舘史學 - 国士舘大学 文学部

舘史學
國
武蔵国分寺創建時の造瓦組織
………大川
清……7
九世紀末~十世紀の新軍事力構成と初期武家の組織
一平将門の乱を中心として-
………奥野中彦……35
尾張家日光予参御用懸の実務記録
一将軍吉宗の日光山参詣の舞台裏一………阿部
昭……59
国史学研究室だより
東洋史学研究室だより
一一一
第
号
平成7年3月
國士舘大學史學會
國士舘大學文學部内
川
清先生の古稀をお祝い申上げる
次をみると次のようになっている。
大川清先生の古稀をお祝い申上げる(奥野)
奥野中彦
一
郡・郷名瓦博図版五○枚、人名瓦図版一五枚、爾余の瓦博文字・記号図版一四枚、の文字通りの大著である。試みにその目
研究室報告第五冊として刊行されたもので、大版、本文二ページから一五八ページ、附図として、「押印の準複原」三枚、
(マ箔)
著わし(明善堂書店)、五八年には、『武蔵国分寺古瓦博文字考』を出している(小宮山書店)。これは、早稲田大学考古学
先生はその発掘調査にあたった調査報告書の作成の仕事に従事するとともに、一九五四年には『日本美術のおいたち』を
会代表久保哲三)。
究室での活躍の様子は、先生の還暦を記念した記念誌に活写されている(『鬼も笑って還暦』一九八五年、大川清還暦記念
掘調査する考古学研究の推進に挺身された(副手は一九六一年三月まで、九年六カ月に及ぶ)。先生の早稲田大学考古学研
年の九月には同大学教育学部副手に採用され、滝口宏教授の主宰される同大学考古学研究室の中心人物として、同大学が発
先生は早稲田大学在学中から歴史考古学を専攻され、一九五一年四月に同大学大学院文学研究科芸術学専攻に進まれ、翌
から本学の附属図書館長の要職に就かれている。
である。先生は翌一九六七年(昭和四十二年)度には専任となられ、助教授・教授と進まれ、一九九三年(平成五年)四月
大川先生は本学には一九六六年(昭和四十一年)度に非常勤として勤められた。その年度に本学に文学部が創設されたの
大川清教授は一九九五年三月十五日に古稀を迎えられる。それとともに平成六年度末をもって本学専任の職を退かれる。
大
序滝口宏
凡例
はしがき
第一章瓦坤文字小考
第二章武蔵国分寺古瓦坤文字研究小史
瓦窯の構造
瓦窯の分布
第三章武蔵国分寺瓦窯考
結語
第六章爾餘の瓦坤文字竝びに記号
三人名銘記の意義
二銘記形式
資料
第五章人名瓦考
三郡・郷銘記の意義
二豊島郡の郷名について
和名抄と郡・郷名瓦坤
第四章郡・郷名瓦窯坤考
三造瓦及び窯場の組織
二一
一
一
二
附押印の蟻梅原
この本は右の目次にみる通り、武蔵国分寺出土の古瓦や博に刻まれた文字を考証するとともに、武蔵国分寺の瓦窯につい
てその場所について探求を加え、さらに、瓦窯製造の組織についても考察し、瓦窯が国分寺造営を目的として築かれたもの
かどうかについて注意を向けている。そしてすでに販売を目的に築かれたものがあったことを指摘している。また、この本
は、正倉院文書等文献にみえる瓦製造関係史料にも目配りし、文献学の面からの考察をしている。このように、『武蔵国分
寺古瓦博文字考』は、古代文字研究に寄与するものであっただけではなく、考古学研究への問題提起であり、新地平を切り
開いたものであった。今日、この本は、古代瓦・瓦窯研究の先駆的・道標的作品として迎えられているだけでなく、いまで
は稀襯本として古書価値のきわめて高いものである。この本は先生、三十三歳のときの上梓であるが、滝口教授の序文にも
あるように、先生の修士論文を基にしたものであった。以上のような意味で、『武蔵国分寺古瓦博文字考』は、日本におけ
る新進の考古学者の誕生を飾る記念碑的作品であったといってよい。
その後も、単著として、『墨書土器』(自第一~至第五、一九五八年~一九六一年、小宮山書店)・『落合の横穴古墳』
(一九六六年、新宿区立資料室紀要一)・『かわらの美』(一九六六年、社会思想社)・『江戸上水木樋』(一九六七年、新
宿区立資料室紀要二)・『日本の古代瓦窯』(一九七二年、雄山閣出版)・『下野古代窯業遺跡』上・中・下(一九七五年、
飛鳥書房)・『小砂焼』(一九八一年、日本窯業史研究所)・『水道山瓦屋』(一九八二年、国士舘大学考古学研究室甲種報
告)・『古代窯業の実験研究』⑪(一九八三年、日本窯業史研究所)と出され、そのほか編著として、『百済の考古学』(一
九七二年、雄山閣出版)、『日本古代遺跡便覧』(一九七三年、社会思想社)を出されている。そのほか、共著、考古学調査
報告書は数えるに暇がない。
そのなかで、是非ともとりあげておかねばならないのは、一九七五年の「下野古代窯業遺跡』上・中・下と、編著の、一
大川清先生の古稀をお祝い申上げる(奥野)三
窯を構築して作陶をつづけ、幕末水戸烈公によって開始された小砂焼を復活して栃木県伝統工芸品の指定を受けている。さ
また、先生は、栃木県馬頭町小砂に考古学の研究所(日本窯業史研究所)を開設し、古代窯業技法の究明にあたられ、登
よく知るところである。
ある地位を占めるに至っている。その間、この研究室からは各地に考古学の第一線で活躍する人材が輩出しているのは人の
先生は、国士舘大学の考古学教室の育成に努められ、日本の考古学研究において、国士舘大学文学部考古学研究室は名誉
あると認められる」と。
として広く認められており、(中略)その研究成果は、わが古代史学会並びに歴史考古学界に対して大いに寄与するもので
旨一九八五年三月)ものである。同要旨によれば、学位授与の理由を次のように述べる。「論者は窯業生産研究の第一人者
人の組織にまで研究を拡大し、造瓦組織の歴史的研究を企図した」(『早稲田大学学報)号外第一四七○号、学位論文審査要
都宮埋蔵文化財報告第六集一九八一年刊)である。それは「ひろく造瓦の問題を実証的に考究するとともに、さらにその工
『日本の古代瓦窯』(一九七二年刊)②『古代窯業の実験研究』(日本窯業史研究所一九八三年刊)③『水道山瓦窯跡群』(宇
先生は一九八四年十一月に、早稲田大学より文学博士の学位を授与された。主論文「古代造瓦組織の研究」、副論文①
を示すものとしてますますその重要度が加わって行くであろう。
の地の考古学研究の進運に注目し、またそれを希念するからにほかならない。この目配りは、日本の考古学の将来の方向性
て成ったものであるが、そこで先生が百済の考古学をとりあげた理由は、日本古代文化に与えた百済の影響の大きさと、か
するもので、この著作をあげないものはない。また、『百済の考古学』は韓国考古学者の研究論文に先生の研究論文を加え
研究を加えたのである。この作品は、日本の窯業史研究の道標を打ち樹てたといっても過言ではなく、日本の窯業史に言及
文資料、図一九五枚、という大冊である。ここで先生は、下野国古代窯業(須恵・埴輪・瓦窯)遺跡・遺構をくまなく踏査、
九七二年の『百済の考古学』である。前者の『下野古代窯業遺跡』上・中・下は、本文、一二二ページ、図三三四枚、型押
四
らに、研究所敷地内に窯業史博物館を開設し、そこに先生が調査研究した全国遺跡出土の縄文・弥生土器、土師器、須恵器、
古代瓦、さらには小砂焼、益子焼等地元の伝統工芸品、さらにまたその蒐集に努めた汽車土瓶、汽車茶瓶を展示公開してい
プ(》。
先生は豪放・嘉落の気性の持ち主であり、また指導者としては厳格で、まさに、〃こわい先生〃であるが、その厳しさの
裏には将来の大成を期したあたたかさが秘められていることは接する人々・学生のよく知るところである。また先生の、わ
れわれ教員や、その他多くの人々に対しての行届いた配慮、組織運営に対する先見性、織密さは常人の及ぶところではない。
先生には一層、ご健康にご留意なされ、今後もわれわれのご指導、ご鞭燵を翼う次第である。
大川清先生の古稀をお祝い申上げる(奥野)
五
武蔵国分寺創建時の造瓦組織
はしがき
川
清
武蔵国分寺創建時の造瓦組織(大川)
四八年
(注3)
注2拙稿「東国国分寺造営時における造瓦組織の研究1瓦坤文字を中心としてl」国士館大学文学部人文学会紀要第五号昭和
注1「日本歴史考古学論叢2』昭和四三年
それに筆者の資料を加味して瓦屋相互の問題を整理した。
本稿では、過去の論述を整理し、それに加えて瓦屋の需給数量の問題を考え、ことに宇野信四郎氏の調査資料を基本とし、
体系によったものとした。
時の造瓦組織についても小文を公表し、とくに武蔵国分寺文字瓦の理解を簡明にし、その結論としては造瓦が税制の負担
(注2)
して「武蔵国分寺人名瓦再考」(『日本歴史考古学論叢2』)を公表した。また、さらに文字瓦を中心として東国国分寺創建
(注1)
土と同類の人名瓦を焼成した瓦窯の発掘調査を実施し、その資料と昭和三三年以降知り得た武蔵国分寺人名瓦資料とを総合
て『武蔵国分寺古瓦博文字考』(昭和三三年)を公刊した。その後、埼玉県比企郡鳩山村泉井、金沢において武蔵国分寺出
武蔵国分寺創建時の造瓦組織については、昭和二八年度早稲田大学大学院文学研究科へ提出した修士論文の一部に補訂し
大
七
注3字野信四郎「武蔵国分寺の文字瓦11窯跡出土例を中心としてl」『日本歴史考古学論叢2」昭和四三年
一創建時の瓦屋
つの瓦窯での造瓦がなされ、その後、周辺地域で須恵式土器の焼成を行うにあたって、かっての瓦窯での廃瓦を焼台などに
てきたものが少なくない。しかし、それらの瓦窯のすべてで造瓦がなされたと解することには問題がある。つまり、ある一
(注4)
武蔵国分寺の瓦屋は、この国の北西丘陵地帯に多く構築されたもので、ふるくから国分寺瓦を焼いた瓦屋として認定され
八
転用し、それがたまたま窯跡から須恵式土器に混って発見される場合に、その窯で造瓦がなされたと解されるが如きことが
所在
窯数
″〃〃
大里郡寄居町大字末野字大友出口
児玉郡松久村大字木部
1
字金沢
字石田
″今宿村大字赤沼字水穴前
″″〃
比企郡亀井村大字泉井字新沼
字赤岩
″金屋村大字飯倉
1
″〃〃
第1表
あったと考えられる。このようなことを考慮して武蔵国分寺創建時所用瓦の造瓦屋と認定し得るものは、
瓦屋名
末野
木部
飯倉
泉井
赤沼
1
1
2
2
1
1
東金子
大丸
下落合
入間郡東金子村大字小谷田・新久
南多摩郡稲城村大字大丸
″多摩町下落合
八王子市谷野町瓦谷戸
武蔵国分寺創建時の造瓦組織(大川)
(注5)
九
ノ木と水排の両所であると考えられる。付近窯跡から出土する文字瓦は創建時の柿ノ木、水排での廃瓦類の転用されたもの
東金子瓦屋と総称するが、大字小谷田と新久に亘って数多くの瓦窯が操業していた。しかし、国分寺創建時操業瓦屋は柿
ある。」として「瓦の集荷場としての役割をも果していたことがわかる」と述べている。
教示によれば赤沼瓦窯跡の標識の立つ付近を俗称荷揚場と云って国分寺瓦の集荷場のあったところと伝えられているそうで
前前
、、石田が主体で、宇野氏論文には荷揚場出土資料(第2図l・崎)がある。宇野氏は「川鍋重寿氏の
赤沼瓦
瓦屋
屋は
は水
水穴穴
などを認識している。
調査し、報告書の公刊はないが、発掘の現場を見学した。その瓦窯の構造や操業当初は須恵式土器の焼成を行っていること
段登窯が構築されていたことと、人名瓦の焼成が特色として重視すべき瓦窯である。新沼窯は一、二号窯を立正大学が発掘
泉井瓦屋の主体は新沼窯で、金沢はややおくれて櫛築操業がなされたように考えられる。とくに金沢窯には地下式有階有
飯倉瓦屋は旧児玉郡に所在する。
木部瓦屋は旧那賀郡に所在する。
末野瓦屋は旧榛沢郡内で大友出口と赤岩が瓦窯の主体である。第2図足久保発見の別も末野瓦屋の焼成瓦として扱った。
うとして瓦屋としての位置づけを行ってきたものである。
である。これらの瓦屋は武蔵国分寺跡から発見される軒先瓦や文字瓦の発見があることと、そこで造瓦が成されたであろ
谷野
14
1
1
1
○
注7内藤政恒「八王子市谷野瓦窯吐調査」多摩考古三昭和三六年
原田良雄「東京都南多摩郡稲城大丸窯吐」考古学雑誌第三四巻第六号昭和一九年
注6字野信四郎「東京都南多摩郡稲城村大丸窯跡調査概報」歴史考古9.m(合)号昭和三八年
注5宇野信四郎「武蔵国分寺の文字瓦」『日本歴史考古学論叢2』所収昭和四三年
稲村坦元「武蔵国分寺瓦窯考」武蔵野第三十二巻三、四号昭和二七年
宮崎糺「武蔵国分寺」『国分寺の研究・上巻」昭和一三年
鎌谷木三次「武蔵の上代寺院阯と上代瓦窯阯」史蹟名勝天然記念物第十九集第八号昭和十九年
『埼玉県史』昭和六年第二巻第五編奈良時代第六章第二節工業に窯跡についての記述がある。
注4『東京府史蹟勝地調査報告書』第一冊大正一二年
には八王子市谷野瓦窯も小規模ながらも操業が認められる。
(注7)
大丸瓦屋では使用瓦印が泉井瓦屋と共通する点で重要な意味をもつ瓦屋である。また、多摩市下落合瓦窯(産滅)、さら
(注6)
瓦屋と称する。
と考えられるので、創建時の瓦屋としては柿ノ木と水排の両所と考え、十余口の窯が数えられている。これら両所を東金子
一
木部
飯倉
○
赤沼
東金子
大丸
○
○ ○
○
○ ○ ○ ○ ○ ○
○ ○
第2表
二瓦屋と文字瓦
末野
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
○
○ ○
○ ○ ○ ○
○ ○
泉
武蔵国内の郡、郷名文字瓦を発見した瓦屋と、その(郡名)を表記すると
豊島
足立
荏原
埼玉
入間
高麗
比企
横見
大里
男衾
幡羅
榛沢
児玉
武蔵国分寺創建時の造瓦組織(大川)
○
一一
賀美
那賀
秩父
多麻
橘樹
都筑
久良
である◎
○
○
○ ○ ○ ○
○ ○ ○
○
○ ○ ○ ○
○
○ ○ ○
照して作成した)
「荏」「荏原」
型押
そこでこれらの郡、郷名銘記瓦を寺跡、窯跡発見のものを含めて一覧すると、
第3表武蔵国分寺瓦郡名一覧
へラ塞日
「荏」「荏原」
「足」
呈
押印
「豊瓦」「豊」
「足」
「荏」「荏瓦」
亙
荏原郡
足立郡
豊島郡
該当郡名
一一一
(本表は宮崎糺氏(昭和一三年)のものを基本にかって作成(昭和三三年)したものに宇野氏作成(昭和四三年)の表を参
右表によって、ある瓦屋では数郡の造瓦を行い、また反面では、ある郡の瓦は数か所の瓦屋で造られたことがわかる。
(注8)(注9)(注Ⅲ)
○ ○
「前」「前玉」「埼」
「入」「入瓦」
.回向」
「比企」「企」
「横」「横見」
「大」「大里」
「入間」「入」
「盲同」
「男」
「比企」「比企郡」「比」「企」
「播」「播瓦」
「榛」
「播」
「男」
「榛」「榛」
「父」「父瓦」「秩父」
「那瓦昌那豈中旨仲」
「加瓦」「加美」「加」
「玉」「多麻」「多」
「父」
「中」「那」「珂」「那珂郡□」
「加美郡」「美」「口美」
「児玉」「児」「子玉」
L一
「多」「玉」「玉瓦」
「橘樹」
.別」
入間郡
埼玉郡
「加上」
「多」「多瓦」
「橘」
「都」
久良郡
都築郡
橘樹郡
多麻郡
秩父郡
那賀郡
賀美郡
児玉郡
榛沢郡
幡羅郡
男衾郡
大里郡
横見郡
比企郡
高腿郡
「入瓦」
I可
I
埼
「久良」「久」
見
L一
L-
武蔵国分寺創建時の造瓦組織(大川)
尋
司
司
司
量
L一
男
父
司
弓
一一1
L,一
見
都
司
二
HII
L一
L一
橘
都
Lー
Lー
司
司
一一一一
「白方」
(人名)
「荒」「荒墓」
へラ塞国
第4表武蔵国分寺瓦郷名一覧
押印
「白方瓦」
「広瓦」
該当郷名
「大井郷旨大井」
押印
ヘラ書
「大井」
「大田」
「草」
豊島郡湯島郷
「男衾郡留多、‐
型押
豊島郡荒墓村
豊島郡白方郷
「草瓦」
「湯」「湯島」
「豊由鴫」
豊島郡日頭郷
「大山」
豊島郡広岡郷
「日頭」
荏原郡蒲田郷
「余戸」
「家」
「蒲田」
荏原郡木田郷
「県」
「入大」 二U家
「木田」「木」
児玉郡太井郷
「高田」
「播中」
「小太」「大」
那賀郡那賀郷
口
「那中」
Lー
二l」加郷詞剖蜘餌」
「立」「都立」
「諸岡郷」
那賀郡水俣郷
「水」
多麻郡小野郷
多麻郡石津郷
「針」
広
多麻郡川口郷
L一
川
「湯嶋瓦」
「川口瓦印」
「石津瓦印」
「小野郷」
司
司
L一
型押
「大井」
一
該当郷名
荏原
郡大井郷
久良
埼玉郡大田郷
埼玉郡荏原郷
入間郡大家郷
男衾郡留多郷
男衾郡大山郷
幡羅郡那珂郷
橘樹郡県守郷
橘樹郡高田郷
都築郡立野郷
都築郡針肝郷
久良郡諸岡郷
(郡不明)余戸郷
四
のごとく、郡名銘記の瓦博は、一応全郡に及ぶ。しかし「久良郡」の銘記は他郡にくらべて極端に少数である。だが、郷
名として久良郡諸岡郷をあらわす押印「諸岡郷」が存在するところから、造瓦の実体には他郡と相異するものはなかったと
考えられよう。
郡名押印のなかで
「豊瓦
瓦」
」「
「荏瓦」「入瓦」「加瓦」「玉瓦」「那瓦」「播瓦」
また、型押に
「入瓦」「多瓦」「父瓦」
など
ど「
「瓦
瓦」
」字を付した表記法は
郷名押印の
「白方瓦」「広瓦」「湯島瓦」「草瓦」
「石津瓦印」
にもみられ、ことに郷名押印の
「川口瓦印」
のごとき「瓦印」や
瓦」
」(
の刻字は、他の「瓦」字の無い郡・郷名印も本来は「瓦印」を表現したかったものであったろ
や「
「瓦
うが、刻字に際しての省略の結果が前記の如き、「瓦印」「瓦」の無い印として瓦博に押印したものであろう。
つまり、これらの郡、郷名印は、某郡、某郷の瓦であることを表明したもので、「某郡供出の瓦」といった意味をもつも
のである。
これらの「瓦」字付の郡名押印は八郡に及び、しかも「瓦」字を刻まない同郡の他の押印との比率は
