学 校 教 育 目 標 「賢く 優しく 逞しく」 平成27年3月1日№1 未来は輝いている 校 長 岩城 佐知男 第68回卒業式が3月13日に挙行されます。48名の卒業生の皆さんは、自分で選択した人生 をこれから歩んでいきます。高篠中学校では、「一流の中学生」に成長し、1・2年生の手本とな ってくれました。これからは、得意分野を高め、社会貢献を果たせる「一流の人間」に成長してく れることを期待しています。 さて、世界や日本では多くの課題や問題があることを2月の学校だよりで伝えました。人間は進 化していますので、必ず諸問題を解決していくと思います。その証拠に、祖先は、道具の発明、言 語の獲得、大航海時代、産業革命等で世の中を進化させてきました。現在、さらに科学技術は急激 な成長を遂げています。これから紹介する科学技術は、皆さんが社会人として活躍している40歳 代の頃に実現すると言われています。 進化する科学技術について、、NHKは総力を挙げて取材しています。2015年1月3日(土) ~2月8日(日)の間、全5回放送された「NEXT WORLD 私たちの未来」で進化する科 学技術を放送しました。この取材情報を参考に、様々な知見を入手して調べたテクノロジーをこれ から紹介します。 健康寿命は100歳まで延びる! 体内病院の誕生! ナノマシン(1ナノは100万分の1ミリ)が体内を循環し、異変を 発見すると診断を行い、治療を始めるという驚くべきシステム! 東京大学医学系研究科教授の片岡一則先生は、「ナ ノマシン」を開発しました。 「ナノマシン」は目に見えない極小サイズのカプ セルです。そのなかに病気を治療する薬剤がはいっ ています。「ナノマシン」を血液中に流します。する と、がん細胞だけを見つけ出します。がん細胞にぶ つかり、がんの細胞膜のなかに入り込みます。正常 な細胞は、絶対に攻撃しません。 「ナノマシ ン」は、血液 中を常に回っ ていて、病気 を検出したら 治療をしてく れます。さら に小惑星探査機『はやぶさ』みたいに、体外に情報を持ち 帰ってくれます。まさに”体内病院”なのです」。病院に行 かなくても、血液中を泳ぎまわるロボットが病気を見つけ て、勝手に治療してくれるのです。 片岡先生は医学部の出身ではありません。工学部の出身 で化学を研究していました。先生はしだいに医療への応用 に興味を持つようになったそうです。そして、自動的に病気を治療してしまう「体内病院」を考え 出しました。 (出典 NHK) -1- 片岡先生は、「医療機器の歴史を見れば、松葉杖から始まって、体外型の人工臓器、体内型の人 工臓器というふうに小さくなり、からだの中にどんどん入ってきました。そこで今度は、からだの 中でいつでも診断治療を行えるようにすることを考えました。それがナノテクノロジーによる体内 病院です。」とNHKの取材に応えていました。 理論上は説明できても、実現可能なのでしょうか。 実は片岡氏の開発した、がん治療のナノマシンは既に臨床試験を通過しています。来年から実際 に医療現場で使用される予定になっているそうです。 「若返りの薬」の開発! 2013年、アメリカのハーバード大学とオーストラリアのサウスウェー ルズ大学の共同研究チームが、2歳のハツカネズミの細胞を生後6ヶ月の細 胞までに若返らせることに成功しました。人間にたとえると、2歳のハツカ ネズミは60歳の年齢になります。生後6ヶ月のハツカネズミは、20歳の 若者にあたるそうです。 皆さんは、理科の第2分野で「細胞のつくりとはたらき」を学びました。 右の図は、細胞の様子を分かりやすく示した画像です。動物の細胞は、支 える物がないため実際には丸味をおびているようです。外側に細胞を仕切る 細胞膜があります。中心の○は核です。この中にDNA(遺伝子)が存在して います。細胞膜と核の間には細胞液があります。液は、タンパク質と水でで きています。落花生の殻のようなかたちをしているのがミトコンドリアです。 ミトコンドリアは、細胞の中で呼吸をし、エネルギーを生産するはたらきをしています。 動物は、細胞のがん化を防ぐためにある時期から、細胞分裂を中止します。新しい細胞ができな くなり、古くなった細胞で体を維持するため、皮膚等が老化してきます。年をとると老けるのはこ のためです。 共同研究チームは、ミトコンドリアと核の関係に注目しました。ミトコンドリアが活性化し、核 にエネルギーを供給できれば細胞が若返るのではないかと仮定しました。