト・ジェネーによって詞が付けられ、歌劇場の幕間に歌われたのが公衆への初演となりました。曲は思 わせぶりな短い序奏に続いて 3 つのワルツが続き、コーダで再び最初のワルツへと回帰します。 大橋晃一 編曲/ 八木節の主題による楽器紹介 「八木節」は日本古来の民謡の1つで、栃木県と群馬県で歌われている民謡です。樽を叩きながら、明確なリズムに乗 って歌う一種の口説で、大正中期頃から有名になりました。発祥については色々な説がありますが、『日本民謡集』では 「八木節の起源は八木宿(現:栃木県足利市)とお同じ例幣使街道にある木崎宿(現:群馬県太田市)で歌われてきた木 崎節である」としています。 この「八木節」をモチーフに楽器紹介曲として誕生したのが、今回演奏する作品です。 木管楽器、弦楽器、金管楽器、打楽器の順に各楽器を紹介していきながら進めていきます。「八木節」のテーマがワルツ になったり、ジャズ風に変化します。個々の楽器の音色、セクションのアンサンブルをお楽しみください。 ブラームス/ハンガリー舞曲第5番 ト短調 ヨハネス・ブラームス(1833-1897)は「ドイツの3大B」としてバッハやベートーヴェンと並び称される、ドイツを代表する作 曲家です。 ハンガリー出身のヴァイオリン奏者レメーニ(1830-1898)から演奏旅行中に教えてもらった音楽がきっかけとなり、2 集 21 曲からなるハンガリー舞曲集をつくっています。この独特の音階とテンポの緩急がある音楽を厳密に言うならばロマ風 音楽ですが、当時はハンガリー風音楽と混同されていました。 もともとは全曲ともピアノの連弾(1 台のピアノを2人で演奏する)の曲として書かれていますが多くの音楽家によって 様々な編曲がなされている事からも人気が伺えます。 ドヴォルザーク/スラヴ舞曲第 10 番 ホ短調 作品 72-2 ドヴォルザーク(1841-1904)はスメタナ(1824-1884)とともに、チェコを代表する国民楽派の作曲家です。多くの民族的 音楽の作品を残していますが特に色濃く出ている作品が2集16曲からなるスラヴ舞曲集でしょう。このスラヴ舞曲集はブ ラームスのハンガリー舞曲集が大変人気となった事にあやかろうとした楽譜出版社がドヴォルザークに依頼した物でし た。曲はチェコの民族舞曲のリズムがふんだんに使われていますが、メロディは借用することなく彼の創作です。 通常、第10番と言われる第2集の第2番は哀愁のある旋律がとても印象的です。 ビゼー/「カルメン」組曲より抜粋(ハイライト) 「前奏曲」「序奏」「アラゴネーズ」 「間奏曲」「アルカラの竜騎兵」「ジプシーの踊り」 パリ生まれの作曲家ビゼー(1838-75)は、若いころから才能に恵まれながら、オペラでの成功という望みは、なかなか 実現しませんでした。歌劇「カルメン」は現在でこそフランス・オペラの傑作として世界中で上演されていますが、1875 年 3 月に初演されたときには失敗に終わりました。その 3 ヶ月後に彼は 36 才という若さで亡くなっています。このオペラが成功 したのは、同じ年の 10 月に行われたウィーンでの上演からでした。作曲者自身は、このオペラの成功を知らずに世を去 ったのです。ビゼーの死後、このオペラの名曲を編曲した2つの組曲が作られました。本日はその中から有名な曲を抜粋 して演奏いたします。 〈前奏曲〉〈序奏〉オペラの中の有名な主題が組み合わさって出てくるこの曲は、演奏会でのアンコールなどでよく演奏さ れる曲です。冒頭のテーマは第 4 幕の闘牛士の入場行進の場に出てくる曲です。その後に現れる宿命なテーマとも言え る不吉な主題は、「運命の主題」として、カルメンとホセの運命を左右する重要な場面で演奏される旋律です。 〈アラゴネーズ〉は第4幕への間奏曲。打楽器のキビキビとしたリズムに続き、オーボエがいかにもスペイン的な哀愁の満 ちたメロディーを奏でます。その後ダンブリンを伴い、ピッコロ、クラリネットの舞踏的な旋律が印象的です。 第3幕への〈間奏曲〉はハープとフルートではじまる牧歌風の穏やかな性格で、もともとは《アルルの女》のために書かれ た曲を元にしています。 〈アルカラの竜騎兵〉は、第 1 幕と第 2 幕の間で演奏される間奏曲。第 2 幕でホセが歌う旋律を、ファゴットが哀しげに奏 でます。 〈ジプシーの踊り〉は劇中カルメンが仲間と一緒に踊る異国情緒豊かな踊りの音楽です。一風変わったリズムでフルート がこっそり聴こえるところから始まり、だんだんとスピードを上げて、迫力満点のクライマックスを迎えます。カルメン全曲の 中でも一番盛り上がる曲です。 児童生徒の公演への参加方法、公演に参加させるための工夫 吹奏楽との共演では、吹奏楽で生徒たちが演奏している曲をオーケストラの管打楽器のメンバーが一緒に演奏すること により身近によい音を感じて欲しい。 合唱での共演も、普通ピアノ伴奏で行われている合唱をオーケストラの演奏で歌うことで、オーケストラを身近に感じてい ただきたい。 また、アンコールではシュトラウスⅠ世のラデツキー行進曲の手拍子で参加していただき、指揮者の合図で手拍子を大き くしたり小さくしたり、止めてみたりとオーケストラ会場全体で一体となっていただきたい。 児童生徒とのふれあい ワークショップで直接、演奏者と話しをしたり指導を受けたりすることで、生徒との交流を図りたい。 また体育館という子ども達にとって身近なスペースにおいて鑑賞すること、ステージと客席という区切りをつけず同じフロ アでオーケストラの音に包まれるということで、親近感や一体感を味わっていただきたい。 平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業) 実施計画表 制作団体名 公益財団法人 群馬交響楽団 公演団体名 公益財団法人 群馬交響楽団 ワークショップ日程 実施月日 曜日 都道府県 政令指定都市 実施校 会場 開始時間 実施校以外の 地元主催者 6月2日 火 和歌山県 有田市立箕島中学校 体育館 9:50 和歌山県教育委員会 有田市教育委員会 6月3日 水 和歌山県 田辺市立上芳養中学校 体育館 9:30 和歌山県教育委員会 田辺市教育委員会 6月4日 木 和歌山県 有田市立保田中学校 体育館 9:35 和歌山県教育委員会 有田市教育委員会 6月5日 金 大阪府 熊取町立南小学校 体育館 9:45 大阪府教育委員会 熊取町教育委員会 6 月 22 日 月 大阪市 大阪市立平野南小学校 体育館 9:45 大阪市教育委員会 6 月 23 日 火 奈良県 香芝市立旭ヶ丘小学校 体育館 9:40 奈良県教育委員会 香芝市教育委員会 6 月 24 日 水 大阪府 和泉市立国府小学校 体育館 9:40 大阪府教育委員会 和泉市教育委員会 6 月 25 日 木 大阪市 大阪市立開平小学校 体育館 9:45 大阪市教育委員会 6 月 26 日 金 大阪府 東大阪市立上小阪小学校 体育館 9:40 大阪府教育委員会 東大阪市教育委員会 6 月 30 日 火 滋賀県 彦根市立高宮小学校 体育館 9:35 滋賀県教育委員会 彦根市教育委員会 7月1日 水 滋賀県 甲賀市立綾野小学校 体育館 9:35 滋賀県教育委員会 甲賀市教育委員会 7月2日 木 滋賀県 草津市立志津小学校 体育館 9:30 滋賀県教育委員会 草津市教育委員会 7月3日 金 滋賀県 東近江市立蒲生西小学校 体育館 9:40 滋賀県教育委員会 東近江市教育委員会 2月1日 月 奈良県 御所市立御所小学校 体育館 9:35 奈良県教育委員会 御所市教育委員会 2月2日 火 奈良県 香芝市立関屋小学校 体育館 9:35 奈良県教育委員会 香芝市教育委員会 2月3日 水 三重県 紀宝町立神内小学校 体育館 9:30 三重県教育委員会 紀宝町教育委員会 2月4日 木 三重県 津市立八ツ山小学校 体育館 9:40 三重県教育委員会 津市教育委員会 本公演日程 実施月日 曜日 都道府県 政令指定都市 実施校 会場 開始時間 実施校以外の 地元主催者 9月7日 月 大阪市 大阪市立開平小学校 体育館 未定 大阪市教育委員会 9月8日 火 奈良県 香芝市立旭ヶ丘小学校 体育館 未定 奈良県教育委員会 香芝市教育委員会 9月9日 水 大阪府 和泉市立国府小学校 体育館 未定 大阪府教育委員会 和泉市教育委員会 10 月 6 日 火 大阪府 東大阪市立上小阪小学校 体育館 未定 大阪府教育委員会 東大阪市教育委員会 10 月 7 日 水 大阪府 熊取町立南小学校 体育館 未定 大阪府教育委員会 熊取町教育委員会 10 月 8 日 木 大阪市 大阪市立平野南小学校 体育館 未定 大阪市教育委員会 11 月 10 日 火 和歌山県 有田市立保田中学校 未定 和歌山県教育委員会 有田市教育委員会 11 月 11 日 水 和歌山県 田辺市立上芳養中学校 体育館 未定 和歌山県教育委員会 田辺市教育委員会 11 月 12 日 木 和歌山県 有田市立箕島中学校 体育館 未定 和歌山県教育委員会 有田市教育委員会 11 月 24 日 火 滋賀県 東近江市立蒲生西小学校 体育館 未定 滋賀県教育委員会 東近江市教育委員会 11 月 25 日 水 滋賀県 草津市立志津小学校 体育館 未定 滋賀県教育委員会 草津市教育委員会 11 月 26 日 木 滋賀県 甲賀市立綾野小学校 体育館 未定 滋賀県教育委員会 甲賀市教育委員会 11 月 27 日 金 滋賀県 彦根市立高宮小学校 体育館 未定 滋賀県教育委員会 彦根市教育委員会 2 月 23 日 火 三重県 津市立八ツ山小学校 体育館 未定 三重県教育委員会 津市教育委員会 2 月 24 日 水 三重県 紀宝町立神内小学校 体育館 未定 三重県教育委員会 紀宝町教育委員会 2 月 25 日 木 奈良県 香芝市立関屋小学校 体育館 未定 奈良県教育委員会 香芝市教育委員会 2 月 26 日 金 奈良県 御所市立御所小学校 体育館 未定 奈良県教育委員会 御所市教育委員会 保田小学校 体育館 平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業) ワークショップ実施計画書 制作団体名 NPO法人 ミラマーレ・オペラ 公演団体名 ミラマーレ・オペラ 内容 劇中で教え子達(オリジナルは小学生ですが、今回は中学生に設定しています)が結婚式のお祝いに歌を歌いに来ると いうシーンに出演してもらいます。この祝婚歌は二声に分かれていますが、すぐに覚えられる親しみやすい旋律です。終 幕ではこの祝婚歌がソリストの歌と合流して素晴らしいフィナーレを作り上げます。 歌いながら演じるというオペラの最大の特徴を生かすためにも、簡単な振り付けを練習して効果を上げます。 歌わなくても参加できるシーンも 2 シーン準備しています。昭和 20 年当時の子供達や疎開で逃げ惑う人々の役を演じて もらい、自分以外の人間になりきる楽しさや、それを多くの人に観てもらう喜びを感じてもらえるよう計らいます。 <具体的には> ◎歌をしっかりと歌ってもらうために基本となる発声、歌唱の指導を徹底します。 ◎演出家と役者により演技の基本についても指導します。 派遣者数 指揮者、演出家、歌手、役者、ピアニストの計5名 学校における事前指導 演奏部分の楽譜の他にワークショップの効果を最大限に高めるために事前に観て頂き、楽譜の他に練習の助けとなるよ うに模範演奏(解説、演奏、パート別の演奏、伴奏だけ等)を収録した映像教材をDVDにて提供します。「てかがみ」とい う作品を理解してもらえる簡単な解説も含まれた教材なので、ワークショップ前の練習に有効活用して頂きたいと考えて います。 平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業) 本公演実施計画書 制作団体名 NPO法人 ミラマーレ・オペラ 公演団体名 ミラマーレ・オペラ 演目 オペラ「てかがみ」 演奏時間は凡そ 80 分 作曲:池辺晋一郎 台本:平石耕一 指揮:柴田真郁 演出:三浦安浩 派遣者数 指揮者 1 名、演出家 1 名、キャスト 9 名、コーラス 7 名、アンサンブル 6 名、スタッフ 18 名、 総計 42 名 タイムスケジュール 08:00〜10:00 機材搬入、舞台設営 10:00〜11:30 ワークショップ参加の生徒達とのリハーサル 11:30〜13:00 昼食と本番のための準備(メイク、着付けなど) 13:00〜15:00 オペラ「てかがみ」本番 15:00〜16:00 懇親会、祈念写真撮影など(並行して舞台スタッフは撤収作業) 実施校への協力依頼人員 上演に関わる事に関しては特段必要としませんが、生徒の円滑誘導その他で 5〜8 名程度お願いする場合があります。 演目解説 オペラ「てかがみ」は 2001 年に新潟市で初演されて以来、新潟県内各地、金沢市や横浜市などで上演され続けており、 第一回佐川吉男音楽奨励賞、五島記念文化財団の助成なども授与しています。 平石耕一の脚本は昭和 20 年と平成の時代を同時進行で描くもので、一見複雑そうですが、非常に解りやすく構成され ています。また、「オペラは演劇である」という理念を持つ池辺晋一郎の手による作曲だけあって、オペラでありながらも演 劇性がとても強い作品ですので、鍛え抜かれた歌手の歌声を楽しみながらもじっくり物語に浸る事ができます。 フィクションでありながらも、綿密な情報調査を元に書かれた台本ですので空襲の恐ろしさや戦時中の人々の疎開の様 子などもとても克明に表現されています。ただし戦争モノにありがちな拷問や自決など残虐なシーンはなく、中学生の皆 様に近現代の日本の歴史も学びながら有意義な鑑賞をして頂けると思います。 ☆冒頭のシーンは火事騒ぎの後に式場を学校の体育館で…という設定ですが、まさにこれを実際の体育館で上演しま すので、非常にリアルで説得力のある公演になると思います。 <あらすじ> 今日は小学校の教師・亮子と高校教師・ジョンの結婚式です。亮子の父・勇一、ジョンの母・レイチェル、そして教え子 や友人に囲まれ幸せな二人。しかし披露宴の最中に式場で火災が発生。勇一は燃えさかる炎に少年時代の戦争の記 憶をよみがえらせ、機雷の掃海作業中に戦死した父、空襲で亡くした母・カヨ、捕虜収容所の軍医・リチャード、父の親友 でのちに勇一を育ててくれた杉本監督らの思い出と共に、空襲で母を見殺しにして自分だけが生き残ったあのいまわし い時代の事を勇一は娘に語り始めます。 亮子は父・勇一の背負ってきたものに気づかず、教え子に何も伝えてこなかった事を思い悩みます。ジョンとレイチェル は、勇一の話から収容所の軍医がレイチェルの父親リチャードであることに気づき、レイチェルは母から託されたという古 い「てかがみ」を亮子に手渡します。この「てかがみ」こそが勇一の母カヨが疎開する前に軍医リチャードの婚約者へと渡 した鏡だったのです。 亮子は「てかがみ」に託された想いを受け止め、ジョンと二人で希望に満ちた明日に向かって歩き始めます。 主要キャストのキャラクターについて <武田亮子>中学校の教諭。父の心の苦しみを今まで知らなかった事に大きな後悔の念を持っている <武田勇一>亮子の父親で旅行会社を経営している。五歳の時に空襲の火災で母親を置き去りにしてしまった事がトラ ウマになっている <レイチェル・ターナー>軍医リチャードの娘でジョンの母親 <ジョン・ターナー>高校の教師で亮子の婚約者。リチャードの孫にあたる <リチャード・マクベイン>捕虜収容所の軍医。正義感が強く捕虜の待遇改善を求め、杉本監督とは対立関係にある <武田カヨ>勇一の母親。リチャードから介抱されたお礼にと彼の許嫁に「てかがみ」を贈る。夫は機雷掃海の作業中に 殉職。息子の勇一と疎開するが、そこで空襲に遭う。 <杉本監督>運送会社の監督。無愛想で冷徹に見えるが、陰では捕虜の待遇も気にかけているような男。親友の妻で あるカヨに恋慕情を抱いており、後に五歳の勇一の育ての親となる。 児童生徒の公演への参加方法、公演に参加させるための工夫 脚本に従い、先生の結婚式にお祝いの歌を届けに来た生徒達の役を担って頂きます。オリジナルでは小学生ですが、 中学生に変えても進行には全く支障はないので、リアルに中学生を演じる事になります。 歌う事が苦手な生徒達への対応としては、群衆シーン(空襲から逃げ惑う親子等々)に参加して頂く対応も考案してあり ます。 児童生徒とのふれあい 公演前と終演後の限られた時間も有効使い、生徒達との絆を深める努力をします。 具体的にはメイクの様子や、小道具や照明、音響機材、特殊効果(スモークマシン)などを説明しながらのバックステージ の見学など。 また、終演後の交流として質疑応答を中心とした懇親会と記念写真撮影など。 平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業) 実施計画表 制作団体名 NPO法人 ミラマーレ・オペラ 公演団体名 ミラマーレ・オペラ ワークショップ日程 実施月日 曜日 都道府県 政令指定都市 実施校 会場 開始時間 実施校以外の 地元主催者 9月9日 水 大阪市 大阪市立西中学校 体育館 15:00〜 大阪市教育委員会 9 月 10 日 木 滋賀県 国立大学法人滋賀大学 教育学部附属中学校 体育館 09:00〜 滋賀県 9 月 11 日 金 和歌山県 紀の川市立打田中学校 体育館 午後 和歌山県教育委員会 紀の川市教育委員会 9 月 15 日 火 奈良県 斑鳩町立斑鳩南中学校 体育館 午後 奈良県教育委員会 斑鳩町教育委員会 9 月 16 日 水 和歌山県 海南市立東海南中学校 体育館 午後 和歌山県教育委員会 海南市教育委員会 9 月 17 日 木 和歌山県 有田市立初島中学校 体育館 午後 和歌山県教育委員会 有田市教育委員会 9 月 18 日 金 和歌山県 紀美野町立美里中学校 体育館 13:45〜 和歌山県教育委員会 紀美野町教育委員会 9 月 19 日 土 奈良県 奈良県立青翔中学校 体育館 09:00〜 奈良県教育委員会 本公演日程 都道府県 曜日 10 月 7 日 水 滋賀県 国立大学法人滋賀大学 教育学部附属中学校 体育館 13:00〜 滋賀県 10 月 8 日 木 奈良県 斑鳩町立斑鳩南中学校 体育館 13:00〜 奈良県教育委員会 斑鳩町教育委員会 10 月 9 日 金 奈良県 奈良県立青翔中学校 体育館 13:00〜 奈良県教育委員会 10 月 13 日 火 和歌山県 海南市立東海南中学校 体育館 13:00〜 和歌山県教育委員会 海南市教育委員会 10 月 14 日 水 和歌山県 紀の川市立打田中学校 体育館 13:00〜 和歌山県教育委員会 紀の川市教育委員会 10 月 15 日 木 和歌山県 紀美野町立美里中学校 体育館 13:00〜 和歌山県教育委員会 紀美野町教育委員会 10 月 16 日 金 和歌山県 有田市立初島中学校 体育館 13:00〜 和歌山県教育委員会 有田市教育委員会 10 月 19 日 月 大阪市 大阪市立西中学校 体育館 13:00〜 大阪市教育委員会 政令指定都市 実施校 会場 開始時間 実施校以外の 実施月日 地元主催者 平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業) ワークショップ実施計画書 制作団体名 株式会社 劇団うりんこ 公演団体名 劇団うりんこ 内容 ① ワークショップの参加児童は、4 年生以上で、30 名程度を基本とします。 ② 指導は、ワークショップ指導経験者が 4 名で行います。 ③ 共演場面の練習に限らず、“演劇的表現”を楽しむためのワークショップや、子どもたち相互のコミュニケーション力向 上をはかる活動を実施します。活動内容は、参加児童の学年や人数などによって調整します。 【導入】活動の目的と概要を伝えます。 アイスブレイク(集まった人を和ませ、コミュニケーションをとりやすい雰囲気作り)のための活動を行います。 【展開①】表現活動を行うための準備段階として、他者とのコミュニケーションを楽しむ活動を行います。 想像を楽しむ活動と、小集団での創作活動を行います。 【展開②】 「ぼくってヒーロー?」の主人公、真一のキャラクターや、開幕部分の内容について、ペープサートを使って演 じながら伝えます。 参加共演の場面のアクションやポーズ等を伝え、参加児童全員で体験および練習をします。 【まとめ】 本番に共演する希望者を募り、共演児童を決めます。 劇中の音楽を使って、アクション場面(共演場面)を演じます。 派遣者数 主指導者 1 名 補助者 3名 計4名 学校における事前指導 ワークショップ実施の事前に、児童宛に共演場面の内容を漫画とイラストで書いた手紙を送り、ワークショップや共演への 期待と興味を高められるよう工夫します。また、ワークショップで使う小道具(剣)を児童に製作してもらい、活動への関心 を高められるよう工夫します。(作り方などはイラストと手紙でお知らせします。) 公演実施の前に、演目のポスターを学校へ送り、構内に掲示してもらい、公演への期待を高めらるようにします。また、劇 中の音楽CDを校内放送などで流してもらい、公演への関心を高められるようにします。 平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業) 本公演実施計画書 制作団体名 株式会社 劇団うりんこ 公演団体名 劇団うりんこ 演目 児童劇: 「ぼくってヒーロー?」 原 作: 脚本・演出: 美 術: 照 明: 立石 北村 倉本 御原 彰(講談社刊) 直樹 政典 祥子 音楽・音響: 衣 裳: ア ク シ ョ ン: 制 作: ノノヤママナコ ごとうゆうこ 杉本明朗 小原ひろみ 公演時間 1 時間 40 分(途中休憩 10 分を含む) 派遣者数 俳優 9 名 裏方スタッフ 1 名 計 10 名 タイムスケジュール ※13:30開演の場合のタイムスケジュールです。 8:30~11:30 11:30~12:15 12:15~13:15 13:15~ 13:30~15:10 15:30~17:00 搬入仕込み(所要時間 3 時間) リハーサル(所要時間 45 分) 休憩(1 時間) 入場 上演(所要時間 1 時間 40 分) 撤収(所要時間 1 時間半) 実施校への協力依頼人員 客席の椅子の撤去を学校側でお願い致します。終演後に椅子の撤去作業をおこなってください。 演目解説 [内容] 真一は、5 年生になっても弱虫の泣き虫。でも、“いつかきっと、ムチャクチャ強いヒーローになってやる!”と思ってい ます。 そんなある日 25 世紀からやってきた人物が、「君をスーパーキッズヒーローにする。」と、変身ベルトと虫型インスト ラクターロボットの“バグ”を授けてくれます。バグに指示されるまま、変身ベルトを使いスーパーヒーローに変身し、コンビ ニ強盗から友達を助けた真一ですが、モヤモヤと違和感を感じます。”バグに言われたとおりにやっただけ。変身したっ て本当の自分は強くないし、やっぱりヒーローじゃない“ 転校生のかおりがいじめられているのを知っているのに、隠れ てみているしか出来なかった自分。幼なじみの千春が、陸上競技記録会で嘘のタイムを書いたのを見ていたのに黙って いた自分。本当は二人を助けたいのに、変身ベルトでは助けられない。心を閉ざし困っている二人を助けるには、どうし たらいいのか?真一は悩みます。そして「変身ベルトに頼らず、今の自分に出来ることをしよう」と決意します。クラスで一 番泣き虫の真一が踏み出した一歩は、観客の子ども達に「自分にも出来るかも」と小さな勇気を与えてくれるはずです。 [みどころ] この作品では、9 名の俳優が22役を演じます。また次々に変化する場面転換も大きな回り舞台を使って観客の目の前 で俳優が行います。大胆な場面の変化やキャラクターの演じ分けもみどころの一つです。 [舞台美術] 体育館のフロアーに直径5.8mの回り舞台を置き、スピーディでダイナミックに場面を展開します。厳選した抽象的表現 の装置と、プロジェクターで投影した映像を使い、教室やグランド、勉強部屋、コンビニや橋の上などの場面や、飛行す る場面、変身する場面などを表し、観客の想像力を刺激する舞台美術です。 児童生徒の公演への参加方法、公演に参加させるための工夫 【共演の形態】 主人公“真一”が、空想の中で「ミライレンジャー」に変身し、ワルモノ「ワダーク」と闘う場面で共演します。この場面は、劇 の第1場で、現実世界では弱虫で泣き虫の真一が、ヒーローとして大活躍する自分の姿を空想している、アクションたっ ぷりの場面です。真一の願いが実現されている空想世界と、現実の真一とのギャップを観客に伝える重要な場面です。 20 名ほどの児童が、真一側(ミライレンジャー隊)とワルモノ側(ワダーク軍)に分かれ参加します。児童が作った剣をも ち、それぞれのイメージカラーの衣裳を身につけ共演します。声を合わせての掛け声、小道具(剣)を使った立ち回りアク ションやポーズなど、舞台を盛り上げます。 児童生徒とのふれあい ・ 公演の準備作業(舞台設営作業など)を見学することが可能です。回り舞台や大きな背景パネルなどが出来上がっ ていく様子を見学する事で、公演への期待が一層高まるものと考えます。また、各スタッフが連携し協力しながら設 営作業を進める様子を見学する事で、他者と協力することや円滑なコミュニケーションなどを学ぶ機会になるものと考 えます。 ・ 上演後、出演俳優や団員との交流の場を設けます。劇の内容に関する質問や感想を交し合うことで観劇体験が深 化し、他者の質問や感想を聞くことで、より多面的な理解が促進されるものと考えます。 ・ 上演後、回り舞台の見学や舞台裏の見学を計画しています。回り舞台を回したり、ゴムテープを張って仕切られた出 入り口(未来人ドウミョウジが登場する)を通る等、舞台を身近に体感してもらいます。舞台セットに実際に触れること で、舞台芸術への興味関心をより強く喚起し、未来の観客育成につながるものと考えます。 