豊瓦……1対岨荏瓦……1対岨入瓦……1対4播瓦……1対4
五
加瓦…..i対3那瓦……4対6父瓦……4対9
武蔵国分寺創建時の造瓦組織(大川)
一
で、さらに型押の「多瓦」「入瓦」「父瓦」がある。
資料恥
U椋椅マ百足
川幽師マ小君
(注Ⅱ)
一一ハ
戸主土師勝万呂
人名
つぎに、武蔵国分寺瓦には人名を銘記したものが数多く発見されている。それらの資料は現在一八一点以上にのぼるが、
郷名
白方郷
湯島郷
日頭郷三寸部、Ⅱ
』I l l l I I I l I l l l ⅡlII hIIIhIⅡIhI8IIIII8I60l0b0B8■日日1日1日I』
rllllPI I I I I I I I L
ヨ鴫若奉マ「I
l
Ⅱ幽占マ大麻呂
戸主壬生マ里栖
吉嶋矢、Ⅱ
rlIILPI I l I I I l l LPI I I I I I I I I I 1 1 1 1 1 I I I I I l l l l l l l I I I I l I &
同一人物と認められるものや同一姓のみの破片などは重複をさけて表記すると
第5表武蔵国分寺瓦人名一覧
人名
豊嶋刑マ真時瓦
戸主若田マ直金行
22 152 25 169139136
1
戸主宇遅マ友麻呂
日頭郷
D8bObO』
24
14
荒墓郷戸主宇治マ
白方郷土師角麻圓
日頭戸主鳥取マ角同Ⅱ
菌、
白方戸主倉周Ⅱ
日頭戸主宇遅マ、Ⅱ
椋矢
戸主土師マ勝万呂
戸主鳥取マ古真良
型罵
白方王、Ⅱ
以下不明郷
1
白戸主大伴秋嶋
戸主物マ広万呂
NQ
133 16
7
豊口享
14
8
結
女
訓
15
16
21
豊薑:
遅遅星
資料伽
5
郷名
11
IIIIlDI l l l l l l l l』I I I I I 1 1 1 l l l I l I I I I l I L
41
荒墓郷
白方郷
13212490
17
22
20
8
18
23
3
9
19
24
17
10
20
26 25
1
17815214298
2
NQ
3
4
5
6
7
11
13 12
31
30
29
28
27
148147146145144135134 96
92
59
39
35
30
29
27
10
9
46
44
51
50 121 10362
48
44
42
26 17912910077
55
54 154149
人名
一P主矢集国、図
Ⅱ〕刑マ国当
川〕椋椅マ小足
Ⅱ〕鳥取マ万呂
U大伴、Ⅱ
U土師マ里栖
U土師マ、図
ママ
資料恥
47
郷名
48
人名
以下不明郷
52
45
Ⅱ剛神人マ広
U郷口麻呂瓦
戸主刑マ広嶋図
戸主占マ乙万呂図
戸主宇遅マ白喰太
戸主壬生マ子万呂
囿主壬生マ七国瓦
遅谷
城マ根
呂圓
囿主椋椅、Ⅱ
53
49
、
戸主壬生マ荒図図
戸主漆マ、Ⅱ
54
50
宇長
Ⅱ回国[胸間
マ小鳥
マママ
戸主鳥取広同川
55
51
戸戸
主主
目目
若宇播
工遅他
戸主丸子マ、Ⅱ
戸主若工五百足
戸主城マ忍足
囿国城マ里栖
戸主漆マ大山
戸主宍人マ[ⅡⅡⅡ
56
資料恥
32
郷名
以下不明郷
33
武蔵国分寺創建時の造瓦組織(大川)
59
57
床広
成庭
七
34
Nq
60
58
万烏
良万
門馬、司
’
一
35
Nn
36
37
38
39
40
41
43 42
75
74
73 72
70 69 68 67 66 65
64
66 177125118117116114101 99 64
52
、 閂
95 94 93 92 91 90 89 8887 86 85 84 83 82 81 80 79 78
l l 」L I I
I
ll ll l
忍国小万 l l l
男忍足呂 伎知国荒
石下 忍万万人
同
呂呂
図
国猪万呂
l
L」
若弓削里
困回困
城マ玉n回
当宇下
麻遅忍
ママ万
牛大呂
万山
呂
豈團UU
2圖豊豊
Nn
資料恥
10910884 61 17617517417313112612011510487 83 82 76 75
郷名
〃
以下不明郷
〃
那賀郡
〃
Nq
人名
Ⅱ国広万圓
U遅マ宮麻呂瓦
U日マ、Ⅱ
遅マ小国
マ国口團瓦
安麻呂瓦
真道湊
60 57
圃圃日小国
U原マ、Ⅱ
マ足万
安麻呂瓦
四栖里瓦
小里栖瓦
刀良瓦
花麻呂瓦
U 日ll l l l l l宍|目
家マ人
マ子マ
63 62 61
資料恥
181 18012874
71
郷名
以下不明郷
77 76
人
、
一
八
名
右のうち、蛇、兜、別、妬の四資料は押印「中」があって那賀郡居住者であることがわかる。
その他の人名には押印「豊」の存するものがあり、さらに豊島郡内の郷名を冠した人名や小口に郷名の銘記されたものを
戸主刑マ広嶋
戸主占マ乙万呂
戸主土師勝万呂
戸主若田マ直金行
白方郷土師角麻圓
日頭郷三寸部
第6表
みると、武蔵国分寺瓦坤銘記人名の一部は那賀郡居住者で、他の大部分は押印「豊」と筆跡の点から推考して豊島郡居住者
’
とすることができるであろう。これらの人名の銘記形式を分類すると
白方戸主倉
豊嶋刑マ真時瓦
戸主矢集国
荒墓郷戸主宇遅マ結女
日頭戸主鳥取マ角
椅
瓦窯において焼成したものであり、一瓦窯での焼成瓦に二名の執筆者が存在したということになる。
九
この両者(cd)は筆跡の違いだけでなく銘記法にも若干の違いがある。つまり
武蔵国分寺創建時の造瓦組織(大川)
一
となり、この筆跡の違いは執筆者の違いを証することができる。ことに、C、dは埼玉県鳩山村泉井・金沢(こんたく)
’
.
e
f
a
b
C
戸主
戸主
宇遅
宇遅
宇遅
のように三類に大別し得る。
結女
口麻呂
下忍万呂
安麻呂
があって、銘記の内容には第一類と違いのないことが
第二類は郡名押印があり、さらに小口に郷名のへラ書
このうち、もっとも整った銘記形式は第一類であり、
寸
戸主若工五百足
戸主土師勝万呂
執筆者.
わかる。これらと銘記文字の筆跡を分類すると
第8表
執筆者c
●
戸主土師マ勝万呂
●
若工マ五
第二類
豊嶋
圃図
図
戸主
戸主
壬生
宇遅
○
第7表
二
乙万呂
七国
真時
大山
第1図武蔵国分寺人名筆跡Cd拓影
瓦
瓦
マ
マ
マ
マ
占
刑
A
,
C
B
第一類
荒墓
日頭
日頭
荒墓
|’
郷
第三類
郷
●●
’
一●
瓦
瓦
郷
,
C
B
マ
マ
部
マ
三
A
E
A
B
という、「戸主」と「マ」の有無の違いがある。しかし、これは同一人名を別人が執筆したという、きわめて簡単な理由に
よるもので、執筆者dがすべて「マ」を省略しているかというと、「戸主若田マ直金行」などのごとく、「マ」を記したもの
の方が多くみられるから、「マ」の省略は誤記であると考えられ、さらに執筆者Cは「若工マ五nⅡ」において「戸主」を
省略していることも誤記と考えられる。このように、「戸主」や「マ」を多く記している一群のなかに、それらを省略した
ものがある訳で、ことに資料中の「戸主」不冠の人名は瓦窯の違いと執筆者の相違によるもので、それらの人名の実体は銘
記形式に拘泥することなく、戸主層であったと推考し得るであろう。
宮崎糺「武蔵国分寺」「国分寺の研究・上巻』昭和一三年
(1)
瓦屋の造瓦数量
三屋瓦の需給数量
「武蔵国分寺人名瓦再考」『日本歴史考古学諭叢2』昭和四三年
拙注
稿 5
拙著「武蔵国分寺古瓦博文字考」昭和三三年
8
9
lO
ll
武蔵国分寺創建時の造瓦組織(大川)
一一一
しかし、この国での加水・煉焼還元炎窯業が造陶(須恵式土器つくり)が主流で、造瓦系統はきわめて少数であった。こ
で、一部には瓦窯専用構造の有階有段登窯もある。
(注吃)
武蔵国内には奈良時代に構築された多数の瓦窯、陶窯がある。それらの構造は多く地下式または半地下式の無階無段登窯
注注注注
6,000
1
15,000
12,000
(30,000)
15,000
(30,000)
(24,000) (12,000)
12,000
6,000
(24,000) (12,000)
木部
(2)
1
飯倉
(2)
30,000
24,000
12,000
2
新沼
30,000
24,000
12,000
2
金沢
30,000
24,000
12,000
2
赤沼
210,000
168,000
84,000
14
東金子
30,000
24,000
12,000
2
大丸
(5)
其の他
26
総合計
(75,000) (60,000) (30,000)
390,000
312,000
156,000
(495,000) (396,000) (198,000)
泉井
(33) 含推定総合計
第9表
のような造瓦系統の数的劣性は造寺事業の少なかったことに起因することは論ずるまでもない。
末野
24,000
一一一一
そこで、少数の造瓦工の指導を得ての陶工による臨時の造瓦といった傾向が国分寺造瓦の実態であったと考えられる。
2
30,000
窯の大きさには若干の違いはあっても、大略三○○余数程度を窯詰し得たもので、この場合のロスをどの程度とするかが
12,000
20
問題であるが、一五%程度が妥当な数値ではないかと考える。
瓦屋名
40
そこで、一窯の焼成数量を女瓦三○○枚程度として計算することが適切ではなかろうかと思う。
窯数
50
武蔵国分寺創建時の操業と考えられる瓦屋での焼成数量について試算すると、第7表のようになる。
火入回数
一一一一一
注岨武蔵国内における地下式有階有段登窯(造瓦専用)は稲城村大丸、八王子市谷野、岨山村泉井字金沢にそれぞれ一口あり、いず
れも武蔵国分寺屋瓦を焼成した。
屋瓦必要数量
武蔵国分寺創建時の造瓦組織(大川)
講堂は五間×四間、約六○尺×四○尺。
金堂は五間×四間、約六○尺×四○尺。
尼寺の
とした。
(注蝿)
中門は、三間×二間、約三○尺×一九尺。
北院は五間×四間、約九四尺×六○尺。
僧坊は、尼坊の倍とした。
塔は七層、初層三間×三間、約三四尺×三四尺。
講堂は七間×四間、約一二二尺×五六尺。
金堂は七間×四間、約一二○尺×五六尺。
つまり、僧寺の
各堂の屋根型を寄棟、葺足三枚、軒の出を約九尺として計算した。
武蔵国分僧、尼寺のそれぞれにおける屋瓦必要枚数を左に計算する。
(2)
僧寺
金堂(120尺十18尺)×56尺×2=154.56(155方丈)
女瓦250枚×155方丈=38,750枚
男瓦126枚×155方丈=19,530枚
(計)58,280枚
講堂(122尺十18尺)×56尺×2=156.8(157方丈)
女瓦250枚×157方丈=39,250枚
男瓦126枚×157方丈=19,782枚
(計)59,032枚
塔(七重塔)
'層鯛漁測;}‘386(肪丈)
2層總龍醗二籠:} '547('5方丈)
3層蛎蛎;二認}‘O4('0万丈)
4層撫需賎曼鶉) 885(9万丈〕
5属辨聴;三錨} ?28(7方丈)
6層撫龍照二調} 598(6方丈)
7層25尺×25尺×2=1,250 12.5(13方丈)
鶉i燃畷菫'第雛}
(計)27,824枚
僧坊
尼寺尼坊の倍と假定する
(計)70,688枚
北院(94尺十18尺)×60尺×2=134.4(134方丈)
女瓦250枚×134方丈=33,500枚
男瓦126枚×134方丈=16,884枚
(計)50,384枚
中門(30尺十18尺)×19尺×2=18.2(18方丈)
女瓦250枚×18方丈=4,500枚
男瓦126枚×18方丈=2,268枚
(計)6,768枚
合計272,598枚
二
四
尼坊は約一四八尺×三○尺。
(注叫)
門は三間×二間、約三○尺×一九尺。(僧寺中門と同規模と假定した)とした。
右は主要堂塔の屋根型を寄棟、葺足三枚として計算し、僧、尼寺合計三六一、三三四枚、概数三六、七万枚となる。
これに見合う造瓦数量については前節で試算したように、各窯平均四○烟として三○~四○万枚余となる。しかし、造瓦
各窯の烟数は平均四○烟で試算したもので、現実には各窯それぞれに増減のあったことは当然である。しかし、今日のとこ
ろ創建時の造瓦屋と認められている窯の数に若干の増加(新発見)があったとしても総体としては以上の試算がさほどに的
五
はずれであるとは思えない。
武蔵国分寺創建時の造瓦組織(大川)
二
尼寺
金堂(60尺十18尺)×40尺×2=62.4(62方丈)
女瓦250枚×62方丈=15,500枚
男瓦126枚×62方丈=7,812枚
(計)23,312枚
講堂 (金堂と同規模と假定して)
(60尺十18尺)×40尺×2=62.4(62方丈)
女瓦250枚×62方丈=15,500枚
男瓦126枚×62方丈=7,812枚
(計)23,312枚
尼坊 (軒の出を4.5尺として)
(148尺十9尺)×30尺×2=94.2(94方丈)
女瓦250枚×94方丈=23,500枚
男瓦126枚×94方丈=11,844枚
(計)35,344枚
門
(僧寺中門と同規模と假定して)
(30尺十18尺)×19尺×2=18.2(18方丈)
女瓦250枚×18方丈=4,500枚
男瓦126枚×18方丈=2,268枚
(計)6,768枚
合計88,736枚
注過滝口宏著「武蔵国分寺図譜』
注叫滝口宏著『武蔵国分尼寺』
瓦屋の操業時間
一ヱハ
そこで、新沼窯の場合には、窯底部の層位数をそのま員操業存続年数とし、二号窯五層を五か年に亘る操業と解すること
したがって、地下式窯の場合は窯体が自然釉の発生によって操業に支障を生ずることはきわめて稀である。
土中にある場合や窯体内壁面に塗った場合である。
自然釉は焼成温度が一二○○度以上になれば生ずる。地下式窯の窯体に自然釉が発生する条件は、窯体そのものが粘土質
は、窯体部の土質によって異なる。
空間が増大して焼成効果を弱くするため、落下分相当量を窯底に埋めるから逐次窯底が上昇する。このような改造(清掃)
内天井、側壁部の土砂の焼成による粉状落下や自然釉の付着による。ことに天井部分の焼成による落下は、窯底と天井との
部の上昇とも平行したものと考えられる。窯底、天井の上昇は窯体内部の自然的破損による改造である。破損の原因は窯体
新沼一、二号窯は地下式無階無段登窯で、窯底が逐次上昇し、各窯底段差は平均二○センチ程であった。窯底の上昇は天井
問題である。
泉斗井 瓦屋新沼二号窯は五層、一号窯は三層の窯底が認められる。この窯底一層の存在をどのように理解すべきかが
また、泉
れる。
に博の焼成が行われていたことは、寺院造営の比較的最終時にあたるもので、瓦窯の操業もほぼ最終段階にあたると考えら
泉井、赤沼瓦屋を中心とした南比企周辺瓦屋は創建時造瓦の当初から完成時まで操業が継続されていたと考えられ、こと
(3)
も一つの考え方といえる。
新沼二号窯の造瓦開始を天平十三年の造国分寺詔勅換発後の同年内に設定し、継続して五か年操業したとすれば天平十七
年内、また開始が一年おくれたとすれば、天平十八年内で操業は打切られ、その最終時には博などの焼成がなされ、国分寺
造営現場もそろそろ完成に近い頃と考えられる。
新沼窯の場合、屋瓦から敷坤の焼成が一貫した操業である点、国分寺造瓦の操業時間を考察する上の重要な窯跡である。
四押印瓦よりみた瓦屋相互の関係
創建時操業の瓦屋については、すでに述べたが、これら瓦屋相互の関係について
「瓦屋と寺跡双方から発見されている同一押印が、さらには複数瓦屋に存在し、郡、郷名押印は瓦屋における造瓦検収の
(注帽)
証として使用された公印である。」
とする宇野信四郎氏の考察がある。
宇野氏論文に使用された資料に若干の補訂を加えて瓦屋発見押印(第2図)を一覧し、さらに第3図の需給関係図を作成
した。
それによると、泉井瓦屋は郡郷名の押印が最も多く、その押印のなかで、四郡のものが赤沼瓦屋での造瓦に使用されてい
る。また、武蔵北部の児玉、那賀、榛沢三郡名の屋瓦は創建一期に末野、木部、飯倉瓦屋にて焼成され、その押印が赤沼瓦
屋での造瓦にも使用されている。つまり、泉井、末野瓦屋使用の瓦印が赤沼瓦屋で使用されていることは、単純には瓦印の
移動であり、それは瓦印の押捺者の移動であるともいえる。
一
七
これに類する事象として泉井瓦屋使用瓦印四種が大丸瓦屋に使用され、大丸瓦屋使用型押一種が東金子瓦屋で使用されて
武蔵国分寺創建時の造瓦組織(大川)
一
第2図仙
国分寺
東金子
国府
3
4
1
2
泉国
分
井寺
泉国
分
井寺
赤泉国国
分
沼井府寺
識
7
赤泉国
分
沼井寺
国分寺
東金子
大丸
国分寺
泉井
12
10
ll
泉国
分
井寺
6
大国
分
丸寺
9
泉国
分
井寺
8
泉国
分
井寺
一
一
八
丸井
一
9
蕊
騨
謹
鈴瀞錨
C0fg0の
。」心暇.◇・
●●●●■●
・牝.・・・泓吋
。.$今
魂厳
。ゴ
蕊》
0
■Q◆心
一口●
・噸や
始溌や一蕊謹
●旬畢●。》牝●●
●●ロ■■一■■DB
■
一叱廻〕瞬一』P恥“●.q
0
■
国府
末野
国分寺
23
第2図②
一一
呵型o『J毎口込函や。や『一●釦
0.70〃q蝿心0
、■一BT●心・▽●■■。11
選翼
可
国分寺
赤沼
末野
国分寺
赤沼
国分寺
職
国分寺
国府
末野
大丸
国分寺
丸井
丸井
国分寺
謬
丸寺
赤泉国
分
沼井寺
大丸
〆0肥『《》ぬ李一.。《》一
大泉
二
亦国国
分
沼府寺
24
25
26
27
18
20
21
22
大泉
国府
泉井
5垂・守.:口と戸.F・・一
大泉
泉国
分
井寺
13
14
16
17
15
武蔵国分寺創建時の造瓦組織(大川)
大国
分
九
…-
: 勺;.c・ ・・.
