福井県のラムサール湿地から297種もの珪藻を報告しま

資料提供
(県政・南部同時)
提 供 日:平成 27 年(2015 年)12 月 17 日(木)
部
局:琵琶湖環境部
所
属:滋賀県立琵琶湖博物館
担
当:大塚泰介
電
話:077-568-4811
E - m a i l:[email protected]
琵琶湖博物館の市民研究グループが、福井県の
ラムサール湿地から297種もの珪藻を報告しました
琵琶湖博物館の「はしかけ」グループの『たんさいぼうの会』は、福井県
敦賀市の中池見湿地で「珪藻」の調査を行い、297 種もの珪藻を見出しました。
この研究成果は日本珪藻学会誌『Diatom』に掲載されます。
「はしかけ」は、琵琶湖博物館と理念を共有する人たちが、博物館を利用して自主的な活
動を行う制度です。『たんさいぼうの会』は、その「はしかけ」グループの一つで、単細胞
生物、特に珪藻の研究をしています。現在、滋賀県とその周辺の湿原を主なフィールドとし
て、珪藻の種類や組成を明らかにする調査研究を進めています。
中池見湿地は、福井県敦賀市の海岸近くにある泥炭湿地です。日本の重要湿地 500 に選ば
れ、またラムサール条約の登録湿地にもなっています。
乾燥化やアメリカザリガニの蔓延などにより、中池見湿地の生物群集は
危機に瀕しています。2012 年に北陸新幹線のルート変更問題が浮上し、今
春に計画が撤回されたのも記憶に新しいところです。今回の『たんさいぼ
うの会』の研究成果は、これからの湿地環境の変化を捉える上での重要な
基礎資料であり、日本珪藻学会誌『Diatom』のオンライン版(11 月 26 日
付)や冊子版(第 31 巻)に掲載されます。
論文の概要 『たんさいぼうの会』は、NPO 法人「ウェットランド中
池見」のご案内により、中池見湿地で 2008 年 5 月と 11 月に珪藻の調査
を行いました。
採集した計 50 本のサンプルを手分けして精査することにより、61 属
297 種もの珪藻(うち 36 種は未同定)を分類しました。同定された 261
種中、実に 244 種が、中池見湿地でこれまでに報告がなかった種です。
また、中池見湿地の珪藻植生が、一般的な泥炭湿原よりも水田や潟湖の
それに近く、汽水性とされる種を含んでいることがわかりました。
Kihara, Y. Tsuda, K., Ishii, C., Ishizumi, E. & Ohtsuka, T. 2015. Periphytic diatoms of
Nakaikemi Wetland, an ancient peaty low moor in central Japan. Diatom 31: 18-44.
写真: Sellaphora moesta (Temp. et H.Perag.) Ohtsuka in Kihara et al. comb. nov.
本論文で Navicula 属から Sellaphora 属へ移され、変種から種に昇格された。