平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業) 実施計画表 制作団体名 株式会社 劇団うりんこ 公演団体名 劇団うりんこ ワークショップ日程 都道府県 政令指定都市 実施校 会場 開始時間 実施校以外の 地元主催者 実施月日 曜日 5 月 25 日 月 奈良県 宇陀市立榛原西小学校 同校 10:30 奈良県教育委員会 宇陀市教育委員会 5 月 28 日 木 奈良県 桜井市立初瀬小学校 同校 13:45 奈良県教育委員会 桜井市教育委員会 5 月 29 日 金 大阪府 八尾市立北山本小学校 同校 9:40 大阪府教育委員会 八尾市教育委員会 6月4日 木 奈良県 香芝市立三和小学校 同校 13:10 奈良県教育委員会 香芝市教育委員会 6月5日 金 大阪市 大阪市立城東小学校 同校 9:45 大阪市教育委員会 6月5日 金 大阪市 大阪市立湯里小学校 同校 13:45 大阪市教育委員会 6月9日 火 三重県 津市立村主小学校 同校 9:40 三重県教育委員会 津市教育委員会 6月9日 火 三重県 津市立大三小学校 同校 13:50 三重県教育委員会 津市教育委員会 6 月 10 日 水 三重県 鳥羽市立鏡浦小学校 同校 13:15 三重県教育委員会 鳥羽市教育委員会 6 月 11 日 木 三重県 松阪市立松尾小学校 同校 10:40 三重県教育委員会 松阪市教育委員会 6 月 12 日 金 三重県 桑名市立多度北小学校 同校 10:40 三重県教育委員会 桑名市教育委員会 10 月 5 日 月 滋賀県 長浜市立七尾小学校 同校 10:40 滋賀県教育委員会 長浜市教育委員会 10 月 6 日 火 滋賀県 長浜市立浅井小学校 同校 10:45 滋賀県教育委員会 長浜市教育委員会 10 月 8 日 木 和歌山県 和歌山市立本町小学校 同校 10:35 和歌山県教育委員会 和歌山市教育委員会 10 月 9 日 金 和歌山県 和歌山市立四箇郷小学校 同校 13:45 和歌山県教育委員会 和歌山市教育委員会 10 月 13 日 火 和歌山県 岩出市立根来小学校 同校 10:30 和歌山県教育委員会 岩出市教育委員会 10 月 14 日 水 和歌山県 和歌山市立雑賀崎小学校 同校 9:35 和歌山県教育委員会 和歌山市教育委員会 10 月 15 日 木 大阪府 豊中市立豊南小学校 同校 13:45 大阪府教育委員会 豊中市教育委員会 10 月 16 日 金 和歌山県 海南市立日方小学校 同校 13:45 和歌山県教育委員会 海南市教育委員会 11 月 16 日 月 大阪府 富田林市立高辺台小学校 同校 9:40 大阪府教育委員会 富田林市教育委員会 11 月 16 日 月 堺市 堺市立西陶器小学校 同校 14:00 堺市教育委員会 11 月 17 日 火 大阪府 羽曳野市立西浦東小学校 同校 9:45 大阪府教育委員会 羽曳野市教育委員会 11 月 18 日 水 大阪府 河内長野市立石仏小学校 同校 13:30 大阪府教育委員会 河内長野市教育委員会 11 月 20 日 金 滋賀県 長浜市立永原小学校 同校 10:35 滋賀県教育委員会 長浜市教育委員会 本公演日程 都道府県 政令指定都市 実施校 会場 開始時間 実施校以外の 地元主催者 実施月日 曜日 6 月 20 日 土 奈良県 宇陀市立榛原西小学校 同校 10:15 奈良県教育委員会 宇陀市教育委員会 6 月 22 日 月 奈良県 桜井市立初瀬小学校 同校 13:00 奈良県教育委員会 桜井市教育委員会 6 月 23 日 火 奈良県 香芝市立三和小学校 同校 13:20 奈良県教育委員会 香芝市教育委員会 6 月 24 日 水 大阪市 大阪市立湯里小学校 同校 13:30 大阪市教育委員会 6 月 25 日 木 大阪府 八尾市立北山本小学校 同校 13:30 大阪府教育委員会 八尾市教育委員会 6 月 26 日 金 大阪市 大阪市立城東小学校 同校 10:40 大阪市教育委員会 6 月 29 日 月 三重県 桑名市立多度北小学校 同校 10:50 三重県教育委員会 桑名市教育委員会 6 月 30 日 火 三重県 津市立大三小学校 同校 13:20 三重県教育委員会 津市教育委員会 7月1日 水 三重県 津市立村主小学校 同校 10:30 三重県教育委員会 津市教育委員会 7月2日 木 三重県 松阪市立松尾小学校 同校 13:00 三重県教育委員会 松阪市教育委員会 7月3日 金 三重県 鳥羽市立鏡浦小学校 同校 13:30 三重県教育委員会 鳥羽市教育委員会 11 月 11 日 水 滋賀県 長浜市立浅井小学校 同校 13:30 滋賀県教育委員会 長浜市教育委員会 11 月 12 日 木 滋賀県 長浜市立七尾小学校 同校 13:50 滋賀県教育委員会 長浜市教育委員会 11 月 13 日 金 大阪府 豊中市立豊南小学校 同校 13:30 大阪府教育委員会 豊中市教育委員会 11 月 16 日 月 和歌山県 海南市立日方小学校 同校 13:30 和歌山県教育委員会 海南市教育委員会 11 月 17 日 火 和歌山県 和歌山市立雑賀崎小学校 同校 13:30 和歌山県教育委員会 和歌山市教育委員会 11 月 18 日 水 和歌山県 岩出市立根来小学校 同校 10:30 和歌山県教育委員会 岩出市教育委員会 11 月 19 日 木 和歌山県 和歌山市立本町小学校 同校 13:30 和歌山県教育委員会 和歌山市教育委員会 11 月 20 日 金 和歌山県 和歌山市立四箇郷小学校 同校 13:40 和歌山県教育委員会 和歌山市教育委員会 11 月 24 日 火 大阪府 河内長野市立石仏小学校 同校 13:30 大阪府教育委員会 河内長野市教育委員会 11 月 25 日 水 大阪府 富田林市立高辺台小学校 同校 13:30 大阪府教育委員会 富田林市教育委員会 11 月 26 日 木 堺市 堺市立西陶器小学校 同校 13:30 堺市教育委員会 11 月 27 日 金 大阪府 羽曳野市立西浦東小学校 同校 13:30 大阪府教育委員会 羽曳野市教育委員会 12 月 11 日 金 滋賀県 長浜市立永原小学校 同校 13:30 滋賀県教育委員会 長浜市教育委員会 平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業) ワークショップ実施計画書 制作団体名 有限会社 ひとみ座 公演団体名 人形劇団ひとみ座 内容 まず、児童生徒が「江戸時代の子ども」というキーワードから、各人の発想で人形を製作します。本公演ではその人形を 遣って出演者と共演します。40 名程度の参加者が理想的ですが、それ以上の参加も可能です。 事前に人形の材料・見本・作り方のテキストなどを配布、ワークショップ当日までに人形を作っていただきます。人形はと てもシンプルな棒遣いで、児童生徒が容易に扱うことができます。役柄は、発明塾に通う生徒たちです。劇中江戸時代 にタイムスリップしても、活気のある江戸の町民たちに影響を受けて、ズッコケ三人組は溢れるアイデアで新しい物を作っ ていきます。児童生徒も自分たちで考えた発明を劇中で発表することで、未来に夢を抱く当時の子どもたちを演じます。 ワークショップ当日の進行は次の通りです。 ①生徒が自分で製作した人形を紹介します。同時に講師が各人形の点検や補修を行います。 ②ゲーム方式で演劇的なワークショップを行います。 ③劇中での参加・共演の方法を指導します。 ④劇中で発表する発明品を考えます。 ・人形劇は、美術要素と演劇要素を組み合わせた表現形態です。どちらも「表現」の重要な方法で、本事業では児童に 両要素の体験をしていただきます。 ・児童は、「江戸時代らしさ」を想像しながら人形を製作します。同時に「どんな性格の子どもなのか」を各人設定して、そ こから服装・髪型・持ち物などを考えていきます。これはまさに、人形劇の美術デザインの体験です。 ・演劇表現のワークショップにより、実生活においても必要なコミュニケーション手段や自己表現の方法を体験して、その 能力を高めます。 ・人形操作は、物を使った表現です。主観的に演じるだけではなく、客観的な視点、「(観客から) どう見えるのか」を考える視点につなげていきます。 派遣者数 主指導者・補助者を含めて 6 名です。 学校における事前指導 ワークショップの前に、1 人につき 1 体の人形を製作します。主にその過程で事前指導をお願いしています(各家庭の課 題としても完成できるよう、わかりやすい作り方マニュアルなども準備しています)。また、ワークショップ実施中に考えた発 明品を本公演までに模造紙にまとめる指導をお願いしています。ひとみ座担当者が各校個別訪問を行い、全体の流れ や楽しく人形を製作する方法などを説明、学校と意見交換をして、その成果を基に事前指導を実施していただきます。 平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業) 本公演実施計画書 制作団体名 有限会社 ひとみ座 公演団体名 人形劇団ひとみ座 演目 人形劇「ズッコケ時間漂流記」 公演時間 100 分(10 分休憩含む) 原作/「ズッコケ時間漂流記」(作/那須正幹 ・ 絵/前川かずお) 脚本/岡本三郎・西上寛樹 演出/西上寛樹 人形美術/横田左千子 舞台美術/乘峯雅寛(文学座) 音楽/雨宮賢明 音響/田辺正晴 照明/石川哲次 制作/半谷邦雄 派遣者数 出演者 10 名 スタッフ 2 名 合計 12 名 タイムスケジュール 公演開始時間 13 時 30 分の場合(搬出入条件や学校希望により変動あり) 搬入・仕込み 9 時 00 分~11 時 00 分 リハーサル準備 11 時 00 分~11時 30 分 リハーサル(主に 4 校時) 11 時 30 分~12 時 10 分 本公演(主に 5・6 校時) 13 時 30 分~15 時 10 分 撤去・搬出 15 時 10 分~16 時 40 分 実施校への協力依頼人員 特にありません。 演目解説 人形劇団ひとみ座では、1993 年初演「ズッコケ三人組」、2000 年初演「あやうしズッコケ探険隊」と、『ズッコケ三人組シリ ーズ』の人形劇化に取り組んできました。累計公演数 2,000 ステージの実績を基に、シリーズ第三弾として 2011 年より本 作品を全国で公演しています。 ギター・サックス・ベース・キーボード・ドラムによるズッコケバンドの生演奏と人形劇のコラボレーションは、公演各地で好 評を頂いてきました。 本作品には歴史上実在の人物「平賀源内」が登場します。科学者・発明家としての彼が、発明禁止という制限のあった江 戸時代においても未来への夢や希望をあきらめず行動する様子に、主人公たちは感化されていきます。三人組の時を 越えた大冒険を通して、自分の夢に正々堂々と向き合うことの大切さを描いていきます。 ハチベエ・ハカセ・モーちゃんの三人組は、いわゆる似たもの同士ではありません。違う者同士の、会話して行動すること で築かれていくコミュニケーションの大切さを伝えていきます。 <あらすじ> ○ズッコケ三人組が江戸時代にタイムスリップ 小学六年生ハチベエ・ハカセ・モーちゃんは、学校の体育館にあった不思議な鏡に触れたことで、江戸時代にタイムスリ ップしてしまう。町奉行の同心佐竹に身なりが怪しいと捕まりかけるが、江戸の科学者平賀源内に助けられる。 ○平賀源内と現代に帰るための大発明に取りかかる 源内と一緒に現代へ帰る方法を考え始めた三人組は、鏡に光を当てることで再びタイムスリップが起こせることに気付く。 そこで、源内の発明した静電気発生装置エレキテルを基に、電気のない江戸時代で光を起こす新しい発明品の製作に 取りかかる。 ○江戸時代での体験や平賀源内との別れが三人組を大きく変える しかし、発明禁止の決まりに触れたことで、同心佐竹は源内の家を取り囲んでいた。三人組は現代に戻れるが、源内とは 別れることになる。三人組はお互いの夢を語り合い、未来に向かって諦めずに生きていくことを誓う。 児童生徒の公演への参加方法、公演に参加させるための工夫 自分でデザイン・製作した人形を遣って、ワークショップで体験した演技を実践、出演者と共演します。鎖国や発明禁止 の時代に対して、広い世界を見ながら自由な発想で物事を考えようとする当時の庶民を児童生徒は演じます。本編のテ ーマに即した題材で、二幕冒頭部分(休憩あけ)に出演します。そのなかで、児童がワークショップで考えた未来の発明 品も紹介していきます。 ひとみ座ズッコケバンドの生演奏をバックに、人形やダンスなど多彩な表現を組み合わせることにより、児童各人の得意 分野を活かしながらスムーズに参加できるように工夫をしていきます。 児童生徒とのふれあい 公演終了後の質問コーナー、児童生徒の感想発表などを実施することにより、本物の舞台芸術を身近に感じてもらいま す。学校からの要望があれば、交流給食などにも積極的に対応していきます。 平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業) 実施計画表 制作団体名 有限会社 ひとみ座 公演団体名 人形劇団ひとみ座 ワークショップ日程 実施月日 曜日 都道府県 政令指定 都市 実施校 会場 開始時間 実施校以外の 地元主催者 9月7日 月 滋賀県 米原市立山東小学校 同左体育館 滋賀県教育委員会 米原市教育委員会 9月7日 月 滋賀県 豊郷町立日栄小学校 同左体育館 滋賀県教育委員会 豊郷町教育委員会 9月8日 火 滋賀県 草津市立草津小学校 同左体育館 滋賀県教育委員会 草津市教育委員会 9月8日 火 滋賀県 草津市立山田小学校 同左体育館 滋賀県教育委員会 草津市教育委員会 9月9日 水 大阪府 守口市立佐太小学校 同左体育館 大阪府教育委員会 守口市教育委員会 9 月 10 日 木 大阪市 大阪市立西三国小学校 同左体育館 大阪市教育委員会 9 月 11 日 金 堺市 堺市立竹城台小学校 同左体育館 堺市教育委員会 9 月 11 日 金 堺市 堺市立深井西小学校 同左体育館 堺市教育委員会 9 月 14 日 月 和歌山県 和歌山市立西脇小学校 同左体育館 和歌山県教育委員会 和歌山市教育委員会 9 月 14 日 月 和歌山県 紀の川市立竜門小学校 同左体育館 和歌山県教育委員会 紀の川市教育委員会 9 月 15 日 火 大阪府 泉南市立雄信小学校 同左体育館 大阪府教育委員会 泉南市教育委員会 9 月 15 日 火 大阪府 和泉市立鶴山台南小学校 同左体育館 大阪府教育委員会 和泉市教育委員会 9 月 16 日 水 三重県 名張市立すずらん台小学校 同左体育館 三重県教育委員会 名張市教育委員会 9 月 17 日 木 三重県 松阪市立揥水小学校 同左体育館 三重県教育委員会 松阪市教育委員会 9 月 17 日 木 三重県 津市立神戸小学校 同左体育館 三重県教育委員会 津市教育委員会 10 月 22 日 木 奈良県 田原本町立北小学校 同左体育館 奈良県教育委員会 田原本町教育委員会 10 月 22 日 木 奈良県 安堵町立安堵小学校 同左体育館 奈良県教育委員会 安堵町教育委員会 10 月 23 日 金 大阪市 大阪市立鶴町小学校 同左体育館 大阪市教育委員会 11 月 11 日 水 三重県 三重県立聾学校 同左体育館 三重県教育委員会 本公演日程 都道府県 政令指定 都市 実施校 会場 開始時間 実施校以外の 地元主催者 実施月日 曜日 10 月 5 日 月 滋賀県 米原市立山東小学校 同左体育館 滋賀県教育委員会 米原市教育委員会 10 月 6 日 火 滋賀県 豊郷町立日栄小学校 同左体育館 滋賀県教育委員会 