2015年 3月24日 国交労連速報No.3140のデータをダウンロード

〈発行〉国公労連
[email protected]
[email protected]
国公労連速報
2015 年 3 月 24 日《No.3140》
《政府・
政府 ・人事院最終
人事院最終交渉
最終交渉》
交渉 》
極めて不満!
極めて不満!従来
不満!従来姿勢
従来姿勢踏襲
姿勢踏襲の最終回答
踏襲の最終回答
~「春闘のたたかいをバネに暴走政治にストップを」
春闘のたたかいをバネに暴走政治にストップを」中闘声明を発表~
闘声明を発表~
国公労連は本日 24 日、政府・内閣人事局および人事院と、春闘期の最終交渉を実施しました。
最終交渉は、宮垣委員長を責任者に9名が参加し、内閣人事局交渉は笹島人事政策統括官が、
人事院交渉は永長事務総長が対応しました。最終回答ほか交渉の概要は以下のとおりです。
また、最終回答をうけ、国公労連中央闘争委員会は別添のとおり声明を発表しました。
〈 政府・内閣
政府・内閣人事局
内閣人事局交渉
人事局交渉 〉
人勧を踏まえ国政全般の観点で検討
人勧を踏まえ国政全般の観点で検討する
踏まえ国政全般の観点で検討する
冒頭、宮垣委員長が、2 月 19 日の要求提出以降の交渉経過を踏まえた最終回答を求めたところ、
笹島人事政策統括官は「本日は、大臣が御多忙のため、私から、これまでの検討結果を踏まえた
大臣の最終回答をさせていただく」と述べた上で、以下の回答を行いました。
●
平成 27 年度の給与については、本年の人事院勧告も踏まえ、国政全般の観点から検討を行
った上で方針を決定してまいりたいと考えている。その際には、皆様とも十分に意見交換を行
っていきたい。
●
非常勤職員の処遇改善については、制度の適正な運用の周知を図りつつ、今後とも皆様のご
意見も伺いながら、関係機関とも相談しつつ検討していきたい。
●
女性活躍とワークライフバランスの推進については、超過勤務の縮減を含む「働き方改革」
を進めることが重要であり、政府一丸となって取り組んでいきたい。その際、皆さんの意見も
ききつつ、実効ある施策を推進していきたい。
●
雇用と年金の接続については、一昨年に閣議決定した方針に沿って、定年退職者の再任用を
政府全体で着実に推進していきたい。
あわせて、同決定及び国家公務員法等の一部を改正する法律の附則第 42 条に基づき、雇用
と年金の接続の在り方についての検討を速やかに進めていきたい。
●
自律的労使関係制度については、多岐にわたる課題があることから、皆様と意見交換しつつ、
慎重に検討していきたい。
●
最後になるが、今後とも公務能率の向上と適正な勤務条件の確保に努めるとともに、安定し
-1-
た労使関係を維持する観点から、職員団体とは誠意を持った話合いによる一層の意思疎通に努
めていきたいと考えている。
なお、その他の課題については、前回、申し述べたとおりである。
今こそ賃上げの時! 労働時間弾力化には反対
この回答を受けて、国公労連の宮垣委員長は以下のように主張しました。
【賃金・昇格等の改善について】
○
現在、施政方針演説で首相自らが「賃上げ」に言及するなど、国をあげてデフレ経済からの脱
却をめざし、政労使のいずれも賃上げが必要との機運が高まっている。マスコミも連日、空前の
賃上げなどと報道しているが、大企業を中心としたベアは1%程度にとどまっている状況だ。
日本経団連の経営労働政策委員会報告で経営側は、
「物価上昇には2%程度の消費税率引き上
げの影響が含まれる」とし、
「増収分は全て社会保障財源に振り向けられ、その受益者は全国民