・F&
璽蕊
蕊
第
騨蕊
急
国分寺
泉井
国分寺
大丸
国分寺
大丸
国分寺
泉井
国分寺
下落合
東金子
国府
国分寺
33
35
国分寺
東金子
36
大泉国
分
丸井寺
28
29
30
31
32
国分寺
国府
泉井
34
○
三
第
む
』
今
8
3
t叱呼吋犯肌顔守
唾
溌辞
●
4
2偽1』‐幻吋i脱1.3
20
6
騨蕊蟻
口』
》 ・一》一
.●、1.迦醇、一m必鰐7銀f・・・・28
.辱・ 蝋’
慧一?蕊
寺
国分
国
国
分 寺
35
国府
■O
ザ約1叩
鱈
しQ■■尼町的心心色
23
・'7甑、一
。?
も
、
1
末野
一一一一
.…U元
I9
谷野
-
鯉
$。、っ心も 蝉・さ錦; 20
1
■
15
15
4
赤沼
●巳
、
△■
苗F1、
泉井
鰯 麺“
34
18
18
懲鶴
鶴
鰯圃‘
ー
Q
36
5
16
'6、-=・f,
31
32
i!
●
一
.一
繍.
リ
蟻
『
麹
9
Ue ↓8口 .巳・
鱗一
喧鍵 、
‘
線
職鰯’,職
陶
蕊
倒”
武蔵国分寺創建時の造瓦組織(大川)
13
濠~
欝織
q
14
蕊厘
職
斑
一一一一一
いる。このような瓦印、型押具の複数瓦屋に存在することは、瓦屋相互に如何なる関係をもとめるべきであろうか。
第一に、瓦屋の新設または増設と既設瓦屋との関係、例えば赤沼瓦屋の場合、泉井瓦屋の拡張、増設といった意味合を含
めての新設瓦屋として理解し、創建二期の瓦屋と認定し得る。末野瓦屋や木部、飯倉瓦屋は創建一期のみの操業で、二期以
後はこれらの瓦屋の瓦工達は南部の赤沼その他の瓦屋へ移動したものではなかろうか。大丸、東金子瓦屋は泉井よりさらに
(注賜)
国分寺へ接近した地域であり、その操業は創建二期と考えられる。つまり、創建一期(既設瓦屋)の瓦屋から増設または新
設瓦屋での瓦印の使用によった結果。
(注胴)
第二には、瓦印の使用、つまり誰が押印したのか。武蔵国分寺の造瓦は、郡瓦長の職掌に属するもので、実務は瓦長また
はその下部の官人が瓦屋へ出張して造瓦を監督し、その際に検証印として瓦印を押した、とする宇野氏の見解がある。官人
による押印、とする見解には直ちに従い難く、むしろ、瓦工に押印の実務を委任したものと解することが現実性に富むと思
う。つまり、郡、郷名を刻んだ型押具の使用は、官人によるいちいちの生瓦検証とか検収とする考えとはいささかの齪酪を
(注Ⅳ)
来たすもので、むしろ(叩具)使用による造瓦こそ、瓦長による瓦工への委任行為によって成立するものである。
ただ人名銘記は官人による執筆が主体で、このことこそ瓦屋へ出張しての行為であった。
以上を要するに、複数瓦屋にみられる同一瓦印による造瓦は、同一時期に属するとするより、瓦屋相互の造瓦時期に差異
があった。つまり、瓦屋の操業時期の違いを考えねばなるまい。さらに、瓦印は瓦長の監督下で造瓦にたずさわつった瓦工
の押印で、その押印行為は瓦長からの委託によったものである。同意義の行為はへう書郡、郷名瓦坤の存在にも言及し得る。
そして、これらの文字を記すことは生瓦に対しての行為で、その効用は生瓦の時点に有る。焼き上がった瓦にもその効用は
(注旧)
余韻のように有る。が、それよりも生瓦の時にこそ必要な行為であった。つまり、生瓦作製時に必要な仕訳、識別、員数点
検といったことが第一の目的ではなかったろうか。これに類することは造陶におけるへラ記号とも一脈通ずるものがある
と思う。
かように同一瓦印の発見された瓦屋は操業の時期差を認めると共に瓦工達も瓦屋を移動して操業し、その際に造瓦委託と
共に瓦印使用を委任されたもので瓦屋相互の関係は地域的な横の関係ではなく、時間的な縦の関係であったと考えられる。
そして、その実務者たる瓦工は郡瓦長との間に造瓦契約者として瓦屋での操業に従事したものであろう。国分寺とは遠隔の
地にある瓦屋から近接地の瓦屋へ瓦工が移動しての操業という現実の背景には、瓦運搬という問題がきわめて重大な要因を
なしていたものと考えられる。
注妬拙著『武蔵国分寺古瓦博文字考』(六六~六七頁)昭和三三年
注肥宇野信四郎「武蔵国分寺の文字瓦11窯跡出土例を中心としてl」冒本歴史考古学論叢2』昭和四三年
と押印は瓦工によるものとは別のものである。
注Ⅳヘラ書人名と押印の組み合せは、埼玉県金沢瓦窯における屋瓦にみられ、この周辺の瓦屋における豊島郡の官人による人名執筆
注肥拙稿「須恵器生産組織考」『考古学叢考中巻』昭和六三年
むすび
郡・郷名、人名瓦の存在は、国内各郡、郷、個人の造瓦供出のことを明示している。ことに「○瓦」や「○瓦印」の押印
瓦やへラ書人名終尾に「瓦」字が付された人名瓦は、郡、郷、個人の供出した「瓦」であることを明示したものと考えられ
るが、そのような表記法は全郡、郷に徹底したものではなかった。
武蔵国分寺の造瓦は郡瓦長が管掌し、人名銘記などはその配下の官人に拠ったものが多くを占めていた。
一一一一一一
このように、郡、郷といった行政組織を以って造瓦事業が遂行されたと解することは間違いないもので、それは郡I郷
武蔵国分寺創建時の造瓦組織(大川)
l個人といった税制の負担体系を造瓦事業に敷桁したものである。
後補、宇野氏論文は平成六年刊行の「古瓦集成』に収録されている。
稿のままとした)
(本稿はながく筐底にあったもので、その後の窯跡調査資料が増加しているが、結論するところに変化のないものと考え旧
皆々様に深甚なる謝意を表する。
長い
い年
年月
月に
にわ
わ上た り、瓦窯の発掘調査を共にした早稲田、立正、国士館大学の当時学生であった紳士淑女の
棚筆にあたり、長
だくものである。
いては
は所
所課
課郡
郡、、
王所課郷として造寺事業を推進したものと解するもので、諸国国分寺造営の実態の一端をかいまみた想いをい
運搬などを分担した。つまりは郡、郷に負担を課し、郡、郷はそれぞれの居住民に分担賦課したもので、郡・郷の立場にお
寺についても同様な試みを実施した推論から想うことは、諸国国分寺造営の実態は国内諸郡、郷に各々の工事、物資供出、
な文字史料をたよりとして、その造瓦の実態を理解し得たのであるが、これにや畠類する瓦坤文字の存する上野、下野国分
そもそも諸国国分寺造営に関する文献史料はきわめて少ない。武蔵国分寺においては、幸いにも瓦博に記されたささやか
三
四
l平将門の乱を中心としてI
九世紀末~十世紀の新軍事力構成と初期武家の組織
目次
はじめに
一、将
将門
門の乱における私闘の問題
l武門貴族の成立とその軍制への登用’
十世紀の坂東武門貴族の存在形態と交通の変革
、
坂東における土豪層とその軍事的性格
、
九世紀末~十世紀の軍事力構成
、
1国兵士・因縁・従類・伴類I
九世紀末~十世紀の新軍事力構成と初期武家の組織(奥野)
奥野中彦
三
五
岡三二
はじめに
(81)
ニエハ
九世紀末から十世紀にかけて、かっての軍団兵士を根幹とする律令国家軍制は新しい軍制へ転換・移行する。この新軍制
の特徴についてすでに戸田芳実氏の考察がある。氏はこの新軍事編制は、1、初期の「党」1群党蜂起と党類、2、諸家
兵士l王臣家人の軍事組織、3、諸国兵士I浪人徴募と兵器の変化の三形態よりなっていたとし、さらにその特徴は、
1の「党」が、2.3の諸家兵士、諸国兵士の基本または細胞形態をなしていたことにあるとした。戸田氏の指摘の意義は、
(n色)
律令軍団制に変わる新軍制の軍事編制に対する提言とともに、武家組織とその台頭を、国家の軍隊と位置付けたことにある。
ところで、戸田氏の指摘・考察で残されているのは、新軍制への形成過程であり、新軍制と将門らにみられる軍事組織、
(3)
因縁、従類、伴類という初期武家の組織との関連である。また、新軍制の軍事力の担い手、軍事力構成の実体についても再
考すべき余地を残していると思う。
ここでは、右のような問題意識から、移行期の軍制のあり方を如実に示す将門の乱を主な素材として、乱にあらわれる軍
事力、軍事力編制を考え、初期武家の組織を含めて再検討を加えたい。
将門の乱において改めて注目されるのは、将門らが軍事力を発動して戦闘を交えていることである。かれらはその私闘に
おいて、軍事力を発動しているところに、新段階の軍事力のありよう、その本質が露呈していると思う、将門の乱に対して
その
の前
は、将門が新皇として坂東の独立国家を樹立しようとしたことに乱の歴史的意義を求め、かれらの私闘については、そ
史として評価する傾向があるが、軍制史の観点よりみた場合、私闘において、軍事力を発動して戦闘を交えていることに、
より注目さるべき問題が秘んでいると思う。将門のごとき、秩満解任の子弟が地方に留住し、浪人でありながら、軍事力を
もち、かつこれを行使していることは、八世紀の律令軍制においては考えられないことである。将門のような存在が軍事力
をもち、これを自由に行使するに至ったプロセス、その軍事力構成、将門らのそもそもの存在形態、総じて、新軍事編制の
実体について改めて考えてみたい。
九世紀末~十世紀の新軍事力構成と初期武家の組織(奥野)
三
七
律令軍制において兵力を動かすのは、仙征軍②鎮軍③人兵差発の三形態があるが、将門の乱にみえる良兼らの兵力動
(1凸)
も応戦のため兵を動かしていることである。つまり、「私闘」にそれぞれ兵力をもって戦闘を交えているのである。
将門の乱で改めて注目されるのは、現任の国司である良兼が「女論」によって兵士を動かし、これに対し無位無官の将門
ここではまず将門の乱における軍事力の発動形態について考え、その軍事力の特異性のよって来るものを探ってみたい。
将門の乱が特異なのは二つあって、そのひとつは、その軍事力の特異性であり、他のひとつはその発動形態のそれである。
l武門貴族の成立とその軍制への登用I
一、将門の乱における「私闘」の問題
坂口勉・追塩千尋「研究史将門の乱」がある(一九七六年、吉川弘文館刊)。
之研究」た理壽一舅山房刊)以来の研究の獄み重ねがある.’九七六年(昭和五土毎までについては、階層・関口明.
