第25代門主に専如さまご就任

特別号
1
明治30年8月31日第3種郵便物認可
本 願 寺 新 報
2015年(平成27年)
トップニュース
6月から「10年計画」をスタート
宗門が新たな一歩を
25
社会に開かれた
教団をめざす
宗祖・親鸞聖人があきらかにされた
﹁浄土真宗
のみ教え﹂︵法灯︶が、聖人から数えて第 代と
なる専如ご門主に伝えられたことを、仏祖の御
28
前に告げられるとともに、お念仏のみ教えが広
80
年春につとめられることになりました。
29
く伝わることを願い、伝灯奉告法要が平成 年
秋と
法要は1日1座、 日間つとめられます。お
迎えする本願寺では、お寺へのご縁のある方は
もちろん、そうでない方も含めて多くの方に参
拝いただけるようにと準備を進めています。
宗門では、専如さまのご門主ご就任を大切な
機縁として、時代の変化に対応し社会に開かれ
た伝統教団としての力を発揮していくために、
10
年計画﹁宗門総合振興計画﹂を今年6月にス
タートさせ、新たな一歩を踏み出しました︵2
面を参照︶。
私たちは物質的に豊かで便利な社会に生きて
いますが、社会の変化によって人間関係は希薄
化し、人類の生存に関わるさまざまな課題も多
くあります。将来的には、それがさらに厳しく
35
なることも予想されます。こうした状況の中で
伝灯奉告法要と、平成 年に予定される親鸞聖
﹁念仏の法﹂と示される、親鸞聖人がひらかれた本
願名号の真実の教え、浄土真宗のみ教えのこと。
人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要
法灯
宗祖・親鸞聖人が明らかにされた真実の教え﹁浄土
真宗のみ教え﹂
︵法灯︶を伝承し、受け継ぐこと。
を展望しながら、﹁よりよい精神文化の創造﹂
伝灯
のために取り組んでいきます。
言葉解説
特日
別
(号
金曜日 )
5月 29
発行所 本願寺新報社
京都市下京区堀川通花屋町下ル 浄土真宗本願寺派(西本願寺)
本願寺出版社内
〒600-8501
電話 075(371)4171(代) / FAX075(341)7753
御同朋の社会をめざす運動(実践運動)スローガン
結ぶ絆から、広がるご縁へ
目次 (本号10ページ)
2面 宗門総合振興計画について
(私の歩む道)
3面 浄土真宗の教章
私たち宗門の活動を知ろう
4面 御同朋の社会をめざす運動
5面 子ども・若者ご縁づくり
灯
伝
第25代門主に専如さまご就任
でん
とう
平成28年
ほう
10月1日∼8日
10月20日∼27日
11月4日∼11日
11月18日∼25日
平成29年 3月7日∼14日
3月28日∼4月4日
4月11日∼18日
4月25日∼5月2日
5月9日∼16日
5月24日∼31日
こく
奉告法要
Dentou Houkoku Houyou
このたびのご法要が、親鸞聖人によって明らかにされた
阿弥陀如来の救いのはたらきに依りながら、
時代の変化に対応する宗門の新たな第一歩として
意義を持つものでありたいと思います
ご門主「伝灯奉告法要についての消息」より
「伝灯奉告法要についての消息」
を
読み上げられるご門主=今年1月
6面 宗門の取り組む社会活動
7面 東京首都圏での開教活動
本願寺新報を知ろう
(9、10面)
▼本山の情報を広く伝えるため、初
めて「特別号」を発行した。本紙は
明治30年7月創刊の「教誨一瀾」が
前身。昭和14年の870号まで続いた
が、戦局の激化に伴う政府の用紙統制策のため本山
からの出版物が一つにまとめられ、本紙が誕生。現
在は年34回の発行、号数は教誨一瀾を引き継ぎ、特
別号編集時点での最新号は3203号(6月1日号)だ。
▼実は、本願寺の新聞の歴史は教誨一瀾創刊の20年
以上も前までさかのぼる。明治5年、本願寺は日本
で最も早く活版印刷を成功させていた長崎に人材を
派遣、4年後に本山内に設けた活版所で「本山日報」
を印刷している。日本で最初の日刊紙は明治3年の
創刊だが、それに続いて毎日、読売、朝日各紙が同
12年までに創刊しており、本願寺の新聞は日本新聞
史上その草創期に肩を並べるものだった。
▼本願寺は明治5年に欧州視察を行った。廃仏毀釈
やキリスト教の流入の中で宗門の近代化にその存続
をかけ、新聞発行もその一環と考えられている。現
代も社会の変化が著しいが、専如さまが第25代門主
に就任されたことを機縁とし、宗門の発展を期して
新たな計画(宗門総合振興計画)が決まった。
▼今後、さまざまに具体化されるが、その活動の主
役は宗門を構成する私たち一人ひとりであり、「あ
らゆる人々に阿弥陀如来の智慧と慈悲を伝え、もっ
て自他共に心豊かに生きることのできる社会の実現
に貢献する」ことが使命。本紙がその一助となれる
よう努力を重ねていきたい。 (S)
福岡支局 〒812ー0002 福岡市博多区空港前 3 9 16 善教寺内
電話 092(621)5163/FAX092(621)9400
購読料 1部120円(年間4,080円) 定期休刊 7月10日、12月10日
浄土真宗本願寺派 代表電話
宗務所 075(371)5181/大谷本廟 075(531)4171
本願寺ホームページ http://www. hongwanji.or.jp
法統継承式後に記者会見に臨まれる第 代
専如ご門主
︵右︶
と即如前門さま︵平成 年
6月6日︶
告法要をお勤めすることになりま
十八年および二十九年に、伝灯奉
門の充実発展とを期して、平成二
せて本願念仏のご法義の隆盛と宗
に奉告いたしますとともに、あわ
た。ここに法統継承を仏祖の御前
寺派門主として務めてまいりまし
本願寺住職ならびに浄土真宗本願
去る平成二十六年六月六日、前
門主の跡を承けて法統を継承し、
造は大きく変化し、人間関係は希薄
・人口の流動化などによって社会構
ないでしょうか。しかも、核家族化
との虚しさに気づきはじめたのでは
そのような豊かさのみを追求するこ
まることを知りませんが、人々は、
科学技術の発達による便利で豊か
な生活の追求や欲望の肥大化はとど
を持つことができます。
生きる私たちは、確かな依りどころ
ませんが、ご本願のはたらきの中に
の変化に対応する宗門の新たな第一
救いのはたらきに依りながら、時代
このたびのご法要が、親鸞聖人に
よって明らかにされた阿弥陀如来の
ていくのでありましょう。
社会の実現に貢献する﹂道が拓かれ
他共に心豊かに生きることのできる
に こ の よ う な 営 み の 先 に こ そ 、﹁ 自
現代社会の多くの課題に積極的に取
れて生きる念仏者として、山積する
です。それとともに仏智に教え導か
く
した。
ています。さらに世界に眼を移せば、 歩として意義を持つものでありたい
となり新たな悩みや不安を生み出し
と思います。宗門では、親鸞聖人御
こ
阿弥陀如来のご本願は、あらゆ
る存在を分け隔てなくそのまま救
武力紛争、経済格差、気候変動、核
誕生八百五十年・立教開宗八百年に
う
おうとはたらきかけていてくださ
物質の拡散など、人類の生存に関わ
向けて新たな長期計画が策定されま
ほ
います。迷いと苦悩をかかえる私
る課題が露呈しています。これらの
す。皆様の積極的なご協力とご参画
う
たちは、阿弥陀如来のお慈悲ひと
傾向は今後一層強くなっていくこと
を心から念願いたします。
と
すじにこの身を任せ、真実のさと
と思います。
ん
りの世界であるお浄土に生まれて
で
伝灯奉告法要についての消息
如ご門主から法義の伝統を継 たのです。宗祖親鸞聖人から 宗務を治められるのに必要な の 御 前 に 告 げ ら れ る と と も
いくべき身にならせていただきま
私たちは、凡愚のまま摂め取って
捨てないとはたらき続けていてくだ
御譲渡式では、第 代即如ご門主
︵右︶
か
ら専如さまにお厨子の﹁鍵﹂が手渡され
た︵平成 年6月5日︶
ご門主の公的な﹁印鑑﹂、ご門 に、お念仏のみ教えが広く伝
す。宗祖親鸞聖人が﹁そらごとた
さる阿弥陀如来のお慈悲を聞信させ
代門主 継承に際しての消息﹂を発布 ために出される書簡をいう。
代となります。
平成 年6月6日、本山で の住職、そして浄土真宗本願 に就任される専如さまに、御 されました。
伝灯奉告法要は、この法統
法統継承式が行われました。 寺派︵宗派、本山は本願寺︶ 真影︵親鸞聖人像︶が安置さ