であり、企業が増税分の全てを負担することは適当でない」としている。しかし、消費税の増
収分5兆円の使途の多くは、財源の置き換えとされ、新たに社会保障の「充実」に充てられた
のは 0.5 兆円に過ぎず、この主張には全く根拠がない。
2014 年の消費者物価指数は(総合比で)2010 年から 3.1%増加していることからすれば、
1%程度の賃上げでは、物価上昇に遠く及ばないばかりか、消費税率引き上げの負担を、全て
国民が背負って状況のもとでは、消費支出拡大などにはほど遠い状況だ。
○
さらに、国家公務員には「給与制度の総合的見直し」により、4月から平均2%、高齢層で
は最大4%もの賃金引下げが実施されるとともに、職務給原則に背く地域間格差が拡大される
ものである。これまでの交渉でも強調してきたように、地方勤務や高齢層の職員をはじめ、全
ての職員が生活改善を実感できるような大幅な賃金引き上げが必要となっている。
以上のことからも、我々が求める、20,000 円(4.9%)以上の引き上げ、公務職場で働く労
働者の最低賃金の「時給 1,000 円」「日額 8,000 円」「月額 170,000 円」以上への引き上げは、
物価上昇を踏まえ、生活改善に最低限必要な正当かつ切実な賃金引き上げ要求である。
○
先日も内閣府が発表した「社会意識に関する世論調査」によると、
「悪い方向に向かっている
分野」として、「景気」が 30.3%に大きく増加したほか、「物価」31.3%、「地域格差」29.6%
など前年比で増加しており、アベノミクス政策により、国民は「景気」や「地域格差」が悪化
したと感じているのは明らかだ。マスコミ報道では、
「増税で個人消費が落ち込んだことが影響
したのではないか」との内閣府の分析も伝えられている。
○
政府が「アベノミクスで景気回復を」というならば、人事院勧告制度に委ね、
「民間の後を追
うのではなく、率先して公務員の給与を上げるべき」であり、総人件費抑制の方針を転換し、
625 万人に影響がおよぶとされる国家公務員の賃金引き上げと、行政需要に見合った大幅増員
を図り、すべての労働者の賃上げと雇用の安定を図る施策を、自ら実践するべきである。
消費税率引き上げに際する、いわゆる「景気条項」が削除され、2017 年4月から 10%への
再引き上げが確実視されている中で、今こそ、全ての労働者の賃金引き上げにより確実に景気
回復しなければならない時であり、政府の決断が求められる。
-2-
【政府の定員管理について】
○
繰り返し述べてきたように、職場の状況は、慢性的な長時間過密労働や休日出勤、メンタル
疾患を含めた健康被害の増大など、すでに限界を超えており、これ以上の定員削減は、職員の
健康を破壊するばかりか、業務実施体制の維持すら困難とし行政サービスの低下をきたしかね
ない。
現在の定員管理の仕組みの根本である総定員法と定員削減計画をセットとし、機械的・画一
的な定員削減をするのではなく、各府省が需要を踏まえて定員を配置できるような、実態に見
合った制度に改めるべきである。
また、定員管理のあり方についても、雇用と年金の接続のための定年延長やフルタイムの再
任用の配置の際の大きな障壁となっており、柔軟な仕組みを検討すべきである。
【非常勤職員の処遇改善について】
○
交渉で述べてきたように、非常勤職員の努力や活躍なしには日常業務に対応することが困難
となっている。にもかかわらず、賃金や休暇などの労働条件は正規職員と大きな格差があり、
公務職場における均等待遇の実現は行政運営上も必要な措置であり、民間の状況のみにとらわ
れることなく、積極的な制度改善を行うよう求める。
