養殖漁場における魚病ハザードマップの構築に向けて

養殖漁場における魚病ハザードマップの構築に向けて
愛媛大学 農学部 海洋生産科学特別コース4回生 田中 俊也
背景・目的
現在の魚病対策
愛南町は魚類養殖が盛んに行われている地域です。しか
し、魚類養殖で問題となっているのが魚病被害です。右のグ
ラフは愛南町における魚病診断件数の推移で、毎年1000件
以上の診断が行われています。このように魚病被害は慢性
化しており、安定的な養殖生産を行う上で大きな障害となっ
ています。また、その被害額は全国で推定90億円(平成20
年)と見積もられています。
2000
定期採取
魚病発症
魚病予測
海水・底泥
対策
地域特性
季節・水温
養殖業者の
経験・勘
1600
診断件数
1400
1200
1000
800
600
対応の遅れ
予防対策
400
200
早期治療 被害・コスト
短期投薬 大幅低減
早期発見
発症
1800
魚病対策の新システム構築
定期
魚病診断
愛南町における魚病診断件数の推移
0
平成20年度
平成21年度
平成22年度
平成20年度21
平成23年度
22 23
平成24年度
24
病気の発症
ワクチン接種・消
毒 密度調整・生
簀移動餌止めなど
平成25年度
25
蔓延・長期化
予防対策
餌止めなど
本研究では
病原体量(海水・底質)と魚病発生との関連性を解析
地図上に魚病リスク情報
(予報・注意報・警報・発症の有無)
ハザードマップ作成の基盤情報
方法
測定項目
病名
イリドウイルス症
エドワジエラ症
心臓へネガヤ症
ノカルジア症
類結節症
白点病
脳粘液胞子虫症
筋肉クドア症
食中毒
地点:町内4海域
期間:2013/8~
2014/11
海水-毎週
底質-3ヶ月毎
結果
10
100
10
1
0.1
0.01
尾数
1000
22
18
14
10
4
底質
100
10
1
4
5
5
6
5
7
6
2013
8
9
7
10
8
9
10
12
1111 12
11
22
33
44
55
66
77
88
10
9 9 10
11
11
12
4
1
2014
2013/8月 2013/11月 2014/2月 2014/5月 2014/8月 2014/11月
91×10⁴
43×10⁴
6×10⁴ 209×10⁴
351×10⁴ 532×10⁴
55×10⁴ 247×10⁴ 117×10⁴ 360×10⁴
551×10⁴ 190×10⁴
318×10⁴ 299×10⁴ 144×10⁴ 446×10⁴
615×10⁴ 751×10⁴
291×10⁴ 735×10⁴ 914×10⁴ 559×10⁴ 1383×10⁴ 634×10⁴
海水
春~秋に高い
底質
6
7
2013
80
60
0.1
40
10
7月29日
8月28日
9月27日
10月27日
当歳魚に
感染
B
2526
1915
1858
15386
27530
1395
C
1618
2603
2867
4324
3556
973
D
14710
10126
8128
6187
55473
5114
中
<1000
○
ノカルジア症
○
白点病
○
心臓へネガヤ症 ×
エドワジエラ症 ○
クドア属
×
イリドウイルス症 -
類結節症
底質
貧毛類
>3000
診断
夏から秋に高い
一部海域で高く地点で
異なるパターン
現在種を同定中
感染ルート・メカニズムの
解明が不可欠
台風
26
22
18
20
14
0
10
11月26日
白点病の定期調査外の地点
循環
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
4
5
保菌状態
で年越し
D
2671
3362
<1000
1370
2448
・海洋物理情報
(海流など)
8
9
10
海水
底質
春~夏に高い 秋に高い
11
魚間
魚
魚
循環
底質
>3000
正
確
な
病
原
体
の
動
態
海流の
影響?
