PDF-5 - 東京甲南会

東京甲南会報◆5
秋の講演会
「物のみかたと心の持ち方」(抄録)
東京甲南会は、新年度最初のビッグ行事である「秋の講演会」が
10 月 23 日(木)18 時 30 分から、ステーションコンファレンス東京(サピ
アタワー5F)で開催されました。
講師は、華厳宗管長東大寺 221 世別当大僧正 筒井寛昭さん(S43
文)を奈良からお招きし、「物のみかたと心の持ち方」と題して、お釈
迦様の教えと現代人が失いつつある「文化の伝承」や希薄になりつ
つある「人間関係」について心が洗われるお話を拝聴することができ
ました。その一部を抄録としてまとめたものです。
□ 物のみかたと心の持ち方
華厳宗管長東大寺
221 世別当大僧正 筒井寛昭さんのプロフィール
1946 年
1955 年
1968 年
2007 年
2013 年
奈良市出身
東大寺に入寺
甲南大学文学部卒業 (古美術研究会に所属)
東大寺執事長・華厳宗宗務長就任
華厳宗管長・東大寺 221 世別当就任
人の「物のみかた」は、「心の持ち方」によって千差万別である。
人間は、「肉眼」と「心眼」の 2 つの眼を持っている。
肉眼は、物の大きさ、形、色、動静などを直に見て物を認識すること
世界文化遺産「東大寺」の歴史
ができる。心眼は、心の目でみることであり、「物事の本質」を観察
8 世紀前半の奈良時代に聖武天皇により建立。その後、1180 年と
することである。つまり、心眼は、物事の真実や背景・真相をはっき
1567 年の 2 度兵火により焼失。 現存する国宝本尊「盧舎那仏
り見分ける「心の働き」である。
(奈良の大仏) 像高は 14.7 ㍍」は、鎌倉から江戸時代にかけて完
事例(1):「1 匹の犬の死」に対する 3 人 3 様の思い
成。 (台座の連弁に建立当時の物が残っている)
・家族の 1 員として大切に可愛がっていた犬の死 (悲しみ)
国宝「大仏殿 (金堂)」は江戸時代(18 世紀初頭)に再建。
・誰かに殺されたのかも知れない。高いお金を支払って買
1998 年世界文化遺産に登録。
った犬の突然死 (怒り)
・隣家では、うるさいと困っていた犬の吠える声から解放さ
□ 正しい心の持ち方
れる (喜び)
人間は、自分の考えが一番正しいと思い込んでいる。
事例(2):「円柱」のみかた
本人の心の持ち方次第で、この世が地獄にもなり、極楽にもなる。
・1本の円柱も、それを見る人の状態や立場によっていろ
従って、同じ状況でありながら、「極楽の心」と「地獄の心」では全く
いろな形にみえることになる。つまり、真上から見ると
違った結果を生み出すことになる。
「円」であり、真横からみると「角」である
虫は人間と同じように生き、虫としての生活をしている。
今日、「環境問題」「自殺」「いじめ」「犯罪」が増加し社会問題とな
しかし、人間のエゴにより害虫とされて殺されてしまうこと
っているが、これらは単独で起こっている現象ではなく根っこでは 1
がある。このように人間の判断 (心の持ち方次第で) が
つのものとしてつながっている。
虫の生命を支配することになる。
その全ては我々の「心の持ち方」に原因があるということである。
我を捨て、虫(相手)の立場、気持ちになって考えて見る
人は、努力して全体を見て、正しく物事の本質を見いだす「心の持
ことが大事である。
ち方」を確立することが大切である。
今日、現代人の多くは「利を求むことの多きが故に苦悩も多い」と
□ お釈迦様が説いた教え
いう社会生活を送っているのではないか、今一度、「少欲知足」を
お釈迦様は、人々への人生のアドバイザー的な存在であり、人々
振り返ってみることも大切である。
に「物のみかた」と「心の持ち方」が大切であることを教えている。
□ お釈迦様の「八正道」の教え
・地球上の動物も植物もすべてが平等である
我々が幸せに暮らすためには、自然と調和して存在することであ
・貪欲・瞋恚(怒り、自分の心に逆らうこと)・愚痴の 3 つの毒を廃す
り、人間のみの幸せはあり得ないことを理解しなければならない。
ること
そして、広い視野で物事を見て、自分たちの周りの自然と調和し
・四苦八苦から逃れることが心の安定をもたらす
て行くことが大事なことである。
四苦 (生・老・病・死)、
お釈迦様の「八正道 (正見・正思惟・正語・正業・正命・正精進・正
八苦(四苦+愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五陰盛苦)
念・正定)」の教えはつぎのように説いている。
・救いは超越的存在 である (神の力で救済されるのではなく、
人は、偏らない (中道) 正しい心を持って (正念)、正しく真実を見
自分・自身が実践することで救われ)
て (正見)、その真実を認識することが大切であり、それが「人間
・宇宙全体が調和のとれた一大生命である
完成」への道である。 (完)
文:神門善三郎(S39 理)