また、期間業務職員の雇用は、実際に、一律年限での雇い止めや、恣意的な雇い止めが行わ
れている。また、大量の公募事務の負担がかかるなど、職場では混乱が生じている。
非常勤職員は恒常的な労働力となっており、職員の経験蓄積が、効率・効果的な行政運営を
支えているのが実態だ。こうした職場実態を踏まえれば、画一的な「公募要件」は廃止すべき
であり、当面、各行政分野に必要な職務に応じた柔軟な選考を可能とするなどを含め、安定し
た雇用に向けた制度確立が必要である。
行政運営上の観点からも、安定した雇用と公務職場における均等待遇の実現に向けて早急な
対応を求める。
【労働時間短縮・休暇制度など働くルールの確立について】
○
これまでの回答でも、
「女性活躍とワークライフバランスの推進」が強調され、今ほども「超
過勤務の縮減を含む『働き方改革』を進める」との回答だが、昨年 10 月に決定された「取組
指針」にもとづき、政府が人事院に検討を要請している「フレックスタイム制の導入」などの
勤務時間の弾力化について、国公労連として重大な懸念をいだいている。
○
フレックスタイム制は、民間企業では 1988 年 4 月から導入されたが、厚労省・就労条件総
合調査によると、民間での普及状況は、調査企業の合計で5%程度である。最も普及率の高い
企業規模 1000 名以上でも 27%程度であり、最高時でも 35%程度であることからすれば、明ら
かに減少傾向である。民間で普及していない制度を公務に入れ、どこにメリットを出すのか、
非常に疑問だ。
○
むしろ、要員が確保されない中で、勤務時間の弾力化のみを行えば、チームワークで職務に
あたる業務実施体制を分散し脆弱化させるとともに、在庁時間の延長にともない、光熱水量な
どの経費増や、施錠などの庁舎管理体制の新たな構築が必要となるため、フレックスタイム制
の導入などにメリットは見当たらない。
そればかりか、勤務時間管理等への膨大な労力の発生が危惧されることにくわえ、業務実施
-3-
体制の脆弱化による負担増加や、超勤時間の管理が困難となることで、超過勤務の増大につな
がるとともに不払い残業の温床となり、職員の健康破壊や、労働強化がすすむことになりかね
ない。
○
したがって、首相の施政方針演説で表明された「夏の生活スタイル変革」も含め、フレック
スタイム制の導入などの労働時間の弾力化に、国公労連としては反対であり、導入に向けた検
討も直ちに中止するよう求める。
あわせて、女性活躍とワークライフバランスを推進するためにも、総人件費抑制方針を撤回
し、業務実態に見合った要員を確保するとともに、超過勤務の上限規制を行うなど、長時間・
過密労働の是正に向けた実効ある対策を求める。
【高齢期雇用・定年延長について】
○
「雇用と年金の接続の在り方についての検討を速やかに進める」との回答だが、年金支給開
始年齢の引き上げは国策で行ったものであり、定年延長による雇用と年金の確実な接続が不可
欠である。来年4月から年金支給開始年齢が 62 歳まで引き上がることからも、直ちに定年延
長実施の方針を打ち出し、具体的検討に着手するよう求める。
○
また、現行の再任用制度では、定員問題が障害となり希望者全員が任用される保障もなく、
任用されても賃金水準や手当等が職務や生活の実態に合っていない。さらに、
「給与制度の総合
的見直し」により、4月からの新たな再任用職員の賃金は、従前より引き下げとなる不合理も
生じる。
再任用者の賃金水準等については、定年延長にかかる人事院の「意見の申出」に沿い、政府
として責任を持って、職員の生活を保障する観点から改善するべきである。
フレックス制など公務での率先した成果が必要?
