学校通信 10月号② 小野市立来住小学校 『夢をもち たくましく生きる 来住っ子』 ―かしこく やさしく たくましく― たくましく― 平成 27 年 10 月 16 日 ふるさと『きすみの』に支えられて・・・ ありがとうございます 10月は、3日(土)の来住保育所の運動会にはじまり、各町での秋祭り、 そして24日(土)25日(日)のきすみの祭と、子どもたちはふるさと『き すみの』の様々な行事に参加して、ふれあう中で、『きすみの』の温かさやあ りがたさを再認識していきます。 また、日頃からお忙しい中での見守り隊の皆様の登下校指導や地域の皆様の 温かな見守りをしていただき、本当にありがとうございます。 9日(金)には、今 年も5・6年生が稲刈 り体験をしました。 6 月に田植え体験を したあとも「きすみの 営農」の皆様が、雑草 や害虫の駆除など温か な心配りをしていただ いたおかげで、大変豊 作で充実した体験をす ることができました。 本当にありがとうござ いました。また、そば の刈取でも大変お世話 になります。子どもた ちも 11 月 18 日(水) の収穫祭を楽しみにし ています。 (10/10 神戸新聞) 子どもたちができる恩返しは、『おはようございます』『こんにちは』『さ ようなら』等のあいさつを頑張り続けること。また、元気一杯に学校や様々な 場所で頑張る姿を見せることだと思います。 特にあいさつは、『 あかるく いつも さきに つづけて 』を合言葉に、 自分からすることがとても大事だということを確認しました。 17 日(土)の学習発表会も、保護者の皆様や地域の皆様に、子どもたちの元 学習発表会 気一杯に頑張る姿を見ていただけるように、今、練習にも頑張っています。 ぜひ、参加していただき、子どもたちを励ましていただければ幸いです。 小野市小学生陸上競技大会 よくがんばりました。 10月4日(日)小野市の5、6年生が大池総合グランドで競い合いました。 来住小の選手もほとんどの児童が自己記録を更新するすばらしいがんばりで 感動をいっぱい与えてくれました。また、冨田茉優さんは5年女子の部で優秀 選手賞に選ばれました。おめでとうございます。 あ≪入賞者≫ 1位 冨田 茉優 5年女子走高跳 1m15 あいうえおかき2位 横山 千紘 5年女子80mH 15秒5 あいうえおかき2位 松尾 駿汰 5年男子走幅跳 3m45 あいうえおかき3位 住元 里菜 6年女子ソフトボール投 38m06 あいうえおかき3位 小南 涼葉 5年女子走幅跳 3m43 あいうえおかき5位 藤岡 優那 6年女子80mH 15秒2 あいうえおかき5位 柳 彩心 6年女子100m 15秒7 6位 横山 裕規 5年男子ソフトボール投 44m40 あいうえおか 2位 5年女子4×100mR 64秒0 小南涼葉 横山千紘 大西にな 住本美優 山本芹奈 冨田 茉優 あいうえおかき4位 6年女子4×100mR 60秒7 藤岡優那 横山未奈 柳 彩心 吉田咲葵 樫木愛英 岡田和華 あいうえおかき4位 6年男子4×100mR 60秒4 吉田壮志 横山修斗 飯田日向 大橋琉生 稲岡隆一 平田将大 4位 5年男子4×100mR 63秒4 藤尾信太朗 神田龍之介 今野嵩琉 松尾駿汰 田中蒼生 横山裕規 10月18日(日)兵庫県小学生陸上競技大会、10月24日(土)北播地 区小学生陸上競技記録会へと続きます。朝夕の登下校でも大変お世話になりま す。児童が頑張れるのも保護者、地域の皆様の温かいご支援があればこそです。 本当にありがとうございます。 緑の少年団活動発表会 よくがんばりました。 10月3日(土)佐用町で行われた兵庫県緑の少年団活動発表会で、小野市 の代表としてすばらしいプレゼン発表を行い、奨励賞に輝きました。 あ≪発表者≫ 5年 大西にな 南紗代 黒川明華 柳琴音 美崎悠 3年 大西佑奈 11月の主な行事予定 1(日)おのっこ産クッキングコンテスト 5(木)1年木縫の里見学 きすみのビオトープ観察会 代表委員会 6(金)委員会活動6校時 7(土)小野市学童展(~8日) 10(火)3年そろばん指導 13(金)6年小野南中人権フィナーレ 14(土)エコ回収(予備日 15 日) 18(水)収穫祭 17(火)2年橋の科学館見学 20(金)クラブ活動6校時 24(火)4年生と小野工業高校機械科の連携事業 26(木)代表委員会 就学時健康診断 27(金)委員会活動6校時 28(土)校内マラソン大会 30(月)振替休業日 ※10 10/ 10/20( 20(火)は、ハートフル弁当 ハートフル弁当の 弁当の日です。6月同様に弁当づくりを とおして、親子で会話(相談)できるといいですね。 9/29(火)6年社会見学(姫路平和資料館) 6年生が姫路平和資料館の見学に行きました。姫路の空襲について館の方に お話をしていただいたり、DVDを見たりしました。 この見学と広島原爆資料館作成DVD「つるにのって」を参考資料として、 国語科「平和のとりでを築く」の授業を深めることができました。 9/30(水)4年社会見学(神戸灘浜サイエンススクエア) 4年生が灘浜サイエンススクエアと神戸動物王国に行きました。サイエンス スクエアでは、27人で1トンの重さの鉄を引っ張ったり、体を動かしたりし て重さなどを実感することができました。神戸動物王国では、バードショーな どを真近かで見て、あらためて動物の特性を知ることができました。 様々な科学実験を通して、科学する楽しさやおもしろさを体感でき、さらに 不思議なことをわかりたいという探究心がわいてきました。普段の授業にも、 この探究心が生かされることを期待します。 10/2(金)2年社会見学(ヤクルト三木工場) 2年生がヤクルト三木工場に見学に行ってきました。工場の中の様子を見た り、作られる行程のお話を聞いたりして、お腹の中の良い菌や悪い菌について 勉強しました。健康の大切さについて、学習することができました。 9月9日の1・2年生合同の食育出前授業の内容を思い出しながら見学する ことができたので、よりよく理解することができました。 ノーベル医学生理学賞を受賞された大村智先生のように、肉眼では見えない 微生物を粘り強く研究し続けて、世界中の多くの人々の命を救った人もはじめ は「なぜだろう?」と疑問をもつことからスタートしたのだと思います。みな さんの学び続けるきっかけになることを期待しています。
© Copyright 2025 ExpyDoc