代即 の門主に専如さまが就任され れる御影堂のお厨子の﹁鍵﹂、 継承を阿弥陀如来と親鸞聖人
これは、専如さまが第
承されたことを表明するもの 数えて第
ともいえるものです。
と﹂と示されますが、本願寺 われ、ご門主から第
25
あらゆる人々に阿弥陀如来の智慧と慈悲を伝え、
平成
年3月までの
会 行事の推進とともに、① く社会に発信し、その価 です。
①仏教の精神に基づく社会への貢献
②自他共に心豊かに生きる生活の実践
③宗門の基盤作り
平成二十七年
二〇一五年
一月十六日
釋 専 如
龍谷門主
お念仏相続の働きかけ﹂、
③では﹁地方組織の現状
点 検 と 組 織 の 改 革 ﹂﹁ 本
願寺境内建物の整備と諸
施設の活用検討﹂など
項目が掲げられていま
す。
のうち一般寺院懇志は1
◇
②は、①による活動に えとなる組織の充実を図
うと、宗門総合振興計画
この計画を決定するに かに生きる生活の実践③
宗門では平成 年8月
が決められました。
あたって、宗門をともに 宗門の基盤作り、の3つ より仏教や浄土真宗にご るものです。
この基本方針をもとに から親鸞聖人750回大
宗派の議決機関である 支えあう私たち一人ひと の基本方針が示されまし 縁ができた、また深まっ
た人々に、さらに積極的 重点項目を置き、さらに 遠忌法要を中心にした、
宗会︵僧侶議員 人、門 り の 使 命 は 、﹁ あ ら ゆ る た。
徒議員
17
基本方針①は、仏教、 にみ教えを伝えていくた 具体的な推進事項を掲げ 3期 カ年にわたる宗門
人で構成︶で議 人々に阿弥陀如来の智慧
、 と慈悲を伝え、もって自 特に浄土真宗にご縁の薄 めの活動です。それは、 ました。①では﹁仏教的 長期振興計画が決められ
47
決されたもので、平成
12
25
25
24
もって自他共に心豊かに生きることのできる社会へ
この総合振興計画を推
平成 年6月、専如さ 年に予定される親鸞聖人 貢献する﹂ことであると 々に対するはたらきかけ み、お念仏が響き聞こえ
を進めていくものです。 る 日 常 生 活 を つ く り 出 進するための経費は総額
まが宗祖親鸞聖人から数 御誕生850年及び立教 しています。
がスタートしました。
10
③は、①②を宗門全体 61億円を見込んでいま
これを機縁に、宗門の 計年度を3期にわけて推 仏教の精神に基づく社会 値観に基づく社会の実現
への貢献②自他共に心豊 をめざします。
で実践していくための支 す。
新たな第一歩を踏み出そ 進されます。
37
そ れ を 具 体 化 す る た 宗派の枠にとらわれずに し、その輪を社会全体に 200億円。収入の中心
えて第 代の門主に就任 開宗800年慶讃法要を
され、宗門の新たな歩み 展望して、今年6月から め、これらの法要と記念 仏教の精神や考え方を広 広げていこうとするもの は懇志で175億円、こ
26
25
31
奉告法要、さらに平成
29
伝灯奉告法要、
親鸞聖人御誕生850年及び
立教開宗800年慶讃法要を展望
の日暮らしと次世代への りました。
・ 伝 道 活 動 ﹂﹁ ご 恩 報 謝 5月で終結することにな
圏における積極的な開教 計画期間を短縮し、今年
る展開﹂、②では﹁首都 たため、長期振興計画は
るビハーラ活動のさらな の総合振興計画が決まっ
悩を和らげていこうとす 承を機縁としてこのたび
共感し、少しでもその苦 が、専如ご門主の法統継
とのできる社会の実現に を含めた、より多くの人 で お 念 仏 申 す 人 生 を 歩 信 す る ﹂﹁ 人 々 の 苦 悩 に 事 業 が 展 開 さ れ ま し た
年につとめられる伝灯 他共に心豊かに生きるこ い方、まだご縁のない方 私たちがそれぞれの立場 な考え方を社会に提言発 ました。大遠忌法要と諸
28
35
26
10年計画の「宗門総合振興計画」
り組んでいく必要があります。まさ
この法統継承式前日の5日 主 が 着 用 さ れ る 紫 色 の﹁法衣 わることを期してつとめられ
で、ご門主のお代替わりの式
には即如ご門主が私たちへの ︵衣体︶﹂が譲渡されました。 ます。
わごと﹂とお示しくださった私た
ていただき、その有り難さ尊さを一
26 25
ち自身を含む迷いの世界は、何一
24
﹁法統﹂とは、
﹁﹃念仏の法﹄ お手紙として﹁引退に際して
※ご 消 息 ⋮ さ ま ざ ま な ご
翌6日には第 代門主に就
を発布されました。夕 任された専如ご門主が、初め 縁に際し、歴代の宗主︵門主︶
を受け継いで本願寺を統一す の消息﹂
26
人でも多くの方に伝えることが大切
法統継承で
お代替わり
つとしてたよりになるものはあり
第24代即如ご門主から第25代専如ご門主へ
るとともに宗門を統一するこ 刻には御影堂で御譲渡式が行 ての﹁ご消息﹂として﹁法統 がそのおこころを広く伝える
う
ょ
し
い
け
う
と
う
ほ
お念仏の根本道場であり、宗門の本山である本願
寺。右が阿弥陀如来をご安置する阿弥陀堂︵本堂︶、
左が御真影︵親鸞聖人像︶をご安置する御影堂
3つの基本方針
12
宗門の新たな一歩
2
日曜日
2015年(平成27年)5月10日
特別号
しゅう
か
め
い
宗 名
しゅう
ん
ん
しゅう
宗
ほ
本
ほ
本
い
そ
は
い
さ
て
ぞ
ざ
ん
ん
ん
ん
ど
ど
ん
ん しゅう
ん しょう に
し
じ ょ う
ら
じ
み
く
ん
た
お
し
ざ
せ
だ
か
ん じょう
う じょう
っ
に
に
せ
ょ
ょ
ん しゅう ほ
ん
ぶ
い
ぎ
ん
ん しょう に
う
し
ゃ
ど
ん
ぶ
し
ん
ほ
い
ん
ね
ん
い
ら
ら
つ
し
ん
い
む
わ
が
が
ら
ん
ん しょう
ら
あ
つ
せ
ゆ
い
ま
ん
ん
お
か
ん
じょう あ
し ゅ う
じ
じ
な
と
りょう じ
つ
ん
れ
ほ
ん
ん
げ
は
も
こ
ん
こ
ん
あ
し
ん
ほ
み
う ちょう
に
り
そ
き
ち
ん
ぶ
き ょ う し ょ う
わ
が
っ
だ
ん
ぶ
ん
じ
つ
か
しん
つ
じょう
せ
さ
ぎょう
ょ じゅつ
ん
きょう
う
ょ しょう に
う
ゅ きょう
が
に
ん しょう に
ぶ
さ
よ
し
と
つ
な
お
く
よ
ん しょう に
げ
ん
よ
ん
と
か
び
ぜ
え
と
え
し
き
ん
ど
ん
て
さ
む
ん
し
が
ぶ
きょう
も
りょう じ
お
じ
う
ん
ま
ぎょう か
ん
み
しょう ぞ
しょう
と
あ
う
ひ
つ
み
と
あ
び
お
だ
と
わ た し
ま
わ
つ
さ
ん
ぶ
げ
しょうぎょう
ゅ きょう
ん
つ
に
あ
ょ
み
きょう
み
ね
ら
ん
い
ぶ
け
だ
つ
っ
せ
も
じょう
に
ち
つ
ん
ょ
も
あ
ど
ら
え
う
あ
い
ゆ
み
ひ
う
じ
ん
と
だ
ぶ
び
み
きょう
ひ
つ
と
ち
も
ざ
つ
つ
ご
た
ど
ん
う
浄土真宗の教章︵私の歩む道︶
じょう
ん
ど
浄土真宗
し
じょう
りゅう こ
あ
ゃ
龍谷山 本願寺︵西本願寺︶
阿弥陀如来︵南無阿弥陀仏︶
し
そ
ょ
ぶ
しょう し
う
ご
に
じょう
だ
そ
・釈迦如来が説かれた
﹁浄土三部経﹂
しゅう
ちゅう こ
み
ね
﹃仏説無量寿経﹄﹃仏説観無量寿経﹄﹃仏説阿弥陀経﹄
・宗祖 親鸞聖人が著述された主な聖教
﹃正信念仏偈﹄︵
﹃教行信証﹄
行巻末の偈文︶
﹃浄土和讃﹄﹃高僧和讃﹄﹃正像末和讃﹄
・中興の祖 蓮如上人のお手紙
﹃御文章﹄
あ
阿弥陀如来の本願力によって信心をめぐまれ、念仏を申
つ
ら
こころ
す人生を歩み、この世の縁が尽きるとき浄土に生まれて
ぶ
ん
仏となり、迷いの世に還って人々を教化する。
し
ほ
ら
ひ
じ
つ
げ
ん
こ
う
け
じ
ん
た
こころ ゆ
た
え い
ぷち情報を紹介します
親鸞聖人
かがみの ご
右の親鸞聖人像は、本願寺蔵
の 国宝で﹁鏡御影﹂と呼ばれて
います。親鸞聖人が生きられた
鎌倉時代は、どのような時代だ
ったのでしょうね。
ご往生から約750年の歳月
が 経過しました。法統は脈々と
代の専如さまです。
受け継がれ、現在のご門主は、
第
宗派
親鸞聖人の教えを伝える教団
は の宗派があります。私たち
の宗派は浄土真宗本願寺派です
げ
さ ん ぶ つ
から、
正しく覚えてくださいね。
じゅう せ い
浄土三部経
げ
よくおつとめされる﹁讃仏
偈 ﹂や﹁重誓偈﹂は、どのお経
の中にあるのでしょう?