これに対し、笹島人事政策統括官は「前回の中間回答および今回でほぼご指摘の点についてお
答えしていると思うが、若干付け加える」と述べ、以下の再回答・コメントをしました。
●
給与については、昨年の人事院勧告が7年ぶりのプラス勧告で、民間でいうところのベース
アップをはかった。給与は、人事院が民間賃金を調べ、官民均衡をはかることが、適切な勤務
条件の確保や、国民の理解あるいは職員の理解の観点からも必要なことだと考えている。先ほ
ども述べたとおり、勧告を踏まえて国政全般の観点から検討するのでご理解いただきたい。
●
労働時間について言えば、フレックスについての勧告も出される可能性がある。これから我々
もそうだが、皆さんも人事院と議論されていくだろう。我々も勧告が出れば制度として手当し
ていくことになるが、フレックスタイムについては、公務でも民間でも、仕組みを可能にする
ものであり、導入を義務づけるものではない。現実に、育児や介護で柔軟な働き方を求めてい
る方もいるので、そういう仕組みを作ることは我々として意味があると考えている。仕組みを
作った上で、どういう運用をするかは、懸念する点もあると思うし、我々としても工夫すべき
点もあるだろう。働き方改革やワークライフバランス推進は、公務員が率先して、具体的な成
果を出していくことが求められている。ぜひ色々ご意見や知恵をかりながら、結果としてワー
クライフバランスに資する、公務員の働き方が良くなるものにしていきたい。いずれにせよ、
夏に向けて議論していく場があると思うが、よりより公務員制度・運用に向け我々も努力して
-4-
いきたい。
最後に、宮垣委員長が「本日の交渉で春闘期は一つの区切りとなるが、回答全体にわたって極
めて不満な内容であり受け止めることはできない。しかるべき時期に改めて交渉を行うよう求め
る。その際は政務での対応を求める」と述べ、交渉を終えました。
〈 人事院交渉 〉
情勢適応原則に基づく
情勢適応原則に基づく、必要な勧告
、必要な勧告が
勧告が基本
続いて行った人事院最終交渉では、永長事務総長が「本年の民間の春闘については、今月 18
日の集中回答日以降、順次回答が行われており、ここまでの状況をみると、月例賃金については、
自動車、電機等の大手企業を中心に昨年を上回るベースアップが行われているものの、その水準
をみると、業種・企業によるバラツキも見られるところ。また、一時金については、増額すると
した企業がある一方、業績連動としている企業もあるところ。人事院としても引き続き民間の動
向を注視して参りたいと考えている」と述べた上で、以下のように回答しました。
1.賃金等の改善について
●
人事院としては、労働基本権制約の代償措置としての勧告制度の意義及び役割を踏まえ、情
勢適応の原則に基づき、必要な勧告を行うことを基本に臨むこととしている。
●
俸給及び一時金については、国家公務員の給与と民間企業の給与の実態を精緻に調査した上
で、その精確な比較を行い、適切に対処していきたい。
●
諸手当については、民間の状況、官民較差の状況等を踏まえながら対応していきたい。
2.労働時間の短縮等について
●
超過勤務の縮減については、管理職員による勤務時間管理を徹底するとともに、業務の改善・
効率化などの取組を推進することが重要であると考えている。
平成 26 年には、民間企業における総労働時間短縮に向けた取組の調査を実施したほか、公
務においても「超過勤務に関する職員の意識調査」を実施したところであり、今後は、これら
の調査結果を踏まえ、関係機関と連携しながら、より実効性のある超過勤務の縮減策について
検討を進めていきたい。
●
職員の休暇、休業等については、これまで民間の普及状況等をみながら、改善を行ってきた
ところであり、皆さんの意見も聞きながら引き続き必要な検討を行っていきたい。
3.非常勤職員の処遇改善について
●
非常勤職員の給与については、平成 20 年8月発出の指針に沿った運用が、各府省において
適正かつ円滑に図られるよう、引き続き取り組んでいきたい。
また、非常勤職員の休暇等については、従来より民間の状況等を考慮し、措置してきたとこ
ろであり、今後ともこうした考え方を基本に必要な検討を行っていきたい。