豊郷町教育委員会 10 月 7 日 水 滋賀県 草津市立草津小学校 同左体育館 滋賀県教育委員会 草津市教育委員会 10 月 8 日 木 滋賀県 草津市立山田小学校 同左体育館 滋賀県教育委員会 草津市教育委員会 10 月 9 日 金 大阪府 守口市立佐太小学校 同左体育館 大阪府教育委員会 守口市教育委員会 11 月 24 日 火 三重県 津市立神戸小学校 同左体育館 三重県教育委員会 津市教育委員会 11 月 25 日 水 三重県 三重県立聾学校 同左体育館 三重県教育委員会 11 月 26 日 木 三重県 松阪市立揥水小学校 同左体育館 三重県教育委員会 松阪市教育委員会 11 月 27 日 金 奈良県 安堵町立安堵小学校 同左体育館 奈良県教育委員会 安堵町教育委員会 11 月 30 日 月 和歌山県 紀の川市立竜門小学校 同左体育館 和歌山県教育委員会 紀の川市教育委員会 12 月 1 日 火 和歌山県 和歌山市立西脇小学校 同左体育館 和歌山県教育委員会 和歌山市教育委員会 12 月 2 日 水 大阪府 泉南市立雄信小学校 同左体育館 大阪府教育委員会 泉南市教育委員会 12 月 3 日 木 大阪府 和泉市立鶴山台南小学校 同左体育館 大阪府教育委員会 和泉市教育委員会 12 月 4 日 金 堺市 堺市立竹城台小学校 同左体育館 堺市教育委員会 12 月 7 日 月 堺市 堺市立深井西小学校 同左体育館 堺市教育委員会 12 月 8 日 火 大阪市 大阪市立鶴町小学校 同左体育館 大阪市教育委員会 12 月 9 日 水 大阪市 大阪市立西三国小学校 同左体育館 大阪市教育委員会 12 月 10 日 木 奈良県 田原本町立北小学校 同左体育館 奈良県教育委員会 田原本町教育委員会 12 月 11 日 金 三重県 名張市立すずらん台小学校 同左体育館 三重県教育委員会 名張市教育委員会 平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業) ワークショップ実施計画書 制作団体名 公益財団法人 江戸糸あやつり人形結城座 公演団体名 江戸糸あやつり人形結城座 内容 ①「江戸糸あやつり人形」についての歴史や基本構造、操作法などを説明の後、それぞれをグループに分け、講師がグ ループ内で操作法を丁寧に指導します。 生徒一人ひとりに人形を持たせ、舞台で実際に使われる人形の重みや感触を生徒自らが体験します。(体験する児童・ 生徒の学年にもよりますが 1 コマ 50 名程度 年齢が低い場合は小人数での体験の方が好ましい) ②人形を正しくもつ、足踏みをする、歩かせてみる等の操作トレーニング、人形の手の糸を使って他の生徒の方達と握 手をする等の表現方法を練習した後、本番におけるワークショップの成果発表のための稽古、「人形を通し『杜子春』の 町の人々の台詞を言いながら人形を動かす」ことに、参加生徒全員がチャレンジします。本番で舞台に出るのは 6 名で すが、ワークショップに参加した児童全員が役をもらったつもりで一体感の強い、しかも楽しみながら参加出来る形態を 取っています。 これらのワークショップの事前には、本公演で共演する原作・芥川龍之介『杜子春』と脚色台本を読んでおいていただき ます。具体的にどんな台詞、どんな感情で人形を遣うかを事前に考えて頂いたり、音読しておいて頂くことで、より一層ワ ークショップの効果が増すことと思います。 派遣者数 出 演 者・スタッフ 6名 学校における事前指導 事前に結城座のことについて書いてある「結城座への招待」を先生にお渡しし、その本を通して、生徒さんが江戸糸あや つり人形や結城座に興味を持って頂くように指導して頂く。 また、演目である芥川龍之介「杜子春」に興味を持っていただくために、内容を先生から説明していただくこともございま す。 平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業) 本公演実施計画書 制作団体名 公益財団法人 江戸糸あやつり人形結城座 公演団体名 江戸糸あやつり人形結城座 演目 江戸糸あやつり人形の世界~名作劇場『杜子春』ほか~ ①「人形の解説」15~20分 ②「三番叟」古典三番叟より 7分 ③「証誠寺の狸ばやし」江戸小噺「千人塚」より 15分 脚本・演出・振付/九代目結城孫三郎 休憩 10分~15分 ④「杜子春」作・芥川龍之介 30分 (児童・生徒との公演参加あり) 脚本・児玉進 演出・振付/十二代目結城孫三郎 作曲/山本幸三郎 ⑤「寿獅子」獅子舞より 5 分 公演時間( 90 分) 派遣者数 出 演 者 8名 スタッフ 2名 タイムスケジュール 搬入・仕込み・リハーサル (2~2.5 時間):前日の場合もあり 公演 (1.5 時間) バラシ・搬出 (1 時間) 実施校への協力依頼人員 3~4名 演目解説 江戸糸あやつり人形を小中学生の皆様にも親しみを持って見て頂く為に、短い様々な特徴・見どころを持った演目 (滑稽なもの、荘厳なもの、ヒューマニズムにあふれたものなど)で構成されています。 日本文化を代表する人形の繊細な動きを、バラエティに富んだ作品群を通じて、児童・生徒の皆様が楽しみながら、 親しみ、理解を深めていただける内容になっています。 ①「人形の解説」…結城座の「江戸あやつり人形」について歴史、構造、操作方法等を分かり易くお話します。 ②「三番叟」…日本の代表的祝祭舞踊。結城座に古くから伝えられている「もみ出し」という力強く激しい動きを御覧頂き ます。 ③「証誠寺の狸ばやし」…江戸小噺の千人塚から脚色した笑い話。証城寺に棲むいたずら好きな狸とどこか愛嬌のある お坊さんとのお話です。化かそうと幽霊に化ける狸と、化かされるお坊さんとのやり取りを面白可笑しく、笑いも交えな がら心から楽しんで頂ける内容となっております。 ④「杜子春」…芥川龍之介の死後、菊池寛、久米正雄、小島政二郎から日本で初めて許可を得た結城座の記念碑的演 劇作品です。舞台は今より遥か昔、唐の国。主人公の杜子春は仙人と出会い、一夜にして大富豪となりますがその財 産も使い果たしてしまい、世間から孤立してしまいます。人を信じる事が出来なくなり、杜子春は仙人に弟子入りします が数々の苦行の中、母親との再会、そして最後に本来の人間らしさを取り戻す物語です。 ⑤「寿獅子」…寿獅子は悪い事、厄除け、人の力では避けられない物の力を払い、福を呼び込む踊りで、蝶々に戯れる のどかな所作も楽しく躍動感溢れる表現で楽しんで頂けます。 児童生徒の公演への参加方法、公演に参加させるための工夫 事前のワークショップ参加者の中から 6 人の児童・生徒が、本公演の作品の一つ「杜子春」の冒頭で公演参加します。人 形のあやつりに加えて、台詞を言うことを合わせた表現を体験し、公演にて発表していただきます。 ワークショップの中で、大きな声を出して台詞をいうこと、全員の息を合わせること、役柄の感情を感じ取り表現することの 楽しさを体験し、伝統文化に興味を持って頂けるように工夫致します。 感性豊な小中学生にかけがえの無い表現の場として提供され、そして本物の伝統芸能を身近に体験して頂けることでし ょう。 児童生徒とのふれあい 380 年の歴史を持つ結城座の一番重要な部分、糸あやつり人形を人形遣いと一緒に動かす事により、江戸の知恵と文 化の詰まった人形の仕組みや歴史を体験して頂きます。 また、舞台づくりの作業に加わっていただいたり、舞台裏の見学をしたり、どのように舞台が作られるのか楽しみながら理 解を深めてもらいます。 平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業) 実施計画表 制作団体名 公益財団法人 江戸糸あやつり人形結城座 公演団体名 江戸糸あやつり人形結城座 ワークショップ日程 都道府県 曜日 9 月 28 日 (月) 三重県 志摩市立甲賀小学校 体育館 10:25 三重県教育委員会 志摩市教育委員会 9 月 30 日 (水) 大阪府 河内長野市立高向小学校 体育館 8:45 大阪府教育委員会 河内長野市教育委員会 10 月 1 日 (木) 奈良県 高取町立高取中学校 体育館 9:55 奈良県教育委員会 高取町教育委員会 10 月 2 日 (金) 大阪市 大阪市立豊崎東小学校 講堂 9:45 10:45 大阪市教育委員会 10 月 5 日 (月) 三重県 熊野市立飛鳥小学校 体育館 10:20 三重県教育委員会 熊野市教育委員会 10 月 6 日 (火) 和歌山県 和歌山市立安原小学校 体育館 9:35 10:40 和歌山県教育委員会 和歌山市教育委員会 10 月 7 日 (水) 和歌山県 有田川町立鳥屋城小学校 体育館 11:00 和歌山県教育委員会 有田川町教育委員会 10 月 8 日 (木) 和歌山県 紀美野町立野上中学校 体育館 9:45 10:45 和歌山県教育委員会 紀美野町教育委員会 10 月 9 日 (金) 和歌山県 和歌山市立西和中学校 体育館 13:25 14:25 和歌山県教育委員会 和歌山市教育委員会 10 月 14 日 (水) 奈良市 奈良市立佐保台小学校 体育館 8:45 9:35 奈良県教育委員会 奈良市教育委員会 10 月 14 日 (水) 大阪府 八尾市立東中学校 体育館 13:00 14:15 大阪府教育委員会 八尾市教育委員会 10 月 15 日 (木) 奈良県 天理市立山の辺小学校 体育館 8:45 9:35 奈良県教育委員会 天理市教育委員会 10 月 16 日 (金) 奈良県 吉野町立吉野北小学校 体育館 10:35 11:30 奈良県教育委員会 吉野町教育委員会 10 月 17 日 (土) 三重県 伊賀市立島ヶ原中学校 体育館 9:45 10:45 三重県教育委員会 伊賀市教育委員会 政令指定都市 実施校 会場 開始時間 実施校以外の 実施月日 地元主催者 本公演日程 実施月日 曜日 都道府県 政令指定都市 実施校 会場 開始時間 実施校以外の 地元主催者 11 月 5 日 (木) 三重県 志摩市立甲賀小学校 体育館 10:25 三重県教育委員会 志摩市教育委員会 11 月 6 日 (金) 三重県 熊野市立飛鳥小学校 体育館 10:30 三重県教育委員会 熊野市教育委員会 11 月 9 日 (月) 大阪府 八尾市立東中学校 体育館 10:45 13:25 大阪府教育委員会 八尾市教育委員会 11 月 10 日 (火) 奈良県 高取町立高取中学校 体育館 13:30 奈良県教育委員会 高取町教育委員会 11 月 11 日 (水) 奈良県 奈良市立佐保台小学校 体育館 10:30 奈良県教育委員会 奈良市教育委員会 11 月 12 日 (木) 奈良県 天理市立山の辺小学校 体育館 12:45 奈良県教育委員会 天理市教育委員会 11 月 13 日 (金) 奈良県 吉野町立吉野北小学校 体育館 10:30 奈良県教育委員会 吉野町教育委員会 11 月 17 日 (火) 三重県 伊賀市立島ヶ原中学校 体育館 10:45 三重県教育委員会 伊賀市教育委員会 11 月 18 日 (水) 大阪市 大阪市立豊崎東小学校 講堂 10:45 大阪市教育委員会 11 月 19 日 (木) 大阪府 河内長野市立高向小学校 体育館 10:40 大阪府教育委員会 河内長野市教育委員会 11 月 20 日 (金) 和歌山県 和歌山市立西和中学校 体育館 13:25 和歌山県教育委員会 和歌山市教育委員会 11 月 25 日 (水) 和歌山県 有田川町立鳥屋城小学校 体育館 10:30 和歌山県教育委員会 有田川町教育委員会 11 月 26 日 (木) 和歌山県 紀美野町立野上中学校 体育館 10:45 和歌山県教育委員会 紀美野町教育委員会 11 月 27 日 (金) 和歌山県 和歌山市立安原小学校 体育館 10:40 13:25 和歌山県教育委員会 和歌山市教育委員会 平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業) ワークショップ実施計画書 制作団体名 有限会社 オペラシアターこんにゃく座 公演団体名 オペラシアターこんにゃく座 内容 1) 自己紹介、オペラシアターこんにゃく座・ソングの紹介 2) こんにゃく体操の紹介・実践 3) 「オペラ」と「演劇」の違いについて、実演を交えて説明 4) 『森は生きている』 あらすじ紹介、本公演で児童が担う役割の説明 5) 「森へ向かうソリの歌」 練習 6) 質問タイム 派遣者数 指導者 3 名 スタッフ 0 名 合計 3 名 学校における事前指導 1) 「森へ向かうソリの歌」「十二月の歌」の練習をしてもらう 2) 給食の時間に音源を放送する、「今月の歌」や音楽の授業で扱う等、作品に触れあう機会を作ってもらう 3) 学校に「森は生きている」の図書等があれば、紹介してもらう 4) 作品の舞台であるロシアにまつわる学習を取り入れてもらう 5) マツユキ草を公演当日までに児童生徒ひとりひとりに作製してもらう 平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業) 本公演実施計画書 制作団体名 有限会社 オペラシアターこんにゃく座 公演団体名 オペラシアターこんにゃく座 演目 オペラシアターこんにゃく座公演 オペラ『森は生きている』 派遣者数 出演者 13 名 スタッフ 7 名 合計 20 名 タイムスケジュール 【午後公演】の場合 8:00 12:00 到着 搬入 設営 稽古 13:00 昼食 13:15 開 場 15:00 16:30 終演 撤去 搬出 公演 もしくは【午前公演】の場合 7:00 到着 搬入 稽古 10:15 設営 開 場 10:30 12:15 公演 昼食 13:15 15:00 撤去 搬出 退出 *午前公演の場合は、前日に仕込(搬入・設営)をさせていただく場合があります。 *2ステージ実施する場合は、上記タイムスケジュールの午前公演→午後公演の流れで進みます。 *開場・開演時刻は目安です。各校の授業時間で調整します。 実施校への協力依頼人員 ピアノがステージ上にある場合、フロアへ下ろすために男性の先生を中心に数名。 体育館が2階以上の場合、可能であれば搬入・搬出の協力を5名程度。 退出 演目解説 いつものように、森へたきぎ拾いに来た働きものの娘は、偶然出会った兵士から不思議な話をきいた。それは大晦日、森 でひそかに交わされる、「時」をめぐる十二の月の精たちの秘めごとだ。 さて、宮殿では、今日も女王が博士(女王の家庭教師)を困らせている。ひょんなことから、気まぐれな女王が真冬に四月 の花マツユキ草をほしいと言いだし、国じゅうが大さわぎ。ほうびの金貨に目のくらんだ欲深い継母と姉娘のいいつけで、吹 雪の森に分け入った娘は、そこで十二の月の精と出会う。 娘の話をきいた「四月」の精の若者は、他の月たちに頼んで一時間だけ「時」をゆずってもらう。冬から春へたちまち季節は めぐり、なんと娘の前にマツユキ草が! 家でまちかまえていた継母たちは、娘からマツユキ草を取り上げ、「四月」の若者が娘に贈った指輪をも横どりすると、いそ いそと金貨を受け取りに宮殿へ。だが、事のてんまつを女王に問われて、答えに窮した継母と姉は、ついにありのままを白 状、奪った指輪は女王の手へ。 女王は、遠乗り会よろしく家来全員をひき連れて森へ到着し、連れてこられた娘にむかってマツユキ草の秘密を明かせと 迫る。決して人には話さないという「四月」との約束に、固く口をつぐむ娘。腹を立てた女王は、その指輪を雪のなかへと放り なげてしまう。だが、それが秘密のカギだった。娘は必死で四月からおそわった呪文をとなえる。すると月たちがあらわれ娘 を連れ去る。 あたり一面にさくマツユキ草。しかしそれは一瞬にして消え、驚く女王たちの目の前で季節がつぎつぎと変わって行く。そし てあたりはふたたび真冬の森。こごえて森をさまよった女王は自分が「一人の人間」でしかないことを思い知らされる。森とい う自然の大きな力のなかで、はじめて女王は、人に命令するのではなく、「お願いする」ということを知る。 大きく成長した女王と娘は、月たちが娘に贈ったソリに乗って、ともに帰っていく。十二の月たちは、また「時」を紡ぐ旅へと旅 立っていく。 サムイル・マルシャーク原作の「森は生きている」は、日本では1954年劇団俳優座の初演から 50年以上もの間、舞台で親しまれている。初演の舞台に林光が劇音楽として作曲した曲は、多くの人に歌われ続け、本作 品をこんにゃく座がオペラ化したのが1992年。以来全国各地で子供から大人まで幅広い層のお客様に鑑賞されている。 「時の不思議」や「人と人とのつながり」、「大自然の奥深い営み」といった深いテーマを含みながらも、さまざまな仕掛けが 繰り広げられ客席からは絶えず笑いがあふれる舞台。林光の豊かな音楽が12人の歌役者、1人のピアニストによって繰り 広げられ、あたたかさと元気をもらえるオペラである。 厚生省 中央児童福祉審議会推薦 平成10年度推薦文化財 児童生徒の公演への参加方法、公演に参加させるための工夫 1) 「森へ向かうソリの歌」を本番中に出演者と一緒に歌い、ソリに乗っている様を演じてもらう。 その際、出演者は通常の公演とは異なる隊形や振り付けにすることで、児童生徒と共に歌えるように工夫する。 2) 娘のために、十二の月の精たちがマツユキ草を咲かせてあげる場面において、児童生徒各々が作ったマツユキ草を一 斉に咲かせてもらう。 体育館一面に咲いたマツユキ草は舞台効果を高め、舞台と客席が一体となる体験を得られる。客席にも照明をあて、 視覚的美しさを感じて貰うと共に参加している意識を持てるよう工夫する。 3) 「十二月の歌」をカーテンコールで出演者と一緒に歌ってもらう。 大きな歌詞カードを用意し、劇中の F-dur から D-dur にすることで、児童生徒がよりのびのびと歌えるように工夫する。 児童生徒とのふれあい 学校側の要望に応じて舞台裏見学等が可能。 本公演休憩中スタッフとの質疑応答、終演後ワークショップ指導者による送り出し等。 平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業) 実施計画表 制作団体名 有限会社 オペラシアターこんにゃく座 公演団体名 オペラシアターこんにゃく座 ワークショップ日程 都道府県 実施月日 曜日 6 月 22 日 月 大阪府 〃 〃 6 月 23 日 実施校 実施校以外の 会場 開始時間 泉南市立鳴滝小学校 同左体育館 10:45 大阪府教育委員会 泉南市教育委員会 奈良県 御所市立名柄小学校 同左体育館 8:50 奈良県教育委員会 御所市教育委員会 火 滋賀県 東近江市立八日市南小学校 同左体育館 10:45 13:55 滋賀県教育委員会 東近江市教育委員会 〃 〃 奈良県 御所市立大正小学校 同左体育館 10:50 奈良県教育委員会 御所市教育委員会 6 月 24 日 水 滋賀県 守山市立玉津小学校 同左体育館 10:45 滋賀県教育委員会 守山市教育委員会 〃 〃 大阪府 和泉市立幸小学校 同左体育館 10:45 大阪府教育委員会 和泉市教育委員会 6 月 25 日 木 滋賀県 湖南市立水戸小学校 同左体育館 10:40 滋賀県教育委員会 湖南市教育委員会 〃 〃 大阪府 河内長野市立美加の台小学校 同左体育館 10:45 大阪府教育委員会 河内長野市教育委員会 6 月 26 日 金 滋賀県 米原市立大原小学校 同左体育館 10:55 滋賀県教育委員会 米原市教育委員会 〃 〃 和歌山県 橋本市立あやの台小学校 同左体育館 10:40 和歌山県教育委員会 橋本市教育委員会 6 月 29 日 月 三重県 志摩市立国府小学校 同左体育館 10:40 三重県教育委員会 志摩市教育委員会 〃 〃 和歌山県 田辺市立田辺東部小学校 同左体育館 10:35 和歌山県教育委員会 田辺市教育委員会 6 月 30 日 火 三重県 松阪市立米ノ庄小学校 同左体育館 8:45 三重県教育委員会 松阪市教育委員会 〃 〃 大阪府 阪南市立上荘小学校 同左体育館 8:45 大阪府教育委員会 阪南市教育委員会 7月1日 水 三重県 四日市市立高花平小学校 同左体育館 10:35 三重県教育委員会 四日市市教育委員会 7月1日 水 和歌山県 和歌山市立山東小学校 同左体育館 10:45 和歌山県教育委員会 和歌山市教育委員会 7月2日 木 三重県 伊賀市立西柘植小学校 同左体育館 10:45 三重県教育委員会 伊賀市教育委員会 〃 〃 和歌山県 和歌山市立湊小学校 同左体育館 10:50 和歌山県教育委員会 和歌山市教育委員会 7月6日 月 大阪市 大阪市立依羅小学校 同左体育館 8:50 10:45 大阪市教育委員会 7月7日 火 大阪市 大阪市立北巽小学校 同左体育館 9:40 大阪市教育委員会 政令指定都市 地元主催者 7月8日 水 大阪府 豊能町立東ときわ台小学校 同左体育館 10:50 会場 開始時間 大阪府教育委員会 豊能町教育委員会 本公演日程 都道府県 曜日 10 月 6 日 火 三重県 志摩市立国府小学校 同左体育館 未定 三重県教育委員会 志摩市教育委員会 10 月 7 日 水 三重県 松阪市立米ノ庄小学校 同左体育館 未定 三重県教育委員会 松阪市教育委員会 10 月 8 日 木 三重県 伊賀市立西柘植小学校 同左体育館 未定 三重県教育委員会 伊賀市教育委員会 10 月 9 日 金 三重県 四日市市立高花平小学校 同左体育館 未定 三重県教育委員会 四日市市教育委員会 10 月 13 日 火 滋賀県 東近江市立八日市南小学校 同左体育館 10 月 14 日 水 滋賀県 湖南市立水戸小学校 同左体育館 未定 滋賀県教育委員会 湖南市教育委員会 10 月 15 日 木 滋賀県 守山市立玉津小学校 同左体育館 未定 滋賀県教育委員会 守山市教育委員会 10 月 16 日 金 滋賀県 米原市立大原小学校 同左体育館 未定 滋賀県教育委員会 米原市教育委員会 10 月 19 日 月 大阪府 豊能町立東ときわ台小学校 同左体育館 未定 大阪府教育委員会 豊能町教育委員会 10 月 20 日 火 大阪府 和泉市立幸小学校 同左体育館 未定 大阪府教育委員会 和泉市教育委員会 10 月 21 日 水 大阪府 泉南市立鳴滝小学校 同左体育館 未定 大阪府教育委員会 泉南市教育委員会 10 月 22 日 木 大阪府 阪南市立上荘小学校 同左体育館 未定 大阪府教育委員会 阪南市教育委員会 10 月 23 日 金 大阪府 河内長野市立美加の台小学校 同左体育館 未定 大阪府教育委員会 河内長野市教育委員会 10 月 26 日 月 奈良県 御所市立大正小学校 同左体育館 未定 奈良県教育委員会 御所市教育委員会 10 月 27 日 火 奈良県 御所市立名柄小学校 同左体育館 未定 奈良県教育委員会 御所市教育委員会 10 月 28 日 水 和歌山県 田辺市立田辺東部小学校 同左体育館 未定 和歌山県教育委員会 田辺市教育委員会 10 月 29 日 木 和歌山県 和歌山市立湊小学校 同左体育館 未定 和歌山県教育委員会 和歌山市教育委員会 10 月 30 日 金 和歌山県 和歌山市立山東小学校 同左体育館 未定 和歌山県教育委員会 和歌山市教育委員会 11 月 2 日 月 和歌山県 橋本市立あやの台小学校 同左体育館 未定 和歌山県教育委員会 橋本市教育委員会 11 月 4 日 水 大阪市 大阪市立依羅小学校 同左体育館 11 月 5 日 木 大阪市 大阪市立北巽小学校 同左体育館 政令指定都市 実施校 実施校以外の 実施月日 未定 2 回公演 未定 2 回公演 未定 地元主催者 滋賀県教育委員会 東近江市教育委員会 大阪市教育委員会 大阪市教育委員会 平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業) ワークショップ実施計画書 制作団体名 公益財団法人 大槻能楽堂 公演団体名 公益財団法人 大槻能楽堂 内容 能楽師数名が訪問し、こども達と触れあいます。 ① 能についてのお話 ② 謡体験 能楽の基本となる謡を体験。 誰でも知っている日本の童謡、邦楽、または開催校の校歌にフシをつけ謡にアレンジしたものに挑戦。 謡を身近な歌から学んでもらいます。 (本公演の時、発表会として代表者には舞台に上がってもらいます) ③ 能面・小道具作成(帝釈天に大変身) 能楽の代名詞である能面。 今回は専用紙を使い、子供達に自由な発想で能面を作成。 小道具なども作り、本公演で鑑賞する演目の登場人物になりきってもらいます。 また完成したものをつけ、型なども体験。 派遣者数 主任講師 補助講師 その他 1名 3名 事務局 1 名 学校における事前指導 事前学習なしでも楽しめるようプログラムを組んでいますが、子供達が当日の能楽ワークショップをスムーズに 楽しく学べるように学校の先生に資料などを送付し、ワークショップの内容、本公演の内容を充分理解してもら う。 平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業) 本公演実施計画書 制作団体名 公益財団法人 大槻能楽堂 公演団体名 公益財団法人 大槻能楽堂 演目 1部 ◆はじめての能楽 能楽について(DVD鑑賞) ◆能で使うあれやこれ!(能面・小道具・作り物紹介) ◆謡ってなぁに?(謡に挑戦・共演・発表会) 2部 ◆みんなの「能」物語 ◆ストーリー説明「大会」について ◆能楽鑑賞「大会(だいえ) 」 事後学習 ◆紙製能面の配布 3部 ◆PTA、保護者、先生向け 能楽ミニ講座 ※実施学校に併せて順序などは相談。公演時間( 派遣者数 シテ方(シテ1・ツレ 1・地謡 6・後見2・働1) ワキ方(ワキ1・働1) 囃子方(笛・小鼓・大鼓・太鼓) その他 事務局 1名 舞台制作 タイムスケジュール 午後 1 時 30 分開演 公演の場合 9 12 到着・設営 昼食 出演者楽屋 休憩 入 午前 10:30 開演 公演の場合 前日夕方 当日 9:00 到着・設営 出演者楽屋 入 90 分) 全 11 名 全2名 全 4名 5名 13:30 開場 15:00 公 開場 終演撤去 演 10:30 17:00 搬 12:00 公 演 退館 出 14:00 終演撤去 搬 出 退館 実施校への協力依頼人員 1 名程 トラック搬入時の門の開閉、駐車場の指示、設営時に電源の確認や長机・椅子の所在確認等をお願い致します。 演目解説 1部 ◆はじめての能楽 ‣オープニング演奏 囃子方4人が出て、 「早笛」を演奏。 ※まず感じてもらうため、囃子方による演奏(笛・小鼓・大鼓・太鼓)を最初に生で聴いてもらいます。 ‣能楽について 能楽についてまとめたDVDをスクリーンで鑑賞 ◆能で使うあれこれ!(能面・小道具紹介) 能面のお話 仮面劇のお話や能面の種類、能面をつけた時の様子など実際の能面を使って説明します。 小道具・作り物など紹介 能楽師が色々な小物などをつけ、舞台に登場。 能面、小物の紹介をしながら子供達に問いかけ、登場人物を想像してもらいます。 ※能で使われる小物などはとてもシンプル。 能は想像を膨らませ鑑賞してもらうとより楽しめます。 小物など紹介しながら、色々なものを想像してもらいます。 ◆謡ってなぁに?(謡に挑戦・共演) 身近な日本の童謡・邦楽または開催校の校歌を謡にアレンジ。 ‣謡に挑戦 ‣共演 ‣発表会 全校生徒で練習挑戦。 囃子に合わせ全校生徒で能楽師と共演。 ワークショップで練習した生徒の代表者に舞台にでてもらい、囃子に合わせて披露して もらいます。 ※身近な曲を謡として挑戦し親しみをもって謡を学んでもらえると考えました。 身近な曲が謡になるとどのようなるのか!! また同時に演者の立場を経験する事もでき、色々な視点で 2 部を観ることが出来ます。 ※1部では・・・ 様々な角度から全身で能楽を感じて楽しめるよう構成しました。 聞くだけではなく、想像して考える! 体で感じる!内容です。 より能楽鑑賞へと興味が繋がるようにしております。 休憩 2部 ◆みんなの「能」物語 身近で起こったことを「能」にアレンジしたものを鑑賞。 「能」は物語が題材になっているものが多く、世界に誇れる演劇です。 身近なストーリーが能に変身する事で、能がより身近に感じ、演劇だと言う事を深く感じとってもらえると 考えています。 「大会」のストーリーもより理解でき、2 部の鑑賞が効果的なものになります。 ◆ストーリー解説「大会」ついて ダイジェスト版 DVD を使用しストーリー解説し、能楽鑑賞の心の準備時間とします。 ◆能楽鑑賞 「 大 会 」 ※後場のクライマックスの上演となります。 動きのある後半部分。天狗の変身、天狗と帝釈天とのやり取りなど驚きや恐さなど色々な感情を引き 出せる大変面白みのある場面です。 鑑賞部分 ≪あらすじ≫ 色々なものに化ける術を持ったいたずら好きの天狗。ある日、鳶に化けて京都の町を飛び、ある木に止まっ たところ子供達に石を投げられ、落ちてしまい、羽根をむしられそうになったところに比叡山のお坊様がや ってきて助けてもらいます。後日天狗はお坊さんを訪ね恩返しをしたいと申し出ます。 お坊さんは断りますが、天狗はしきりに望みを聞くと、お坊様は釈迦の説法を見るのが唯一の願いだと言い ます。天狗は易いことだけど、決してけっして信じて拝んだりしてはいけませんと言って約束します。 お坊様は言われるままに待っていると、目の前で釈迦が説法を始めました。 お坊様は余りの嬉しさに涙をながし一途に拝み始めました。 突如大地が振動!! すると帝釈天が現れ、この信心深いお坊様を騙すとはもっての他と、天狗は散々に罰を与えられ身を隠し ました。 事後学習(宿題) (紙製能面の配布) 生徒達に再度“能”にふれる時間をもってもらうため、 「家族に今日見て聞いた事を伝えて下さい」と紙製能面を配り ます。(作り方使用方法も説明。) 本来なら全校生徒に本物の能面をつける能面体験が実施できればよいのですが、時間等にも制限がある為、より本物 に忠実に製作した紙製能面を配り全員の体験を可能にしました。実際に体験し、思い出し、伝えてもらう事により、 この舞台鑑賞が心に残ると考えています。紙製能面があることで、生徒達同士でも自発的にこの舞台鑑賞を思い出す きっかけ、ご家族に能楽鑑賞について話をするきっかけになり、コミュニケーションの育成にも効果的と思っており ます。 3部 要望があれば ・PTA、保護者の方々向け 能楽ミニ講座 ※公演だけで終了させるのではなく自宅に帰ったあとで、家族で能楽鑑賞について話ができるようにとご要望が あれば生徒の鑑賞終了後、別途開催したいと考えております。 児童生徒の公演への参加方法、公演に参加させるための工夫 謡体験 体 験:全校生徒で謡に挑戦します。 共 演:練習した謡を全校生徒で囃子に合わせ、能楽師で共演します。 発 表 会:ワークショップで体験した生徒代表者に舞台に上がってもらい囃子に合わせ披露(舞台上での共演) してもらいます。 (舞台に上がった時の謡をうたう作法も事前にレクチャー) ・公演全体を一方的に聞くのではなく、質問等を取り入れコミュニケーションを取り入れながら実施いたします。 児童生徒とのふれあい ・謡体験・共演⇒ 能楽師と生徒全員一緒に謡を練習。 ワークショップ参加者の中の代表者は舞台で能楽師と一緒に発表。 平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業) 実施計画表 制作団体名 公益財団法人 大槻能楽堂 公演団体名 公益財団法人 大槻能楽堂 ワークショップ日程 都道府県 実施月日 曜日 10 月 20 日 (火) 和歌山県 10 月 20 日 (火) 和歌山県 10 月 21 日 (水) 11 月 5 日 実施校 実施校以外の 会場 開始時間 和歌山市立貴志小学校 実施校 8:55 和歌山県教育委員会 和歌山市教育委員会 海南市立北野上小学校 実施校 13:50 和歌山県教育委員会 海南市教育委員会 奈良県 下北山村立下北山小学校 実施校 9:30 奈良県教育委員会 下北山村教育委員会 (木) 大阪市 大阪市立大東小学校 実施校 13:45 大阪市教育委員会 11 月 5 日 (木) 大阪市 大阪市立生魂小学校 実施校 8:50 大阪市教育委員会 11 月 12 日 (木) 三重県 桑名市立大山田東小学校 実施校 8:45 三重県教育委員会 桑名市教育委員会 11 月 12 日 (木) 三重県 津田学園小学校 実施校 13:45 三重県教育委員会 11 月 13 日 (金) 三重県 松阪市立豊田小学校 実施校 8:45 三重県教育委員会 松阪市教育委員会 11 月 13 日 (金) 奈良県 御杖村立御杖中学校 実施校 13:40 奈良県教育委員会 御杖村教育委員会 11 月 24 日 (火) 大阪府 豊中市立桜井谷小学校 実施校 8:45 大阪府教育委員会 豊中市教育委員会 11 月 24 日 (火) 大阪府 吹田市立吹田第一小学校 実施校 13:45 大阪府教育委員会 吹田市教育委員会 11 月 26 日 (木) 大阪市 大阪市立鷺洲小学校 実施校 8:45 大阪市教育委員会 11 月 26 日 (木) 奈良県 香芝市立志都美小学校 実施校 13:50 奈良県教育委員会 香芝市教育委員会 政令指定都市 地元主催者 本公演日程 実施月日 曜日 1 月 25 日 (月) 1 月 26 日 都道府県 実施校以外の 実施校 会場 開始時間 三重県 桑名市立大山田東小学校 実施校 13:45 三重県教育委員会 桑名市教育委員会 (火) 三重県 津田学園小学校 13:30 三重県教育委員会 1 月 27 日 (水) 三重県 松阪市立豊田小学校 実施校 13:45 三重県教育委員会 松阪市教育委員会 1 月 28 日 (木) 奈良県 御杖村立御杖中学校 御杖村立 御杖小学校 13:30 奈良県教育委員会 御杖村教育委員会 2月1日 (月) 和歌山県 和歌山市立貴志小学校 実施校 13:45 和歌山県教育委員会 和歌山市教育委員会 2月2日 (火) 和歌山県 海南市立北野上小学校 実施校 13:30 和歌山県教育委員会 海南市教育委員会 2月3日 (水) 奈良県 下北山村立下北山小学校 実施校 13:40 奈良県教育委員会 下北山村教育委員会 2月4日 (木) 奈良県 香芝市立志都美小学校 実施校 13:50 奈良県教育委員会 香芝市教育委員会 2 月 15 日 (月) 大阪府 豊中市立桜井谷小学校 実施校 13:50 大阪府教育委員会 豊中市教育委員会 2 月 16 日 (火) 大阪府 吹田市立吹田第一小学校 実施校 13:45 大阪府教育委員会 吹田市教育委員会 2 月 17 日 (水) 大阪市 大阪市立大東小学校 実施校 10:45 大阪市教育委員会 2 月 18 日 (木) 大阪市 大阪市立生魂小学校 実施校 10:50 大阪市教育委員会 2 月 19 日 (金) 大阪市 大阪市立鷺洲小学校 実施校 9:45 大阪市教育委員会 政令指定都市 東員町総合文化セ ンターひばりホール 地元主催者 平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業) ワークショップ実施計画書 制作団体名 特定非営利活動法人 日本音楽集団 公演団体名 特定非営利活動法人 日本音楽集団 内容 『ごんぎつね』の合唱で共演する児童生徒代表の皆さんを対象として『箏体験プログラム〈さくらリレー〉』を実施し、その 後に『ごんぎつねの合唱練習』を行います。 『箏体験プログラム〈さくらリレー〉』は、単に楽器に触れてみるというプログラムではなく、2人1組になったペア同士が協 力して「さくら」を演奏しつつ、クラス全体でリレーして行くプログラムです。 ペア同士はもちろんのことクラス全体が協力してはじめて「さくら」全体を通して演奏できるという〈協力要素〉も盛り込ん だ《参加型学習》として位置付けられる「クラス単位で実施する体験プログラム」です。 『ごんぎつねの合唱練習』は、物語の中に登場する3曲の歌(作詞:佐藤万里、作曲:川崎絵都夫)を、箏を体験した児 童生徒の代表が協力俳優の指導のもと、日本音楽集団の団員5名(尺八・三味線・二十絃箏・十七絃箏・打楽器の奏 者)の演奏で共演の練習を行います。 本法人では、一人でも多くの児童生徒の皆さんが箏体験プログラムに参加することと、一人でも多くの児童生徒の皆さ んと共演することを意図し、各校それぞれの状況・要望に合わせて柔軟に対応しています。 例えば単学級の学校の場合などは、箏体験を4~6年生の3学年が行い、合唱での共演は5年生だけの場合もあれ ば、4~6年生の3学年で共演する場合もあり、学校毎に対応しています。 又、複数の特別支援学校でも本事業を実施しますが、ワークショップでの箏体験の方法を学校の先生方と綿密に相談 しながら固め、病室から動けない児童生徒のお友達をも対象として箏体験を実施すべく準備を進めている例もあります。 WSのタイムテーブルは、4クラスを対象として実施する最大枠の場合、1校時目に楽器搬入と体験用の楽器(箏20 面)を含む楽器の準備を行い、2~4校時目に体験プログラム(3クラス)、「給食交流」を挟んで、5校時目に4クラス目の 体験プログラムを実施して、6校時目に合同で合唱練習を行うことを基本としています。 しかしこれも各実施校の要望や諸条件に沿い柔軟に対応し、各実施校にとって一番良いと思われる実施方法を協議 して実施します。 派遣者数 尺八奏者1名、三味線奏者1名、二十絃奏者1名、十七絃奏者1名、打楽器奏者1名 協力俳優1名、楽器運搬スタッフ1名 以上、合計7名を派遣します。 学校における事前指導 事前に「合唱練習用CDR」と「ごんのうた」3曲の楽譜を各校の先生方にお送りし、合唱の事前練習を行って頂きます。 併せて、先生方には《さくらリレー》のデモンストレーション DVD も事前資料としてご覧頂き、ワークショップで実施され る箏体験の内容を具体的に把握して頂いた上で、ワークショップに臨んで頂きます。 平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業) 本公演実施計画書 制作団体名 特定非営利活動法人 日本音楽集団 公演団体名 特定非営利活動法人 日本音楽集団 演目 (1)『宮崎駿アニメ・メドレー』(秋岸寛久編曲/七重奏) 「風の谷のナウシカ」 ~ 「君をのせて」(天空の城ラピュタより) ~ 「もののけ姫」 ~ 「いつも何度でも」(千と千尋の神隠しより)、以上4曲のメドレー作品 『日本の楽器たち』(古典作品) (2)「六段の調」(箏独奏) (3)「鹿の遠音」(尺八独奏) (4)「春の海」(尺八・箏二重奏) (5)「那須の与一」(琵琶弾き語り・独奏) (6)「幕間三重」・「獅子狂い五段」(三味線・笛・打楽器) (7)『秋の一日』(長澤勝俊作曲/七重奏) ~休憩~ (8)『ごんぎつね』~語りと合唱と邦楽器で作る音楽劇~【児童生徒代表と共演】 (作:新美南吉、音楽:川崎絵都夫、作詞:佐藤万里) 派遣者数 笛奏者1名、尺八奏者1名、三味線奏者1名、琵琶奏者1名、二十絃奏者1名、十七絃奏者1名、打楽器奏者1名、 協力俳優1名、楽器運搬スタッフ1名 以上、合計9名を派遣します。 タイムスケジュール 【本公演の基本タイムテーブル】 2校時目/演奏者学校入り、楽器搬入、準備開始 3校時目/第1部リハーサル 4校時目/第2部「ごんぎつね」合唱リハーサル (給食交流) 5・6校時目/本公演 上記のタイムテーブルを基本としますが、学校側の都合を受けて第1部の音楽リハーサルを割愛できる場合にはこれを 割愛して本公演を繰り上げて対応する場合や、低学年の下校時間を繰り下げることが難しいため、学校側が昼休みを短 縮する等の調整努力をして下さり、早目に「本公演」を開演する例などもあります。 本法人では、学校側と協議しつつ「ワークショップ」と「本公演」の両日において、可能な限り柔軟に対応しています。 実施校への協力依頼人員 (特に無し) 演目解説 第1部は、『宮崎駿アニメ・メドレー』(秋岸寛久編曲/七重奏)で幕を開け、日ごろ耳に馴染みのない「日本の楽器の 音」を、児童生徒さんたちが良く知るメロディーで、先ずは児童生徒の皆さんが《自分達なりにそれぞれ感じ取ってもらう》 よう意図しています。 これに続く『日本の楽器たち』(古典作品)では、個々の歴史を通じて「独自な世界」を作り上げてきたそれぞれの楽器 を、一つ一つお話を交えながら紹介していき、「個々の歴史」を踏まえた上でその楽器の「古典作品」の世界に触れても らうように意図しています。 又ここでは、「古典作品」の紹介だけでなく、司会(協力俳優)と演奏者とのやりとりの中で各演奏家が「伝統楽器と出会 った契機」や自らが「プロの演奏家を目指した動機」等も紹介し、個々の演奏家が持つ音楽家としての個人史も盛り込み 紹介します。 そして第1部の最後に『秋の一日』(長澤勝俊作曲/七重奏)で、それぞれ「独自な世界」を持つ日本の楽器が合奏を 行うようになった「現代の響・姿」を紹介します。 第1部を通じて日本の楽器の現在に至るまでの「歴史・歩み」に触れてもらい、第2部の共演プログラムへとつなげま す。 第2部は、メインプログラムの『ごんぎつね』~語りと合唱と邦楽器で作る音楽劇~(作:新美南吉、音楽:川崎絵都夫、 作詞:佐藤万里)で各校の児童生徒代表の皆さんと共演し、それを全校児童生徒の皆さんに鑑賞して頂きます。 児童生徒代表の皆さん達が、国語の授業で学習した「ごんぎつね」が題材となった作品で「演奏家と一緒に音楽劇を 作り上げる経験」をし、併せて、本公演での発表を通じて演奏家と共に「達成感を共有」することも目指しています。 