⋮﹃仏説無量寿経﹄です。仏さ
まが私たちを救うというお誓い
が説かれています。
正信念仏偈
正信念仏偈
信偈︶
︵正
は親
鸞聖人の教え
の要が書かれ
ていますね。
何歳頃のご著
作かご存知で
すか?聖人が、おいくつぐらい
の時に、どのような事をお感じ
になったのか、
興味深いですね。
歳の時のご著書だと言われ
⋮正信偈が記される
﹃教行信証﹄
は
ています。
ちなみに、﹃浄土和讃﹄
歳の時、﹃正像末
歳の時に書き上げら
﹃高僧和讃﹄
は
和讃﹄は
れたそうですよ。
御文章
親鸞聖人の
教 えを多くの
人にわかりや
すくと、第8
代の蓮如上人
によって書か
ることが多いですね。
ところで、
本山・本願寺
浄土真宗本願寺派の本山・本願寺。
親しみを込めて﹁お西さん﹂と呼ば
ご
しょう
き
ほ う
れ、ずっと、多くの寺院・門徒によ
って護持されてきました。
お ん こ う
阿弥陀堂や御影堂では、御正忌報
恩 講︵1月︶などの法要のほかに、
じ ん じょう
毎日、定時のおつとめや儀式があり
ゆ う
じ
ます。通常は、朝6時のお晨朝で1
日が始まり、午後4時のお夕事で終
わります。その間、さまざまなおつ
阿弥陀堂門をくぐると、正面に阿弥
陀 堂が見えます。
本尊・阿弥陀如来さまが安置されて
い るお堂です。
ね い
お迎えいたします。
め
かくし べ い
ほ り か わ どおり
銀杏が、大迫力で、参拝の皆さまを
世界文化遺産にも登録された境内
地 。夏には青葉、秋には黄金色の大
備えた休憩所﹁お茶所﹂があります。
リーで整備。入口には総合案内所を
本願寺は、京都市下京区の堀川通
に 面した所にあり、境内はバリアフ
りとお過ごしください。
どちらも自由に出入りができます
の で、心静かに手を合わせ、ゆっく
館﹂で毎日法座がありますよ。
外でも、駐車場の隣にある﹁聞法会
も ん ぼ う
ェックしてご参拝ください。御堂以
み
とめや法話がありますので、ぜひチ
し ん
御影堂門をくぐると、目隠塀の奥
に 御影堂が見えます。
宗 祖・ 親 鸞 聖 人 の お 木 像︵ ご 真
影 ︶が安置されているお堂です。
御影堂
せ
ぎ
つ
ん
ね
親鸞聖人の教えにみちびかれて、阿弥陀如来の み心を
き
か
聞き、
念仏を称えつつ、つねにわが身をふりかえり、慚
ぎ
ん
し
お
愧と歓喜のうちに、現世祈祷などにたよることなく、御
お
ん
ん
恩報謝の生活を送る。
ん
う きょう だ
しゅう も
ぼ
い
阿弥陀堂
う
ど
だ
み
あ
う
ど
い
え
ご
派
山
尊
典
か
ん
う
親鸞聖人の教えを仰ぎ、
念仏を申す人々の集
この宗門は、
ど
ん
か
うな意味なのでしょうか。
⋮書簡の最後に置かれる慣用語
ですが、御文章では内容を強調
国宝
国宝
聖
きょう
い
教 義
せ
も
生 活
しゅう
宗 門
きょう だ
ゃ
れたお手紙で
す。おつとめの最後に拝読され
し
える教団である。それによって、自他ともに心豊かに生
う同朋教団であり、人々に阿弥陀如来の智慧と慈悲を伝
76
し、念を押す意味もあります。
重文 経蔵
お茶所
25
最後の﹁あなかしこ﹂はどのよ
い
86
宗 祖
親鸞聖人
︵ご開山︶ ご誕生 一一七三年五月二十一日
︵承安三年四月一日︶
ご往生 一二六三年一月十六日
︵弘長二年十一月二十八日︶
浄土真宗本願寺派
浄土真宗の教章 本願寺紹介
10
52
きることのできる社会の実現に貢献する。
代の即如ご門主が制定されました。
◆﹁浄土真宗の教章﹂は、浄土真宗の要旨をまとめられたものです。
現在の教章は、2008年に、第
24
特別号
2015年(平成27年)
3
写真はパノラマ合成
重文 手水所
御同朋の社会をめざす運動
宗門では、﹁御同朋の社会をめざす運動﹂︵実践運動︶を2012年4月か
ら宗門全体の活動として進めています。このたびの法統継承と伝灯奉告法要
争や紛争、人権や差別など多く
高齢化、さらには依然として戦
実践運動の計画では
﹁結ぶ絆から、広がるご
社会﹂が実現されていきます。
に心豊かに生きることのできる
な 実 践 に よ っ て こ そ 、﹁ 自 他 共
課題に立ち向かっていく具体的
しています。こうした山積する
しさ、葬儀の簡略化などに直面
伝道、教えを継承することの難
若者へのご縁づくりや国際的な
教伝道の課題として、子ども・
あります。また、宗門内でも布
の問題が現代社会の課題として
のご消息を受けて、実践運動の総合基本計画と重点プロジェクトが見直され、
この4月から新たな歩みが始まりました。ここでは、この実践運動について、
Q &A形式で紹介していきます。
︵本山・重点プロジェクト推進室編︶
ろとして、宗祖・親鸞聖人は、
混迷した世の中にあって、とも
にお念仏を喜ぶ仲間を﹁とも同
朋 ﹂﹁ 御 同 行 ﹂ と 呼 び 、 苦 悩 を
抱える人々とともに生き抜かれ
ました。私たちの先人はそのお
Q
縁へ﹂というスローガンが掲げ
ご門主が﹁﹃自信教人
信﹄のお言葉をいただき、
現代の苦悩をともに背負い、御
られています。東日本大震災で、
Q
と互いに敬愛し、み教えをまも
同朋の社会をめざして皆様と歩
心 を 受 け 、﹁ 御 同 朋 ・ 御 同 行 ﹂
り広めていこうと努めてこられ
い ま す が 、﹁ 自 信 教 人 信 ﹂ と は
地域や国境を越えて多くの支援
﹁絆﹂と﹁縁﹂の違いは?
いう言葉が注目されましたが⋮
の 手 が 差 し 伸 べ ら れ 、﹁ 絆 ﹂ と
﹁自信教人信﹂につい
てご門主は﹁私たちは、
どういう意味ですか?
苦しみや悲しみの中にあって、
ました。
んでまいりたい 」と述べられて
Q
実践運動とは、阿弥陀
さまの救いを依りどこ
ろに、人々と苦悩をともにされ
A
凡愚のまま摂め取って捨てない
た聖人のみ教えとそのお姿を鑑
として、互いに支え合って、苦
人と人を結ぶ絆があら
ためて大切だと考えら
れ、大震災の年の﹁今年の漢字﹂
A
にも﹁絆﹂が選ばれました。し
災害や環境問題、経済
格差、自死、過疎・少子
ローガンができました。
広げ深めていくために、このス
た仏さまとの確かな﹁ご縁﹂を
が示された﹁縁起﹂をもとにし
もある﹁絆﹂から、お釈迦さま
ます。だからこそ、そんな限界
移ろいゆくものだからだと思い
ていただき、その有り難さ尊さ
それでは﹁現代の苦悩﹂
とは具体的には何を意味
かし、人間関係の絆は、時とし
A
していますか?
Q
を一人でも多くの方に伝えるこ
﹁御同朋の社会をめざ
す 運 動 ﹂︵ 実 践 運 動 ︶ と
え、もって自他共に心豊かに生
て、重くてしんどいこともあり
とはたらき続けていてくださる
きることのできる社会の実現に
とが大切です﹂とわかりやすく
阿弥陀如来のお慈悲を聞信させ
そうですね。宗門の基
本法規︵国の憲法のよう
しみや悲しみの世界を生き抜い
A
なもの︶である﹁宗制﹂には﹁本
とし生けるものすべてを救いた
貢献するものである﹂と書かれ
ます。それは、人間の﹁絆﹂が
ていく運動なんですね。
坊さんが法事などで家に参って
来られたりする以外に、何か特
別な運動をする必要があるので
すか?
宗門は、その教えによって、本
願名号を聞信し念仏する人々の
い﹂と願われている私たちが、
ています。それが私たち浄土真
同朋教団であり、あらゆる人々
他の人の悩みや苦しみに対し
宗本願寺派︵西本願寺︶の理念
もちろん、法要や法事
は大切なものです。それ
A
て、自分ができる運動をみんな
に阿弥陀如来の智慧と慈悲を伝
と一緒にすることで、よりよい
と目的であり、実践運動はそれ
とともに、阿弥陀さまに﹁生き
社会にしていく、それが実践運
門徒さんとお寺の人、お寺やさ
まざまな団体が、社会への具体
的な貢献をめざして、それぞれ
の課題目標を決めて、3年間と
いう期間を区切って計画的に取
り組む活動です。
何から始めるか悩まれる方も
あるかもしれませんが、まず自
分の身の回りを見わたして、自
分にとっての課題を見つけるこ
とがスタートだと思います。そ
して、団体や個人がそれぞれの
目標に主体的に取り組むことが
何より大切です。
※重点プロジェクト推進室
は、実践運動・重点プロジェク
◇
実践運動の中に重点プ
ロジェクトというものが
トに対する情報提供などの支援
Q
あると聞きました。重点プロジ
ると自覚しつつ、それでも﹃世
のなか安穏なれ、仏法ひろまれ﹄
を行っています。さまざまな取
そが、共に心豊かに生きること
自分のできることを、みんな
と一緒に地道に実践することこ
ます。そして、重点プロジェク
かわる大きな運動のことを言い
A
075︵371︶5181。
問い合わせは同推進室☎
に推進していきましょう。
していきます。実践運動をとも
践事例集﹂などにまとめ、発信
り組み、各地の実践事例を﹁実
ェクトとは何ですか?