-5-
4.高齢期雇用等について
●
平成 25 年3月 26 日の閣議決定では、現行の再任用の仕組みにより、希望者を原則再任用す
るものとされたところである。
このため、職員の能力と経験を公務内で活用できるよう、業務運営や定員配置の柔軟化や 60
歳前からの退職管理を含む人事管理の見直しなどを進めていく必要があり、また、フルタイム
中心の勤務を公務で実現していくためには、関連する制度と合わせて雇用と年金の接続の在り
方を検討していく必要があると考える。
また、昨年4月に公布された国家公務員法等の一部を改正する法律の附則では、政府は平成
28 年度までに平成 23 年9月の人事院の意見の申出を踏まえつつ、雇用と年金の接続のための
措置を講ずることについて検討するものとされており、人事院としても、引き続き、再任用の
運用状況や問題点等の把握に努めるとともに、民間企業における継続雇用等の実情、定年前も
含めた人事管理全体の状況等を詳細に把握し、雇用と年金の接続のため、適切な制度が整備さ
れるよう、必要な対応を行っていきたい。
5.男女平等・共同参画、ワークライフバランスの推進
5.男女平等・共同参画、ワークライフバランスの推進
●
公務における男女共同参画の推進については、政府全体として積極的に取り組むべき重要な
課題とされ、様々な取組が推進されているところである。
人事院においても、昨年6月に国会及び内閣に提出した平成 25 年度年次報告書において、
「女
性国家公務員の採用・登用の拡大に向けて」と題し、女性国家公務員の採用・登用の促進に資
する方策等を示したほか、女子学生を対象とした人材確保活動の充実や、女性職員の登用に向
けた研修の充実を図るなど、必要な取組を講じてきたところである。
また、昨年 10 月には、
「国家公務員の女性活躍とワークライフバランス推進のための取組指
針」が策定され、これに基づき、各府省において取組計画が策定されたものと承知している。
人事院としては、今後も引き続き、女性職員の登用に向けた研修や両立支援等により、各府
省の取組を支援するとともに、男女ともに働きやすい勤務環境の整備について、所要の検討を
進めていきたい。
6.健康・安全確保等について
●
心の健康づくりをはじめとする健康安全対策については、各職場において推進すべき重要な
事項であるとの立場から、これまでも積極的に取り組んできたところである。特に、心の健康
づくり対策については、平成 25 年度から、過度のストレスがなく、いきいきとした職場を実
現し、職員のメンタルヘルスの向上を図る「心の健康づくりのための職場環境改善」の取組を
行っているところであり、引き続きその取組を推進したいと考えている。また、本年1月には、
職員がセルフケアに関する知識を身につけるための自習用の研修教材としてe-ラーニング教
材を作成し、全府省に配布したところであり、各職場で活用してもらいたいと考えている。
また、セクハラ、パワハラ等についても、引き続き、その防止のための施策等について検討
を行っていきたい。
人事院としては、引き続き、各府省と連携しつつ、これらの健康安全対策の推進に努めてい
きたい。
-6-
生計費を重視し、賃金引き上げへの役割発揮求める
この最終回答を受けて、宮垣委員長は以下のように主張しました。
【賃金・昇格等の改善について】
○
現在、施政方針演説で首相自らが「賃上げ」に言及するなど、国をあげてデフレ経済からの
脱却をめざし、政労使のいずれも賃上げが必要との機運が高まり、マスコミも連日、空前の賃
上げなどと報道しているが、大企業を中心としたベアは1%程度にとどまっている状況だ。
日本経団連の経営労働政策委員会報告で経営側は、
「物価上昇には2%程度の消費税率引き上
げの影響が含まれる」とし、
「消費税の増収分は全て社会保障財源に振り向けられ、その受益者
は全国民であり、企業が増税分の全てを負担することは適当でない」としている。しかし、増
収分5兆円の使途の多くは、財源の置き換えとされ、新たに社会保障の「充実」に充てられた
のは 0.5 兆円に過ぎず、この主張には全く根拠がない。
2014 年の消費者物価指数は(総合比で)2010 年から 3.1%増加していることからすれば、