注にかかわる真福寺宝生院蔵本を底本とするものである。将門の乱の研究史については大森金五郎「平将門乱の研究」(『武家時代
(3)本稿が用いた『将門記』は岩波書店、一九七九年刊「古代社会思想』の所載の「将門記」に拠った。これは、竹内理三氏の校
(2)新軍制の形成過程については別稿を用意している。
(1)戸田芳実「国衙軍制の形成過程」(『初期中世社会史の研究』、一九九一年、東京大学出版会刊)。
注
(府)
と、常陸国等五カ国の解文をとることができる存在であったのである。また、常陸国守藤原維幾は、同国居住の藤原玄明が
きたのである。しかも、将門は「取常陸・下総・下野毛・武蔵・上野毛五箇国之解文、謀叛元実之由、以同錘五月二旦一兎亡
(天慶二)
西」と、千余人~千八百余人を動員し、新皇になってからは、「恒例兵衆八千余人」とあって、八千の兵を動かすことがで
将門は「所備兵士千八百余人」をもって常陸国真壁郡に発向すとあり、また、「将門随兵僅千余人、押塘符下、便不令東
き、そこに十世紀の軍制の問題が横たわっているのが容易に推察しうる。
それ
そ
れで
では
は、、将門が軍事力を行使しえたのはいかなる事由に基づくものであろうか。『将門記』により将門の行動を追うと
るのである。
等召進之由官府、去承平五年十二月廿九日府、同六年九月七日到来」とみえるのがそれで、将門は一方的に告発されてい
政官に告発しているのも良兼の認識・行為と摸を一にしていたであろう。「依前大橡源護之告状、件護丼犯人平将門及真樹
(符)(符)
「無道の合戦」というのは将門の行為を無道とするものと読むべきであろう。また、常陸国大橡源護が将門を犯人として太
んだ際、「件介無道合戦之由触於在地国、日記已了」と「無道の合戦」と事発日記にしたためていることに窺われる。この
という動機づけがあったことは、『将門記』によれば、承平六年(九三六)十月二十六日の戦いに敗れ、下野国府に逃げ込
良兼が「女論」によって「舅甥之中既相違」によって将門と戦闘を交えているとき、良兼に将門を犯罪人として追捕する
全く認められていない。
形態をとったのであろう。しかし、律令軍制においては、将門のような国司でないものの、兵力動員、人夫差発は法的にも
制限はない。ときに坂東においては、延暦十一年(七九二)六月七日勅によって軍団兵士が停廃されていたから、人夫差発
ないし内応のごとき場合でも動員と同時に馳駅申送しなければならない。ただし、人夫差発の場合は兵士の場合と異なり、
(3)
良兼で、その場合でも、兵士動員が二○人を越える場合は勅契を待たねばならず、勅契によらない冠賊の襲来や城内で反乱
(2)
員として考えられるのは③の人兵差発方式で、それは捕亡令追捕罪人条にみえる罪人追捕の場合で、これがとれるのは国司
(4)(5)
三
八
妻子を伴って下総国豊田郡に逃げるとき行方・河内両郡の不動倉穀糒等を盗んだとして、玄明を捕送してもらいたいと移牒
を「下総井将門」に出している。以上からして将門は常備の兵、随兵を率いる存在であったこと、将門の居所と、かれ自身
は、将門の居住の地である下総の国府、国司と同格の地位を公認されていたことが判る。前者の、将門が常備の兵、随兵を
率いていることは、ひとつには将門の私的勢力の拡大の結果ととらえるとらえ方と、この常備の兵を率いえたのは、将門に
軍事力が賦与された故とみる方がある。そのいずれであろうか。
将門のいた坂東の地は、八世紀に入って本格化した蝦夷の地の統合、征討の前衛基地としての役割を果していたところで
(6)
ある。また、ここは、対新羅侵憲防衛の防人の主要な出身地であり、東北蝦夷の地の鎮守の任にあたる鎮兵の供給地であつ
(7)
た。坂東八ヵ国という地域概念も、この軍事負担の特定から生み出されたものであったのである。それが延暦十一年(七九
(8)(9)
二)六月の辺要地を除く外の諸国の軍団兵士・停廃以降、九世紀半ばからは、「凶滑成党、群盗満山」の状態となり、貞観
(Ⅲ)
三年(八六一)に武蔵国に郡ごとに検非違使一人が置かれ、貞観九年(八六七)には上総国に、貞観十一年(八六九)には
(Ⅲ)
下総国に検非違使が置かれている。貞観十二年(八七○)に太政官は上総国司に対し、「今有聞、彼国夷俘等、猶挟野心、
未染華風、或行火焼民室、或持兵掠人財物、凡群盗之徒、自此而起」と夷俘叛乱の禁遇を令している。次いで、貞観十七年
(咽)
(八七五)には下総国に俘囚叛乱が起り、政府は、「令武蔵、上総、常陸、下野等国、各発兵三百人、以為援助、宜各合勢迭
相追討、早令和解莫擾農民」という対策をとっている。元慶七年(八八三)二月には上総国介藤原正範は飛駅奏言し、市原
(咽)
郡の俘囚三○余人が叛乱を起し、官物を盗み取り、人民を殺略したので諸郡の人兵一○○○人を発して追討にあたったこと、
(M)
しかし、俘囚は民臓を焼き、山中に逃入ったので、数千兵を動員しなければ征伐しえないといっている。昌泰二年(八九九)
九月十九日官符によれば、上野国は、「此国頃年強盗鋒起、侵害尤甚」とし、これはみな徽馬の党によるとしている。蹴馬
(崎)(嘘)
の党というのは「坂東諸国富豪之輩、奮以駄運物、其駄之所出皆縁掠奪、盗山道之駄以就海道、掠海道之馬以赴山道差依一
疋之駕害百姓之命、遂結群党、既成凶賊」したものであると。昌泰三年(九○○)、この年、武蔵国に強盗が蜂起した。昌
九世紀末~十世紀の新軍事力構成と初期武家の組織(奥野)
九
(Ⅳ)
四○
(仕力)
泰四年(九○一)二月には、寛平七年(八九五)より、坂東群盗が発向し、そのうち信濃・上野・武蔵国が「尤有其害」あ
(旧)
りとして、諸社に奉幣している。延喜十九年(九一九)五月には武蔵国は飛駅奏言して、「前権介源任、連取官物、焼亡官
舎、襲来国府擬攻守高向利春」したと訴えている。
(四)
右の坂東における九世紀末、十世紀初頭の状況は群盗蜂起のそれと概括できるであろう。こうした坂東の政治社会的情況
は、地方官の任命に、「将家」、「兵家」を選ぶという対応をとらせるに至っている。延喜十九年(九一九)に武蔵国府、国
守を襲った源仕は嵯峨源氏の仕であろう。また『尊卑分脈』によれば、上総介高望王子国香が常陸大橡・鎮守府将軍となり、
良兼が下総介に、良将・良孫がそれぞれ鎮守府将軍となり、また良孫は上総介に、良将が下総介に、良茂が常陸少橡となっ
ている。
将門は、『将門記』によれば、陸奥国鎮守府将軍良持の子であるが、かれ自身は無位無官で、下総国豊田郡を本拠とした。
(鋤)
いいかえれば将門は良持以後、京に帰らずそのまま留任し、勢力を張った「秩満解任之徒」の子孫であり、「王臣子孫之徒」
である。寛平三年(八九一)九月十一日官符に、「今聞、秩満解任之人、王臣子孫之徒、結党群居、同悪相済、俵媚官人、
威凌百姓、妨農奪業、為識良深」といっている。かれらは在地し居留するだけではなく、「結党群居」していたのである。
(別)
天慶二年(九三九)四月、出羽国に俘囚叛乱が起きたとき、政府は、その対策として、「国内浪人」を「不論高家雑人」、
軍役を差し宛てるとしている。この出羽国に対してとられた方策は坂東においてはすでに行われていたであろう。このよう
に、将門の存在と役割とからみて、将門は正規の軍事力の担い手とされていたとみなしうるのである。常陸介維幾の息為憲
が貞盛とともに将門に三千余の精兵をもって挑戦した際、兵庫の器仗・戎具・楯をもって武装を調えているが、これも天慶
(鰯)
(藤原忠平)
二年(九三九)に、出羽国において、高家雑人を論ぜず、国内浪人に軍役を課した際、国庫の器仗・戎具を軍士に下行して
いるのと通じ合うものがあろう。
ところで、将門は、「少年之日、 奉 名 簿 於 太 政 大 殿 数 十 年 、 至 干 今 芙 」 と あ っ て 、 摂 関 家 の 侍 ・ 家 司 と な っ て い た 。 ま た
将門が新皇の位についたとき、将門はこれを忠平男師氏に告げたが、そこで将門は、「天之所与既在武芸、思惟、等輩誰比
将門、而公家無褒賞之由、屡被下認責之符者、省身多恥、面目何施」と述べ、将門は武芸をもって身を立てているとしてい
る。将門のような武門貴族の成立、その軍事力の担い手としての登用の背景として、武門貴族の出自の高さ、その富力を含
めた在地におけるきわだった勢力ということのほかに、かれらが中央権門と密接に結びついていたこともきわめて重要なファ
クターとしてあげなければならない。
将門は「秩満解任之徒」の子孫である。かれらが在地し居留したのは、私富の形成と私的勢力の拡大に目的があり、その
手段は私出挙による債務関係をもとにした私営田経営であり、在地有力者との婚姻関係による人的関係であった。このよう
な武門貴族を新たな軍事力の担い手としたことは、その軍事権限をもって「私闘」することを必然化させたのである。
人条にみえる。
(2)軍防令凡差廿人以上者条。逸文植興律凡発兵条。
に同じ。
(3)逸文撤興律凡発兵条。捕亡令凡追捕罪人条。
(4)(3)
(
5))
類聚三代格」巻十八軍毅兵士鎮兵事。
(5
『『
類亟
(6)拙稿「古代東北と東国」(「民衆史研究』三六号)。
(7)『日本三代実録』貞観三年十一月十六日条。
一
(8)(7)に同じ。
九世紀末~十世紀の新軍事力構成と初期武家の組織(奥野)
四
焚橋塞
坐絶往来、侵桃生城敗其西郭、鎮守之兵、勢不能支、…」とみえるなどに窺われ、人兵差発については、捕亡令追捕罪
塞道
道、
、既既
(1)征
征軍
軍に
につ
つい
い ては軍防令凡将帥出征条、錬軍については、『続日本紀』宝陥五年七月壬戌条に「陸奥国言、海道蝦夷、忽発徒衆、
注
(9)『日本三代実録』貞観九年十二月四日条。
(皿)『日本三代実録』貞観十一年三月二十二日条。
(Ⅱ)『日本三代実録』貞観十二年十二月二日条。
(吃)「日本三代実録』貞観十七年五月十日条、同、同年七月五日条。
(過)『日本三代実録』元慶七年二月九日、同十八日条、同二十一日条。
(皿)に同じ。
(
M))『類聚三代格』巻十八、関井峰候事。
(M
(咽)
(略)『扶桑略記』第廿三、昌泰三年是歳条。
(Ⅳ)『扶桑略記」第廿三裡書、昌泰四年二月十五日条。
●●●●●●●●
四
行軍士可宛合戦事、井以正税穀宛給軍根事、一枚弥練精兵追討賊徒丼可加謎責於秋田城司介源嘉生朝臣事」とみえる。
(躯躯))
天二
慶年
二」
年七月十八日条。そこに「其後上卿著宜陽殿、有内外印事、給出羽国官符二枚也、一枚以国庫納器仗戎具下
『『
本本
朝朝
世世
紀紀
』』
天慶
神山燃有御占裏悔〕とある。
羽国
国、
、一
一通
通応
応練
練精兵勤警固禦要害備機急事、一通応国内浪人不論高家雑人差宛軍役事、一通鎮守正二位勲三等大物忌明
通、皆給出羽
(皿)『本朝世紀』天慶二年四月十九日条。そこには次のようにある。「諸卿参入、昨日所被定官符等請結政請印給彼国使了、官符三
(別)「類聚三代格』巻十九禁制事。
る。拙稿「元慶の乱をめぐって」(「民衆史研究』三八号参照。
(田)『日本三代実録』元慶二年六月八日条に、大納言左近衛大将陸奥出羽按察使源多の上表に「…而臣族於非将種、門謝兵家」とあ
(肥)『扶桑略記』第廿四裡書、延喜十九年五月廿三日条。
二
二、十世紀の坂東武門貴族の存在形態と交通の変革
『将門記』は、延長九年(九三一)の将門と「伯父」良兼との「女論」による両者の戦闘より始っている。しかし、将門
が対立したのは良兼のみではなく、将門の父の長兄国香とも争って、将門により「国香之舎宅、皆悉珍滅、其身死去」とい
う結果を招いていた。ところで、将門はその後、いまひとりの「伯父」良正とも戦闘を交えているが、「介良兼朝臣与良正、
●●
兄弟之上、乍両彼常陸前橡源護之因縁」関係をもっていた。この源護とその子、扶・隆・繁らと、国香の子貞盛とは『将門
記』によれば、「皆同党之者也」とある。扶・隆・繁らは、良兼と将門との戦闘において、良兼側にあって戦死している。
これをみると、国香ら将門の伯・叔父らは常陸国大橡源謹一家と姻戚関係をもっていて、因縁・同党関係を結んでいたこと
が判る。『将門記」には、「因縁護橡、頃年有所桷愁、筍良兼為彼姻唖之長」ともみえる。
このように、十世紀の坂東においては、上総介高望王の子の国香・良兼・良正らと常陸国大橡源護一家との関係のような、
土着武門貴族同士の因縁・同党といわれる強固な絆をもって結ばれた組織が生れていた。
将門の存在形態で注意されるのは、仙田地をもち、②営所といわれるものをもっていたことである。
仙将門が田地をもちこれを経営していたことは、従兄弟(将門の父の兄国香の子)貞盛が、「嬬母在堂、非子誰養、田地
有数、非我誰領」といっているのからも窺われるが、将門には、馳使丈部子春丸があり、かれは「依有因縁、屡融於常陸国
石田庄辺之田屋」とみえる。この馳使丈部子春丸は、介良兼の寵絡にあって将門の石井の営所の内部をみせ、通報する約を
するが、そこで、子春丸は、「今須賜此方之田夫一人、将罷漸々令見彼方之気色」と申出ている。この馳使というのは、そ
の申出を受けた良兼が、「語云、若汝依実令謀害将門者、汝省荷夫之苦役、必為乘馬之郎等」といい、また、「子春丸彼使者
各荷炭、而到於将門石井之営所」とあるように、炭等の生活用品を運ぶことを本来の任務としていたと考えられるが、この
九世紀末~十世紀の新軍事力構成と初期武家の組織(奥野)
四
四四
駈使が通うのは営所・田屋であって、少くとも営所には将門の経営する田畠が付属していて、将門は田夫を雇用してその耕
作に当らせていたのであろう。子春丸が田夫一人を介良兼に願い、この田夫を伴っているのは、馳使にはこのように臨時に
田夫を雇用して集めてくる役割ももたせていたことを語るものである。
●●●●●
②将門ら武門貴族の軍事力を考える上で注意されるのは、将門らが営所をもっていて、それが軍事拠点になっていること
である。将門は下総国に、「石井営所」をもっており、武蔵介源経基も、「武芝之後陣等、元故而囲彼経基之営所」とあるよ
うに、営所をもっている。また、常陸国には、「水守営所」があるが、これは下総介良兼の営所と考えられる。『将門記』に、
「介良兼調兵張陣、以承平六年六月廿六日、指常陸国如雲涌出、上下之国八言上総下総也V、錐加禁逼、称問因縁、如遁飛者、
不就所々関、(中略)着常陸国信太郡苛前津、以其明日早朝、着於同国水守営所」とみえる。
将門の下総国石井営所というのは、『将門記』に、「子春丸彼使者各荷炭、而到於将門石井之営所、(中略)、其兵具置所、
将門夜遁所、及東西之馬打、南北之出入、悉令見知、…」とあり、1、「兵具置所」、2、「将門夜遁所」、3、「東西之馬打」、
(01)
4、「南北之出入」を備えたものであった。このような設備をもつ営所について、北山茂夫氏は「営」は古代の用語例では
軍営・砦を意味する軍事的拠点であるとする。北山氏は「営」が舎宅的部分があり、これに田畠が附属していて農業経営を
(2)(3)
行うところでもあったことも認めている。しかし、この農業経営は副次的で、そこに力点をおくのは誤解としている。竹内
理三氏は右の北山説を支持し、石母田正氏の営所を私営田領主の農業経営の拠点とする説を退けている。営所のありようは、
北山氏のいう砦とみるべきであろう。
ところで良兼は将門を襲ったとき、『将門記』に「愛彼介、焼掃下総国豊田郡栗栖院常羽御厩、及百姓舎宅」とみえるが、
ここに将門の根拠地豊田郡に栗栖院常羽御厩があり、これを良兼が襲っているのが注目される。御厩というのは朝廷ないし
摂関家の馬を飼養するところである。この常羽御厩が摂関領であれば、それは将門が名簿を捧げてその家司となった藤原忠
平家の御厩ということになる。将門は新皇になって坂東諸国司の除目を行った際、「常羽御厩別当多治経明」を上野介に叙
しているが、将門が、この常羽御厩の経営と維持に深い関わりをもっていたことは疑問の余地がない。
将門の根拠地に常羽御厩があり、良兼の根拠地に石田荘があるのは、十世紀の坂東の地に中央権門の荘、御厩が設けられ
たことと、この荘、御厩と武門貴族高望王系平氏一門が、深い結びつきをもっていたことを窺い知る材料となる。