のできる社会の実現につながっ
トは、その運動をすすめる中で、
ましょう﹂と示されています。
ていくと思います。
実践運動は、私たちが
取り組む活動すべてにか
と、精一杯努力させていただき
また、前門さまは﹁凡夫の身
でなすことは不十分不完全であ
をお示しくださいました。
りましょう﹂と、念仏者の実践
する﹄道が拓かれていくのであ
ことのできる社会の実現に貢献
そ 、﹃ 自 他 共 に 心 豊 か に 生 き る
さにこのような営みの先にこ
組んでいく必要があります。ま
会の多くの課題に積極的に取り
念仏者として、山積する現代社
を元にした運動でもあります。
ご門主と前門さまも、
念仏者の実践をお示しに
クト
4. 重点プロジェ
動です。
阿弥陀さまの救いを依りどこ
Q
ご門主はご消息で、﹁仏
智に教え導かれて生きる
なられていますよね。
A
述べてくださいます。
いう運動が宗門にあると聞きま
Q
3. 現代の
苦悩をともに
した。お寺での法要や法座、お
1. 実践運動とは
前門さまの
2. ご門主、
いて
お言葉をいただ
4
2015年(平成27年)
特別号
Q&A講座「御同朋の社会をめざす運動(実践運動)」
特別号
2015年(平成27年)
5
必要とされています。
めて﹁ご縁づくり﹂の活動が
自然に伝わることが難しい現代
年後、 年後、お寺へ集う
核家族化や少子化、
高齢化、
人口減少が進む中にあって、
伝えていく﹂
ことは大切な
﹁ご
寺 参 り ﹂﹁ 生 活 の 中 で 自 然 と
特 別 な こ と で は な く 、﹁ お
子さんやお孫さんと一緒にお
です。
えをいただいた私たちの責務
に伝えていく﹂ことは、み教
おかげ。その思いを﹁次世代
今の私があるのは、多くの
方々からお育てをいただいた
からずっと続いています。
まってきた歴史が、親鸞聖人
お念仏を喜ぶ人々がお寺に集
浄土真宗のお寺は、聞法の
道場。
み教えを依りどころに、
う。
ご縁をつなぎ、深められるよ
﹁馴染む﹂という出あいから
のなかった子ども・若者へも、
今まで全くご縁に触れること
るような活動を。さらには、
子どもの頃に、仏さまとの
ご縁をいただいた子たちには
た。
者﹂にもその目標を広げまし
・大学生、社会人という﹁若
者ご縁づくり推進室﹂を設け
4月から本山に﹁子ども・若
た。その活動を踏まえて昨年
組みは全国各地に広がりまし
活動を9年前にスタートさせ
宗 門 で は 、﹁ お 寺 を 子 ど も
の居場所に﹂とキッズサンガ
縁づくり﹂です。ただ、若い
うにとキッズサンガ活動をさ
人はどうなっていくのでしょ
世代と一緒に暮らすことが難
らに展開しています。
そのご縁をつなぎ、深められ
て、次世代を担う中学・高校
ました。子どもたちへの取り
しくなってきた現代では、﹁自
﹁子ども・若者ご縁づくり﹂
現者になってもらえるよう、
切にし、助け合える社会の実
さに気づき、お互いを敬い大
ご縁に遇い、自らの存在の尊
ども・若者が、阿弥陀さまの
たい﹂ということ。世界の子
一番の願いは﹁手を合わせ、
お念仏申す人になってもらい
多く、その人に寄り添い、阿
生きづらさを抱えている人も
くことが考えられます。また、
ろとする生き方を提案してい
組みの中で、仏教を依りどこ
への先入観や誤解を解く取り
後者に関しては、仏教やお寺
ていってもらうための活動。
のご縁をつなぎ、さらに深め
阿弥陀さまのご縁に遇ってほしい
を展開しています。
取り組みも必要です。
いう地道な取り組みを呼びか
講﹂などを企画していく、と
マ ー ス ク ー ル ﹂﹁ 子 ど も 報 恩
が﹁初参式﹂﹁花まつり﹂﹁サ
い環境作りを工夫する③大人
話を用意したり、参拝しやす
し、また子どもに配慮した法
寺院での法要に参拝を奨励
かけていく②自宅での仏事や
然に身につくようにはたらき
で﹁手を合わせる﹂ことが自
をテーマに、①日常生活の中
子どもへのアプローチは、
﹁お寺を子どもの居場所に﹂
ローチで取り組んでいます。
共通の課題として取り組まれ
ることを始めます。そして、
支援し、宗派としても、でき
し、それぞれの活動の推進を
らの活動に学び、情報を共有
人の方々がおられます。それ
る取り組みをされる団体や個
る方々へご縁をつなぎ、深め
すでに、ご縁のない方々へ、
また、ご 縁 が 薄 く な り つ つ あ
られました。
とも重要です﹂とお示しにな
きかけていくのかを考えるこ
方々に対して、いかにはたら
んのこと、寺院にご縁のない
ご門主は﹁法統継承に際し
ての消息﹂で﹁各寺院にご縁
弥陀さまの心に触れてもらう
の2通り。前者は、これまで
具体的には、子ども層への
アプローチを﹁3つのかたち﹂
けていきます。
ることを願っています。
宗門に関わるすべての方々の
沖縄を開催
子ども・若者ご縁づくり推進室では、仏教の教えを通し
て本当に大切なことは何かを同世代の仲間と考えてもらお
うと、8月に全国高校生﹁平和を学ぶ集い﹂
日︶を開きます。
今後もさまざまな取り組みを展開していきます。問い合
わせは同推進室☎075︵371︶5181。
ウム﹂
︵京都・6月3日/東京・9月
します。また、﹁子ども・若者を知るための公開シンポジ
in
で、また若者層は2つのアプ
若者へのアプローチとして
は﹁ご縁が少しでもある若者
30
のある方々への伝道はもちろ
へ﹂
﹁ご縁のなかった若者へ﹂
合掌の心を伝える
大学生・社会人へ
子どもや若者への「ご縁づくり」を進めるため、宗門は昨年4月に「子ども・
若者ご縁づくり推進室」を開設しました。これまでの子どもたちへのご縁づくり
であった「キッズサンガ」の成果を受け、さらにはその上の「若者世代」にも積
極的にご縁づくりを行っていこうというものです。私たちの次の世代を担ってく
れる子どもや若者たちへの「ご縁づくり」を一緒に進めていきましょう。
・
も
若者
ど
子
ご縁 づくり
子どもたちへご縁づくり
30
然に﹂が難しくなり、あらた
中・高校生へ
20
子どもたちへ 若者たちへ み教えを伝えたい
子ども・若者ご縁づくり
7
特別号
2015年(平成27年)
首都圏でつなぐお念仏のご縁
築地本願寺
首都圏でつなぐお念仏のご縁
築地本願寺の盆踊り。毎年、約3万人が参加。一般市民にとって
も恒例の一大イベントとなっている=2014年8月2日撮影
日本全人口の 37 %、4734万人が暮らす東京首都圏。その中心道場として浄土真宗のみ教えのご
縁をつなぐのが、東京都中央区にある「築地本願寺」。み教えのご縁をつないでいく築地本願寺
の伝道教化活動を紹介します。
東京首都圏の伝道教化の中心を
平成26年10月には、この本堂を含
担うのが築地本願寺。
む「本堂・三門門柱・石塀」が国の
「築地」とは埋め立て地という
重要文化財に指定された。
意味。もともと本願寺の別院とし
重文指定を祝い27年3月14、15日
ての御堂は浅草にあったが、明暦
には、記念行事「ごえん」が開かれ
3(1657)年の「明暦大火」で焼失。 た。築地本願寺が所在する中央区の
自治会・町会や築地場外市場などが
めの土地として与えられたのは江
協力し、中央区や同教育委員会も後
戸湾の海100間四方。
「本願寺建立
援。プロジェクションマッピングや
えを広め、法要や儀式を行い、社会貢
のために」と地元・佃島の門徒衆
9㍍の特製海苔巻き(写真右)のほ
献活動を行う拠点。地方各地から首都
らが中心となり埋め立てられ、御
か、地域密着型の築地本願寺らしく
圏へと移り住んだ人、また首都圏で生
堂が建てられた。
境内には場外市場の名店の屋台が立
まれ育った人へ、次世代へお念仏のご
大正12(1923)年の関東大震災で
ち並び、2日間で1万8000人が来場
縁をつなぐ場、み教えをひろめる中心
は倒壊は免れたものの直後の火災
するビッグイベントとなった。
道場、それが「築地本願寺」である。
で焼失。昭和4(1929)年に世界恐
◇
慌が起こり未曾有の不況の中で同
東京首都圏の拠点として、宗務機
9年、道場再建の門信徒の願いと
能の充実を図るために24年4月、
「築
東京帝国大学名誉教授の伊東忠太
地別院」から本山の直轄寺院となり
氏の設計で建立されたインド様式
正式名称が「築地本願寺」となった。
石造風の本堂が落成をみた。
築地本願寺は首都圏においてみ教
分から
12
最終金曜日のお気に入り
パイプオルガンでコンサート
けでは何も始まらない。親鸞聖人の教えを必要とさ
都筑区から参加した関口さおりさん(27)は「父と一
れている方が都会におられます」と語る。
緒に初めて参加した。東京にふるさとのつながりが
「離郷門信徒のつどい」の会場として、築地本願
あるんだ。お坊さんからのお話を聞き、父が懐かし
寺以外にも本山、津村別院(大阪市)、名古屋別院(名
い人と語り合う姿を見て、とても温かい気持ちにな
古屋市)などを無料で使用することができる。問い
れた」と喜びを語った。
合わせは、本山・寺院活動支援部〈過疎地域対策担
黒田住職は「今回で5回目。新潟で待っているだ
当〉☎075(371)5181。
す︶、このパイプオルガンで
築地本願寺で開き20人が参加した(写真)。横浜市
ランチタイムコンサートが開
5月2日、新潟県燕市の福勝寺(黒田玲住職)が
かれ、地元の人々や近隣の会
うと開く「離郷門信徒のつどい」。
社員などのお気に入りの時間
の子どもや孫に浄土真宗のご縁を大切にしてもらお
となっている。
ふるさとを離れ都会で暮らす門信徒、核家族世帯
プログラムは仏教讃歌をは
じめ、バロック時代の曲や現
仏さま、親鸞さまの教えを聞きませんか!
