平成 27 年度のキーワード「自立・共生・成長」 各務原市立鵜沼中学校 平成 27 年 9 月 25 日 ☆★☆★☆★☆★☆★☆ 節目を生かし、目標を定めて挑みます ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 8月28日からⅡ期が始まり、一か月が過ぎようとしています。体育祭も終わり、秋の深まりととも に学習や合唱といった活動に力を入れていきます。体育祭を振り返ると共に、Ⅱ期始めの決意を想起し、 じっくりと力をつける歩みを進めていきましょう。 「あきらめなければ必ず夢は叶う」仲間と切磋琢磨して頑張っていきます。 7 月 26 日に行われた地区大会で、私たちソフトテニス部は 3 位になり、県大会に出場しました。 県大会に行くことは、私たちテニス部の夢であり、私の目標でした。ここまでくるのは、簡単では ありませんでした。 私はほぼ初心者でソフトテニスを始めました。そのため始めはまったくボールが当たりませんでした。本当に上手に なるのか不安に思っていました。2 年生になっても思うように試合で結果を残すことができず、 「辞めたい!」と思う こともありました。ソフトテニスはペアで心を合わせ、1つの気持ちにならないと勝てないことに気付かず、自分のこ とばかり考えていました。そのことに気付いた瞬間、変わろうと決意しました。どんなにつらいことがあっても決して あきらめず、自分のためだけでなく、ペアや周りの人たちのために目標に向かって頑張ることが大切だと思えたからで す。その時から、練習や試合では弱音を吐かずに頑張りました。結果、春季大会での個人戦優勝、中体連大会での個人 戦3位の成績につながりました。団体戦でも県大会に出場することができました。あきらめなければ、必ず夢は叶うこ とを実感しました。 中体連大会が終わった今、私の夢は志望校合格と変わりました。3年生になりテストが多くなり、毎日とても大変で す。大変さは部活の時と同じかもしれません。しかし、支えてくれる人は部活の時以上います。家族や一緒に頑張る仲 間と共に目標を叶えます。部活動では、多くの人に支えられて、県大会出場という形で恩返しができました。今度は、 志望校合格という形で、必ず恩返しができるよう仲間と切磋琢磨して勉強を頑張っていきます。 (Ⅱ期始めの全校集会 代表生徒の話より 3年1組 Sさん) 夏休みを中心に取り組んだ部活動や作品展で、次のとおり優秀な成績を修めました。これまでの努力を讃え、 紹介します。 ○部活動中体連夏期大会 ○各務原市小中科学作品展 【団体の部】 最優秀賞 バレー部・・・地区大会 3 位、県大会ベスト 8 「恐竜は 2 本足で歩けたのだろうか」 ソフトテニス部・・・団体女子:地区大会 3 位、県大会出場 準優秀賞 2年 バドミントン部・・・団体男子:6 位、団体女子:地区大会 6 位 バスケット部・・・女子:地区大会 3 位、県大会出場 柔道部・・・団体男子 8 位 吹奏楽部・・・地区大会金賞、県大会金賞、中部日本大会金賞 【個人の部】 平田直さん 入選 陸上…走幅跳:加藤虎鉄さん地区大会準優勝、県大会 7 位 1年 櫻井翔馬さん 1年 藤原慧弥さん 野上大智さん 3年 杉山稜弥さん 3年 森崎尚樹さん 3年 長縄興汰さん 地区大会 8 位、県大会ベスト8 柔道…勝野眞子さん地区大会準優勝、県大会出場 村山広樹さん 3年 地区大会準優勝、県大会 4 位、東海大会出場 剣道…杉山由夏さん地区大会準優勝、県大会出場 1年 「気孔について調べてみた」 バドミントン ・・・中川えみりさん 坪内貴之さん 「金属バットの芯はどこにあるのか」 ○各務原市青少年読書感想文 優秀賞 1年 牧田知己さん 走高跳:會津樹さん地区大会 5 位、県大会出場 「僕たちの時代の平和を考える」 砲丸投:渡邊真悠さん 5 位、県大会出場 優秀賞 1年 松岡柊作さん 「うなぎの謎に迫る」 体育祭のご参観・ご声援ありがとうございました 当日まで天候に悩まされた体育祭でしたが、1 日の延期を経て 18 日(金)に無事行うことができました。保護者の皆 様には、ご参観・ご声援を賜り、誠にありがとうございました。 ご来賓や地域の皆様には「生徒が、よい表情で主体的に動いている。 」「きちんとした姿勢で競技に参加している。 」 等、沢山のお褒めの言葉をいただきました。それらの言葉通り「団長を中心に学年の垣根を越えたさわやかな体育祭 であった」と感じています。今後、学校の教育活動は学習や合唱といったじっくりと取り組む活動に力を入れていき ます。学校では、こうした節目を大切にし、新たな目標に向かって生活できるよう指導していきます。ご家庭におか れましても、お子様の状況を把握し、一日一日の生活を大切にしていけるよう応援をお願いします。 【「五花繚乱」仲間と燃えた体育祭】 Ⅱ期から、すべての学級に電子黒板が入りました。 「黒 「家庭学習を定着できるように」と、夏休み前に全生徒 板」という呼び名から、今まで授業で使用している黒板 に鵜沼中自主学習ノートを配付しました。 「ノート 1 冊を にとって変わるような印象を受けられる方もお見えかと やり切る」という具体的な目標があったことで、すでに 思います。今回導入された電子黒板は、あくまでも授業 9割程の生徒が 1 冊をやり終えて担任に提出をしていま の補助的な役割を担い、生徒の興味・関心を高めるため、 す。やり終えた生徒には 2 冊目を渡してあります。 また映像や操作を通して理解を深めるために使用してい 学習の仕方は、自分で試みながら身に付けていくもの です。学校では「こんな方法で学習したら」と指導して ます。 学校職員も電子黒板のより効果的な利用の仕方につい て、研修しています。10 月の授業参観の折には、ぜひ、 いますが、自分なりの方法を決めて取り組み、自分にと ってより効果的な方法を探ることも大切な学習です。 ご参観いただ 学校で配付しています自主学習 き、ご意見や ノートには、保護者の方の認印を ご感想をいた 押す欄が設けてあります。ぜひ、 だきますよう お子さんの自主学習ノートを確認 お願いします。 いただき、学習の状況について把 【電子黒板を活用した授業】 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 9月・10 月の行事予定 9月 29 日(火) 市議会議員訪問 3年高校説明会、脂質検査 10 月 5 日(月) あったかクラブ 7 日(水) 3年高校 1 日入学 9 日(金) 前期終業式 秋休み 10/10(土)~14 日(水) 握していただきますようお願いし 【1冊達成者の紹介】 ます。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 10 月 15 日(木)後期始業式 あったかクラブ、冬服移行期間~23 日 22 日(木) 職場体験(2 年)~23 日 26 日(月) 冬服移行完了 28 日(水) 喫煙防止教室(1 年) 30 日(金) 実力テスト(3 年) 31 日(土) 授業参観・ リサイクル活動
© Copyright 2025 ExpyDoc