§21 新しいテレビ観【Green】 ■ 文法的解析 【表記のルール】 □ [ 名詞 ],( □ 等位接続詞は 形容詞 ), < 副詞 > ,同形の反復部は*, **, ***などで表現する □ 関係代名詞節の欠けにはφをうつ □ 代名詞の対応関係は# [ ~ ] で示す a [Vast amounts of research] have been done <to try to assess the effects of television programs.> Most such studies have concerned children understandably enough , <given the amount of their viewing and the possible implications for socialization.> [One of the most commonly researched topics] is television's impact on tendencies <toward *crime and *violence.> b [The incidence of violence in television programs] is well documented. The most extensive studies have been carried out by *Gerbner and *his fellow scholars <, analyzing samples of *prime-time and *weekend daytime television for all the major American networks each year after 1967.> ゴールデンタイム [The number and frequency of violent *acts and *episodes] were charted <for a range of varying types of program >. 図表で示された Violence is defined in the research <as the *threat or *use of physical force> , (directed <against the *self or *others,> )(in which *physical harm or* death is involved. ) Television drama emerged ,<as highly violent in character> 性質 §21 新しいテレビ観【Green】 : <on average> 80 percent of such programs contained violence(, with a rate of 7.5 violent episodes per hour. ) Children's programs showed even higher levels of violence <, although killing was less commonly shown>. Animated programs contained the highest number of violent *acts and *episodes of any type of television program. c In what ways, <if at all>, do violent scenes influence the audience? 仮にあるとするならば F. S. Anderson collected the findings of sixty-seven studies (conducted over the twenty years from 1956 to 1976) <investigating the influence of TV violence on tendencies (toward aggression among children.) > About three quarters of the studies claimed [to find some such association.] 3/4 そのような関連性 <In 20 percent of the cases> there were no clear-cut results <, while <in 3 percent of the cases> the investigators concluded [that [watching television violence] actually decreases aggression.] d The studies (Anderson surveyed φ), <however,> differ widely in *the methods used , *the strength of the association (supposedly revealed), and *the definition of "aggressive behavior." <In crime dramas (featuring violence) (and in many children's animated programs)>, §21 新しいテレビ観【Green】 there are underlying [themes of *justice and *punishment]. A far higher proportion of criminals *are brought to justice in crime dramas 裁判にかけられる than *happens with police investigations in real life, and <in animated programs> [** harmful or **threatening characters] usually tend to get their "just deserts." 当然の報い # It does not necessarily follow #[that high levels of violent scenes create directly imitative patterns (among those watching) 模倣の ,( who are perhaps more influenced< by the underlying moral themes>). <In general,> [research on the "effects" of television on audiences] has tended to treat viewers *children and *adults < as *passive and *undiscriminating in their reactions to [what they see]>. 