え よ え がいふうかいせい ◉ 「凱風快晴」 ができるまで A A 版木 その技術を受けついで,今でも復刻版の制作が続けられています。 B B C C D D E E F F G G ◉接合する 接着剤でつける ほ 彫りの作業 かつ しか ほく さい (作品は葛 飾 北 斎 ふ がく 「冨嶽三十六景」よ とおとうみ さ ん ちゅう ) り 「遠江山中」 できます。原寸大で葛飾北斎の名作 「神奈川沖浪裏」 と 「凱風快晴」 を 味わうことができるようにページを構成しました。 刷り 刷りの作業 技法は巻末の資料で しっかり学習 ! また, 仏像のページは通常の用紙ですが, 日本美術の造形美を感じられるように, 木でつくる 「凱風快晴」は7回色を重ねて表される。なお,BCD および EG は同じ版木を使用している。 版木と刷りの関係 浮世絵版画は江戸時代に生まれた日本独自の美術品です。 和紙 (機械抄き) を使用したことで, 触覚と視覚を働かせて, 浮世絵の鑑賞をいっそう深めることが うた がわ ひろ しげ (作品は歌 川 広 重 「冨士三十六景」よ 接着剤をはみ出るぐらいにつけ, と う と つくだ お き ) り 「東都佃沖」 出た分は湿らせた布でふき取る。 くぎを打って接合する ◉刷りの工程 ここでは当時の技術を忠実に再現しています。刷り色の重ねやぼかしによって徐々に絵ができ上がっていくのがわかります。 せん い 木の繊維と直角に 原寸大 ダイナミックな紙面づくりにしました。 くぎを打つ時は, 板の厚みの 2.5 〜 3 倍の長さのくぎ を使う。 「冨嶽三十六景」 折 の2作品 214 絵の土台となる第一版を 1 折 224 2 あい 藍色で刷る(A)。 やまはだ たい 朝焼けの富士の山肌を代 3 しゃ 赭色で刷る(B)。 うすずみ 富士の山頂部分に薄墨色 4 のぼかしを入れる(C)。 墨の濃淡の調節 のうぼく 濃墨 ちゅう ぼ く 水墨画は,墨だけで描く絵ですが,墨の濃淡や線の強弱, 直線 幅の広い線 完成 きにする(F)。 画面上部に濃い藍色のぼかしを入れて完成(G)。 ね ん かたまり ほ 金属でつくる ちょうぞう 彫刻は技法の違いによって二つに分けられます。木や石などの塊 を彫って制作することを彫造, ど 粘土でつくる か そ 曲線 ◉打ち出す そ ぞう 粘土のような可塑性のある素材を心棒などにつけて制作することを塑造と言います。 打ち出す用具 ここでは粘土を使った塑造の制作を学習しましょう。 ◉人物をつくる 筆の使い方(運筆法) たんぼく 藍色で,いわし雲を白抜 ちょうこく ぼかしやかすれなど,さまざまな技法によって豊かな表現が生まれます。 淡墨 6 下側を刷る(E)。 214 うんぴつ 中墨 りょう せ ん 淡い藍色で富士の稜線の 5 で刷る(D)。 折 224 水墨画の技法 あいくさ 山すそを藍草色 いもづち(木製) 生徒作品 [加工粘土・針金・台/ 29.5×18×18cm] あさ 棒をつくり,しゅろ縄や麻ひもを 巻きつける。 からかみづち なわ おたふくづち つくりたい形に合わせて針金で心 たがね すずり 硯で濃い墨をつくり,それを筆で絵皿に取って,水を適量加 える。水と墨の量を調整して,濃,中,淡の三種類の濃さの 筆を垂直に立てて,穂 筆を傾けて,筆の腹の 筆を垂直に立てて,穂先 墨を絵皿などに用意しておくとよい。 先を使って描く。 部分を使って描く。 を回しながら描く。 もっこつ は ぼく 没骨法 ◉切る 切る用具 金切りばさ 積墨法 すぐ は 直刃 うき よ やなぎ ば 柳刃 え え ど だいたん 和紙に、大胆な構図や明快な表現で多色刷りされた美しい木版画は、ヨーロッパの美術に影響を与えた。 浮世絵は江戸時代に盛んになった絵画様式で、木版画の方法によって大量に印刷、販売された。 (ここでは、 点の作品を和紙を用い原寸大で示している) 2 スケッチして構想を練る。 せきぼく 破墨法 りんかく 輪郭を描かずに墨の濃淡だけで対象を描く方法。 53 濃さの違う墨を重ねて描くことによって,立体感 最初に描いた墨が完全に乾いてから,墨を重ねて や質感を出す方法。 描くことによって重厚感などを出す方法。 形ができたら足元を土台に固定する。 粘土をあらづけする。心棒にからま へらや身近にあるものを せるようにしっかり粘土をつける。 使って細部をつくる。 