「次世代へお念仏を伝えたい」
代曲、時には声楽や他の楽器
離郷門信徒のつどい
との共演などもあり、幅広く
築地本願寺の公開講座【ご法座】案内
構成されている。入場は無料。
45
このパイプオルガンは築地
本願寺オリジナルの設計とデ
ザイン。ドイツ製で、昭和
年に仏教伝道協会から寄進さ
れたもの。左右に配置された
パイプの6つの山は﹁南・無
・阿・弥・陀・仏﹂を表し、
本ずつ。仏さまの願いで
48
表面に並んだパイプの数は左
時 右
分間︵行事により ある﹁四十八願﹂を表してい
30
■アクセス…東京メトロ日比谷線「築
地」駅下車徒歩1分。JR「東京」駅
からタクシーでは「中央区の築地本願
寺へ」とご指示ください。東京都中央
区築地3−15−1。☎03(3541)
1131。
20
本堂に響き渡るパイプオル む︵写真︶。
ガンの重厚な響き。約200
毎月最終金曜日の午後
0本のパイプから音色があふ
門信徒によるボランティアガイド
72
ィアガイド﹁奉仕活動員﹂の活 毎日2人が案内にあたる。
動が喜ばれている。
当初から活動を続ける石垣
奉仕活動員は一昨年 月か 英明さん︵ 、写真︶は﹁石造
ら〝ご縁づくり〟として始め りの外観の珍しさから入られ
ら れ た 。﹁ 浄 土 真 宗 本 願 寺 派 る 観 光 客 の 方 も 多 い が 、﹃ 入
のお寺、築地本願寺へようこ っていいのか﹄と不安を持っ
そ﹂とやさしい声で語りかけ、 て入ってこられる方も多い。
さるご縁となるような接遇を
海外からの来訪者にも英語で だからこそ、また訪れてくだ
にこやかに応接。
11
れ、本堂に集まる人たちを包 時間が変動する場合がありま る。
30
﹁また訪れてくださるご縁に﹂
奉仕活動員
奉仕活動員は築地本願寺の 心がけている﹂と語る。
国内外から年間約 万人が 護持講員、仏教壮年会や仏教
築地本願寺の担当職員は
訪れる築地本願寺。隣接する 婦人会などの教化団体会員、 ﹁み教えを伝える寺院として、
築地場外市場への観光のつい 築地本願寺をスクーリング会 門信徒の協力により毎日案内
でに足を運ぶ人も多く、その 場とする中央仏教学院通信教 を行う環境が備えられている
人が登録し、 ている﹂と語る。
40
ような参拝者にパンフレット 育部の受講生、東京教区の門 ことは大変ありがたく感謝し
を手渡し、案内するボランテ 徒推進員など
開所から5年を経過し、現
在は毎回 人ほどが法座に参
拝するという。高山住職は﹁都
会の人はいきなり布教所には
10
都市 ﹁この地でみ教え聞けて夢のよう﹂
開教
人口過密地域となっている大都市で、お念仏を伝え
ていく取り組みが都市開教。築地本願寺では首都圏都
市開教推進部が担当している。
﹁同郷のお坊さんがこの地 らしさを伝えていきたい﹂。 足を運びにくいと思う。でも、
に布教所を開かれ、み教えを こう語るのは神奈川県相模原 み教えに触れてもらえれば必
︶。 年8回、橋本駅前の会議室を
73
聞くことができるなんて夢の 市・相模原橋本布教所︵長徳 ず魅力を感じてくれる﹂と、
よう。一緒に浄土真宗の素晴 寺︶門徒の熊木博さん︵
同布教所の高山和明住職は 借り、公開講座﹁浄土真宗の
広島県江田島市・長徳寺の出 イロハ﹂も主催︵写真︶。
﹁法
万人を超え くださる方がおられるのが励
身。5年前に布教所を開いた。 話会や公開講座に来て喜んで
相模原市は人口
◇
る 県 内 3 番 目 の 中 核 都 市 だ みです﹂と意気込む。
が、本派寺院はわずか2カ寺。
人口増加がこれからも見込ま
東京首都圏には現在、本願
れるJR・京王﹁橋本﹂駅の 寺派の寺院は457カ寺と
周辺には1カ寺もなかった。 布教所しかなく、さらなる開
ゼロからの出発。都市開教 教拠点の開設に取り組んでい
で寺院活動する先輩を手伝い る。東京首都圏の寺院、布教
ながら、ビラ配りや掲示板で 所の紹介など問い合わせは築
月例法話会を告知したが、参 地本願寺首都圏都市開教推進
1。
拝者が来たのは開所5カ月後 部☎03︵3541︶113
の彼岸の法座。
12
70
そこで、江戸幕府から再建するた
(東京都東村山市・万行寺住職、東洋
大学講師)が講師。
▼親鸞聖人御命日法話(聞法ホール)
毎月16日「親鸞聖人御命日日中法要」
▼常例布教(聞法ホール)
▼仏教文化講座(本堂または蓮華殿)
の終了後、午前10時10分頃から1時間
毎週金、土、日曜日に1日2回。午前10
月1回程度、各界からさまざまな講師
(7月・8月・11月は休み)※開催日
時30分∼11時30分、午後1時∼2時30
を招いて開く、公開講座。午後3時∼
が土、日曜日の場合は、午前10時30分
分※午後2時から法要がある場合は、
4時20分。今後は6月13日、7月4日、 から。
午後は0時30分から。毎週金曜日、午
8月29日、9月26日、10月24日、12月
後7時∼8時(夜の法座)。
12日に開催予定。
▼テレフォン法話
「築地本願寺こころの電話」①03(3
▼御示談・仏教Q&A講座(聞法ホール) ▼真宗連続講座(本堂または蓮華殿)
541)0282②03(3541)
毎月15日、午後0時30分∼2時(親鸞
毎月第3土曜日、午後3時∼4時。親
0294(毎月1、11、21日に更新)なお
聖人月忌逮夜法要の前に開催)仏事、
鸞聖人の教えを体系的に学ぶ連続講座
インターネットでも配信している。
み教えに関して寄せられた質問を、毎
で、
「『正信偈』に学ぶ浄土真宗∼親鸞
回テーマを決めて講師が答える。
聖人の主著『教行証文類』」本多静芳氏
http://tsukijihongwanji.jp
が、入院に際し
逃げずに、一緒に涙しなが
の苦しみ・悩みから絶対に
す。患者さんたちの生と死
★
て宗教を問うこ
ら向き合っています。でも、
立されたNPO法人で、「共
私たちJIPPOは、2
008年に宗門を基盤に設
でした。
く届いていません
いところに援助が
支援の手がまった
に生きる世界のために」の
目に付きやすい
ところ、やりやす
しています。
格差〟が顕著な中、
話を聞き、実際に現場を見
ンゴ町長さんや校長先生の
設工事に取りかかります。
完成をめざし、いよいよ建
直面していますが、早期の
るなど、さまざまな困難に
私たちの心は揺れ
て 、「 こ う し た 草 の 根 で 困
ご門徒の皆さまにJIPP
フィリピンを襲った台風
運動募金(フィリピン台
っている人たちへの支援こ
Oの活動を知っていただ
動きました。誰も
風)」からの資金援助を受
そ、募金してくださったご
き、少しでもご協力いただ
が難航することを
け、実現したものです。
門徒の方々の思いを本当に
「ヨランダ」の復興支援と
私たちがレイテ島へ調査
に入った時には被災から4
生かす活動である」と、決
して取り組む、レイテ島・
カ月が経っており、すでに
けたらと願っています。
想像する事業でし
国際機関やNGOが復興活
断しました。
(JIPPO事務局)
サンブラワン小学校の再建
動を行っていました。しか
年からの急激な円安に
より米ドルベースの事業資
たが、地元・タバ
し、サンブラワン小学校は
金が計画当初から大幅に減
事業。宗門の「たすけあい
集中する〝復興の
現在、特に力を入れてい
るのが、2013年 月に
願いのもと、国内外で活動
★
とはなく、緩和
医療者はあくまでも患者さ
★
ケアを求める人
んと一定の距離をおき、向
★
すべてに門戸を
き合っていかなければなら
★
る看取りを行ってきた。
常駐僧侶の花岡尚樹さん
と山本成樹さんは「がんの
他の病院と違
い、僧侶が常駐
する「お坊さん
治療で傷つき、そして死の
開いている。医
ない立場にあります。私た
病室で患者さんと語り合う、常駐僧侶
の山本さん(右)と花岡さん(左)
のいる病院」。
恐れを持ちながら緩和ケア
療者と僧侶が協
ち僧侶は、その医療者の邪
街から離れ、道も悪く、資
5年間で最多でした。
ール相談。「いつでも」「ど
事業として始めたのがメ
が日常だったの
寺に集まること
は「震災前はお
侶としてご縁をつない
援に感謝している。僧
大きく、全国からの支
として事務所の役割は
ながり、情報交換の場
ありませんでしたが、
2件という日も珍しく
開設当初は1日に1、
Sottoの基幹事 意義を実感することも
業の一つが、電話相談。 少なくありません。
ようになりました。
一 方 で 、「 電 話 を か
けるのは勇気がいりま
いのも特徴です。全国的
にはあまりみられなかっ
間で約1000件の相談
代の相談が多
けるハードルが高
した」と、電話をか
らめっこしていま
した。電話と数時間に
す。
することができていま
く、先駆的な活動を展開
メール相談の事例は少な
にみても自殺に特化した
代、
いことを指摘され
た
る方もいます。ま
今後さらに、人材の育
成に注力し、より充実し
検 索
JIPPO
病院内にはご本
力し合い、人生