児童生徒の公演への参加方法、公演に参加させるための工夫 児童生徒代表の皆さんは、「ワークショップ」で『楽器(お箏)体験』を行い、「本公演」で「ごんぎつね」(作詞:佐藤万里、 作曲:川崎絵都夫)の中に登場する3曲の「ごんのうた」を合唱して日本音楽集団と『共演』します。 「本公演」において、児童生徒代表の皆さんと日本音楽集団との『共演』を全校で鑑賞することにより、代表にはならな かった他の児童生徒の皆さんも全員で「共演の間接体験」を共有できるように、本公演の会場では児童生徒代表の皆さ んの着席位置なども工夫しています。 又、ワークショップで『楽器(お箏)体験』という「直接体験」を持った児童生徒代表の皆さんは、それを踏まえて『共演』 することで、より高い「一体感と達成感を演奏者と共有」できることを目指しており、それと併せ、「直接体験」を踏まえること によって能動的な高い関心を持って「本公演」を鑑賞するようになることを期待・意図しています。 児童生徒とのふれあい 「共演」をする児童生徒代表の皆さんとの「給食交流」を可能な限り実施することを目指し、各実施校に推奨させて頂い ています。 「給食交流」は児童生徒代表の教室に日本音楽集団の演奏家が分散して加わり、給食を一緒に食べながらWSや共 演の感想を話し合うことはもちろん、音楽とは別の話題なども通じて、『音楽の場を離れたところでも児童生徒代表の皆さ んと演奏者とがコミュニケーションを深める場』として本法人でも位置付け、実施を推奨しています。 平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業) 実施計画表 制作団体名 特定非営利活動法人 日本音楽集団 公演団体名 特定非営利活動法人 日本音楽集団 ワークショップ日程 実施月日 曜 都道府県 日 政令指定都市 実施校 会場 開始時間 実施校以外の 地元主催者 9月2日 (水) 大阪府 泉佐野市立上之郷小学校 同校体育館 09:40 大阪府教育委員会 泉佐野市教育委員会 9月3日 (木) 和歌山県 那智勝浦町立市野々小学校 同校音楽室 09:20 和歌山県教育委員会 那智勝浦町教育委員会 9月4日 (金) 三重県 松阪市立中川小学校 同校 第二音楽室 09:40 三重県教育委員会 松阪市教育委員会 9月7日 (月) 滋賀県 豊郷町立豊郷小学校 同校 ふれあい教室 10:45 滋賀県教育委員会 豊郷町教育委員会 9月8日 (火) 滋賀県 東近江市立能登川南小学校 同校音楽室 10:50 滋賀県教育委員会 東近江市教育委員会 9月9日 (水) 滋賀県 東近江市立湖東第二小学校 同校 ランチルーム 09:40 滋賀県教育委員会 東近江市教育委員会 紫香楽病院児童 10:00 9月10日 (木) 滋賀県 滋賀県立三雲養護学校 9月11日 (金) 大阪府 9月14日 (月) 9月15日 病室 滋賀県教育委員会 同校 プレイルーム 11:10 寝屋川市立国松緑丘小学校 同校体育館 09:35 大阪府教育委員会 寝屋川市教育委員会 奈良県 奈良市田原小中学校 同校東校舎 音楽室 10:45 奈良県教育委員会 奈良市教育委員会 (火) 奈良県 桜井市立桜井西小学校 同校体育館 09:35 奈良県教育委員会 桜井市教育委員会 9月16日 (水) 奈良県 御所市立葛城小学校 同校体育館 09:30 奈良県教育委員会 御所市教育委員会 9月17日 (木) 奈良県 斑鳩町立斑鳩西小学校 同校体育館 09:35 奈良県教育委員会 斑鳩町教育委員会 9月18日 (金) 大阪市 大阪市立平野特別支援学校 同校体育館 09:40 大阪市教育委員会 本公演日程 実施月日 曜 都道府県 日 政令指定都市 実施校 会場 開始時間 実施校以外の 地元主催者 10月5日 (月) 滋賀県 東近江市立能登川南小学校 同校体育館 13:20 滋賀県教育委員会 東近江市教育委員会 10月6日 (火) 滋賀県 豊郷町立豊郷小学校 同校体育館 13:50 滋賀県教育委員会 豊郷町教育委員会 10月7日 (水) 滋賀県 東近江市立湖東第二小学校 同校体育館 13:20 滋賀県教育委員会 東近江市教育委員会 10月8日 (木) 大阪府 寝屋川市立国松緑丘小学校 同校体育館 10:40 大阪府教育委員会 寝屋川市教育委員会 10月9日 (金) 滋賀県 滋賀県立三雲養護学校 14:00 滋賀県教育委員会 10月14日 (水) 大阪府 泉佐野市立上之郷小学校 同校体育館 13:40 大阪府教育委員会 泉佐野市教育委員会 10月15日 (木) 和歌山県 那智勝浦町立市野々小学校 同校体育館 13:40 和歌山県教育委員会 那智勝浦町教育委員会 10月16日 (金) 三重県 松阪市立中川小学校 同校体育館 13:50 三重県教育委員会 松阪市教育委員会 10月19日 (月) 奈良県 奈良市田原小中学校 東体育館 13:30 奈良県教育委員会 奈良市教育委員会 10月20日 (火) 奈良県 桜井市立桜井西小学校 同校体育館 13:45 奈良県教育委員会 桜井市教育委員会 10月21日 (水) 奈良県 御所市立葛城小学校 同校体育館 13:30 奈良県教育委員会 御所市教育委員会 10月22日 (木) 奈良県 斑鳩町立斑鳩西小学校 同校体育館 13:50 奈良県教育委員会 斑鳩町教育委員会 10月23日 (金) 大阪市 大阪市立平野特別支援学校 同校体育館 09:30 大阪市教育委員会 紫香楽病院 病棟療育訓練室 平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業) ワークショップ実施計画書 制作団体名 株式会社 舞踊集団菊の会 公演団体名 舞踊集団 菊の会 内容 ① 『自己紹介』 ② 『舞踊とは?』 ③ 踊り披露 ④ 『一緒に踊ってみよう』 ⑤ 代表の生徒さんと『一緒に踊ってみよう』(当日フィナーレ参加) 派遣者数 指導者 (6名) 学校における事前指導 特になし 平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業) 本公演実施計画書 制作団体名 株式会社 舞踊集団菊の会 公演団体名 舞踊集団 菊の会 演目 日本のおどり 第1部/江戸太神楽『寿獅子』・日本舞踊『寿菊三番叟』・『日本のおどり着付・体験教室』 『楽器紹介』・和太鼓演奏『祝い太鼓』 第2部/民族舞踊集『躍れ!日本の心』 公演時間( 約 90 分) 派遣者数 合 出 演 者: ス タ ッ フ: 27 名 計: 17 名 10 名 タイムスケジュール 一日のタイムスケジュール 9 仕込み 10 リハーサル 実施校への協力依頼人員 体育館ピアノの移動 11 12 13 本番 14 15 前仕込み 16 17 演目解説 第1部/お祝いの舞と太鼓 太神楽『寿獅子』 客席の中で自在に躍り廻る獅子舞。意外性のある演出で伝統芸能と云う堅苦しさを払拭し ます。東京を代表する民俗芸能の獅子舞を笛・鉦・太鼓の江戸囃子にのせてコミカルに演 じます。 舞踊『寿菊三番叟』 ここでは日本舞踊の洗練された様式美の一端を小・中学生が飽きることの無い時間の中 で、本格的な衣裳、化粧の扮装で、特に髪は稚児輪の形をかつらではなく 演者の自らの髪で結い上げご覧頂きます。 『日本のおどり体験教室』 今、舞台を務めた三番叟の演者を実際に間近にして代表の生徒さんに装束の着付けを 体験していただきます。体操着から矯正布団・ケダシ ・襦袢・着物を着せながら、普段耳 にしない着物の名称等の説明も解り易く入れながら完成へと導きます。最後に演者に交じ って舞踊のしぐさ・所作を習い、美しさ、楽しさを実感して頂きます。 『楽器紹介』 篠笛・能管・鉦・〆太鼓・平太鼓・三味線など、和の楽器を音色とともに、由来や素材を紹介 阿波踊りの演奏をお聞きいただきます。 『祝い太鼓』 日本の伝統芸能の要素として、心と身体に直接響く和太鼓は欠くことの出来ない要素と考 え、特に舞踊団ならではの動きのある 2 段打ち打法で視覚的にもその軽快で 勇壮な演奏をご覧頂きます。 第2部/日本の心を躍る 日本の豊かな郷土に受け継がれ、育まれて来た四季折々の民俗舞踊の数々を美しく力強 く踊ります。 世界 53 カ国 95 都市の海外公演で絶賛を浴びた演目の中より選りすぐりの演目を小中学 生の心と感性にうったえるエネルギッシュで臨場感あふれる演出でご覧頂きます。 (飾山囃子・秋田音頭・御陣乗太鼓・百姓踊り・隠岐相撲取節・傘踊り・ふるさと囃子) 児童生徒の公演への参加方法、公演に参加させるための工夫 ワークショップでは当日フィナーレで踊る民踊を体験。 本公演では途中、楽器紹介・生演奏などを取り入れ、第 2 部の演目では生徒の代表が参加。 最後は全校生徒にも手拍子、掛け声で参加して頂き、演者と一体となって共演を行い、日本古来の芸能の持つ人と人と のコミュニケーション力、そしてそこから放たれる日本文化の魅力を実感する授業とする。普段おとなしい子本来持って いる個性を発揮する場として如実に変わるのがこのフィナーレ参加での特徴です。 児童生徒とのふれあい 1部 生演奏の獅子舞では生徒さんの座る客席に入り込み、退屈させない演出で普段できない体験を。 フィナーレではワークショップで練習した代表の生徒さんが参加し、それを応援する生徒さんとで舞台と会場が一体となり ます。 平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業) 実施計画表 制作団体名 株式会社 舞踊集団菊の会 公演団体名 舞踊集団 菊の会 ワークショップ日程 都道府県 実施月日 曜日 5 月 14 日 木 滋賀県 5 月 15 日 金 6 月 22 日 実施校以外の 会場 開始時間 甲賀市立柏木小学校 体育館 13:50~ 滋賀県教育委員会 甲賀市教育委員会 滋賀県 長浜市立伊香具小学校 体育館 13:55~ 滋賀県教育委員会 長浜市教育委員会 月 和歌山県 田辺市立秋津川小学校 体育館 10:30~ 和歌山県教育委員会 田辺市教育委員会 6 月 23 日 火 奈良県 天理市立柳本小学校 体育館 11:35~ 奈良県教育委員会 天理市教育委員会 6 月 24 日 水 三重県 三重県立城山特別支援学校 体育館 10:00~ 三重県教育委員会 6 月 25 日 木 三重県 志摩市立越賀小学校 体育館 13:15~ 三重県教育委員会 志摩市教育委員会 9月7日 月 三重県 三重県立特別支援学校北勢きらら学園 体育館 10:00~ 三重県教育委員会 9月8日 火 大阪市 大阪市立光陽特別支援学校 体育館 9:50~ 大阪市教育委員会 9月9日 水 大阪府 阪南市立朝日小学校 体育館 10:40~ 大阪府教育委員会 阪南市教育委員会 9 月 10 日 木 和歌山県 和歌山市立砂山小学校 体育館 10:15~ 和歌山県教育委員会 和歌山市教育委員会 9 月 11 日 金 和歌山県 和歌山市立有功東小学校 体育館 10:30~ 和歌山県教育委員会 和歌山市教育委員会 9 月 14 日 月 和歌山県 古座川町立古座中学校 体育館 13:30~ 和歌山県教育委員会 古座川町教育委員会 9 月 15 日 火 和歌山県 有田川町立金屋中学校 体育館 13:45~ 和歌山県教育委員会 有田川町教育委員会 9 月 16 日 水 奈良県 天理市立西中学校 体育館 14:30~ 奈良県教育委員会 天理市教育委員会 9 月 17 日 木 和歌山県 橋本市立清水小学校 体育館 13:40~ 和歌山県教育委員会 橋本市教育委員会 9 月 18 日 金 奈良県 吉野町立吉野中学校 体育館 16:00~ 奈良県教育委員会 吉野町教育委員会 政令指定都市 実施校 地元主催者 本公演日程 実施月日 曜日 都道府県 政令指定都市 実施校 会場 開始時間 実施校以外の 地元主催者 6 月 17 日 水 滋賀県 甲賀市立柏木小学校 体育館 14:00~ 滋賀県教育委員会 甲賀市教育委員会 6 月 18 日 木 滋賀県 長浜市立伊香具小学校 体育館 10:45~ 滋賀県教育委員会 長浜市教育委員会 10 月 19 日 月 三重県 志摩市立越賀小学校 体育館 14:00~ 三重県教育委員会 志摩市教育委員会 10 月 20 日 火 三重県 三重県立特別支援学校北勢きらら学園 体育館 9:50~ 三重県教育委員会 10 月 21 日 水 三重県 三重県立城山特別支援学校 体育館 10:00~ 三重県教育委員会 10 月 22 日 木 大阪市 大阪市立光陽特別支援学校 体育館 9:50~ 大阪市教育委員会 10 月 23 日 金 大阪府 阪南市立朝日小学校 体育館 14:00~ 大阪府教育委員会 阪南市教育委員会 10 月 26 日 月 和歌山県 和歌山市立砂山小学校 体育館 14:00~ 和歌山県教育委員会 和歌山市教育委員会 10 月 27 日 火 和歌山県 和歌山市立有功東小学校 体育館 14:00~ 和歌山県教育委員会 和歌山市教育委員会 10 月 28 日 水 和歌山県 田辺市立秋津川小学校 体育館 14:00~ 和歌山県教育委員会 田辺市教育委員会 10 月 29 日 木 和歌山県 古座川町立古座中学校 体育館 14:00~ 和歌山県教育委員会 古座川町教育委員会 11 月 2 日 月 和歌山県 橋本市立清水小学校 体育館 14:00~ 和歌山県教育委員会 橋本市教育委員会 11 月 4 日 水 奈良県 吉野町立吉野中学校 体育館 14:00~ 奈良県教育委員会 吉野町教育委員会 11 月 5 日 木 奈良県 天理市立西中学校 体育館 14:00~ 奈良県教育委員会 天理市教育委員会 11 月 6 日 金 奈良県 天理市立柳本小学校 体育館 13:00~ 奈良県教育委員会 天理市教育委員会 11 月 9 日 月 和歌山県 有田川町立金屋中学校 体育館 14:00~ 和歌山県教育委員会 有田川町教育委員会 平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業) ワークショップ実施計画書 制作団体名 有限会社 参 公演団体名 ちびっ子寄席 内容 ■初めて落語を鑑賞する人のために (レクチャー) ■落語『お楽しみ』 (落語鑑賞) ■落語の解説と実演 (扇子・手ぬぐいの使い方 と 小噺体験) ■寄席囃子の解説と実演 (出囃子とはめものの鑑賞と体験) ■南京玉すだれの実演 (児童・生徒のみなさんも一緒に歌います) 休 憩 ■本公演時に共演する児童・生徒のみなさんへワークショップとご指導を行います。 