ミトコンドリアを活性化 させるさせるためには、NADというタンパク質の化合物をたくさん分泌させる必要があることを 突き止めました。NADの分泌量を増大させるためにNMNという薬を開発し、細胞に注入しまし た。その結果が、ハツカネズミの若返りです。 薬によって人間が若返ることには、倫理上で賛否両論があり、「若返りの薬」として登場するか は難しい部分があると思います。しかし、病気になってしまった細胞を若返らすことができれば、 病気が治ることになります。実際に、糖尿病になったハツカネズミが「若返りの薬」を投与したこ とによって治癒したことが報告されています。病気を治癒する薬として登場することが予想されま す。 高さ20 , 00mの超高層ビル! 東京スカイツリーは、高さが634mあります。2012年5月に電 波塔・観光施設として開業しました。日本にある高層ビルでは、201 4年3月7日、地上300mを誇る超高層ビル「あべのハルカス」が大 阪市に開業しました。 横浜ランドマークタワーの完成から約20年ぶ りとなる高さ日本一の更新です。 世界では、UAE国の首都ドバイにある「ブルジュ・ハリファ」が、 高さ828mで世界一の高層ビルです。 右の図は、2019年の完成を目指し、現在建設が進むサウジアラビ ア・ジッダの超高層ビル「キングダム・タワー」です。ビルの高さは、 1千メートルです。サウジアラビアの王族系企業のキングダム・ホール ディング・カンパニーが推進するプロジェクトです。建設費は約950 億円になると言われていす。167階建てで、マンションやホテル、オ フィスが入居する複合ビルになる予定です。 このタワーには「マイル・タワー」との別名があり、実は当初は1マ イル(約1,600m)の高さを目指す計画でした、地盤調査などの結 果、高さ1,000mに変更しました。 生徒の皆さんが40歳代になった頃、世界の超高層ビルは、2,00 0mの高さになると予想されています。 -2- これからは情報を処理してよく考え、 チームでものを創造し改善していく力が必要 成長社会から成熟社会へ! 時代の流れをしっかりとつかむことが大切です。 多くの方々がチームで協力し、様々なものを創造しています。そのおかげで、今回の学校だより で紹介したとおり、「体内病院」や「若返りの薬」、「2,000mの超高層ビル」が実現する可能性 があります。これ以外にも、未来を明るくする技術や文化を世界中の人々が考えています。人間は 進化する動物ですので、未来は明るいと言えるのです。 生徒の皆さんに、社会の流れを教えます。 今、頑張って働き、社会を支えている大人たちの世代のほとんどは、高度成長社会を経験してき ました。高度経済成長については、社会科の歴史教科書236ページで学びます。 東京書籍 教科書「新しい社会 歴史」から 【高度経済成長】1950年代半ばまでに戦前の水準をほぼ回復した日本 経済は、1955(昭和30)年から1973(昭和48)年までの間、 年平均で10%程度の成長を続けました(高度経済成長)。安保闘争の直後 に成立した池田勇人内閣が所得倍増をスローガンにかかげるなど、政府も 経済成長を積極的に推進しました。 この時期には技術革新が進み、鉄鋼や造船などの重化学工業が産業の主 軸になりました。おもなエネルギー源は石炭から石油にかわり、太平洋岸 を中心とする各地に、製鉄所や石油化学コンビナートが建設されました。 1968年、日本の国民総生産(GNP)は、資本主義国の中でアメリ カに次ぐ第2位になりました。また、海外との貿易も、自由化されつつ拡 大し、日本経済の国際化が進みました。 高度経済成長により、家庭生活も変化していきました。上の写真のとおり、まずは、白黒テレビ、 そして洗濯機、冷蔵庫、続いてカラーテレビ、自動車、クーラーが家庭に普及していきました。世 の中の流れは、様々なデータの平均値でつかむことができました。例えば、テレビでは歌番組が流 行していました。毎晩どこかのテレビ局で1時間の歌番組が放送され、みんなで歌謡曲を楽しんで いました。企業も売れるものが明確で、ヒット商品が続々と誕生しました。人々が望むものは、デ ータの平均値を探ればすぐに分かるのですから、企業は、何に力を入れればよいかが明白でした。 そのため、世の中は、情報を収集し一つの正解を導き出すことに力を入れました。 しかし、1997年から大企業が次々と倒産しました。