魔をしないように、患者さ
を訪れた患者さんとご家族
最後の場所とし
んと同じ視線に立つことが
を、温かく包み込む医師と
て入院する患者、そしてそ
求められているのかもしれ
尊・阿弥陀如来
の家族たちの苦悩に寄り添
を安置したホー
っている。
看護師がこの病院にはいま
「終末期の病に苦しむ人
々に寄り添いたい」との願
もらうことは何もないかも
材の搬入は水牛や人力で行
少し、大きく資金が不足す
時間の制約があることも
間帯で行っているため、
活動を支えていただく
寄付を募集しています。
▽ゆうちょ銀行振替口座
記号番号 00980―
4―321233 ▽加入者名 特定非営利
活動法人JIPPO
わなければならないため、
共に生きる世界のために
国際貢献
自死・自殺相談
ひとりぼっちにしない
否めません。
2010年にNPO
法人として開設してか
さまざまな相談を受け
そこで、電話相談の経
験や実績を踏まえなが
人だ
ら今年で5年の節目を
昨年度は2212件
から金曜日まで常駐。
迎えます。当初
こでも」、
時間と場所を問
おり、専従職員が月曜
避難中の寺院の門信徒
ま す 。「 実 は 目 の 前 に
わないメールの特徴を活
ら、昨年度より本格的な
の法要や法事、納骨や
ったボランティアメン
縄を用意していて、死
かして、相談のハードル
件)あり、
仏事相談などを行う。
バーは、一般の方や他
を低くすることが狙いで
(1日約
日午後
ぬつもりで電話しまし
法話会は毎月
た。だけど、つながっ
分から。
宗派の僧侶など
人ほ
6時
で、ここでご住
でいく努力を続けてい
保レイさん(
職や避難する浪
た、金・土曜の午
(Sotto事務局)
た活動にしていきます。
分の時
後7時から翌日の
午前5時
資料請求や寄付申し込みは事務局
〒600―8349・京都市下京区堺町
電
話075
(365)1600
(365)1601
ファクス075
http://jippo.or.jp/
☎075 ( 371 ) 5210
ルを設けている
いのもと、2008年に宗
しれませんが、一緒に悩み、
ません。僧侶としてさせて
門が開設した独立型緩和ケ
基本理念は「ぬくもりと
おかげさま」。医師、看護
一緒に泣き、一 緒 に 笑 っ て
わ
ア病棟・あそかビハーラ病
師など医療者に僧侶が加わ
かん
院
(大嶋健三郎院長、
京都府
いきたい」と語る。
被災者支援
「ぬくもり」
と
「おかげさま」
これまでに500人を超え
城陽市奈島下ノ畔3―3)。 ったチーム医療を展開し、
伝統仏教教団が緩和ケア
医療に単独で取り組む初の
ケースとして、医療界や宗
じ
被災者に寄り添い、
く法話会が門徒と住職
悲しみを分かち合う
儀なくされている。宗
のつながりを保つ大切
しょう
万人の福島県
東京電力福島第1原
発の事故により、いま
だなお
派は、被災者に寄り添
な場となっている。
民が県内外に避難を余
仏教が説く「生死を は、各方面から大きな
超える」
という教えが、 期 待 が 寄 せ ら れ て い
い、悲しみを分かち合
学ぶ医師たち
生死を超える道
教界などから高い注目を集
める。
緩和ケア医療
医師の会
宗門関係の医師で組
織する「西本願寺 医
師の会」が今年2月8
る。また、宗門が推進
日に発足した(写真)。
病院での死が8割と
いう現代にあって、「老
するビハーラ活動や、
法話後には食事会が
開かれ、避難寺院の住
その解決の糸口になる
県復興支援宗務事務所
職と門徒が近況や故郷
のではと、医療現場に
あそかビハーラ病院の
(五月町8―3☎02
の思い出などを語り合
病死イコール敗北」と
仏教的視点が必要だと
更なる発展にも期待が
4―573―443
いたいと福島市に福島
苦悩を抱く医師が増え
考える9人の医師が発
大きい。
いう医療現場の風潮に
たことが背景。人間に
起人となり、多くの医
日に開
どに増え、行政からの
師に参加を呼びかけ
を続け、毎月
っている(写真)。毎月
とって「老病死」は避
教の生死観を学んだ
江の友達と集ま
きたい」と話す。
町・常福寺門徒) 「寺院と門信徒とのつ
ることが一番の
がありました。電話相談
楽しみであり、
宗門では、東北教区
災害ボランティアセン
ター(仙台市)、同出張
ト
支え」と話す。
所「とまり木」(岩手県
ッ
同事務所は、
全国から本山に
陸前高田市)でも支援
20
ソ
届けられた支援
活動を続けている。
と。ス タ ッ フ が 活 動 の
した。広報を積極的に行
り、会員同士の意見交
て良かった。もう少し
換を通じて、医師自身
委託事業など多くの活
が死に向き合い、生死
同事務所の専従職員
の一人で浪江町・常福
の問題を考える機会と
法話会に参拝する川久
豊かに生きき
していく。現在(20
0)を設置。避難中の
る」という発想
まだ始まったばかり
だ が 、「 人 生 を
た。
への転換と、医
15年5月)の会員数
門信徒や寺院への支援
に患者と向き合う医師
療と仏教が協同
は115人。
だ け 頑 張 っ て み ま す 」 わずとも、昨年度の1年
20
動メニューを展開する
まずは定期的に集ま
り、お聴聞を通して仏
13
金で運営されて
82
JIPPO(ジッポウ)
11
寺の葊畑恵順住職は
けられないため、現実
10
70
私たちの社会貢献活動
、浪江
の苦悩は深い。
した新しい医療
15
福島県に支援の事務所
文化の創造に
会員を募集しています。対象は、
原則として本願寺派寺院に所属する
僧侶・寺族・門徒の医師。入会金・
会費無料。
問い合わせは、本山・統合企画室
内「西本願寺 医師の会」事務局☎
075(371)5181。
15
http://www.asokavihara.jp/
☎0774 ( 54 ) 0120
検 索
あそかビハーラ
あそかビハーラ病院
西本願寺 医師の会
10
☎075(365)1616
毎週金・土の午後7時~翌午前5時30分
http://www.kyoto-jsc.jp/
★
私たちの社会貢献活動
壁がすべて飛ばされた小学校。崩れてもおか
しくない鉄骨に屋根を補修し使用している
92
30
相談窓口
京都自死・自殺相談センター
Sotto(ソット)
★
自他共に心豊かに生きる
30
13
6
2015年(平成27年)
特別号
特別号
2015年(平成27年)
【全面広告】
8
連載編
通常号ダイジェスト
本願寺新報︵通常号︶の連載から4編を紹介します。この
ほかにも、NPO法人JIPPOの活動を追う﹁平等への挑
お念仏の歴史の中に
私が子どもの頃は、山を走り
回って遊んでいました。しかし、
今は大人でも入ることができま
せん。なぜなら、山に入る人が
よってできるのです。
しょうか。いや、そこまで深く
が見失われてきたということで
えてくださる方への、敬いの心
りました。見えないところで支
失 わ れ 、﹁ 資 源 ﹂ と し か 見 な い
を﹁いただく﹂という謙虚さは
ました。いのちを、自然の恵み
なるかどうかが判断基準となり
うことで、役に立つか、お金に
確かに経済は大切なことです
が、それがすべてと偏ってしま
史の歩みに、私も踏み出してい
を称え、その心を伝えていく歴
にはいかないでしょう。お念仏
ですか。ならば、道を消すわけ
えている。これってすごくない
にまで至り届き、大切な心を伝
す。その歩みが、今私のところ
松本 智量
東京・延立寺住職
戦﹂、龍谷ミュージアムからの発信﹁仏教ーインドから日本
当たり前のように言い切ってい
私の前に先立ち、お念仏を称
え、歩んでくださる方があった。
いなくなったことで、道がなく
ます。気がつけば﹁消費する﹂﹁投
そして、その人の前にも歩まれ
もう一つ言えば、ひと昔前ま
では牛や豚を﹁育てる﹂と言い
資する﹂など、私たちの生活を
への道﹂、み教えの素朴なギモンに答える﹁内藤和上の紙上
にも感じられ、これは大切な言
ました。海の魚は﹁海産資源﹂、 た人があり、その人の前にも、
経済用語であらわす時代になり
その人の前にも⋮とさかのぼれ
なってしまったからです。道は、
葉だなと、あらためて気づかさ
ば、親鸞聖人はもちろんのこと、
先に行く人が踏みしめる歩みに
れました。こんなに大切な言葉
木は﹁森林資源﹂、景色は﹁観
たくさんの人々が連なる、長い
ました。ところが今やニュース
を使っていないということは、
光資源﹂で、人は﹁人的資源﹂
では、牛や豚を﹁生産する﹂と
その心を見失っているというこ
だそうです。
ご示談﹂など、多彩なコーナーを連載しています。
となのでしょう。
物事を考えることのない、薄っ
傲慢な考え方が広がっていま
長いお念仏の歴史があったので
ぺらな生き方が広がっているの
考 え て み れ ば 、﹁ 縁 の 下 の 力
持ち﹂という言葉も聞かなくな
かもしれません。
かねばと強く思っています。
アンジェリーナ・ジョリー。女