受け身 判断力に欠ける e #It is doubtful #[whether violent material in video games, TV, or films directly produces tendencies (toward violence (in those who watch it)). <Similarly,> #it is doubtful #[whether [a child's involvement with Nintendo] necessarily harms *his or *her §21 新しいテレビ観【Green】 progress at school.] The effects of video games are likely to be governed< by other influences on school performance>. <In other words,> <where there are *strong pressures (# reducing students' interest in their schoolwork),> 学業の興味をなくすこと [absorption with TV or video pursuits ]will tend [to strengthen # these attitudes.] Video games and TV then can become a refuge (from a disliked school environment). f <However>, #it is also possible #[that video games can act <*to develop skills( that might be relevant both to formal education)> and <*to wider participation in a society( that depends increasingly on electronic communication)>. <According to Marsha Kinder>, [her son Victor's skillfulness at Nintendo] transferred fruitfully to other spheres. 分野 <For example,> the better he became at video games , the more *interested and *sklllful he was at drawing pictures. g Robert Hodge and David Tripp emphasize [that [children's responses to TV] involve *interpreting or *reading [what they see] §21 新しいテレビ観【Green】 目に映ったものを解釈したり解読する ,< not just registering the content of programs>]. They suggest [that most research has not taken account of the complexity of children's mental processes. ] [Television watching, even of trivial programs] is not an inherently low-level intellectual activity 本能的に低レベルの知的活動ではない ; children "read" programs< by relating them to other systems of meaning in their everyday lives.> <For example,> even very young children recognize [that media violence is "not real."] §21 新しいテレビ観【Green】 ■ 注意事項 §21 新しいテレビ観【Green】 ■ 日本語訳 テレビ番組の影響を調べるために,膨大な調査が行われてきた。その種の調査の大半は子供に関係する ものだ。子供がテレビを見ている時間や人とのつき合い方への影響の可能性を考慮に入れると,それは当 然なことである。最も一般的な調査テーマは,テレビが犯罪と暴力への傾向にどのくらい影響を与えるの かということである。 テレビ番組における暴力の出現率については確かな記録が残されている。もっとも広範囲にわたる調査 を行ったのがガーブナーと同僚の学者たちで,1967 年から毎年,アメリカのすべての主要ネットワークの ゴールデンタイムと週末の昼間のテレビ番組からサンプルを抽出して分析を行っている。暴力行為や暴力 が登場する話の数と頻度が,一定範囲のさまざまなタイプの番組に対して図表で表された。その調査では 暴力の定義を,自分または他者に対して向けられた,身体への危害や死を伴った物理的な力の脅威もしく は使用としている。テレビドラマは非常に暴力的な性質を持つものであることが明らかになった。そのよ うな番組には平均で 80 パーセントに暴力シーンが含まれており,1 時間につき 7.5 件の割合で暴力が登場 するエピソードが展開されていた。子供向けの番組では,殺人はあまり多くなかったものの,暴力の水準 がさらに高いものとなっていた。アニメの番組には,いかなるタイプのテレビ番組よりも多数の暴力行為 と暴力が登場するエピソードが含まれていた。 仮に影響があるとするなら,暴力シーンは視聴者にどのような影響を与えるのだろうか。F・S・アンダ ーソンは,1956 年から 1976 年の 20 年間にわたって行われた,子供の攻撃性の傾向に対するテレビの暴 力シーンの影響を調査する 67 の研究結果を収集した。それらの研究のおよそ 4 分の 3 で,そのような関 連性が見られるという主張がなされていた。事例の 20 パーセントでは明確な結果は見られなかったが, 事例の 3 パーセントでは,テレビの暴力シーンを見ると実際には攻撃性が減少すると研究者が結論を下し ていた。 しかしながら,アンダーソンが調べた研究は,それぞれ調査方法や明らかになったと思われる関連性の 強さ,そして「攻撃的行動」の定義という点にかなりの違いが見られる。暴力シーンを特徴とする犯罪ド ラマ(そして多くの子供向けアニメ番組)には,正義と罰というテーマが背後にひそんでいる。犯罪ドラ マでは,犯罪者は現実に警察の捜査で検挙されるよりもはるかに高い割合で裁判にかけられる。また,ア ニメの番組においては,人に危害を加えたり,脅威を与えるような登場人物はたいてい「当然の報い」を 受ける傾向にある。過激な暴力シーンが必ずしも,視聴者に直接的な模倣の行動パターンを植えつけると いうことはないだろう。視聴者はおそらく(上述のような)背後にひそむ道徳的なテーマにより大きな影 響を受けるだろう。一般に,テレビの視聴者への「影響」に関する調査は,視聴者を,子供にしても大人 にしても,彼らが目にするものに対する反応が受け身で判断力に欠けるとみなす傾向がある。 テレビゲームやテレビ番組や映画の暴力的な内容がそれを見る人に直接的に暴力的性向を植え付けるか どうかは疑わしい。同様に,子供が家庭用ゲーム機に夢中になることが学業の向上に必ずしも悪影響を与 えるものなのかどうかは確かではない。テレビゲームの影響は,学校の成績に対するテレビゲーム以外の ものの影響に左右されるようだ。言い換えれば,生徒が学業に興味をなくすような強いプレッシャーがあ る場合,テレビやビデオに夢中になることが,そうした態度(=学業に興味をなくすこと)を強める傾向 があるのだろう。だとすれば,テレビゲームやテレビは嫌いな学校環境からの逃げ場になりうるのだ。 とはいえ,学校教育に関連がありそうな技能や,電子コミュニケーションヘの依存度が高まりつつある 社会へ幅広く参加する際に関連がありそうな技能を伸ばすのに,テレビゲームが役に立つ可能性がある。 マーシャ・キンダーによれば,彼女の息子のビクターは家庭用ゲーム機に熟練していたが,そのことが他 の分野にもうまく波及したという。たとえば,テレビゲームがうまくなればなるほど,絵を描くことにも 興味を持ち,上達したのである。 §21 新しいテレビ観【Green】 ロバート・ホッジとデービッド・トリップは,テレビに対する子供の反応の中には,単に番組の内容を 記憶に留めることだけではなく,目に映ったものを解釈したり,解読したりすることも含まれると強調す る。彼らの主張では,ほとんどの調査は子供の精神作用の複雑さを考慮に入れていないという。テレビを 見ることは,たとえそれが取るに足らない番組であったとしても,本質的に低レベルの知的活動ではない のである。つまり,子供たちは番組を日常生活の他の意味体系に関連づけて「読み解く」。たとえば,ご く幼い子供でも,メディア上の暴力は「現実のものではない」と認識しているのだ。
© Copyright 2025 ExpyDoc