7.沿岸漁業開発調査 甲斐修也・舛田大作 沿岸漁業の振興と経営の安定に資するため,今後の を行う予定である。 資源管理型漁業や効果的漁場造成等の事業推進に必要 な基礎的試験・研究および沿岸漁場海底地形等のデー 木坂地先 タベース作成等を行った。 34°20’ Ⅰ.定置網漁場診断 関係漁業協同組合の要請を受け,図 1 に示した対馬 34°00’ 市木坂地先, 佐世保市寺島地先, 小値賀町野崎島地先, 新上五島町大石崎地先,長崎市為石地先,川原地先の 33°40’ 定置網漁場について海底地形精密調査と流況調査を実 施した。また,新上五島町萱場地先の大型定置網漁場 と新規漁場の候補地として検討されている五島市トン 33°20’ 寺島地先 野崎島地先 ビの巣地先の流況調査を実施した。 方 法 33°00’ 大石崎地先 海底地形精密調査については,対馬市木坂地先は 6 萱場地先 月 7 日,佐世保市寺島及び小値賀町野崎島地先は 6 月 1 日∼2 日,新上五島町大石崎地先は 4 月 13 日,長崎 市為石及び川原地先は 5 月 25 日∼26 日に調査指導船 ゆめとび(19 トン,580 馬力 2 基)を用い,海底形状 はサイドスキャンソナーDF-1000(Edge Tech 社製) 為石、川原地先 32°40’ トンビの巣地先 128°40’ 129°20’ 129°00’ 129°40’ 130°00’ 図1 定置網漁場調査箇所 で,水深は魚群探知機 FE-651(フルノ社製)で,船 (担当:舛田) 位測定は DGPS システム(フルノ社製)で調査した。 また,流況については,中層に潮流計 RCM-7 Ⅱ.定置網水中灯試験 (Aanderaa 社製)又は INFINITY-EM(JFEアレ 受動的な漁法といわれる定置網に水中灯を導入し, ック社製)を設置して,対馬市木坂地先は 6 月∼7 月, 垣網付近に来遊した魚群を滞留させ,身網への誘導を 佐世保市寺島及び小値賀町野崎島地先は 7 月∼9 月, 促進することで,定置網の生産性の向上を図ることを 新上五島町大石崎地先は 5 月,長崎市為石及び川原地 目指すため,漁具への取り付けが比較的容易で,設置 先は 6 月∼9 月,新上五島町萱場地先は 4 月∼5 月と 中は他からの電源供給が不要な水中灯を開発し,水中 12 月∼1 月,五島市トンビの巣地先は 10 月に流況を 灯点灯による効果を把握するための調査を実施した。 約 1 ヶ月間測定した(図1) 。 結 果 方 法 株式会社ニチモウと株式会社西日本ニチモウが試験 関係漁協には,作成した漁場図や流況調査結果に 器を製作して,平成 23 年 7 月 20 日から 8 月 17 日に 基づいて,定置網漁場としての評価を行い報告した。 対馬市美津島町尾崎地先の定置網,平成 23 年 11 月 4 ま と め 日から 11 月 22 日に平戸市生月地先の定置網に水中灯 今後も引き続き,要望に基づいて定置網漁場の診断 を取付け,基本的に 1 日おきに夜間に点灯し,水中灯 を点灯した日と点灯しない日の漁獲魚種および漁獲量 状況を観察することができた(図2) 。 を比較した。 また,平成 23 年 7 月 26∼27 日に尾崎地先,11 月 14∼15 日に生月地先で, 調査船鶴丸 (99 トン, 956kW) のスキャニングソナー(FSV-30,フルノ社製)を用い て,夜間における魚群の出現状況を調査した。 結 魚群反応 果 定置網 尾崎地先の定置網漁場では,水中灯を点灯した日と 点灯しない日で,有意に総漁獲量は多くなった (Mann-Whitney の U-検定,P<0.05)。また,試験期 間中に主要に漁獲されたマアジでも有意に漁獲が多く なった(p<0.05)。その他の魚種については,点灯した 0312(0230消灯) 日と点灯しない日で有意差はみられなかった。 なお,生月地先の定置網漁場では,水中灯を点灯し た日としない日で,総漁獲量に有意差はみとめられな かった。 魚群出現状況については,水中灯を点灯中,その周 定置網 辺で魚群と思われる反応がみられ,生月における調査 では,水中灯の消灯後に水中灯周辺から魚群が離れる 0322(0230消灯) 図2 スキャニングソナー画像例(11/15 2:28∼3:22) 魚群反応 ま と め 今後も引き続き,生月地先の定置網漁場において水 定置網 中灯の効果調査を行う予定である。 (担当:舛田) Ⅲ.データベース作成 0250(0230消灯) 関係漁業協同組合の要請を受け,図3に示した西曽 根,新曽根,上曽根周辺の海底地形調査を実施した。 方 魚群反応 法 平成 23 年 8 月 11 日に,調査指導船ゆめとび(19 トン,580 馬力 2 基)を用い,海底形状はサイドスキ ャンソナーDF-1000(Edge Tech 社製)で,水深は魚 定置網 群探知機 FE-651(フルノ社製)で,船位測定は DGPS システム(フルノ社製)で調査した。 0228点灯中 結 果 西曽根,新曽根,上曽根の最浅部は,水深 15m 以 浅となっており,それぞれの曽根の間は,水深 40∼ 60m の水深となっていた。 ま と め 今後も漁場の有効活用のためデータベースの充実を 図る予定である。 (担当:舛田) 図3 調査海域
© Copyright 2024 ExpyDoc