優としてはアカデミー賞を受賞
に成功し、晩年にはアメリカCB
戦後にA級戦犯とされながら逃亡
なお、虐待した渡邊睦裕軍曹は、
し、私生活ではブラッド・ピット
Sのインタビューに応えて虐待の
ると見られます。私にはそれもま
るかもしれない﹂ゆえの自粛があ
上映予定がない理由のひとつに
は、配給会社に﹁反日と攻撃され
です。
る空気ができてしまっているよう
は、たとえ事実であっても敵視す
自分にとって見たくない面の指摘
批判は根強く続いています。今や、
した。しかし﹁反日映画﹂という
アメリカで映画が公開されて以
降は﹁でっち上げ﹂批判は止みま
り付けて攻撃していたのです。
勝手に作り上げた虚妄を相手に貼
マスコミやネットは、自分たちが
す。でっち上げではありません。
に打ち勝った人間のドラマなので
つまりこの映画は事実に基づい
たノンフィクションであり、困難
事実を認めています。
のパートナー。
彼女の監督作品﹃アンブローク
ン﹄の日本での公開見通しが現在
まったくたっていません。原因は
昨年6月の﹁週刊文春﹂に求めら
れ ま す 。﹁ 勘 違 い 女 優 が 撮 る ト ン
デモ反日映画﹂として、原作を引
用して﹁歴史をでっち上げるのだ
けはやめてほしい﹂と批判したの
です。それに産経新聞も続きまし
た。これらはたちまちネット上で
広 が り 、﹃ア ン ブ ロ ー ク ン ﹄ は﹁反
日作品﹂と レ ッ テ ル を 貼 ら れ る こ
ととなります。
しかし同作品が公開されたのは
昨年末。記事が出た時点では誰も
観ていないのです。にもかかわら
ず作品の悪評がひとり歩きしてい
きました。
ストーリーを紹介します。時代
は第2次世界大戦末期。主人公は、
た、虚妄の懸念ではないかと思え
これらについて、シリーズで紹介したい。
す。﹁いただきます﹂﹁ご馳走さ
ベルリン五輪にアメリカ代表とし
室内はやや薄暗く、絵の保護のため照明も控え
ま﹂が言えなくなるはずです。
る ﹂︵ 註 釈 版 聖 典 3 6 3 ㌻ ︶ 私 た
ま す 。﹁ 虚 妄 輪 の た め に 回 転 せ ら
師(作者)、作風などそれぞれに異なり、興味深い。
﹁胸に手を当てて考える﹂と
いう言葉も、久しく聞きません
て出場し、5000m 走で8位と
なった実在の人物ルイス・ザンペ
数の優れた花卉図が描かれており、時代背景、絵
じた。
でも、よくよく﹁胸に手を当
てて考え﹂てみれば、私などお
くという絵師の高揚した心意気をその筆遣いに感
寺で育てられ住職になっていな
本願寺には「雀の間」以外にも天井、障壁に多
言葉が失われるとは、心が失
わ れ る と い う こ と で す 。﹁ お 念
の花を天井に描く、それも豪華な花文様の中に描
ね。自分を振り返り、どんな生
ちです。私たちが敵視し、あるい
の関心が高かった種とも推測される。
き方をしているのかを見つめる
リーニ。戦時中に日本軍の捕虜と
描かれた花の姿に感動しながら、見入った。地上
かったら、大切な言葉を見失っ
はおびえているのは、もしかした
描かれているケースもあり、それらは当時の人々
仏の声が聞こえなくなった﹂こ
交わり以外の世間的な人間関係は断ち、ひたすら修行に励
なりますが、収容所で虐待を受け
の依頼を受け、「雀の間」を訪れた。生き生きと
ことは、人間が生きる上で大切
釈尊は出家した修行者に、宗教的に導いてくれる人との
ら自分たちが作り上げた虚妄かも
ができる。別の個体ではあるが同じ種が重複して
ていてもまったく気づかないタ
になるほどです。
しれないと立ち止まる癖は常に必
化と結びついた花卉文化の豊かさを窺い知ること
この格天井に描かれた植物の同定と紹介文執筆
とも同様です。お念仏を称え、
しみや悩みはとても深刻で、心優しい人たちは精神的な病
ます。彼は戦後も長く憎しみにさ
た四弁の宝相華が配置されている。
なことであるはずなのに。ファ
抜いていたのですから。現代人にとっても、人間関係の苦
いなまれますが、敵を赦すことに
ら伝えられた種も意外と多くあり、当時の仏教文
イプです。こんな私もこうして
かれている。円の周囲には菱形にデザイン化され
育てられていると思うと、ただ
在来種で身近な種のほか、絶滅危惧種、中国か
お念仏によびかけられ、お念仏
に象徴されるように、
人間関係が苦をもたらすことまで見
要と思います。
間に円を描き、その中に色鮮やかな草木の花が描
に育てられた私たちの先輩方の
たんだ、
と驚きませんか? 特に「愛別離苦」と「怨憎会苦」
より苦から解放されたのでした。
あり、同定には慎重を期した。
ッションやヘアスタイルといっ
うのは、いかがなものでしょう。 うことなのでしょう。
井は縦横6列に仕切られた36の格間があり、各格
た外見には気を使っても、自分
かくなる私も、米沢英雄先生の
ているとはいえ、細部は省略されているケースも
お念仏のはたらきに頭が下がる
息子が小さな頃、
﹁お父さん、
〝お互いさま〟ってどういう意
﹁自分だけが我慢していると思
山派の絵師によって制作された花卉図がある。天
歩みが、そしてお念仏に込めら
味?﹂と尋ねられ、ドキッとし
っていて、相手から我慢されて
り退色の進んでいるものもある。写実的に描かれ
がどんな生き方をさらしている
たことがありました。確かに近
いるということがわからないの
えっ、2500年前も私たちと同じようなことに苦しんでい
敵視するのは自分の作った虚妄
西本願寺の国宝「雀の間」には、江戸時代に円
胸に手を当てて⋮
頃は、責任を押し付け合う姿は
です﹂という言葉を聞いて、まず
平成 26 年4月1日号
掲載
ほかありません。
目にしても﹁お互いさま﹂と責
最初に誰かの顔を思い浮かべ、
けでなく、一般民衆に向かっても教えを説き始めました。
れた心が、見失われているとい
任を取り合うシーンは、テレビ
しかし、宗教的な目覚めを完成した釈尊は、出家者にだ
のかにまで思いが及ばないとい
ドラマでも見ることはありませ
反日映画? 上映阻止運動
平成 27 年4月1日号掲載
か
き
仏教文化と結びついた花卉図
米澤 信道
える。保存状態は良いが、長い年月を経過してお
日本植物分類学会会員
めであり、葉の緑色などは残念ながらくすんで見
しばらくしてからようやく顔が
まざまな出会いの素晴らしさ、「ご縁」に気づいていくの
ん。何より私自身が使っていな
本位的なあり方に気づかされ、そんな中で、あらためてさ
年5月1日号掲載
私たちもまた、阿弥陀如来の智慧の光に照らされ、自己
赤らむ程度の者なのですが。
い「怨憎会苦」の苦しみとが含まれています。
27
たからなのでしょう。
かったのではと反省し、意識し
に、あらためて人間関係の大切さや素晴らしさに気づかれ
昔は良くて、今はダメだとい
う話ではありません。ただ、昔
それは、人間関係を否定的に見ていた釈尊が、目覚めた後
て使うように心がけました。
い「愛別離苦」の苦しみと、嫌いな人にも会わざるをえな
は﹁私は大切なことを忘れがち
みとともに、愛おしい人たちといつか別れなければならな
そんな折、頼み事をされたの
で、ここぞとばかりに﹁お互い
・病・死」という四苦のように、自分だけに起因する苦し
な存在だ﹂という自覚があった
ることを表現しています。この四苦八苦の中には「生・老
さまですから﹂と言うと、相手
の基本的な考え方を示すもので、人生が苦に充ち満ちてい
からこそ、言葉にすることでそ
れる「四苦八苦」という言葉があります。この言葉も仏教
がホッとするのが伝わってきた
現代の日本語に「さんざん苦労する」という意味で使わ
平成
平成 27 年5月1日号掲載
ではないでしょうか。 (ダンマ・パダ 210 偈)
のもまた苦なり。 の心を思い出す営みも、続けら
愛する者を見ざるは苦なり。愛せざる者を見る
のです。貸し借りではなく、温
する苦しみはなくなりますから。
秀見
山口・極楽寺住職
池信
かれ。
れていたのでしょう。
愛する者と会うなかれ。愛せざる者とも会うな
もりのある関係が生まれたよう
むことを勧めます。確かに、人間関係を断てば、それに起因
ことばはこころ
丘山 願海
本願寺派総合研究所所長
特別号
2015年(平成27年)
9
本願寺新報
本 願 寺 新 報
第3種郵便物認可
お寺でひと休み
特別号
本願寺新報(通常号)に掲載したニュー
スのダイジェスト版。通常号では、本山の
恒例法要や宗派の動静をはじめ、国内外の
寺院の活動、門信徒や僧侶、宗門校の学生
たちの活躍などを幅広く紹介しています。
□□奉告法要
い=伝統 ろ=伝灯 は=法統
通常号ダイジェスト
帰宅途中の子どもたちの憩いの場
く心温まる風景。前住職の小滝了信さん(80)と妻の桂子
地域の過疎高齢
のようなお寺がある。中国山地中央
さん(79)は「子どもたちが躍動すると地域全体が明るく
化は深刻。小学校
に位置する広島県庄原市の正専寺
なる。私たちの宝」と見守る。
の全校児童は 3 5