1%程度の賃上げでは、物価上昇に遠く及ばないばかりか、消費税率引き上げの負担を、全て
国民が背負っている状況のもとでは、消費支出拡大などにはほど遠い状況だ。
○
さらに、国家公務員には「給与制度の総合的見直し」により、4月から平均2%、高齢層で
は最大4%もの賃金引下げが実施されるとともに、職務給原則に背く地域間格差が拡大される
ものである。これまでの交渉でも強調してきたように、地方勤務や高齢層の職員をはじめ、全
ての職員が生活改善を実感できるような大幅な賃金引き上げが必要である。
以上のことからも、我々が求める、20000 円(4.9%)以上の引き上げ、公務職場で働く労働
者の最低賃金の「時給 1,000 円」「日額 8,000 円」「月額 170,000 円」以上への引き上げは、物
価上昇を踏まえ、生活改善に最低限必要な正当かつ切実な賃金引き上げ要求である。
○
政府が「アベノミクスで景気回復を」というならば、総人件費抑制の方針を転換し、625 万
人に影響がおよぶとされる国家公務員の賃金引き上げと、行政需要に見合った大幅増員を図り、
すべての労働者の賃上げと雇用の安定を図る施策を、まず、実践するべきである。
消費税率引き上げの際の「景気条項」が削除され、2017 年4月から 10%への再引き上げが
確実視されている中で、今こそ、全ての労働者の賃金引き上げにより確実に景気回復しなけれ
ばならない時であり、国を挙げた対応が求められる。
○
「勧告制度の意義及び役割を踏まえ、情勢適応の原則に基づき、必要な勧告を行う」との回
答だが、生計費原則を重視して、人事院が我々の要求を正面から受け止め、労働基本権制約の
「代償措置」機関として、積極的な役割を果たすよう求めたい。
【非常勤職員の処遇改善について】
○
交渉で述べてきたように、非常勤職員の努力や活躍なしには日常業務への対応も困難となっ
ている。にもかかわらず、賃金や休暇などの労働条件は正規職員と大きな格差があり、公務職
場における均等待遇の実現は行政運営上も必要な措置であり、民間の状況のみにとらわれるこ
となく、積極的な制度改善を行うよう求める。
また、期間業務職員の雇用は、実際に、一律年限での雇い止めや、恣意的な雇い止めが行わ
れている。また、大量の公募事務の負担がかかるなど、職場では混乱が生じている。
非常勤職員は恒常的な労働力となっており、職員の経験蓄積が、効率・効果的な行政運営を
-7-
支えているのが実態だ。こうした職場実態を踏まえれば、画一的な「公募要件」は廃止すべき
であり、当面、各行政分野に必要な職務に応じた柔軟な選考を可能とするなどを含め、安定し
た雇用に向けた制度確立が必要である。
行政運営上の観点からも、安定した雇用と公務職場における均等待遇の実現に向けて早急な
対応を求める。
【高齢期雇用・定年延長について】
○
年金支給開始年齢の引き上げは国策で行ったものであり、定年延長による雇用と年金の確実
な接続が不可欠である。
「雇用と年金の接続のため、適切な制度が整備されるよう、必要な対応を行う」との回答だ
が、来年4月から年金支給開始年齢が 62 歳まで引き上がることからも、直ちに定年延長実施
の方針を打ち出し、具体的検討に着手する必要がる。人事院として政府に対し、権限公使を含
め定年延長の実現をせまっていくよう求めたい。
○
また、現行の再任用制度では、定員問題が障害となり希望者全員が任用される保障もなく、
任用されても賃金水準や手当等が職務や生活の実態に合っていない。さらに、
「給与制度の総合
的見直し」により、4月からの新たな再任用者の賃金は従前より引き下げとなり、不合理も生
じる。
再任用者の賃金水準等については、民間準拠などではなく、公務が率先して賃金水準等の改
善をおこなう必要があり、人事院自らが行った「意見の申出」に沿い、実効ある改善を行うべ
きである。
「フレックスは導入困難」 毅然と政府にもの申せ
【労働時間の短縮等】
【男女平等・共同参画】
【健康・安全確保等
【健康・安全確保等】について
・安全確保等】について
○
これまでの回答でも、政府がすすめる「女性活躍とワークライフバランスの推進」が強調さ