えぐり 全体のバランスを整えて完成。 54 2・3上 P.24-31 「東へ, 西へ…」 か ふ がく な がわおきなみうら かつしかほくさい 「冨嶽三十六景」 より 神奈川沖浪裏 [多版多色木版・紙/ 24.6×36.5cm] 1830 〜 32 ころ 東京富士美術館蔵 [東京都] 葛飾北斎 [1760 〜 1849] 大きくせり上がる波の荒々しい 「動」 と,遠くに見える富士の 「静」 。手前の波の大きな三角形と遠くの富士の小さな三角形が遠近の対比となり, 画面に動きや奥行きを与えている。視線が自然な流れで富士に導かれるように考えられた構図である。 参照 がいふうかいせい 「冨嶽三十六景」 より 凱風快晴 [多版多色木版・紙/ 25.7×37.5cm] 1831 以降 東京国立博物館蔵 葛飾北斎 浮世絵については P.53 〜 54「現代に受けつがれる浮世絵版画」も見てみよう。 しきさい 白い雲が広がる青い空を背景に,朝日に照らされ刻々と表情を変えていく富士が,簡素で明快な色彩や構図で描かれている。 ほ は け 刀の特徴を生かした彫りや,刷毛ぼかしという刷りの技法を用いるなど,当時の木版画の技法を駆使し神秘的で雄大な富士が表現されている。 26 29 折 224 ヨーロッパでは,日本美術の模写などにとどまらず,表現方法を自分なりに取り入れる画 家が出てきます。金や幾何学模様を生かしたクリムト,浮世絵にも通じる,縦長の構図に人 物を大きく配したポスターを描いたミュシャはその例です。 ゆ さい が 一方日本では,幕末(19 世紀後半)から油彩画の研究が本格的になり,明治時代には, 油絵の具の特徴を生かした写実的な表現に多くの画家が取り組みました。 214 折 53 224 折 224 折 54 折 技法や鑑賞の資料 さ つ え 写真は,現代の重要な美術表現の一つです。 い 写真撮影の第一歩 ◆デジタルカメラの 撮影の工夫 ふ きゅう デジタルカメラの普及によって, だれにでも簡単に撮影ができ,表現を楽しむことができます。 と 通常はシャッターを切れば,自動的に最適な写真が撮 れるように設定されていますが,設定を変えて,独自 の撮影にもチャレンジしましょう。 レンズの調整による表現 レンズを調整することで さまざまな景観の画像が得られる。 絞りとシャッタースピード 絞り値 高速 低速 シャッタースピード ●シャッター優先モード 体がシャープになり,数値が小さくなると後部がぼけ ースピードを高速にする。ブレやスピード感を表した る。 い時には,シャッタースピードを低速にする。 光の量の調整を「絞り」と言う。数値が大きいと画面全 動いているものの一瞬をとらえたい時には,シャッタ そ ぞう ほんぞん へいあん 最初にしっかり構想を練って,計画的に制作を進める必要があります。 かまくら らいじんぞう に おうぞう 仏像には多くの種類があり,同じ種類の仏でも時代や作者によって特徴が異なります。 仏像の種類 せんじゅかんのん ざ ぞう 本尊の千手観音坐像と千体千手観音像などを安置する。火災にあったため, に じゅう は ち ぶ しゅう ぞ う 風神・雷神像と仁王像など二十八部衆像が配置されている。 と並ぶ千体千手観音像の姿は圧巻である。 あつか おびただしい数の仏像が置かれた建築物内部の雰囲気を想像し,彫刻作品 悟りをひらき, 如来 保護メガネ 人々を救う。 さんどう 三道 平たがね 種類がある。のこ さと に ょ ら い 道具の取り扱いには,十分気をつけよう。 と場所との関係について考えよう。 円満な人格を 表す三本の 刀などを使って, 木彫とほぼ同じよ ほ うな彫り方をする ことができるもの もある。 しわ。 マイナスドライバー 木づち ●絞り優先モード ねん ど マクロ (接写) みょう お う 明王 悟りをひらこうと 修行に励む。 知恵のこぶ。 て ん 白ごう 姿に変身。 に きょく い っ そ う お がたこうりん りん ぱ 守るための武装。 障害から信者を か えんこう 火焔光 ぼんのう す い びょう 煩悩を焼き 払うための なくならな る幅の狭い 男性と女性がある。 断ち切るた 水瓶 ね 天衣 肩からはお 仏教を守る神様, 甲 めの武器。 白く長い巻き毛。 ぶ 天部 如来が恐ろしい 武器 迷いや悪を びゃく たいすい 木工やすり さ つ 肉けい 耐水ペーパー し ほ ん き ん じ ちゃくしょく 細部の表現に込められた思いを感じ取るように見ていきましょう。 