寄席囃子体験 先程のレクチャーと体験を踏まえた上で、寄席囃子の演奏方法を指導します。 寄席囃子には、客寄せの囃子(一番太鼓・二番太鼓)・出囃子(出演者を登場させる際の曲)を実演して頂きな がら、ご指導します。太鼓用のバチ一対を貸し出します。公演当日まで、DVD・楽譜を使って、各自 お稽古し ていただきます。(4名) また、寄席の舞台転換に欠かせないお茶子さんもレクチャーの上 DVD でお稽古して頂きます。(4名) 南京玉すだれ体験 先程のレクチャーと実演を踏まえた上で、南京玉すだれの使い方を指導します。 はじめは玉すだれの取り扱い方からさまざまな形を作る事に挑戦します。最後は先程、みんなで歌った軽快な メロディに合わせて玉すだれを動かしてみましょう。 公演当日までしっかりお稽古し、みんなで力を合わせて、発表していただきます。(4名) 南京玉すだれを各校1~2本づつお貸し出しします。 舞台製作体験 ワークショップは簡単な落語セットで行いましたが、公演当日は寄席小屋を学校体育館に登場させます。寄席 小屋の背景作りや、高座台・見台・ひざ隠し 等、寄席小屋で必要な舞台の設営やもぎりさんなど、落語鑑賞を 製作の立場で係わり合っていただきます。当日の運営に係わっていただく児童・生徒は舞台設営(4名)・もぎり (4名)です。 チケットは全員がひとり一枚づつ作成して頂き、体育館に集合します。 派遣者数 派遣人数 4名 内 講 師 3名 スタッフ 1名 学校における事前指導 事前指導などは特に必要としません。 体操服 など 動きやすい服装でご参加下さい。 平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業) 本公演実施計画書 制作団体名 有限会社 参 公演団体名 ちびっ子寄席 演目 中学生 落語・寄席囃子教室 (約 20 分) 上方落語 『お楽しみ』 (約 20 分) 南京玉すだれ発表コーナー (約 10 分) 色 物 『紙切り』 もしくは 『曲独楽』 (約 20 分) 江戸落語 『お楽しみ』 (約 20 分) 90分構成 (休憩無し) 小学生 落語・寄席囃子教室 (約 15 分) 上方落語 『お楽しみ』 (約 15 分) 南京玉すだれ発表コーナー (約 10 分) 休 憩 (休憩を入れる場合はここで約 10 分) 色 物 『紙切り』 もしくは 『曲独楽』 (約 15 分) 江戸落語 『お楽しみ』 (約 20 分) 90分構成 (休憩有り) 派遣者数 派遣人数 10名 タイムスケジュール 午前公演の場合 7:00 到着 7:30 舞台設営 10:00 公演 11:30 撤収 12:30 退出 ※ 内 出演者 7名 スタッフ 3名 午後公演の場合 10:00 到着 10:30 舞台設営 13:30 公演 15:00 徹集 16:30 退出 学校様の開演時間によって多少の変更がございます。送付資料をご覧下さい。 実施校への協力依頼人員 公演当日、児童・生徒による会場準備・設営を体験いたします。体育館を寄席小屋とするためみんなで力を合わせ て清拭・準備する事を計画していますので、付き添い役として1~2名の先生方に、お手伝いをお願いします。 演目解説 ■中学生の場合 落語・寄席囃子教室 落語家必携の扇子・手ぬぐいの使い方をレクチャーと体験。 出囃子や羽目物のレクチャーと体験。 上方落語『お楽しみ』 関西の風土に育てられた派手で陽気な上方落語より、オーソドックスで解りやすい古典落語 を一席聞いていただきます。 南京玉すだれ発表コーナー (生徒参加コーナー) みなさんがお稽古した南京玉すだれを発表するコーナーです。 紙切り もしくは 曲独楽 東京の寄席小屋でしか見る事の出来ない江戸の色物 『紙切り』や『曲独楽』をご覧下さい。 江戸落語『お楽しみ』 江戸の風土に育てられた粋で洒脱な江戸落語より、一席聞いていただきます。これぞ江戸 落語の魅力満載の演目をお楽しみ下さい。 ■小学生の場合 落語・寄席囃子教室 (休憩有り) 落語家必携の扇子・手ぬぐいの使い方をレクチャーと体験。 出囃子や羽目物のレクチャーと体験。 上方落語『お楽しみ』 関西の風土に育てられた派手で陽気な上方落語より、オーソドックスで解りやすい古典落語 を一席聞いていただきます。 南京玉すだれ発表コーナー (児童参加コーナー) みなさんがお稽古した南京玉すだれを発表するコーナーです。 紙切り もしくは 曲独楽 東京の寄席小屋でしか見る事の出来ない江戸の色物 『紙切り』や『曲独楽』をご覧下さい。 江戸落語『お楽しみ』 江戸の風土に育てられた粋で洒脱な江戸落語より、一席聞いていただきます。これぞ江戸 落語の魅力満載の演目をお楽しみ下さい。 児童生徒の公演への参加方法、公演に参加させるための工夫 ■児童・生徒の公演への参加方法 南京玉すだれ体験 ワークショップから本公演までの間、各自でお稽古した南京玉すだれを発表して頂きます。万国旗・お魚・東京ス カイツリーなど基本技(可能であれば各自で考えた技を1つ加えて)に、最後は全員でしだれ柳で締めくくります。 公演当日、4名が高座に上がっていただき、軽快なリズム(みんなで歌います)に合わせて玉すだれを実演して頂 きます。みんなで力を合わせ創意工夫しながら発表していただく事に意義があります。 寄席囃子体験 ワークショップから本公演までの間、4名のみなさんに一番太鼓・二番太鼓・石段・出囃子をお稽古していただき ましたが、本公演では実際に落語家といっしょに下座(囃子方ポジションン)にスタンバイしていただき、演奏して いただきます。お茶子役4名も下手袖にスタンバイ頂き、それぞれの出番にお茶子としての役割を果たしていただ きます。 開演前にリハーサルを行い、公演中も落語家がしっかりとフォローを入れますので安心して取り組むことが出来 ます。 舞台製作体験 ワークショップから本公演までの間、全員の子ども達にチケット作りでご参加いただきます。作成したチケットは 当日体育館に持ち込み、もぎりさんにちぎってもらいます。 また、寄席小屋の背景作りや、高座台、見台・ひざ隠し等、寄席小屋で必要な舞台の設営に係わって頂きます。 (もぎり4名・設営4名) ■公演に参加するための工夫 出演者体験に関しては、解りやすい学習用の DVD を配布いたします。本公演までの間それらを使って継続的にお 稽古をして頂きます。また『南京玉すだれ』を各校 1~2 本ずつ貸し出し致します。それを使ってお稽古して頂きま す。尚、希望校には先生対象のレクチャーの時間を設けさせて頂き、フォローアップして参ります。 製作体験に関しましては、簡単な舞台図面や解説書をご用意します。公演までの間それらを使って準備をして頂き ます。尚、希望校には先生対象のレクチャーの時間を設けさせて頂き、フォローアップして参ります。 体験参加児童は全員法被を着用していただき、寄席の臨場感を味わって頂きます。 ■本公演までの興味付けとしての事前学習 落語の始まりは小噺と言われています。登場人物二人の掛け合いから、三人、四人と増え時空間が広がり落語の原 型となりました。ワークショップでも紹介しました『小噺』をみんなで調べて(創作して)発表しましょう。 児童生徒とのふれあい ① 落語家との触れ合いコーナーとして、事後交流会を公演終了後約10~20分程設けたいと考えています。公演内 容に対する質問コーナーやワークショップコーナーをもう一度体験するなど、心に残る落語鑑賞を取り組んでゆき ます。特に前座時代から落語家修行を経験した者達が語る落語への熱い思いは、子ども達の心にも深く浸透する 事と思います。 ② 児童・生徒によるさまざまな落語体験や舞台の設営、進行と運営などを通じて、伝統芸能を継承する落語家たち の思いをご理解いただくところから公演は始まります。 実演での参加だけではなく、この部分からの参加で、より多くの子ども達に落語と係わる体験を持って頂きたいと考 えています。 平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業) 実施計画表 制作団体名 有限会社 参 公演団体名 ちびっ子寄席 ワークショップ日程 曜 都道府県 日 政令指定都市 5月25日 月 大阪市 大阪市立高殿小学校 高殿小学校体育館 9:30 大阪市教育委員会 5月25日 月 奈良県 大和郡山市立郡山東中学校 郡山東中学校体育館 13:30 奈良県教育委員会 大和郡山市教育委員会 5月26日 火 奈良県 奈良市立月ヶ瀬中学校 月ヶ瀬中学校武道場 9:30 奈良県教育委員会 奈良市教育委員会 5月27日 水 和歌山県 海南市立大野小学校 大野小学校体育館 9:40 和歌山県教育委員会 海南市教育委員会 5月27日 水 和歌山県 海南市立下津第二中学校 下津第二中学校体育館 13:30 和歌山県教育委員会 海南市教育委員会 5月28日 木 滋賀県 米原市立河南小学校 河南小学校体育館 13:50 滋賀県教育委員会 米原市教育委員会 5月29日 金 大阪府 泉大津市立旭小学校 旭小学校体育館 9:45 大阪府教育委員会 泉大津市教育委員会 5月29日 金 奈良県 桜井市立安倍小学校 安倍小学校体育館 14:00 奈良県教育委員会 桜井市教育委員会 6月2日 火 和歌山県 和歌山市立広瀬小学校 広瀬小学校体育館 13:40 和歌山県教育委員会 和歌山市教育委員会 6月3日 水 大阪市 大阪市立矢田西小学校 矢田西小学校体育館 13:50 大阪市教育委員会 6月4日 木 三重県 津市立安東小学校 安東小学校体育館 14:00 三重県教育委員会 津市教育委員会 6月11日 木 奈良県 御所市立葛上中学校 葛上中学校体育館 13:30 奈良県教育委員会 御所市教育委員会 7月9日 木 三重県 志摩市立志島小学校 志島小学校体育館 13:30 三重県教育委員会 志摩市教育委員会 7月10日 金 和歌山県 新宮市立神倉小学校 神倉小学校体育館 13:30 和歌山県教育委員会 新宮市教育委員会 7月13日 月 滋賀県 米原市立春照小学校 春照小学校体育館 10:55 滋賀県教育委員会 米原市教育委員会 7月13日 月 滋賀県 多賀町立多賀中学校 多賀中学校体育館 14:25 滋賀県教育委員会 多賀町教育委員会 7月14日 火 滋賀県 高島市立朽木東小学校 朽木東小学校多目的室 13:30 滋賀県教育委員会 高島市教育委員会 7月15日 水 奈良県 黒滝村立黒滝中学校 黒滝中学校体育館 13:30 奈良県教育委員会 黒滝村教育委員会 9月9日 水 大阪市 大阪市立美津島中学校 美津島中学校体育館 13:30 大阪市教育委員会 実施月日 実施校 会場 開始 実施校以外の 時間 地元主催者 本公演日程 曜 都道府県 日 政令指定都市 6月25日 木 大阪市 大阪市立高殿小学校 高殿小学校体育館 11:00 大阪市教育委員会 7月6日 月 奈良県 大和郡山市立郡山東中学校 郡山東中学校体育館 13:30 奈良県教育委員会 大和郡山市教育委員会 7月7日 火 奈良県 奈良市立月ヶ瀬中学校 月ヶ瀬公民館 14:00 奈良県教育委員会 奈良市教育委員会 7月8日 水 三重県 津市立安東小学校 安東小学校体育館 13:30 三重県教育委員会 津市教育委員会 9月15日 火 三重県 志摩市立志島小学校 志島小学校体育館 13:30 三重県教育委員会 志摩市教育委員会 9月16日 水 和歌山県 新宮市立神倉小学校 神倉小学校体育館 13:30 和歌山県教育委員会 新宮市教育委員会 9月17日 木 和歌山県 海南市立下津第二中学校 海南市民交流センター 14:00 和歌山県教育委員会 海南市教育委員会 9月18日 金 和歌山県 海南市立大野小学校 大野小学校体育館 13:30 和歌山県教育委員会 海南市教育委員会 9月24日 木 大阪市 大阪市立美津島中学校 美津島中学校体育館 13:30 大阪市教育委員会 9月25日 金 大阪市 大阪市立矢田西小学校 矢田西小学校体育館 13:30 大阪市教育委員会 9月28日 月 滋賀県 高島市立朽木東小学校 朽木東小学校多目的室 13:30 滋賀県教育委員会 高島市教育委員会 9月29日 火 滋賀県 米原市立春照小学校 春照小学校体育館 11:00 滋賀県教育委員会 米原市教育委員会 9月30日 水 滋賀県 米原市立河南小学校 河南小学校体育館 13:30 滋賀県教育委員会 米原市教育委員会 10月 1 日 木 滋賀県 多賀町立多賀中学校 多賀中学校体育館 13:30 滋賀県教育委員会 多賀町教育委員会 10月5日 月 奈良県 黒滝村立黒滝中学校 黒滝中学校体育館 13:30 奈良県教育委員会 黒滝村教育委員会 10月6日 火 奈良県 御所市立葛上中学校 葛上中学校体育館 13:30 奈良県教育委員会 御所市教育委員会 10月7日 水 奈良県 桜井市立安倍小学校 安倍小学校体育館 13:30 奈良県教育委員会 桜井市教育委員会 10月8日 木 和歌山県 和歌山市立広瀬小学校 広瀬小学校体育館 13:30 和歌山県教育委員会 和歌山市教育委員会 10月9日 金 大阪府 泉大津市立旭小学校 旭小学校体育館 13:30 大阪府教育委員会 泉大津市教育委員会 実施月日 実施校 会場 開始 実施校以外の 時間 地元主催者
© Copyright 2025 ExpyDoc