PDFファイル:74KB

ワークシェアリングについて
資料 4
●日本大百科全書(ニッポニカ)の解説抜粋
1 ワークシェアリングは「仕事の分かち合い」とも訳され、従業員 1 人当りの労働時間を
減らし、その分で他の従業員の雇用を維持したり、雇用を増やしたりする試みである。
2 ワークシェアリングは、以下に大別される。
①不況時に従業員の数を減らさないようにする「緊急避難型」
②社会全体として個人の労働時間を減らす「雇用創出型」
③主婦や高齢者に労働の機会を提供する「多様就業対応型」
3 オランダで 1982 年に合意したワッセナー合意が成功事例として有名。
経営者は雇用機会を提供し、労働組合は賃金抑制を受け入れ、政府は減税を断行し
て 10%を超える高い失業率を克服。
1993 年にドイツの自動車大手フォルクスワーゲン社が労働時間を短縮して従業員
の解雇を避ける協定を労使で結んだ。(緊急避難型)
1998 年にフランス政府が法定労働時間を短縮。(雇用創出型)
●兵庫県では、阪神・淡路大震災の影響と長引く不況による雇用環境の悪化を受け、政労
使の3者により「兵庫型ワークシェアリング合意」(H11)がなされ、ガイドライン(H12)が取
りまとめられた。
□兵庫型ワークシェアリング
①緊急避難型:全従業員の所定内労働時間を短縮し、雇用者数を維持
②所定外労働短縮型:恒常的に時間外勤務を短縮し、従業員を新規に雇用
③長期休暇制度型:1年以上の長期休暇の取得と雇用増を両立
④有給休暇取得促進型:有給休暇促進や付与日数増加により採用増を図る
⑤高齢者雇用促進型:高齢者の業務を分解し、雇用機会を創出
⑥フル・パート転換型:フル・パートタイマーの互換性を強め採用増
⑦在宅勤務型:在宅勤務の導入により労働時間を短縮
⇒地元企業の約4分の1がいずれかのワークシェアリングを導入(H13)
●地方公共団体においては、以下の取り組みあり。
近年では推進しているとの情報は少ない。
1 不況対策として、時間外勤務手当を削減し、その財源を原資として非常勤職員・臨時
職員を雇用。(緊急避難型に集中)
2 新卒未就職者等の雇用対策の一環として雇用。
(国交付金活用→雇用期間1年等の制限、本採用までのつなぎ位置付け)
●地方公共団体で、職員の勤務時間短縮を伴うワークシェアリングの事例なし。
●大分県姫島村は、過疎化・人口減対策としてワークシェアリング実施
・職員給与水準は最下位(H26 ラス指数:74.9)
・人口1万人あたり普通会計職員数:386 人(88/2280×1万)
1
・「官ができることは官がやる」との方針で、職員数191人のうち7割は現場職員である
(H21)。(診療所、船、福祉センター、保育所・幼稚園、清掃センターなど134人)
⇒新上五島町の行革方針「民間でできることは民間へ」と方向性が異なる
●行政改革の一環として、正規職員を削減、非常勤職員・臨時職員を増員
全自治体正規職員 H17:304.2 万人→H24:276.9 万人 ▲27.3 万人
全自治体非常勤職員 H17:45.6 万人 →H24: 60.4 万人 +14.8 万人
新上五島町職員数 H23:
483 人 →H27: 408 人
▲75 人
新上五島町嘱託
H23:
55 人 →H27: 73 人
+18 人
■行革委員意見
高年齢職員の給与削減 ⇒ その財源で職員雇用 ⇒ 人口維持に寄与
◆全国町村に比べ職員数はかなり多く、職員削減は継続の必要有り。業務量に応じ職員
数を管理していくことが基本であり、人口維持を目的とした職員数維持は困難。
◆民間等への業務委託による町雇用→民間雇用のシフトあり
今後も可能な業務は民間委託を推進予定
◆正規職員→嘱託職員のシフトあり(H23:55 人 → H27:73 人)
職員は専門的・非定型業務、嘱託職員等は補助・定型業務を担う方向。
今後も可能な業務は嘱託等へシフト想定。
◆他の地方自治体で実施のワークシェアリングとしては、時間外勤務手当減額を財源とし
た非常勤職員雇用が多い。
⇒ 新上五島町時間外勤務手当(H26)は 12,202 千円であり、この手法は採用し難い。
◆町職員給与の改定
国、県、近隣市町の状況を踏まえ、国・県に準拠して改定。
H17∼H21、H25 は財政状況等の理由で人事院勧告に基づかない給与削減
※人事院勧告は、労働基本権制約の代償措置として、職員に対し、社会一般の情勢に適
応した適正な給与を確保する機能を有するもの。
※地方公務員法第24条第3項(給与、勤務時間その他の勤務条件の根本基準)
職員の給与は、生計費並びに国及び他の地方公共団体の職員並びに民間事業の従
事者の給与その他の事情を考慮して定められなければならない。
2