ぼ 菩薩 てん 防じん マスク ず びょう ぶ [紙本金地着色・二曲一双/各 156×172.2cm]18 世紀初期 MOA 美術館蔵[静岡県] 尾形光琳[1658 ~ 1716] 紅白梅図屏風(国宝) 尾形光琳らは,装飾性に富む画風を特徴とした作品を描いた。彼らは,光琳の名を由来とし「琳派」と呼ばれている。 仏像を見る時には全身像としての美しさを鑑賞するとともに, 三十三間堂は,長いお堂と仏像の配置に特徴があり,階段状の壇上に整然 ぎりやのみ,彫刻 て撮影する。 55 さ ん じゅう さ ん げ ん ど う 粘土による塑造の制作のようにつけたり取ったりすることができないため, 平安時代の仏像と,鎌倉時代の仏像が混じる。千体千手観音像の前面には, 石 できる。 被写体をズームアップし おういん 木や石などの素材を彫ったり,削ったりして形をつくり出していく技法を彫 [京都府]造と言います。 石彫の用具 石にはさまざまな 望遠 げ ちょう 妙法院 蓮ぞう 華王院(三十三間堂:国宝) 本堂[118.2×16.4m] 1164 ほ 石を彫る 広角 幅広い範囲(角度)を撮影 大きい みょう ほ う い ん れ ん ケレンハンマー 小さい ●撮影時の注意 公共の場では,撮影が禁止され ているところもある。また,他 人の顔を無断で撮影することは しんがい プライバシーの侵害になる。配 慮して写真撮影を楽しもう。 2・3下 P.55 「仏像の種類」 折 214 こうはくばい さつえい し ぼ 炎。 い水が入っ ている。 さけ ◆CGでできること コンピュータ 構想を練る。ものの形をよく観察したり,図鑑で調べたりする 底を出す。材料の形とデッサン 安定して立っている状態になっ デッサンに従い,のみやたがね などしてつくる形を決め,立体の形をしっかりととらえておく。 を重ね合わせて,作品のイメー たら,材料にデッサンを入れる。 で不必要な部分から彫りはじめ コンピュータ・グラフィックス (CG) の進歩によって,従来の画 る。彫り残したところにはデッ をやすりで整える。 サンを補う。 生徒作品 を表すことが可能になりました。以前はプログラミングによって ローヒール あつか 開発されて, 一般の人でも容易にCGを扱えるようになっています。 コンピュータにスキャナやデジタルカメラ む さいしょく コンピュータに取り込んだ画像の色を変えてみます。無彩色に したり,鮮やかにしたり,色相を変えたりすることができます。 色相を変え ると,印象 が違って見 える。 画像の複製, 移動,回転, 拡大・縮小,反転 CG を用いると,画像を 複製し,移動や回転,拡 大縮小,反転の操作を行 うことが容易です。 写真を回転,反転させる 彫り進める。木工やすりなどで 大まかな彫りが終わったら,彫 サンドペーパーを使って表面や 耐水ペーパーに水をつけ 大きな面をつかみながら彫り出 刻刀などで凹部を彫って,立体 細部を磨いて,全体の形を整え てさらに磨くと,手触り していく。 感を出していく。 ていく。 のよい作品に仕上がる。 織る おう ぶ みが 大きめの紙や布などを右 の図のようにセットし, きんぱく グスタフ・クリムト[オーストリア・1862 ~ 1918] き びょう ぶ え グスタフ・クリムトの金を全面に用いた表現は,日本の屏風絵などを思い起こさせる。また,「紅 うず ま 人間の煩悩などを表す。 白梅図屏風」に描かれた流水文を思わせる渦巻き模様など,日本美術の装飾的な表現の影響が強く 感じられる。 鮭(重要文化財) ず え [油彩・紙/ 140×46.5cm]1877 ころ ど げ い じゅつ 東京藝術大学大学美術館蔵 たかはし ゆ いち 高橋由一 [栃木県・1828 ~ 94] 高橋由一は,鮭など日本でなじみのあるものをモチー フに,質感をとらえた写実的な表現を切り開いていった。 茶器に見る 東西の美術文化 たしな 中国に起源が見られる茶を嗜む習慣と とう じ き ともに,陶磁器の文化も東西に広がりま けいとくちん チンファ そめつけ した。中国景徳鎮の青華と言われる染付 きよみず 近代の建築 鉄やガラス,鉄筋コンクリートなどを使用し,合理性や機能性を重視した建築が登場しました。 き ストックレ邸のフリーズ 生命の樹 19 世紀末以降,新しい工業化の時代にふさわしい建築が試みられるようになりました。 ◆グッゲンハイム美術館 [テンペラ・厚紙/ 197×91cm]1905 ~ 09 オーストリア工芸美術館蔵 グスタフ・クリムト 30 焼やドイツのマイセンなどに見ることが できます。 けいとくちん そめつけ 景徳鎮の染付茶器[中国] きょう や き きよみずやき く ちゃわん 京焼・清水焼の染付汲み出し茶碗 [日本] マイセンのティーカップ・ ソーサー[ドイツ] 31 1959[アメリカ] フランク・ロイド・ライト[アメリカ・1867 ~ 1959] 建物の外観は 仏像の種類は, 巻末の資料で学ぼう! 左:内部はらせん状のスロープが続き, 糸を織って布にしたものを織り物と言います。 て ん じょう 天井の明かり取りから光が入る。 右:作品はスロープに沿って展示され, 生活の中で使えるものを織りましょう。 観客はエレベータで最上階まで昇り, スロープを降りながら鑑賞する。 ると思いがけないイメー ジができ上がる。 撮影のセットを組む じゃ 邪鬼 巻きスカートのような衣。 てい などして形を組み合わせ 29 たましい ◆コマ撮りアニメーション も 裳 やき 11.9×6.8cm] 用いて加工や合成などができる。 26 アニメーションの表現 ざ じん た がわうたまろ 白いカタツムリを思わせる。 画像の色を変える こ げ 磁器の技術や意匠の影響は,日本の清水 [石・木/ 11× こ を用いて画像を取り込み,ソフトウェアを ◆CGを活用した表現 10 ジをとらえてから底になる部分 材では制作に時間を要したり,表現できなかったりしたイメージ CG を制作していましたが,現在では多くの CG ソフトウェアが ゆ さい アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像Ⅰ[油彩・金箔・キャンヴァス/ 138×138cm]1907 ノイエ・ギャラリー蔵[アメリカ] れん 悟りの境地に例えられるハス。 それによりできた画像や動画のことも指します。 デジタルカメラ き 喜多川歌麿[1753 ~ 1806] [チェコ・1860 ~ 1939] 蓮華座 び いでみつ 出光美術館蔵[東京都] アルフォンス・ミュシャ 画像や動画をつくる技術のことで,略して CG とも言います。 い け ん ぽ ん ちゃくしょく [絹本着色/ 117.2×53.4cm]江戸時代後期 パリ装飾美術館蔵[フランス] に撮影できる。 コンピュータ・グラフィックスとは,コンピュータを使用して スキャナ こう 更衣美人図(重要文化財) ジスモンダ [カラーリトグラフ/ 213×75cm]1894 ショール。 小さな被写体をぼかさず しょう ぞ う コンピュータ・ グラフィックスの表現 2・3下 P. 24-29 「刻まれた祈り」 231 影響から独自の表現へ 3 年生の心の成長に 合わせて学ぶ 仏像の美しさ いもづち(金属製) 8 ページ構成で しっかり学ぶ ジャポニスム き ど 伝統文化の継承と創造 う 224 現代に受けつがれる浮世絵版画 技法の資料 伝統文化の継承と創造 和紙で鑑賞する浮世絵 折 2・3上 P.53-54 「現代に受けつがれる浮世絵版画」折 214 アニメーションとはラテン語で魂 を意味するアニマという言葉に由来します。 こ ◆ロンシャンの教会 1955[フランス] ル・コルビュジエ[スイス - フランス・1887 ~ 1965] ボリュームと形態を強調した外観は 動かない絵に命を吹き込んで動かすこと,それがアニメーションです。 彫刻作品を思わせるユニークなデザ 表現方法を工夫して制作しましょう。 インであり,見る角度によってさま ざまな表情を見せる。 ❶織り機の切り込みに,たこ ❷横糸を通しやすいように, ❸平たい板ですくってできた,すき間に ❺予定の大きさになった 糸を互い違いにひっかけて 平たい板で縦糸を,1 本目, 横糸を通す。横糸は 1 本目の糸に結び ら,横糸を最後に通し 張る。これが縦糸になる。 3 本目,5 本目,というよ つけておく。横糸が通ったら,平たい た縦糸に結びつける。 うに 1 本おきにすくう。 板を手前に引くようにして,トントン 織り機から縦糸を切り と横糸をそろえる。平たい板を抜く。 離し,ほつれないよう 11
© Copyright 2025 ExpyDoc