(小滝信嗣住職)は、平日の夕方に
集うのは寺から1㌔半ほど離れた小学校の児童8人。
人、3年生から6
なると学校帰りの子どもたちの笑い
通学路にあるため、平日のほぼ毎日、帰宅途中に立ち寄
年生が複式学級で
声で華やぐ。かくれんぼや鬼ごっこ
り、思い思いの遊びに興じたり、竹ぼうきを手に境内の
学ぶ。寺院の環境
で元気いっぱいに境内を駆け回る姿
清掃を自主的に行ったりしている。
も様変わりし、周辺で8カ寺あった寺院はここ数十年で
は、地域の大人たちにとって懐かし
子どもたちが通い始めたのは2年前の夏。境内の水鉢
半減。別院の輪番などを歴任した了信さんが自坊に戻っ
を見つけ、暑さしのぎに手を洗ったり、水遊びを
た頃は盛んだった同寺の子ども会も、児童が減少し、数
して涼むうちに「お寺でいっぷく」が日課に。同
年前に休止した。
寺を過ぎた辺りで帰路が分かれるため、自然とこ
その中で、「毎日お寺に響く子どもたちの声が、地域
こがみんなの遊び場に定着した。「ただいま」の
住民の心の活性化にもつながる。小学校の先生や地元の
声とともに、水鉢で手を洗い、本堂の前にランド
皆さんも気にかけてくれるし、登下校時に交わす挨拶が
セルを並べると同時に駆け出す子どもたち(写真
ご近所や高校生にも広がっている」という。
左)。帰り際に水鉢を洗うことも忘れない。
お寺とさらにご縁を結んでもらいたいとも思うが、
「自
「あちこち走り回って、けがをせんかと心配す
由に出たり入ったりできる『ターミナル駅』のような場
るほど遊んでくれる。子や孫と離れて暮らす私た
所であることが大切。それがいつか、『あの頃お寺でよ
ちにとっても『おかえり』と迎えるのが楽しみ」
く遊んだ』というご縁づくりになれば」と焦らない考え
とうれしそうに語る了信さん。子どもたちが自由
だ。12月、冬の訪れとともにお寺遊びは一時休止になっ
に過ごすのを見守るだけだが、「帰宅が遅くなら
た。この地区の6年生4人が卒業し、1年生1人が入学
ないよう30分ほどで帰すのが暗黙のルール」と桂
する予定。子どもも大人も春になるのをゆったりと待っ
子さん。
ている。
てから、今年6月で丸1年。今号ではご門主を中心
とした宗門の歩みや取り組みについて、特集で紹介
しました。そして、いよいよ平成28、29年には法統
継承を仏祖の御前に奉告し、お念仏のみ教えが広く
選んで、この法要の名称をお答えください。
正解者の中から抽選で10人に「西本願寺の宿・聞
法会館」のペア朝食付宿泊券(有効期間は平成28年
1月1日から1年間)をプレゼントします。
【応募方法】
ハガキに①答え②住所③名前④年齢⑤
電話番号⑥紙面についての感想を記入しご応募を。
お寺の親鸞聖人像に毎朝お花供える
「亡き母からのお念仏の相続」
滋賀県 市川忠彦さん・かち代さん夫妻
(平成26年12月20日号掲載)
桑江 遙糀 さん
児童念仏奉仕団に
沖縄から参加した
「母からのお念仏の相続です」と、毎朝お寺
の親鸞聖人像にお花を供える滋賀県守山市・覚
明寺門徒の市川忠彦さん(71)、かち代さん(71)
沖縄県宗務特別区が初めて本
夫妻(写真)。
山への児童念仏奉仕団を実施。
忠彦さんの母・きみさんは、80歳頃から平成
所属の沖縄県北中城村・城徳寺
20年に96歳で亡くなるまで、雨の日も雪の日も
から誘われて参加した小学4年生。本願寺では清掃
毎日お寺に通い、聖人像に花をお供えしてきた。
活動やウオークラリーで全国から参加した児童たち
「花が大好きで、自宅や田んぼの土手で花を育
と元気いっぱいに楽しんだ。
て、それをお供えしていた母。その後ろ姿を見
「来てよかった。こんなに大きなお堂を見たのは
本願寺グラフ
てきた」と話す忠彦さん。きみさんの後を引き
初めて。端っこがわからないくらい広くて、ここを
本願寺出版社刊 500円+税
継ぎ、朝食前に花を供え、そのままスクールガ
毎日掃除するのは大変だと思った。ちょっとしか掃
〒600―8501(住所不要)西本願寺内・本願寺
新報社「特別号クイズ」係。封書不可▽締め切り=
11月30日(必着)。
世界文化遺産
広島・正専寺 下校途中の児童が毎日訪れる「駅」
【問題】
本願寺第25代専如ご門主が法統を継承され
記事をよく読んで、下の□□に入る言葉を記号から
10
ニュース編
hongwanji journal
伝わることを期して法要がつとめられます。今号の
2015年(平成27年)
ードのボランティアをするのが日課。忠彦さん
除できなかったけど、うれしかった」と笑顔で話す。
●本願寺を写真で紹介する人
がお参りできない時は、かち代さんが花を供え
「沖縄よりも京都は暑くて息苦しいけど、友達と
気の『本願寺グラフ』。
ている。
一緒におじぎをする時はちょっと気持ちいい」と、
「浄土真宗の教章」、専如
きみさんからもう一つ受け継いだものが、毎
ウオークラリーの途中でも御影堂の前を通るときは
ご門主のお言葉に続いて、御
日のお仏壇へのお参り。家族の月命日には全員で正信偈
1歳の孫が一緒に参ってくれる。うれしい限り」と目を
礼儀正しくお礼を行った。
影堂、阿弥陀堂を紹介するほ
をおつとめしている。「母のおかげで正信偈をあげるこ
細めるかち代さん。
将来の夢はパティシエ。「京都はいっぱいおいし
か、「信仰と伝統の美」と題
ともでき、御文章もそらであげられる。昨年から同居し
宇野哲哉住職は「親の姿を見てお育てにあわれ、お念
いお菓子屋さんがあるって聞いたのでお菓子屋さん
して、書院、能舞台、飛雲閣、
た息子夫婦も一緒におつとめしてくれる。親の背を見て
仏のみ教えが次世代へと相続されている。有り難い」と
に行きたいな」と話していた。
唐門の豪華絢爛な桃山文化の
育ってくれたら」と忠彦さん、「毎日のおつとめに嫁と
話している。
美を写真に収めている。黒書院や「釘隠」の細部の
写真は、実際には近くで見ることができないので、
ハワイ ピースの日
(平成26年7月1日号掲載)
「宗門校で学んだ証に」とおかみそり
貴重なショットと言える。
「世界のすべ
また、親鸞聖人のご生涯、浄土真宗の教え、本願
ての宗教、すべ
寺の歴史を紹介するほか、本願寺の年間法要・行事
ての文化を互い
相愛、
京都女子高校が卒業参拝
をはじめ、教化団体、災害対策、ビハーラ活動など
に尊重しよう」
卒業シーズン。宗門校を巣立つ生徒や学生たちの本山
現在の教団活動も写真で紹介するなど、この1冊で
とハワイ開教区
奉告参拝が相次ぐ中、「宗門校で学んだ証に」「心に響い
「本願寺」がわかるようになっている。
(松本エリック
た仏教のみ教えを大切に持ち続けたい」と、卒業を機縁
開教総長)は、
に帰敬式を受ける生徒たちの姿がある。
ハワイ州の「ピ
2月26日には相愛学園(大阪市中央区)の高校3年生
ース・デー(平和の日)」の9月 2 1 日に合わせ、平和イ
115人が奉告参拝し、生徒69人と同伴した大学生、保護
ベントを開いた。19日にはハワイ別院で、超宗派合同の
者7人が帰敬式に臨んだ。御影堂で厳粛に式が行われ、
式典。仏教青年会や仏教系高校パシフィック・ブディス
合掌の姿勢で待つ受式者一人一人に、ご門主が剃刀を当
ト・アカデミー(=PBA、ホノルル市)の生徒たちも
てられた(写真右)。ご門主から代表者に法名が手渡され、
参加し、僧侶や司祭ら宗教者が平和へのメッセージを述
山下海さんが「今日の喜びを忘れることなく、ますます
べ、PBAの生徒が平和の詩を披露した。21日にはハワ
聞法に励み、如来の大悲につつまれて同信の友と手をと
4 8 ㌻・ オールカラー。お求めは本願寺出版社注文
専用フリーダイヤルへ。
オリジナルグッズ
絵はがき
●本願寺が誇る壮大で優美な
建造物の写真を絵はがきに。
デザインは6種類。御影堂
・阿弥陀堂や、飛雲閣、唐門、
白書院、蓮池図、虎渓の庭。
各1枚入り。懐かしい知人・
100円+税
友人に送ってみてはいかがで
しょう。
(平成26年8月10日号掲載)
イ島で、ホノカア本願寺主催のピースパレード(写真)。
り合い、争いや差別
の3年生が参拝、約3割にあたる 1 1 3 人が帰敬式を受け
パレードにあわせて折鶴を全島に呼びかけて集めた。
のない幸せな人間社
た。式の後、生徒らは職員から「法名は、阿弥陀さまの
ピース・デーは、国連が定める「国際平和デー」の9
会の実現につとめま
願いとはたらきを説かれたお釈迦さまの『仏弟子』とし
月21日を同州の「平和の日」にしようと、開教区仏青が
す」と誓いの言葉を
ての証。家庭のお仏壇やお寺のご本尊さまに奉告してく
州に呼びかけ2007年に制定。以来、同開教区はこの日を
読みあげた。
ださい」と説明を聞き、法名を大切そうに受け取ると、
中心に市民に平和を呼びかける行事を開いている。
28日には京都女子
さっそく互いの法名を見せ合い、笑顔で人生の節目をか
高校(京都市東山区)
みしめていた(同左)。
(平成26年10月20日号掲載)
(平成27年3月10日号掲載)