山一証券、北海道拓殖銀行、日本長期信 用銀行、協栄生命保険、日本航空など銀行や証券会社、航空会社が倒れてしまいました。このこと から、「大企業に就職すれば一生安心である」という考え方は通用しなくなりました。 日本は、成長社会から成熟社会に移りました。成熟社会とは、経済や社会制度が発展し、必要な 物やサービスは満たされ、自由で便利な生活ができます。しかし、成長がピークに達したため、色 々な状況が現れ、課題を解決する方法は一つではなくなってしまいました。すなわち、正解がない 社会ですから、解決のために情報を処理し、よく考えていろいろなことに対応できる方策を用意し なければならなくなりました。電気製品は、どの家にもそろっています。テレビを見ない人も増え ました。人々の興味関心も平均値では語れず、多方面にわたっています。 残念ですが、この時代の流れをつかめず、高度経済成長時代の考えで行動している人がまだたく さん存在します。例えば、就職です。超難関大学に入学できる学生は、年間4万人程度です。学生 に人気のある上位100社の求人数は、景気のよいときで26,000人程度です。不景気の時に は、13,000人程度になってしまいます。人気のある大企業への就職は相当困難です。何十社 もの企業の採用試験を受けても落ちてしまい、自殺を考える学生がいるという報道があります。こ れからは、社会情勢を見抜いて行動することが大切なのです。生徒の皆さんは、企業へのイメージ やブランド名で就職先を選択するのではなく、得意分野を磨き、それを生かせる就職先を選ぶこと が大切です。 時代の流れを読み、得意分野を伸ばせる人間になろう! 「未来は輝いている」は、夢物語ではなく事実です。必要なことは、一人一人の生徒が、時代の 流れをしっかりとつかんで行動することです。学校では、得意分野を伸ばすために意欲的に学習す ることです。そうすれば、新たなものを創造し改善する力が身につきます。得意分野で社会貢献を 果たしたときに、社会を動かしているという醍醐味を必ず味わえるのですから・・・・・。 -3- 新入生への体験授業及び入学説明会を開催 1月30日(金)、新入生への体験授業及び入学説明会を開催しました。雨の中先生方に引率され た高篠小学校児童51名の皆さんは、一人一人が元気な声で「こんにちは」とあいさつを交わして くれました。さすがに「あいさつ日本一」を掲げる小学校の生徒だと感心させられました。6年1 組の児童は、福島教諭による数学科の授業を、2組の児童は、野黒教諭による英語科の授業を体験 してもらいました。その後、体育館において保護者の皆様にもお集まりいただき入学説明会を行い ました。入学説明会では、本校の教育方針や生活のきまり、自転車通学、入学準備等についての話 をさせていただきました。説明会終了後には、部活動見学を行いました。雨だったため、屋外の部 活動は室内で筋トレを行っているところの見学でしたが、中学校の部活動の一端を理解してもらえ たのではないでしょうか。 ▲雨の中来校すする高小児童の皆さん ▲ 6年1組 数学科の体験授業 ▲ 6年2組 英語科の体験授業 頑張っている高篠中生徒! 各種大会・展覧会等の結果 ◆彩の国みどりの作文・絵画コンクール(絵画 中学校の部) 入 選 2年 山越彩夏さん 加藤萌夏さん ◆埼玉県小・中学校児童生徒美術展中央展覧会 連盟長賞 3年 大島彩華さん 大島彩華さんの作品 3 月 の 主 な 行 事 予 定 日 2 3 曜日 月 火 5 6 7 8 9 10 木 金 土 日 月 火 予 定 公立高校入試 学年朝会 公立高校入試(面接・実技検査) あいさつ運動 学校保健委員会 3年性教育講演会 数学検定 恒持神社例大祭 校外指導 生徒朝会 公立高校入学許可候補者発表 (3 年 給 食 な し ) 日 11 12 13 16 曜日 水 木 金 月 21 23 25 26 27 土 月 水 木 金 予 定 3年生を送る会 給食なし 卒業式予行・卒業式準備 第 67回 卒 業 証 書 授 与 式 給 食 な し 学年朝会 3 年 臨 時 休 業 ( ~ 26日 ) 春分の日 期 末 短 縮 ( ~ 25日 ) 大掃除 修了式 給食なし 学 年 末 休 業 日 ( ~ 31日 ) 今月の本校敷地内の放射線量について(3/1測定) ○地上より1mでの測定値を示す(μSv/h) 校庭:0.050 体育館入口:0.080 -4- 校舎前記念樹付近:0.051
© Copyright 2025 ExpyDoc