さて、竹内理三氏は次のような用例から営所は宿(やどり)とも呼ばれたとする。川「始自彼介服織之宿、与力伴類舎宅、
如員掃焼」、②「使自鵺鴨橋上、窃打前立、而馳来於石井之宿」、③「以廿九日還於豊田郡鎌輪之宿」、側「故常陸国軍晒咲
●●
(4)
留宿、下総国兵念塊早去」、⑤「彼介良兼、々構夜討之兵、同年十二月十四日夕、発遣於石井営所」、⑥「元故而囲彼経基之
営所」とみえ、とくに②にみえる「石井宿」は石井の営所であることが疑いないとし、営所イコール宿とみるのである。
しかし、『将門記』に、営所と宿とを使い分けているのは、本来的に両者を分けるものがあったからであろう。石井宿、
Lゆく
石井営所と使い分けているのは、営所が宿とも呼ばれたからではなく、石井に宿と営所があった故に、石井宿といい、石井
営所といったと考えるべきであろう。宿は古代交通の発達に伴って、駅とは別に、人馬や宿舎を備えたところとして誕生し
(5)
たもので、新しく交通センターとして役割を果していたのである。『将門記』にみえる宿には、石井宿・服織宿、鎌輪之宿
があり、これらは海道・山道とは別に、それら主要幹線を結ぶ間道に位置しているのが注目されよう。またそこには、石井
営所や水寺営所があって、土着をはたした武門貴族の拠点を結んで宿が生れていることを考えると、武門貴族の土着化は古
代交通に新たなインパクトを与えるものであったといえよう。そのなによりの象徴が宿の誕生であったのである。この宿を
中心に、地方農村は、幹線と結びつき、時代の新しい局面を切り開いていった。
●
●
●
●
また、『将門記』に、子飼の渡や神前の渡などの波、笥前の津、相馬郡の大井の津などの津・渡がみえるが、そこに水上
交通の発達が読みとれるのであり、これも宿と同様、坂東に交通上の変革が進んでいたことを語るものであろう。武門貴族
の土着化による交通上の変革は、宿・津・渡の誕生となって、旧来の律令交通体系を幹線とすれば、そこに支脈・支流を加
四五
えるかたちで、活性化するものであった。このような交通上の変革は、土着武門貴族のその後の展開を支える大きな機能と
九世紀末~十世紀の新軍事力構成と初期武家の組織(奥野)
なった。
<附図>
四六
大森金秀郎『武家時代之研究』第一巻所載地図
九世紀末~十世紀の新軍事力構成と初期武家の組織(奥野)
四七
ろである。「如聞、国司者元道為宗、郡司者正理為力、其由何者、縦郡司武芝、年来格僅公務、有誉元誇、萄武芝郡之名頗
介源経基と足立郡司武蔵武芝との対立があったことを述べる。そして重要なのは、その対立の要因を次のように述べるとこ
二月中、武蔵〔権〕守興世王、介源経基、与足立郡司判官代武蔵武芝、共各争不治之由」った。すなわち、武蔵権守興世王・
将門と「伯父」良兼・良正との争いは、良兼の死去後、「頃日元合戦之音」き状態に入ったが、ここに「以去承平八年春
つめた議論をすべきであろう。
の土豪層は漠然と軍事力の担い手であったとされてきた。この土豪層と軍事力との関係についてはその権限の由来を含めて
の土豪層、さらにその下に平民百姓、再末端に人身隷属身分である下人・所従の四階層に分かれるが、そのうち郡司クラス
十世紀坂東における諸階層は、頂点に立つ国司クラスのものと、その同列の将門のような武門貴族、この下に郡司クラス
三、坂東における土豪層とその軍事的性格
(5)附図参照。
(4)(3)に同じ。
(3)竹内理三校訂「将門記』(前掲)補注。
(2)石母田正「古代末期の叛乱」、「将門の乱について」(『古代末期政治史序説』上、一九五六年、未来社刊)四七ぺIジほか。
ねに用意されていた。作戦もまたそこで練られたであろう。」と。
に述べる。弓営』は古代の用例では陣、砦を意味する軍事上の施設である。そこには兵力はもとより、軍馬、武器そして兵根がつ
(1)北山茂夫『平将門』(朝日評伝選3、一九七五年)六四ページ、九六ページ、北山茂夫氏は例えば同書六四ページでは次のよう
注
四八
聴国内、撫育之方普在民家」と。すなわち、武蔵武芝は民家の撫育に努め、郡内の支持をえていたという。
一方、権守興世王は、「代々国宰、不求郡中之欠負、往々刺吏、更元違期之誼責」しという慣行に反し、「正任未到之間、
推擬入部」し、これに対して武芝が、「承前之例」をもって抵抗すると、「国司偏称郡司之元礼、窓発兵仗、押而入部」とい
う挙にでたのである。武芝が「為恐公事、暫匿山野」れると、興世王は、「如案襲来武芝之所々舎宅縁辺之民家、掃底捜取、
所遺之舎宅検封奔去」という行為に出た。武芝は「已雛帯郡司之職、本自無公損之胎、所被虜掠之私物、可返請之由、屡令
覧挙」せしめたが、興世王は「曽元弁糺之政、頻致合戦之構」した。将門はこれをみて調停にのり出し、「彼武芝等、非我
近親之中、又彼守介非我兄弟之胤、然而為彼此之乱、欲向相武蔵国」と、将門は従類に告げ、「興世王与武芝、令和此事」
(興世王)
せしめた。ところで、「而間武芝之後陣等、元故而囲彼経基之営」み、興世王は国衙に留まり、将門等は本郷に帰った。こ
こにおいて経基は、「権守〔与〕将門、被催郡司武芝、抱擬諌経基之疑、即乍含深恨、遁上京都、価為報興世王・将門等之
会詰、巧虚言於心中、奏謀叛之由太〔政〕官」したのである。ここに、はじめ武蔵権守興世王と介源経基対足立郡司武蔵武
芝であったのが、将門・興世王・武芝対経基に変ったことが判る。さらに、権守興世王は新司百済貞連と対立するに至って
いる。「武蔵権守興世王与新司百済貞連、彼此不知、乍有姻唖之中、更不令庁坐芙、興世王恨世寄宿於下総国」とある。
右の動きをみると、十世紀坂東においては、地方行政機構である国・郡や、国衙内部において対立・矛盾が深まっていた
こ
とが
が窺
窺わ
われ
れるる
こと
。。このなかにあって将門は、この国・郡、国衙内部の対立抗争に積極的に調停役として動いているのが注目
されるのである。
ところで、足立郡司武蔵武芝については、『更級日記』に次のような説話を載せている。
武蔵国から衛士として内裏に仕えていた「竹芝」という男が、天皇の姫宮と恋仲になって二人して武蔵国に落ち行き、朝
廷からの使に対し、姫宮は「これもさきの世にこの国にあとをたるべき宿世こそありけめ」と伝えた。
そのをのこを罪しても、いまはこの宮をとりかへし、都にかへしたてまっるべきにもあらず。竹芝のをのこに、生け
L」◎
らむ世のかぎり、武蔵の国を預けとらせて、おほやけごともなさせじ、た曹宮にその国を預け奉らせ給ふよしの宣旨く
だりにければ、この家を内裏のごとくつくりて住ませ奉りける家を、宮など失せ給ひにければ、寺になしたるを、竹芝
寺といふなり。その宮の産み給へるこどもは、やがて武蔵といふ姓を得てなむありける。
右の武芝の話を、竹内理三氏は、丈部不破麻呂が神護景雲元年(七六七)に武蔵宿禰姓となり、同年武蔵国造に任ぜられ
(竹l)
るなど異数の官位累進したことと、足立郡司武蔵武芝が都下りの官人興世王と源経基に対抗して屈しなかったこととが二重
写しとなって生れたとする。首肯しうる見解である。
さらに『将門記』は常陸国の「乱入」藤原玄明のことを記す。かれ玄明は、「望農節則食町満之歩数、至官物則元束把之
弁済、動凌礫国使之来貢、兼劫略庸民之弱身」したという。この玄明に対し、「長官藤原維幾朝臣、為令弁済官物、雛送度々
移牒」ども対桿を宗としたと。これによると、玄明は移牒を送られる存在で、すでに戸田氏の説く如く、準官司に位置づけ
られていたことが窺われる。玄明は「長官梢集度々過、依官符之旨擬追捕之間、急提妻子、遁渡於下総国豊田郡之次、所盗
渡行方・河内両郡不動倉穀糒等」の行為を行い、「凡為国成宿世之敵、為郡張暴悪之行、鎮奪往還之物、為妻子之稔、恒掠
人民之財、為従類之栄」したと。将門は、この玄明に庇護を加え、「件玄明等令住国土、不可追捕之牒奉国」という動きを
示した。しかし、この将門の提議は承引されなかったので、常陸国守維幾と合戦を交えるに至った。
このようにみてくると、十世紀の坂東においては、武蔵国足立郡司武蔵武芝とか藤原玄明のような土着勢力が国司を凌ぐ
勢いを示していたことが窺われる。もとより、同じ土着勢力といっても、郡司武芝と藤原玄明とはその勢力の基盤、その生
い立ちに違いがあったことを認めねばならない。武芝のような名望郡司の場合は、従来から培ってきた農村共同体を基盤に
したものであったが、郡の租税収納にあたっても欠負や連期に対してこれを国司に容認させるという「承前之例」を楯に抵
四九
抗する力を身につけていた。藤原玄明の場合は、将門と同様、中・下級貴族の土着化に出発していたと考えられ、その経済
九世紀末~十世紀の新軍事力構成と初期武家の組織(奥野)
五○
的基盤は、かれの不法行為として、「望農節則貧町満之歩数、至官物則元束把之弁済」といっているのから推して、請作に
よる大農経営・私営田経営にあったことが判る。その労働力は債務契約や賃を下しての雇用によるものであったろう。
十世紀坂東に土着の新勢力が広汎に育っていた様子は『将門記』にみえる次の記述からも窺われる。
然新皇、(中略)以天慶三年正月中旬、為討遺敵等、帯五千之兵、発向於常陸国也、干時奈何久並一両郡之藤氏等、相
(慈)
迎於堺、馨美而大饗、新皇勅日、藤氏等、可指申橡貞盛井為憲等之所在、干時藤氏等奏日、如聞、其身如浮雲、飛去飛
来、宿処不定也奏誌。
ここに、将門が新皇になってから常陸国に残敵を討ちに入ったところ、「奈何」Ⅱ那珂、「久並」Ⅱ久慈両郡の藤氏が境に
相迎えたとある。那珂・久慈両郡の藤氏一族は両郡に勢力を張る名望家達であったとみてよいであろう。藤原氏の血類が両
郡のリーダーシップを握っていたのである。国の乱入といわれた藤原玄明も亦、常陸国に居住していた。玄明が「望農節則
貧町満之歩数」るという行為に出たのも、常陸国に藤氏一族が根を張っていた力を背景にしていた故とみるべきであろう。
将門は郡司武芝に対しても、藤原玄明に対してもこれに肩入れし、庇護を加えている。この土着の新興勢力は、那珂・久
慈両郡の藤氏のように将門に期待し、積極的に将門の傘下に入っているのである。
また将門が興世王、経基対武芝の対立においてその調停に動いたとき、経基は、将門が興世王と武芝に肩入れして経基を
ところ
討とうとしていると疑い、京都に行って将門らを謀叛人として訴えているが、このとき太政大臣家はその実否を問うとして、
御教書を中宮少進多治真人助真の所に下している。この多治一族も坂東の有力な家柄であったようで、将門が新皇になって
●●●●●
除目を行った際、上野守に、常羽御厩の別当多治経明が任命されている。また、将門の上兵に多治良利がいる。このように、
この多治一族も坂東における土豪勢力の一つとみてよいであろう。
さて、問題は、坂東の土豪勢力の軍事との関わりである。土豪が軍事と深く関わっていたことは、「而問武芝之後陣等、
元故而囲彼経基之営所」とみえるのや、藤原玄明について、「干時玄明等、為彼守維幾朝臣、常懐狼戻之心、深含蚫飲之毒、
(マL)
●●●●●
或時隠身欲謙蓼、或時出力欲合戦」とみえるのに窺われる。しかし、土豪を無前提に、土豪故に独自の軍事力を有していた
とみるのは、軍事権限の賦与の問題を捨象した論議となる。律令国家のもとにおいては、いかなる存在も私兵はもちえない。
したがっていかに律令制が弛緩したとはいえ、法的にいかなる権限の委譲が軍兵保有と動員を可能にしたかを問わねばなら
ない。
武芝の場合、その軍兵をどのようにえたのであろうか。かれの率いた軍兵を即私兵としてよいであろうか。その軍兵は捕
亡令にいう人兵、ないし、国兵士ととらえるべきであろう。郡司の軍兵動員は当時、捕亡令に基づいて行われていたからで
ある。藤原玄明の場合は、武芝と違って、郡司職を帯びるものでもなく、将門同様、無位無官の浪人である。しかし、九世
紀来より十世紀にかけて浪人を軍制へ登用することが行われるようになっていて、玄明の場合にも、新しい軍事力の担い手
として公認されていたととらえられる。玄明は、この公許を挺子に自らを武装集団化しえたし、またそうしたのである。か
れらは私出挙活動によって私的隷属化したものをその手兵とした。かれら土豪は公権につらなることによって武器を入手し
武装集団化し、さらに、かれらは将門のような武門賞族の傘下に入ってその一翼を担う動きに出たのである。
九世紀末~十世紀の新軍事力構成と初期武家の組織(奥野)
一
五
将門らは兵力をどこに求め、どのように動員しえたのか。『将門記』によると、兵力を、「国軍兵」・「諸国兵士等」とい
1国兵士・因縁・従類・伴類I
四、九世紀末~十世紀の軍事力構成
(1)竹内理三校訂『将門記」(前掲)補注。
注
一
一
(良兼)・・・
⑧愛良正丼因縁伴類、下兵恥於他堺…
●●●●
⑦又筑波・真壁・新治三箇郡伴類之舎宅五百余家、如員焼掃。
●●
⑥将門随兵僅千余人、抑塘符下、便不令東西、
●●●●●●
⑤新皇大驚、以二月一日、率随兵超向於敵下野之方、
●●●
③所謂新皇、折馬口於後、牽楯本於前、昨日之雄今日之雌也、故常陸国軍晒咲留宿、下総国兵念槐早去。
●●●●●●●●●●●●●
●●●●●
④而恒例兵衆八千余人、未来集之間、奮所率四百余人也。
●●●●●
②錐歴多日、元玲件敵、価皆返遣諸国兵士等、僅所遣之兵不足千人、
●●●●
令住国土、不可追捕之牒奉国、而不承引、可合戦之由、示送返事、価彼此合戦之程、国軍三千人如員被討取也。
●●●●●
①集部内之干戈、発堺外之兵類、以天慶二年十一月廿一日、渉於常陸国、々兼備警固、相待将門、々々陣云、件玄明等
関連使用例をあげると次のようである。
い、「恒例兵衆」・「随兵」、さらには、「因縁」・「伴類」・「従類」と称している。まず、『将門記』に軍事力およびその
五
●●●
●●
⑨乃始自彼介服織之宿、与力伴類舎宅、如員掃焼、
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
⑩愛新皇之陣、就跡追来之時、貞盛・秀郷・為憲等之伴類二千九百人皆遁去、只所遺精兵三百余人也。
⑪千時、賊首兄弟及伴類等可追捕之官符、(中略)下於東海東山両道諸国。
。
●●
簾内児女、奔車韓而歩於霜旅、門外之従類、離馬鞍而向於雪坂、
●●
藤原玄明等……凡為国成宿世之敵、為郡張暴悪之行、鎮奪往還之物、為妻子之稔、恒掠人民之財、為従類之栄也。
●●
⑫以亥剋、出結城郡法城寺之当路、打着之程、有将門一人当千之兵、暗知夜討之気色、交於後陣之従類徐行、更不知誰
人
千時将門、聞此由、告従類云、彼武芝等、非我近親之中、……
⑮⑭⑬
以上のうち、①~③は、「国軍」、「諸国兵士」とあらわれるもので、これが④の「恒例兵衆」とも称されたのである。①
●●●●●
●●●●●●●●●●
にみえる「国兵士」は常陸国守の指揮に従う兵士を指し、③にみえる「常陸国軍」は平貞盛・藤原秀郷らの率いる兵であり、
「下総国兵」は将門の率いる兵を指す。②にみえる「諸国の兵士等を返し遣はす。僅かに遣るところの兵は千人に足らず」
とみえるのから、将門の率いた軍兵が、諸国兵士と直属軍との二つから構成されていたことが判る。
〔I〕国兵士というのは、①にみるように、国司の指揮に従う兵士で、一国規模で動員される正規兵を指していった。し
(91)
かし、それは、かっての律令軍団兵士の復活としてではなく、徴募対象は異っていたとみなければならない。ところこの国
兵士の対象について戸田芳実氏は公民百姓身分の住民よりも浪人身分の住民であったろうと推定している。それは当時の
「精兵」主義の方針を実現するためには浪人身分のものに兵士材料をもとめねばならなかったからとするのである。しかし
そうであろうか。確かに九世紀末から十世紀に入って、例えば元慶七年(八八三)十月の海賊警固の兵士に「浪人有幹者」
から選抜・徴募された「禦賊兵士」二二四人が宛てられ、また天慶二年(九三九)四月、出羽国において、「応国内浪人不
論高家雑人差宛軍役」という官符で、国内浪人に軍役を賦課しているのからして新しい軍役の担い手として浪人を求めると