20m
1757
診断
底質と同時に増
発生メカニズムの解明
外
部
か
ら
の
感
染
8110
中 1000~3000 高
・気象情報(台風など)
・養殖魚の生理状態
7
平均 2013/8月 2013/11月 2014/2月 2014/5月 2014/8月 2014/11月
A
961
2730
699
B
3358
327
2045
5510
638
C
778
2446
631
4731
1818
・水温変動
・病原体の病原性
6
2014
ハザードマップの構築
○ 診断数と病原体数が連動 海水
診断数より先に
海水
○ 病原体数増加
底質
底質
○ 深さと混合に関係
発生海域の底生生物から
底質
○ 検出
海水
× 越年魚から発生
× 検出されず
効率的なウイルスの回収法を開発
-中
高
1000~3000
魚類
30
モニタリング結果
関連性
へネガヤ
DNAを検出
11
2165
今後の課題と展望
考察
10
4626
越年魚から当歳魚に一連のサイクル
病名
9
1483
低
計測結果
水質 底質
8
2014/5月 2014/8月 2014/11月
2013
水温上昇に
菌の増加
より発病
7
3799
4
保菌状態
の越年魚
6
遺伝子数/m
L
1
6月29日
5
台風
100
5月30日
4
診断数より先に海水中の病原体の
検出頻度が増加傾向
120
4月30日
3
140
10
0.01
3月31日
2
1306
海水
夏に高頻度
水温(℃)
細胞数/mL
水温(℃)
14
1
診断尾数
18
12
白点虫(マダイ:白点病)
診断尾数
22
当歳魚増加
11
2014
160
当歳魚(0才)
越年魚増加
越年魚(1才以上)
10
2013/11月 2014/2月
エドワジエラ菌(マダイ:エドワジエラ症)
30
9
771
病原体数、診断数が2014年に高い
100
8
A
低
診断
菌数と共に高い
2014年8月に高い
5
平均 2013/8月
低 <100×10⁴ 中 100×10⁴~500×10⁴ 高 >500×10⁴
26
粘液胞子虫ミクソボルス
の生活環
0.1
0.0001
地点
A
B
C
D
へネガヤの生活環は未解明
10000
26
0.001
地点D
遺伝子数/mL
14
遺伝子数/mL
18
100000
30
1000
へネガヤ胞子(マダイ:心臓ヘネガヤ症)
診断尾数
水温(℃)
ノカルジア菌(ブリ・カンパチ:ノカルジア症)
診断尾数
地点B
地点C
22
DNA抽出
底質:0.5~1.5g(乾泥重量換算)
水質:50ml
寄生虫
水温
10000
30
リアルタイムPCR
(TaqMan法)
遺伝子の
種類と量を測定
類結節菌(ブリ・カンパチ:類結節症)
26
地点A
分類
ウイルス
細菌
寄生虫
細菌
細菌
寄生虫
水温(℃)
海水
病原体の測定方法
海水・底泥採取
循環阻止
30m
水深が浅いと
サイクルが早
くなり発病し
やすい
40m
同じ水深でも発
症レベルが異なる 水深が深いと循
環を阻止できる
海流の影響?
台風、気温低下による鉛直混合によって
底質中の病原体が撹拌が原因?
魚病の発症予測
魚病の発生源を絶つ
より確実な魚病対策
↓
効率的・安定的な
養殖生産の実現
謝辞
本研究では海水、底質の定期
採取に、安高水産(有)、マルスイ
(有)、中谷水産(有)、中田知公
氏、久良漁業協同組合、愛南漁
業協同組合、愛南町海洋資源開
発センター、吉原勇作氏、伊藤克
敏氏、羽野健志氏のご協力のも
と行っています。さらに、調査に
関してご助言を賜りました浦崎慎
太郎氏に厚く御礼申し上げます。
なお、本研究課題は平成24年度
文部科学省地域イノベーション戦
略支援プログラム、平成26年度
愛媛大学COC教育志向研究経費
により実施されています。