れたが、昨年 10 月に決定された「取組指針」にもとづき、政府が人事院に検討を要請してい
る「フレックスタイム制の導入」などの勤務時間の弾力化について、国公労連として重大な懸
念をいだいている。
○
フレックスタイム制は、民間企業では 1988 年 4 月から導入されたが、厚労省・就労条件総
合調査によると、民間での普及状況は、調査企業の合計で5%程度である。最も普及率の高い
企業規模 1000 名以上でも 27%程度であり、最高時でも 35%程度であることからすれば、明ら
かに減少傾向である。民間で普及していない制度を公務に入れ、どこにメリットを出すのか、
非常に疑問である。
むしろ、要員が確保されない中で、勤務時間の弾力化のみを行えば、チームワークで職務に
あたる業務実施体制を分散し脆弱化させるとともに、在庁時間の延長にともない、光熱水量な
どの経費増や、施錠などの庁舎管理体制の新たな構築が必要となるため、フレックスタイム制
の導入などにメリットは見当たらない。
そればかりか、勤務時間管理等への膨大な労力の発生が危惧されることにくわえ、業務実施
体制の脆弱化による負担増加や、超勤時間の管理が困難となることで、超過勤務の増大につな
がるとともに不払い残業の温床となり、職員の健康破壊や、労働強化がすすむことになりかね
-8-
ない。
したがって、フレックスタイム制の導入には、国公労連として反対であり、導入に向けた検
討を直ちに中止するよう求める。
○
職場では、増大する業務量や脆弱な人員体制の中で長時間・過密労働がすすんでおり、メン
タル疾患やパワハラが増加し、公務運営にも大きな影響を与えている実態である。
また、こうした厳しい職場実態から、家庭責任を担う職員が働き続けられない環境の改善も
重要な課題である。
「女性活躍とワークライフバランスを推進する」ためにも、総人件費抑制方針を撤回し、業
務実態に見合った要員を確保するとともに、超過勤務の上限規制を行うなど、長時間・過密労
働の是正に向けた実効ある対策が必要である。
○
「実効性のある超過勤務の縮減策の検討」や「男女ともに働きやすい勤務環境の整備」など
が回答されたが、個々の施策を一層推進するよう求めるとともに、中央人事行政機関としての
専門性を発揮し、国家公務員の利益擁護機関の立場から労働条件の改善がはかられるよう、要
員確保の必要性を訴えることや、フレックスタイム制など職場実態にそぐわない制度導入は困
難であることなど、政府に対し毅然と対応するよう求める。
これを受けて、人事院・永長事務総長は「フレックスについては現在検討している段階だが、
仰るように、フレックスタイム制を入れたせいで他の職員へのしわ寄せがいき公務の実施に支障
が生じるようなことはあってはならない。また、かえって超勤や総労働時間が増えるようなこと
も本末転倒である。検討にあたっては、こういった皆さんの意見を踏まえたい」とコメントしま
した。
最後に、宮垣委員長は「本日の最終回答が春闘期要求をめぐる区切りとなるが、人事院として
国公労働者の権利を守る立場で、労働と生活の実態に見合った改善が行われるよう努力すること
を求める」と述べ、交渉を締めくくりました。
以
-9-
上
春闘のたたかいをバネに暴走政治にストップを(中闘声明)
~2015 年春闘期の政府・人事院の回答を受けて~
2015 年 3 月 24 日
国公労連中央闘争委員会
1、本日(3月 24 日)、政府と人事院は、国公労連 2015 年統一要求に対する回答を行った。
国公労連の平均 20,000 円(4.9%)以上の賃上げをはじめとする統一賃金要求に対する回答は、
「人事院勧告制度を尊重することが基本姿勢」「勧告も踏まえ、国政全般の観点から検討」(政
府)、「労働基本権制約の代償措置としての勧告制度の意義及び役割を踏まえ、情勢適応の原則
に基づき、必要な勧告を行う」(人事院)と、いずれも従来の姿勢を踏襲したものである。政府
は、2年連続で政労使合意を行い、デフレ脱却のために賃上げによる消費拡大を掲げているが、
その姿勢とも矛盾している。実質賃金の低下や給与制度の総合的見直しによる賃下げが押しつけ
られようとしている仲間の生活実感や複雑・困難な職務の実態を一顧だにしない極めて不満な回