いうのが大きな特色であった。しかし、『将門記』にあらわれる国兵士は①三千といい、④に「恒例兵士八千余人」という
数を示している。この動員数は対象を浪人に求めたのではなく、平民百姓を徴募対象としたものとみるのを妥当としている
というべきであろう。つまり、浪人身分のものを徴募の対象とするもの(将門のような武門貴族、藤原玄明のような土豪層
を登用したそれ)は国兵士とは別であるとみなければならない。班田制のゆきづまりのあと、九世紀から十世紀には、堪百
姓による負名体制がとられるようになるが、それと軌を一にして、再建軍制は、律令軍団制の一国徴募形態を残しながら徴
募対象を公民一率主義をやめて負担能力主義に基づいて平民百姓を動員するようにしたものであろう。その軍役も律令軍制
(2)
の無償からなんらかの代価が支払われる有償に切り換えられていたろう。この国兵士の徴募方法について戸田氏はこれを募
五
兵請負人による募兵とみているが、これは軍団兵士と同じく強制力に基づくものであったろう。負名体制において堪百姓の
九世紀末~十世紀の新軍事力構成と初期武家の組織(奥野)
三
(3)
五四
請作は自由であったのではなく、堪百姓にとって請作は、その負担を果す上で存立を賭けたものであった。国兵士は、戦闘
●●●●●●●●●
の騎兵・歩兵ないし蝋重の役割を課せられていたと考えられる。戦闘に歩兵は不可欠であり、また兵糎・兵器・資材の運搬
に輔重兵も欠かせない。これを課されたのが国兵士であった。
●●
〔Ⅱ〕将門が直属軍をもっていたことは、④に「恒例の兵衆八千余人、いまだ来り集まらざる間に、菅に率ゐるところは
●●●●●●
四百余人なり」と「音に率ゐる」とみえるのから窺える。この直属軍は、⑤に、将門は「随兵を率ゐ」とみえ、⑥に「将門
が随兵僅かに千余人」と記される「随兵」とあらわれるものを指すであろう。さて、この直属軍はどのように組織しえたの
であろうか。この直属軍を一概に隷属民ととらえるべきではないであろう。『将門記』によれば随兵は「四百余」とか「千
余人」とかなりの兵数を数えるからである。おそらくこの直属軍の大半は本拠地の国兵士であろう。
以上みたように、将門の乱に動員されている軍事力の構成は、仙国兵士、②直属軍に尽きるといっていいであろう。しか
し、②の直属軍もその実体は、本拠地の国兵士を主としたと考えられるから、九世紀末~十世紀初頭の軍事力の構成は若干
の私的隷属者を含むその大半は、国兵士であったといっていいのである。これを軍事力として率いるのは、国司であり、武
門貴族であった。藤原玄明・藤原秀郷のような土豪もそれに加わる。九世紀末~十世紀に入ると、内乱や乱行の鎮定、盗賊
の逮捕にあたる軍事専当官として押領使や、凶賊追捕にあたる同じく軍事専当官として追捕使が任命されるケースが多くな
る。『将門記』に、藤原秀郷は「押領使藤原秀郷」として出てくる。
ところで、『将門記』によると、戦闘員は国兵士・随兵とあらわれる場合と、「因縁」・「伴類」・「従類」とあらわれる場合
とがある。因縁・伴類・従類といわれるものの実体はなんであったのか、将門の乱に動員されている軍事力の構成は国兵士
、そ
それ
れに
に若
若干
干の
の私
私的
的隷
隷
を主に、
属属
垂者を加えたものに尽きると考えられるから、それが①~⑮にみえるような因縁・伴類・従類
と称されたのはなぜであろうか。
1、因縁
因縁というのは次のようにあらわれる。
故上総介高望王之妾子平良正、亦将門次之伯父也、而介良兼朝臣与良正、兄弟之上、乍両彼常陸前橡源護之因縁●●
也、
●●
護常嘆息子扶・隆・繁等為将門被害之由、然而介良兼居於上総国、未執此事、良正独追慕因縁、如車舞廻於常陸地、
これによって、因縁とは縁故関係にあるものを指し、この因縁関係をもって同党という党的結合をなしていたのである。
九世紀末から十世紀にかけて坂東各地に党といわれる組織が生れているが、良兼・良正は常陸国前橡源護と因縁関係をもっ
て同党という武力集団をつくっていたことが窺われる。
2、伴類。(郎等)・従類
この伴類・従類については⑦~⑮にみえている。それについて、平安時代中期の武力構成をもつ歴史的特質をあらわすも
(4)
のとして積極的に評価したのは吉田晶氏である。氏は、従類というのは、営所の経営を通じて実現される私的隷属武力であ
るとした。他方、伴類とは、特定の個人への武力的隷属関係を生ずる以前の私的隷属関係も族的結合ももたない武力である
(5)
としている。他方、春田隆義氏は、「伴類とは在地の土豪勢力がその支配下にある従者をも含めて組織し、より有力な土豪
の下に結集した武力」であるとしている。吉田氏の見解は、『将門記』を含む当時の史料に基づくもの故、ほぼ正鵠を射て
いるといえよう。しかし問題は、国兵士との関連が不明であることと、従類に、先見的に私的隷属性をみていることであろ
う。一方、春田氏の見解は、当時の武力を私的武力とみて、これを土豪勢力の台頭という社会階層の変化に依拠して説明し
五五
ようとしているものであるが、土豪層がいかに、武器を含めた軍事力を狸得したのかという問題が捨象されている。
九世紀末~十世紀の新軍事力構成と初期武家の組織(奥野)
●●
(虞U)●●
五六
従類というのは、永延二年(九八八)十一月八日の尾張国郡司百姓解に、「勘徴之使引率数多之従類」とか、「元命朝臣自
●●
京下向、毎度引率有官散位従類同不善輩」として計八人の名を掲げているのからも窺えるように、つき従っている達という
意で使用されているのである。ただ、『将門記」では、⑩に、貞盛・秀郷・為憲らの「伴類二千九百人皆遁去、只所遺精兵
三百余人」にみるように、従類は、伴類より親近の関係にある従兵を指していた。従って、『将門記』にみえる従類という
のは、さきにみた随兵Ⅱ直属軍と同一実体であることが判る。つまり、従類というのは、その実体は本拠地の国兵士であっ
たろう。これに私的隷属関係にあったものも含まれていたと考えられるが、従類のすべてが、私的隷属関係にあったととら
えることはできない。従類とは随兵と同一実体であるととらえるべきだからである。それではなぜ、従類といって随兵と区
別したのであろうか。従類には、藤原玄明のような将門に新しくつき従った土豪も加わっていたと考えられるが、本来的に、
随兵と区別されるのは、随兵は公的軍事動員の場合で、私的動員には従類と称されたのであろう。
●●
なお、当時、武門貴族には郎等といわれる武力をもって仕える従者が生れていた。『将門記』に下総介良兼は、将門の馳
使子春丸をたばかって、将門を首尾よく殺害しえたら「乘馬之郎等」となさんといっている。しかし、十世紀段階において
郎等は、軍事組織の副次的存在でしかない。この郎等が武的勢力の支柱となるのは十一世紀に入ってからである。従類・伴
類の郎等化が考えられる。郎等とは武家である主人との結びつきの強い従者でであるが、自らも従者(主人からみれば陪臣)
を従える独立性を具えた武者であった。
(句I)
他方、伴類というのは、北山茂夫氏は、伴類の伴は仲間で、さらにいえば同盟者で、ある種の指導と同盟の関係にあるも
のとしている。伴類というのも、従類と同じく別組織の軍事組織をいうのではなく、直属軍としての従類以外の与力したも
のを指し、その実体は、与力した本拠地以外の国兵士であったろう。
国兵士・随兵という場合は、正式動員令に基づくのに対し、従類・伴類というのは、その軍事動員が私的契機に基づく場
合に使用されているのが注目されよう。ただ念のためにいえば、私的契機に基づく軍事動員というのも、将門らの武門貴族
の私的勢力の発展の結果によるのではなく、将門らが武門貴族として軍事権を賊与・公認され、国兵士等を動員しえたこと
のなかで、その後、私的契機を優先させるに至った結果が齋らしたものであった。いいかえれば、そこに、因縁・従類・伴
(8)
類という独自の武家組織がっくりだされていったのである。この従類・伴類という用語は、その後も、武家の私的従者を指
して使用された。しかし、この初期発生期の武家が、独自の武家組織である棟梁制武士団に成長を遂げるまでにはさらに優
に、一世紀以上の年月が必要であった。
九世紀末~十世紀の新軍事力構成と初期武家の組織(奥野)
●●●●●●●
五七
寮申下官使、引率数十人従類、入乱庄内、是非不論、住人等責凌、」とあり、また、鋼瀬文書、元暦二年(二八五)二月日関東下
●●
(8)例をあげれば、東南院文書(七の六)、延久四年(一○七二)九月一日の官宣旨案(「平安遺文』三巻一○八二号に、「而今典薬
(7)北山茂夫『平将門』(前掲)。
(6)『平安辿文』二巻三三九号。
(5)春田隆義「将門の乱におけ る武力組織lとくに伴類について」(「史元」二~三四、一九六七年)。
(4)吉田晶「将門の乱に関する二・三の問題」(「日本史研究」五○号、一九六○年)。
九年の役でも、戦闘において、兵士・輔重兵として従う国兵士の役割が重要であったことを物語る。
之名、無到来之実、当国人民悉越他国、不従兵役、(中略)諸国軍兵々根又以不来、如此之間、不能重攻、」と(『陸奥話記」)・前
からも推察される。また安倍氏に苦戦を強いられた源頼義は天喜五年(一○五七)十二月国解していう、「諸国兵根兵士、錐有徴発
国之軍千六百人、輔重担夫二千余人、好蔭所率之兵五百人、輔重担夫千余人」とある(「日本三代実録』元慶三年三月二日条)、の
●●●●●●●●
る。また、戦闘に、輔重の兵がいかに多く必要であったかについては、元慶の乱での出羽権守藤原保則の奏言に、「而今上野下野両
(3)軍防令凡兵士条によれば、「凡兵士」として「便弓馬者、為騎兵隊、余為歩兵隊」とあり、騎兵は兵士のなかから選んだのであ
(2)(1)に同じ。
(1)戸
戸田
田芳
芳実
実「
「国
国 衙軍制の形成過程」(前掲)。
注
■
五八
①●
知状案(『平安遺文』一○巻五○九三号)に、宇佐神宮海三大夫に対し、「右人者、鎌倉殿年来之御家人也、至干彼子息伴類不可煩、」
とみえる。
l将軍吉宗の日光山参詣の舞台裏I
尾張家日光予参御用懸の実務記録
はじめに
阿部昭
将軍の日光山参詣は、徳川宗家の先祖祭祀の儀礼のかたちをとった幕府の一大国家行事であり、その全体像の解明は、近
世国家の形成と社会の質の究明にきわめて重要な意味をもっている。しかし、これまで将軍の日光山参詣に関する研究は、
それに要する大量の人馬動員がいかになされたかという視点を中心に、主として民衆の人馬役負担のありかたに関心が集中
し、将軍の日光山参詣の持つ歴史的意義の全体をとりあげ論じるに欠ける面があった。
そこで今後の研究は、将軍家の行う日光山参詣が近世国家を構築する宗教上の儀礼としていかなる装備をこらして執行さ
れたか、それを遂行するに欠くことのできない大名・旗本の軍役とそれを他の諸身分にまで転嫁してゆくシステムのありか
た等を含め、まず日光山参詣
詣の
の総
総体
体が
がも
もう
う一
一度子細に検討し直される必要がある。
小稿はその
のた
ため
めの
の準
準備
備作
作業
業の
の一
一つ
つと
としし
てて
、、将軍の日光山参詣に際し尾張・紀伊・水戸のいわゆる徳川御三家に課せられた
五九
「日光御用」
」の
の役
役で
であ
ある
る「
「日
日光
光予
予参
参」
」の
の実
実態
態を、尾張家においてその実務を担当した用人の当用留を用いて検討しようとす
るものである。
尾張家日光予参御用懸の実務記録(阿部)
一「日光予参」の当用留
1御三家の「日光予参」
六○
「日光予参」とは、徳川将軍家の日光山参詣(日光社参)に従うことを命ぜられた徳川御三家が将軍家に先んじて日光山
へ上り、将軍家の到着を待ってこれに随い日光山の諸堂社に参詣することをいう。一般に将軍や大御所・世嗣などが、日光
山に限らず諸寺社を参詣する際、これに随う諸大名・旗本に『徳川実紀』などの諸記録は「陪従」「陪拝」「予参」「供奉」
などの表現を用いているが、このうち「供奉」は主君が参詣に向かう御成行列に警固の意味も含めて御供することを指し、
かなり広い意味で使用されるのに対し、御成行列とは別に諸大名が参詣する寺社に直接向かい、先に到着して主君をお待ち
しこれに従うことを「予参」と言い、単なる「供奉」とは区別して使われている場合が多い。さらに主君が参拝するにあたっ
ては、直接これに随身して自らも拝殿や本堂に上り参拝するときには「陪従」「陪拝」という表現も用いられるが、これは
外で待機するだけで「供奉」による参詣に留まる者との間で、格式上の明確な区別があったようである。
日光山参詣の場合は、種々の役割(参詣御用)を帯びて将軍の御成よりも先に日光山に登山している大名・旗本は数多い
が、これに対し「予参」の用語は用いられない。「予参」はあくまで大名自らも参拝そのものの目的で登山し、将軍よりは
先に現地に到着し待機する者に限って用いられ、将軍の参拝時に直接随身し拝殿や本堂へ上り、「陪従」「陪拝」する御三家
だけにかぎって用いられるといってよい。
江戸城紅葉山の東照宮・台徳院廟や、三縁山(増上寺)の徳川家の廟所が築かれ、命日に将軍の参詣が頻繁に行われるよ
うになると、在府の諸大名は「供奉」を命じられ、その際も本来は「予参」する者と単なる「供奉」の者との区別があった
ように見える。ただ『徳川実紀』の記録ではのちにはすべて大名は「予参」することが慣例となったように記録されている。
ただこの場合は「予参」を単に先に参詣地に赴き待機するだけの意味で使用しているようにも見える。
御三家については、寛永年間の後半から将軍家の行う先祖祭祀の参詣ごとには、常に「予参」することが慣例となったと
思われる。徳川将軍家の日光山参詣は、元和三年(一六一七)、徳川家康の遺骸を駿河国久能山から改葬し、新たに日光山
に創建した東照社において一周忌の四月十七日を期して行われた「神忌祭礼」に、二代将軍徳川秀忠が参列したのに始まる。
このとき既に、尾張徳川義直(家康九男)・駿河(元和五年に紀伊に転ず)徳川頼宣(同十男)・水戸徳川塑房(同十一男)
ら後の尾紀水御三家の「陪従」が見られる。しかし秀忠が元和五年十月に行ったとされている第二回目の参詣は記録に乏し
く実態はほとんどつかめず御三家の動きも判明しない。元和八年(一六二二)は、家康の七年忌の法会が第三回目の日光山
参詣と重なり、本多正純の改易事件にも絡む幕府にとって問題の多い年であるが、このときに将軍に随従した大名は水戸頼
房・藤堂高虎・井上正就の名が見えるだけで尾紀両家の供奉はなかったようである。元和九年四月は、将軍就位のため上洛
する直前に、大納言家光の参詣が行われた。上洛時の御成行列に供奉する大名が実に克明に記録されているのに比らべ、参
詣の供奉に誰がついたかはまったく触れられていない。二年後寛永二年(一六二五)七月に三代将軍家光の参詣が行われた。
家光の眼病のため四月から延期されていたものだが、供奉した者として駿河大納言忠長(家光の弟)を頭に、松平式部大輔
忠次・一柳大監物直盛・丹後守直之らの名が見えるが、御三家の供奉はこのときもなかった。元和三年に始まる将軍の日光
山参詣の歴史のなかで、元和五年から寛永二年までの四回(うち一回は大納言)の参詣は、『徳川実紀』などの記録による
かぎり、果たしてそれ以後の参詣と同じような規模と体裁で行われたものかどうか検討の余地を残している。
これに対し寛永五年(一六二八)の参詣は、勅使を日光に迎え家康十三回忌の法会を兼ねて行われた大規模なものであっ
た。まず四月十三日から二十一日まで大御所秀忠の参詣が、つづいて二十二日から五月一日にかけて将軍家光の参詣が実施
一ハー
された。大御所には阿部正之・正継親子が「供奉」し、今市宿では先発していた尾紀水御三家が大御所を出迎え引き続き登
尾張家日光予参御用懸の実務記録(阿部)
一ハーー
山したことで、御三家の「予参」(ただし大御所への陪従)が明確である。なお将軍には、酒井雅楽頭・高家吉良上野介・
同若狭守・山内豊前守・一柳監物・同丹後守らが「供奉」し、駿河大納言忠長が「陪従」したとあるが、御三家は大御所に
続いて先に江戸へ戻ったようである。この日光山参詣は「御法会惣奉行」に酒井忠勝を当て、大御所・将軍の参詣の間、近
国の諸大名の山中警固と遠国の大名の交代勤務を命じたとある。その詳細は分からないが、これを機に日光山参詣の規模が
拡大し、御三家をはじめ諸大名に課せられる軍役負担も一層厳しいものになってきたと推測される。
寛永六年四月も前年に引き続き将軍家光の日光山参詣が行われたが、この年は法会は行われないので「供奉」する者も三
浦志摩守・一柳監物・同丹後守らのみで、ほかに金地院崇伝が先発し随従したことが記されるだけである。この際、御三家
の「予参」についてふれた記録は存在せず、むしろ行われなかったと考えてよいと思う。
次の寛永九年(一六三二)は、家康十七回忌にあたっていたが、正月二十四日に大御所秀忠が没したため、二月十五日か
ら江戸の増上寺で秀忠の法会が行われた。家光は喪中にもかかわらず日光山参詣を決行し、土井利勝に「祭礼奉行」を、一
柳監物・同丹後守らに「供奉」を、御三家には先発し今市の旅館で将軍を迎えること(すなわち「日光予参」)を命じた。
しかし喪中にあった家光は日光山貫主天海の助言に従い、みずからは今市に留まり井伊掃部頭に「代参」させ、御三家も各
家老に「代参」させることでこれに従った。なお、『徳川実紀』には、このとき初めて将軍の今市旅館と御三家の大桑村旅
館のこと
とが
が明
明記
記さ
され
れ、
、今
今市
市宿
宿(の如来寺御殿と大桑宿の御三家本陣の設営という、「日光予参」を支える旅宿の体制がこの頃
整備されたことを示している。
二年後の寛永十一年五月、家光は日光山に新たに七千石を寄進するとともに、日光山法度を発布し、日光山支配の方式の
確立をはかった。ついで六月には諸大名を率いて上洛、八月末に江戸に戻って九月半ばには日光山参詣を行った。大久保主
馬・山内豊前守・阿部正之・同正継らが「供奉」したが、御三家の「陪従」は記録上に認められない。このように見てくる
と、将軍の日光山参詣への御三家の「陪従」(日光予参)はこのころまだ恒常化しておらず、特別な法会のある時だけに限
られたものであったことが分かる。これが変わり恒例となるのは寛永十三年(一六三六)の参詣以降であると思われる。
この年は、寛永十一年に始めた東照社の大造替も成り、家康二十一回忌の法会と正遷宮をかねた祭礼が行われた。御三家
は「予参」を命ぜられ先発したが、その後所労のため水戸家が欠席し、尾紀両家のみが今市如来寺御殿で将軍に拝謁、「陪
従」の役を務めた。この参詣では酒井忠勝が祭礼と法会の一切を惣督し、井伊直孝・松平忠明・松平直政・毛利秀元・立花
宗茂・有馬豊氏らが「陪従」し、榊原照清・松平正綱・板倉重昌・秋元泰朝らが「供奉」、辻々の「警固」にはその他の譜
代大名が付いたとあり、儀礼や軍役の枠も拡大し大規模な参詣行事となったことが分かる。これ以後の日光山参詣は、将軍
による寛永十七年、同十九年、慶安元年(一六四八)の参詣、大納言の慶安二年の参詣と続くが、いずれの場合も御三家の
「陪従」(日光予参)は、すっかり恒例のものとして実施されるようになった。
一方、江戸城内の紅葉山の東照宮や三縁山増上寺の台徳院廟所への毎月の命日や、特別な年忌の法会の際の参詣にも諸大
名の「供奉」が命じられ次第に慣例化したが、ここでも御三家は、在府する限り必ず「予参」をするのが恒例となったよう
である。
2享保の日光予参当用留
享保十三年(一七二八)四月に行われた徳川吉宗の日光山参詣は、前回の寛文三年(一六六三)から数えて実に六十五年
ぶりの壮挙であり、特別な法会によるものではなかったとはいえ、自ら指導した享保の改革の成果を引っ提げて、弛緩し始
めた徳川幕府の支配機構の再編強化と将軍家の威信の回復とを狙った野心的な幕府行事であった。「封建的主従制の根幹で
一ハーニ
ある軍役動員を行い(中略)強い将軍権力を誇示するための一大デモンストレーションとしての効果をねらった」ともいわ
れる(高埜利彦「元禄・享保の時代第九章」『日本の歴史過』集英社、三○五頁)。
尾張家日光予参御用懸の実務記録(阿部)
六四
このとき御三家は前年の七月に他の大名に先んじて日光山参詣の通告を受け、日光に「予参」し「陪拝」することを求め
られた。前回の寛文三年から長期にわたる空白のあった参詣は、いずこにおいても前回の例を詳しく知る者が少なく、参詣
の準備と遂行には一方ならぬ苦心があったようである。
尾張家では、このとき権中納言徳川継友(曜公、晃禅院)の代で、尾張藩付家老で犬山城主であった成瀬隼人正を筆頭に、
家老の山澄淡路守・成瀬織部正、用人の佐藤源左衛門・高橋司書・成瀬大膳・中根新六らが「日光御供御用懸」に任命され
て、「日光予参」の準備にあたった。この「日光御供御用懸」の任務にあった用人の実務記録でわずかに残されたのがここ
にとりあげる日光予参当用留である。「日光予参」の準備遂行にもっとも実務的な仕事を担当した御用懸用人は、公式の参
詣記録にはほとんど表れない様々な情報を承知しており、彼等の残した記録は日光山参詣という「国家行事」の舞台裏の実
情を知るきわめて貴重な史料といえる。
ここに紹介する尾張家の日光予参当用留は、いずれも名古屋市立蓬左文庫蔵の和綴本、袋綴の竪帖型の冊子三点からなる
文書である。後補された表紙にある文書の標題及び整理番号は次のとおりである。
①享保十三申年日光御予参自筆留(一四七門、二二号)
②日光御社参二付御本丸御目付江間合差図之留古帳(一四七門、二三号)
③日光御予参聞書抜粋全(三三門、一七号)
右の三冊の文書には、現在いずれにも後補された表紙が付けられており、これに墨書された標題が前記のものである。以
後、これを文書①。②。③と略称する。次にこれらの文書の成立事情について検討しておきたい。
①享保十三申年日光御予参自筆留
後補された表紙の内側は、袋綴じ全部で九十丁である。もとの表紙には「享保十三申年日光御予参之節自筆留」と上書き
され、その後に続けて「佐藤源左衛門・高橋司書」が二行に角書きされ、その下に「在江戸」とあり、その横に隣り合わせ
て「成瀬大膳在尾州」と記されている。そのほかには、特に注記のようなものはない。留書の内容は書簡の写しが大半で、
その末尾に「予参」御用を務めた者に藩主から与えた褒賞の写しが加えられている。書簡は全体として日を追って覚えのた
め写し留められたと考えられるが、一部分(【6】の書簡と【7】~【岨】の書簡の間と、末尾近くの褒賞や書簡の間)に
六五
日付と書写の順序の間の錯乱がある。とりあえず書写された順に目次化すると次のとおりである。書簡はほとんど差出と宛
所と日付が明記されているが、一部に判読不明の箇所もある。
〔日付〕〔差出〕〔宛所〕
【1】六月三日成瀬草軒↓下条右衛門様用事
【2】臘月四日佐藤源左衛門↓成瀬大膳様
【3】十二月七日(高橋)司書↓(成瀬)大膳様
【4】十二月七日(高橋)司書↓(成瀬)大膳様
【5】十二月十一日(高橋)司書↓(成瀬)大膳様
【6】睦月十一日□↓口公
【7】十二月十三日佐藤源左衛門・高橋司書↓成瀬大膳様
【8】十二月十三日佐藤源左衛門・高橋司書↓成瀬大膳様
【9】十二月十七日(高橋)司書↓(成瀬)大膳様
【皿】正月七日高司書↓成大膳様
【u】正月二十(一
↓
佐藤日
)源左
衛門(成瀬)大膳様
尾張家日光予参御用懸の実務記録(阿部)
(記載なし)
様様
へへ
……
成成
瀬瀬
(高橋)司書
(佐藤)源左衛門
一ハーハ
成瀬大膳様
(成瀬)大膳様
尾崎右衛門八
高橋司書
(御意)
佐藤源左衛門・高橋司書・成瀬大膳
(御意)
(御意)
関又右衛門
石原内匠・中川勝蔵・稲葉右膳・後藤弥次右衛門
(御意)
吉見左京大夫
(御意)
(御意)
(御意)
成瀬大膳様
成瀬大膳様人々御中
細井三内・桜井忠蔵・坂部善右衛門・坂野逸平次
小川重平次
上田五兵衛・永井真右衛門
(御意)
吉見左京大夫
平野又左衛門・奥平藤大夫
桜井庄蔵・東條覚左衛門
朝比奈半平・恒川分五右衛門
(御意)
大大
膳膳
様様
(御意)
(成瀬)大膳様
中根新六様・成瀬大膳様自筆
新新
高橋司書
六六
成瀬大膳様
曹曹
佐藤源左衛門
(高橋)司書
●
●
【岨】二月九日
【昭】(不詳)
【M】二月九日
【鴫】二月十一日
【焔】二月十一日
【Ⅳ】二月十四日
【肥】二月十六日
【岨】(不詳)
【別】(不詳)
へへ
↓
【劃】(不詳)
中中
根根
↓
↓
↓
【犯】(不詳)
【釦】三月九日
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【羽】(不詳)
一一
不不
詳詳
↓
↓
【別】(不詳)
へへ
↓
↓
【妬】(不詳)
28
27
【邪】(不詳)
ーー
【羽】三月六日
内内
【釦】三月十一
吉見日
左京大
↓
夫 成瀬大膳様[]御中
【銘】三月二日吉見左京大夫↓成瀬大膳様貴参
【羽】(不詳)(御意)↓加藤源七郎・芝山幸右衛門
【狐】(不詳)(御意)↓佐藤源左衛門・高橋司書・成瀬大膳以下十八名の氏
名略
注()は文書において記載が省略されている部分を筆者が補正した箇所。また□や[]は判読不明の部分。【卿】から【肥】と、
【記】から【鈍】には差出部分に(御意)と記したが、これは「日光予参」御用勤務出精に対する尾張公からの褒賞である。
この目録のうち【旧】以下に見られる褒賞は、次ぎの事例のごとく御用の役割ごとに数人が連名で表彰をうける文書形式
をとっている。
【別】の文書佐藤源左衛門
高橋司書
成瀬大膳
各儀今度日光御予参御用精出相勤首尾能御社参相済御機嫌被思召候、旧例も委細不相知、別而令辛労、其上御供
一一も罷越御模通宜相勤候旨達御耳、為御褒美黄金弐枚、御召御単物壱、御帷子一充被下置之旨御意候、
ただし、目録の【拠】だけは、本来何通かに分かれていたものが、書写するときに省略しまとめ書きされたものと思われ
ブつ0
六七
時期的には、冒頭の【l】と【2】の書簡の日付に半年間のひらきがあるが、【1】を除けば参詣の行われた前年、享保
尾張家日光予参御用懸の実務記録(阿部)
』」、勺l、
一ノ〃ノ
十二年十二月の初旬から、「御予参」御用出精の表彰が成された享保十三年の四月末の頃に及び、そのうち書簡だけをみれ
ば、参詣直前の三月上旬までの約三か月間に集中している。
書簡・褒賞の差出・宛所に登場する人名は、それぞれに尾張藩の家臣帳によって身分や職分を詳細に確かめるべきところ
であるが、それは後日に譲ることとし、当面は書簡の差出・宛所の棚に頻出し、しかも留書の表紙に上書きされている人名
として、佐藤源左衛門・高橋司書・成瀬大膳の三名について注目しておきたい。
前述のとおり留書の表紙では、佐藤源左衛門・高橋司書の両名について「在江戸」、成瀬大膳を「在尾州」と注記してい
る。これは留書に書写された書簡が作成された時期の三名の所在を示している。つまり末尾の褒賞を別にすれば、留書の内
容の大半は、享保十二年十二月初旬から享保十三年の三月までのあいだに、江戸にいる佐藤源左衛門・高橋司書の両名から
尾張の成瀬大膳宛に出された書簡の写しと考えられる。しかも、書簡中、差出側の佐藤源左衛門や高橋司書が、宛所の成瀬
大膳に対し、しばしば「御覧の後、火中々々」と他見を樟ること、右筆を介さぬ内密な取り扱いを希望していることや、書
写された留書の表紙にわざわざ「自筆留」と注記されていることから考えて、江戸にいる佐藤や高橋の両名から出された内々
の書簡を受け取った成瀬大膳が密かに保存し、「予参」御用が一段落したある時期に自ら整理書写したか、あるいは何らか
の理由で第三者が整理した可能性が高い。なお、この三名が「日光予参」御用のなかで果たしていた職務については、後掲
の文書③に明記されている。
次に【1】の六月三日付成瀬草軒より下条右衛門宛の書簡の意味について考えておきたい。この書簡は、日付も次号以降
の書簡と離れており、差出・宛所の人物が管見では共に不明であるため現状ではその性格を確定することはできないが、書
簡の内容からすれば、先年養父が勤務した時の「日光御用」の留帳を求められた成瀬草軒が、調べても詳しい留帳はなかっ
たが「其節之書付覚書等少々相見候故、一袋為持進申候、御落手可被下候」と、下条という人物に書き送ったものであるこ
とは明確である。このことからすれば、この書簡はその後に続く【2】以後の書簡とはまったく性格が異なり、それらの書
簡の写しが入手された経緯を示すためにここに添えられたものである可能性が大である。すなわち下条右衛門が何らかの目
的で成瀬草軒に彼の養父「成瀬大膳」がかって「日光御用懸」を勤めたときの留帳の閲覧を求めたのに対し、成瀬草軒が【
2】以下の文書の写しを送付したとの推定も成り立つのである。その場合、写しを作成したのは成瀬草軒か、それとも「成
瀬大膳」自身か、という問題は残るが、いずれにしてもそのもとになった書簡の成立事情について先の推定が変わることは
ない。
②日光御社参二付御本丸御目付江間合差図之留古帳
この文書には、前掲①の文書と同様に後補の厚表紙が付されており、これに「日光御社参二付御本丸御目付江間合差図之
留古帳」と墨書された題菱が付いている。厚紙の表紙を除き十九丁の和綴本である。奥書は特にない。表紙の次ぎに本文に
近い紙質で中表紙が付いており、おもて表紙とまったく同文の上書がある。その中表紙の裏には次ぎの注記がある。
御目付稲垣求馬ハ享保十三申年日光御用懸りと相見え候事、
此帳ハ至而虫入表題も無之、労全備之冊とも不相見候得共、尾州御多門之内より探し出候付、文政七申年綴置之也、
御右筆部屋
つまり、これによれば、二丁め(中表紙)までが後補された部分で、次ぎの三丁めから後が、文政七年に尾張家の多門櫓
の文書蔵で発見され、表紙を付して保存されることになった原本であることが分かる。この原本の表紙には本文と同筆で次
、
ノ■
ぎのようにある。
尾張家日光予参御用懸の実務記録(阿部)
九
御目付衆稲垣求馬殿江以御城付承合候趣、紀州・水戸より聞合之趣共二
七○
ここにある稲垣求馬は享保の各種の御参詣録に表れる人物で、前年幕府からもっとも早く日光山の下見分に派遣され、日
光山御参詣の準備に当たった幕府側の役人の一人で、二千石取りの旗本である。したがってこの文書は、尾張藩の「日光御
供御用懸」が、江戸城付きの尾張藩留守居役配下の役人を通じて、幕府の目付に日光山御参詣御用について、幕府側の判断
を仰いだ問い合わせ結果の記録であり、なかに紀水両家から問い合わせた結果も含まれていたことが分かる。前掲の文書①
や後掲の文書③からも、尾張藩の日光御供御用懸が準備の過程で、幕府をはじめ紀水両家の意向を気にし、注意深く情報収
集にあたっている様子が分かるが、これはそうした準備過程の記録であると考えられる。
全体は三つの部分から成り、三丁めから七丁めに至る部分の冒頭に朱筆で「紀州より聞合候趣」、八丁めから九丁めに至
る部分には「水戸より聞合候趣」という朱筆がある。これらは紀水両家から情報収集した結果で、その後の十丁めから最後
十九丁めまでが尾張家の問い合わせ結果と思われる。この文書はそれら全体を合わせ整理した写しで、稲垣からの解答も本
来は「付け札」あるいは「下げ札」のかたちであったものが、ここではそれと注記するだけのかたちとなっている。
③日光御予参聞書抜粋
表紙に伊勢暦の用紙を用い「日光御予参聞書抜粋全」と墨書した題菱を付した和綴本七十六丁(表紙を含む)である。お
もて表紙の裏に次の前書が付いている。
原本日光御予参聞書、全部三巻也、上巻ハ前年被仰出を首としてさまさま触書、且御供御用懸り被仰付、御手当金
及ひ日光御宿坊・大桑御旅館の見分・御普請、街道の小割等をしるし、中巻の初ハ、同じ小割のあまれるをしるし、御
発駕より御帰府まての委悉をしるし、下巻ハ御帰府の後、御老中方・紀水二公・御連枝迄同門様御招請等三ケ度の御次
対青軒識
第をしるし、御行列付、出火之節御備行列迄をしるす、中下二巻二も触通辞甚だし、おのれ余暇なきか故にことことく
写しえす、抜粋して一巻とす、
嘉永六年丑秋
日光御供御用懸
山澄淡路守英貞