答である。
2、2015 年春闘は、アベノミクスによって大企業が膨大な利益を蓄積する一方で、物価上昇など
で労働者の実質賃金が低下し続ける状況のもとでスタートした。
国公労連は、すべての労働者の賃上げで景気回復をめざす全労連・国民春闘共闘委員会に結集
して、賃上げの気運を高め、春闘の相場形成の一翼を担う立場から、官民共同の行動を追求する
とともに、「ビクトリーマップ運動」と「ブロックキャラバン行動」を国公労連春闘2大行動に位
置付け、2月の地域総行動や3月の 50 万人総行動に結集してきた。
大企業の内部留保を労働者と下請け企業に還元させる「ビクトリーマップ運動」は、県庁所在
地を中心に 24 都道府県で宣伝行動を展開した。
春闘相場は、連合に先駆けてヤマ場を設定した国民春闘共闘が第2回集計(3月 18 日)で加重平
均で額・率ともに前年を上回る回答を引き出している。物価上昇に届かない低額回答ではあるが、
中小企業が中心のたたかいでストライキを背景に貴重な到達点を築いている。連合は、円安など
で業績が好調の大企業中心に前年を上回る回答を引き出しているが、要求水準が物価上昇を下回
っており、その枠内での回答である。
3、国公労連は、統一要求の実現にむけて職場集会や交渉・協議を重ねてきたが、重点要求に対
する政府・人事院の回答も不十分であった。
定年延長の実現については、人事院が「定員配置の柔軟化」の必要性に言及するとともに「申
し出を踏まえ、雇用と年金の接続のため、適切な制度が整備されるよう、積極的にとりくむ」と
前向きに回答する一方で、政府は、再任用制度を含めて「検討する」という従前の回答に終始し
た。来年4月に年金支給開始年齢が 62 歳に引き上げられるが、現時点で使用者として明確な方針
を示さない不誠実な対応である。
非常勤職員の処遇改善については、「指針に沿った給与の適正な支給が図られるようとりくむ」
(人事院)、「適正な処遇に努めるよう各府省に対し周知を図る」(政府)といずれも消極的な姿勢
を崩していない。
- 10 -
また国公労連は、昨年 10 月の「国家公務員の女性活躍とワークライフバランス推進のための取
組指針」で政府が人事院に検討を要請しているフレックスタイム制の導入について、「長時間労
働が常態化している公務職場では労働強化の懸念が強く、ワークライフバランスの方策としては
不適切」と交渉の場で再三指摘した。しかし交渉では、「人事院に要請中。これから制度設計」(政
府)、「現在検討中」(人事院)と明確な回答を避けている。
労働時間は、重要な労働条件であり、その規制を緩和する労働時間弾力化を一方的に使用者が
人事院に要請し、両者とも交渉・協議を尽くさないことは、使用者と代償機関の責務を果たして
いないものであり、厳重に抗議する。
4、春闘のたたかいは、未解決組合を中心にこれからが正念場である。賃上げの流れを本格化さ
せ、非正規労働者の均等待遇・格差是正など、すべての労働者の賃上げにむけて、4月 15~17
日の統一行動ゾーンなど官民共同のとりくみを引き続き追求する。
春闘期のたたかいは、今後の日本の社会の有り様にとっても重要である。安倍政権は、「労働
者使い捨て自由の社会」と「海外で戦争できる国」をめざして、通常国会で労働法制大改悪法案
や戦争準備立法の成立にこだわっている。春闘のたたかいで一致する課題での共同を拡大すると
ともに、目前に迫った統一地方選挙で安倍政権を追い込み、暴走政治をなんとしてもくい止めな
ければならない。
そのため国公労連は、安倍政権の暴走にストップをかけるたたかいに職場・地域から積極的に
結集する。
5、国公労連は、春闘のたたかいをバネに、賃下げ違憲訴訟・社保庁不当解雇撤回裁判の完全勝
利にむけてたたかいを強化する。また、人事院勧告・概算要求にむけて、官民比較の改善、給与
の総合的見直しで引き下げられた仲間の賃金回復、非常勤職員の処遇改善と雇用の安定、定年延
長の実現、総定員法の廃止と大幅増員実現など、職場の要求実現に全力をあげる。
国公労連中央闘争委員会は、厳しい職場実態のもとで、要求前進のため奮闘された全国の仲間
に心から感謝するとともに、引き続くたたかいへの結集を呼びかけるものである。
以
- 11 -
上