佐藤源左衛門忠盈
成瀬織部正惟
御国御用人
高橋司書麻雅
中根新六
成瀬大膳正苗
御用人
御老中
成瀬隼人正正輝
また、この文書の裏表紙の奥書部分には、次の記述がある。
日光御予参聞書大尾
七
これによって、同文書にはもともとは「日光御予参聞書」という全三巻からなる原本があり、それは「日光予参」の前年、
尾張家日光予参御用懸の実務記録(阿部)
一
七
1享保十三申年日光御予参自筆留
二「日光予参」準備段階の記録
察を加えておきたい。
尾張藩の「予参御用」の実態と、それを通じて見た享保の日光山参詣の舞台裏の実情について史料の解題を兼ねて紹介と考
関わって作成したと考えられる三点の文書の成立事情を検討してきた。次ぎに章を改め、これらの史料から明らかにできる
以上、享保十三年四月に実施された徳川吉宗の日光山参詣に、尾張藩の「予参御用懸」として実務を担当した用人が深く
の当用留をもとにするものであったと考えられるのである。
ており、ここにとりあげた文書①。②・③は、いずれも尾張藩の「日光予参」を実務的に執行した彼等用人が記録した一述
保十三申年日光御予参自筆留」において差出・宛所に頻出していた人物であり、彼等はここでいずれも「用人」と明記され
成瀬隼人正正輝と家老の山澄淡路守英貞・成瀬織部正惟に次いで表れる佐藤源左衛門忠盈以下の四名は、前掲文書①の「享
際し、「予参」を務めた尾張藩の日光予参御用懸役人の記録の抜粋であることにほぼ間違いない。しかも、尾張藩の付家老
「日光御供御用懸」の役人名が連署されていることから推測して、この文書は、享保十三年四月の徳川吉宗の日光山参詣に
しかし、「日光御予参聞書抜粋」の本文の記述が、「一、享保十三年戊申四月日光御社参」から始まり、奥書に尾張藩の
の検討を待たねばならない。
丑秋」
」に
に全
全体
体を
を書
書写
写す
する
る余余
轡裕のないまま「抜粋して一巻」にしたという。対青軒という人物や、書写の目的については今後
祝賀行事に至るまで「日光予参」の全体をかなり詳細に記録したものであった。書写に当たった「対青軒」は、「嘉永六年
各種の命令が出され「日光予参」御用懸が任命される段階から、参詣途中の道筋や行列の仕方、参詣終了後江戸で行われた
二
前章の2節で検討した尾張家「日光御予参御用懸」の用人の記録は、その成立事情からして、文書①②は参詣直前の準備
段階の記録であり、文書③は参詣終了後に全体を通観しつつ後世に残すために編集された記録をもとにしていると思われる。
そこでその違いに配慮し、この章では先ず文書①②を中心に準備段階の記録の検討から始める。
①の文書「享保十三申年日光御予参自筆留」は、それが書写される経緯については検討の余地があるが、もとになってい
る文書は、江戸に在住した尾張藩日光御予参御用懸の用人(佐藤源左衛門・高橋司書他)が、同じく御用懸であるが、当時
はまだ国もとにいた用人の成瀬大膳宛に出した親書を、大膳自身が内々に保管しておいたものと推定してほぼ誤りない。そ
こで先に作成した目録を参考に、日付順に各書簡の内容を検討してみたい。
【1】六月三日成瀬草軒より下条右衛門宛
この書簡の内容については前節で検討したので繰り返さない。
【2】十二月四日佐藤源左衛門より成瀬大膳宛
冒頭に「此方も時分柄やかましく、其上存懸無之日光事被仰付、不案内之拙者労心怪敷様二罷成候」と、日光御用が次第
に迫ってきた不安を述べているが、佐藤や成瀬の日光御用への補任がいつか不明である。しかし既に御参詣の四か月前になっ
ており、
、尾
尾張
張藩
藩の
の「
「予
予参
参」」
準準
備備
△も終盤の詰めにかかろうとする段階かと思われ、書簡の内容は具体的で、しかも多岐にわた
り、かなりの長文になっている。
七
この書簡で佐藤によって第一に取り上げられているのは、日光山内の尾張家宿舎日増院における賄いの問題である。後述
尾張家日光予参御用懸の実務記録(阿部)
三
七四
の文書③「日光御予参聞書抜粋」の第別~肥条の二項目とも関連する。「日光日増院上下三百人程之支度」と宿泊する人数
を確定的に述べているが、これはおそらく幕府側から指定された人数で増減を許さないものであったろう。問題は、そこで
の賄いで、「日増院台所絵図」(省略されており見ること不能)を示し、「不住居成形之台所、殊二いろりも三尺一一壱間」で
は、ここでの賄いは不可能としている。三百人前の飯は米六斗であるが、いくら大釜を用いても六七升ほどの釜しか使えず、
しかも同じ場所で尾張公の御膳の用意もしなければならないから間に合わないという。せいぜい出来るのは上級者五十人分
(米一斗分)の賄いだとしている。
そこで佐藤が提案するのは、上級者五十人分はこれまで通り日増院でつくるが、その他の下々の分は大桑で飯を炊き桶に
詰め(「桶弁当」)て背中に担わせて日増院まで運ばせることだった。長持で運ぶことも検討したが山道ではかえって差し支
えるので、桶で運ぶのが最善で、三百人前をおよそ五桶(荷)にし五人で運べるという。これについて当時の風潮や御供衆
の一般的な傾向などをつぎのようにいう。
此元(江戸)二も当時ハ大名衆供列杯二も桶弁当もたせ被申候も相見申候、御城(江戸城)長座之大名衆杯之供廻り、
大腰掛ヶ|一て桶弁当二て支度も有之由二候、兎角手軽キいたし方之儀はやり申事候得ハ、右之通成可申候哉、(中略)
日光一一て仕出之支度請負申者も可有之儀二候処、其外も吟味いたし候、尤紀州水戸二ても仕出し請負之者有之候ハ、渡
し可申由二て吟味有之由二候、〔()は筆写注、以下同じ〕
ところが、これに対し尾張表では、なお前例に倣い日増院での自炊体制の可能性を探る動きを示したようで、これについ
て、佐藤は次のように述べる。
寛文之節ハ、日増院より惣様振舞も有之由、其元より申参り候由一一て候得共、其節諸事ふくさ成る御風儀とハ事替わり、
今般振舞杯ハ中々成申間敷と奉存候、
今度日光御予参之儀、尤先例有之候儀とハ乍申も年旧り候事、実寛文之世之慣しと当世之風儀とハ公辺もかわり、御
家之御風俗も品違候儀も可有之候半哉、
時代の風儀、そして家の風俗が既に変わっており、寛文年間のように「ふくさ成る」(ゆったりとした)わけにはゆかぬ。
しかし、これについては藩の目付の指導も厳重であろうから、あくまで国元でよく検討されたいが、「仕出し之渡し(委託)
料理ならてハ」日増院での賄いはできないだろうとしている。
難しいことの一つの理由は、場所が狭く大勢で仕事ができないこと、もし雨天にでもなれば、台所からの持ち運びも出来
ない状態で、家老などには煮物に汁を添えて飯を出すにしても、そのほかには握り飯に汁を添えられればよし、おおかたは
湯漬二味噌二ても舐り候て博明ヶ候程ニかんなんを不厭、餓不申計之手当と不存候てハ差支可申と存候、誠二野陣同様
二何れも心得御座候様二致度候、
との覚悟が必要とする。また、これに関連し大名や旗本が参詣御用で日光に登山する際、幕府から支給する扶持米について
次のような記載がある。
七五
日光江御供二て被着候節、御代官衆より黒米二て御扶持相渡候由、つき(舂)候て用ひ候事ハ不成候故、黒米之まま食
尾張家日光予参御用懸の実務記録(阿部)
七六
ニたかせ、何とそ味噌之才覚有之、汁を栫たべ被申候得ハ能候が如何と申位之かんなん不自由二相聞申候、
黒米とあるのは玄米のことだが、日光かまたは今市において幕府の担当代官から支給されたものを番かずにそのまま飯に炊
いたものと思われる。
第二に取り上げられるのは、大桑宿と日光に逗留中に使用する道具類と旅館および下宿小屋等の準備についてである。桶
その他の道具類は、江戸から取り寄せれば費用が嵩むので、大桑か日光で作れば費用も少なく済むとして早く決定するよう
求めている。長右衛門家の旅館をはじめ御供の泊まる下宿小屋の修理等も翌年正月上旬からとりかかるが、御供の人数を早
く決めないとこの方面の手当もできない。大桑・日光では大工・木挽・畳屋などの職人の数も十分ではない。江戸から呼び
寄せれば二三倍の費用がかかる。諸方で来年の準備が先を競って始まったことが聞こえて来る。例えば将軍の旅館を務める
宇都宮城の戸田山城守が「椀家具五千人前」をつくったとの話もある。次第に物の値段も上り始めている。いずれにしても
早く手をうっ必要がある。しかし、臨時の小屋掛けのみは風雪の強い間を避け、春を待って取り掛る方がよいとしている。
第三は、御供が使用する「御勝手道具」「夜着ふとん」などについてである。調査すると道中筋や大桑・日光の宿におい
て御供する下々まで十分に確保することは困難である。当然江戸から運ぶしかない。寛文の時は、利根川支流の渡良瀬川の
古河まで二百五十箇もの荷物を舟運にて運んだが今回はどうするか。馬の確保は難しいから、やはり舟運で古河まで運び、
古河から大桑には馬によるしかないと思う。舟は宇都宮までも行くが、ここはかなりの「間引き」運航となり、そのうえ宇
都宮から日光までの陸路は将軍の通行路と重なるので何かと差し支える可能性が高いという。
【3】十二月七日高橋司書より成瀬大膳宛
これは比較的短い書簡で、用件は、日光に向かう御供が具足(鎧)を傾向するかどうかの件である。ここで問題にされて
いるのは「御家老衆其外御供」で、御供のなかでも上級者のことである。彼等は非常事態でない限り祭礼中に鎧を身に着け
ることはありえない。そうしたものを日光まで携行すべきかどうかが論じられている。いろいろ迷わせる情報もあるので幕
府・紀州・水戸はそれぞれどう考えているか、しきりに探りをいれているが未だ判然としない。だが幕府では、同朋衆にま
で具足櫃を携行させるとの情報もある。尾張家でも内々その心掛けをもつべきかと進言している。極めて重要な問題であり
ながら手探りの準備を進めなければならない事柄があったことを示している。
【4】十二月七日高橋司書より成瀬大膳宛
前号と同日付けで出された書簡である。ここで高橋は御供の構成と人数、そして携行する道具について紀州・水戸の両家
に意向を問い合せ中だがはっきりした返事がないことを嘆いている。他家の動きに注意しながらも、「供廻り之事、可成丈
ハ御減被成候積り御座候」と参詣に要する費用の節約を心配する御用懸としての本心をもらしている。
一方、成瀬隼人正が参詣に供奉する前に日増院において行水することを希望しているので、大きめの風呂桶をつくるよう
作事奉行へ指示したことを知らせている。
また、末尾で「今度御予参二付て表立候てハ御遠慮ニハ候得共、内々御武用心得之事、老衆御世話も候由」と、非常事態
七七
に備える武用の心得について、藩家老役からわざわざ指示があったことを記している。日光参詣に望む重臣の心構えとして
注目すべきところである。
【5】十二月十一日高橋司書より成瀬大膳宛
尾張家日光予参御用懸の実務記録(阿部)
七八
この書簡では直前に紀州家の御供の構成と人数について情報が入ったことを述べ、その結果、「御用人三人之外頭立之御
役人余程相見へ申候、是二付て何とそ御供も増可申哉二も奉存候」と、前号の書簡と相反する意見を述べる結果となり、こ
のあたり担当者の苦心を感じさせるものがある。
前章で検討した通り、次の【6】と【7】~【皿】との間には、日付と書写の順に錯乱があるが、ここでは日付順に検討
してゆきたい。
【7】十二月十三日佐藤源左衛門・高橋司書より成瀬大膳宛
佐藤・高橋両人連名の書簡で、御供の目印として「小紋のは弾き(脛巾)」が採用されたことについて、「は堅き」は汚れ
て分からなくなる上に、大桑では外してしまうから他家との区別として役に立たない。そこで着物の襟、雨天には合羽にも
何か印を付けることを提案している。後掲の文書③に見る通り「小紋のはLき」ともどもこの提案は採用され実行されてい
プ(》。
【8】十二月十三日佐藤源左衛門・高橋司書より成瀬大膳宛
前号と同日付けの書簡である。道中途中に鉄砲改めの関所もあるというので、日光に携帯する鉄砲については何か幕府か
ら特別な指示があるのかどうか、ほかのことと違い表立って問い合わせもしにくいとして取り扱い方を国元にただしている。
来四月日光江為御持被成候御持筒之儀、何卒公儀江御達品も御座候哉、御道筋鉄炮改之御関所も有之儀之故、御内意
御様子承り二進候、紀水聞合有之候ても可然儀二候ハ、御申越候様二と存候、外之事と相違指心得候て聞合も難致候故
申進候、尤御自分御参詣之節為御持被成候御振合も難計候得共、今度ハ又品も違可申哉と存候付、為御相談申進事候、
なお、これについては文書②に幕府の担当目付に問い質した結果、鉄砲改めは行わないし、特別な配慮を要しないとの回
答があったことが示されている。
【9】十二月十七日高橋司書より成瀬大膳宛
作事奉行の下役が日光に出向いて情報を集めてきた結果の報告書に添えられた書簡である。報告書そのものの内容は不明
だが、日光山内で御三家用に「御小屋場」が配当されるという「風説」のあった件などが調査されている。日光山の宿坊が
狭いことから御供を泊める小屋場の不足が何かと取り沙汰される風潮があった。
【皿】正月七日高橋司書より成瀬大膳宛
日光御用が迫るなかで御用懸のうちで一部人事異動があったことについて江戸の様子を報告している。
【6】睦月十一日差出・宛所不明
この書簡は書写される順序が違っているうえに、差出・宛所には花押か何かの略号のようなものが写されているが判読で
七九
きない。しかし、文末に「御覧後早々火中奉頼候」として他見を惇ることを強く望んでいることをはじめ、内容が江戸に勤
尾張家日光予参御用懸の実務記録(阿部)
八○
務する日光御用懸でなければ知りえないような重要度の高い情報を含んでいることや、文中に高橋司書の動きを名指しで記
載していることなどを考慮すると、残るは江戸の用人佐藤源左衛門しか差出人に該当する者はいない。おそらく彼が名を書
面からできるだけ隠しながら、成瀬大膳に宛てたものに違いないと思われる。
冒頭の「日光も年明候得は一入近寄り申候」との感懐に続き、最初に取り上げられたのは、御供の下々の者が身に着ける
共通の目印についてであった。国元の案は「は槌き」(脛巾)であったが、これは汚れてしまい分からなくなるし、小家中
のように見えるとして懸念している。これは【7】の書簡の主張を受け継いでいる。
第二は日増院で下々が宿泊する臨時の小屋について、成瀬隼人正や山澄淡路守の御供が使う小屋の余りが二十六畳、裏門
の東の方の小屋が二十四畳、これらに人数を追い込んで漸く百五十人弱しか収容できない。もし雨天になったり、十七、八
日も宿泊が必要になれば大変困ることになる。何とか小屋を拡張したいという希望を述べている。
しかも、これに関連し今回紀州家が宿坊を一つ余計に配当されたことを取り上げ、自藩の上司の要領の悪さを椰楡するか
の文言も見える。
庭之小屋無御座候てハ、一向二人之居申所ハ無御座候、寛文之節ハいかか成候哉と申儀二御座候、紀州様ニハ此度御宿
坊(護光院)裏実正坊と申寺壱軒増渡り申、町人江畳之表替杯も被仰付候、此方様も今一軒相渡候ハ挺食事たき候事も
無何事、事済可申二残念成儀二御座候、余りわる(悪)律儀成事二て、末之御役人之迷惑二御座候、
第三には、武備のことが次のように述べられている。
殊に此度は御用心向武備之埒も御座候て、御目付方よりも何角心緒を砕キ候やふ一一申由二候故、此上之御さらく無之様
二仕度候、中々当時公儀之鉾先二てハ何之事も御座有間敷哉と奉存候事二御座候、手厚キ御備も可有御座候処、其上
二万々一之儀御座候ハ、中々此方之平生ゆるミ候弓矢之格二てハ十分之御理運之儀ハ不調法之私共思慮ニハ難及御座候
得は、変違之儀ハ計り難候得共、何卒早ク御引取被遊候様二仕、御跡よりすみやかに討死仕候より外之覚悟ハ無御座候、
此度紀州よりハ此方様より歴々之御供人数も多ク相聞申候、尤此方御倹約之御事候得共、御大国を被領候て朝夕御安穏
二大勢之御家来被召仕候て御座被成候も偏二東照宮之御影之御事候得ハせめて御供之儀ハ先格之通二被召連候ても
苦間敷事之様二愚案ニハ奉存候儀二御座候得共、御冥加之程御考可被遊御□かいなく候故、不能是非儀二御座候、
紀州御供御歩行十八人と御座候ハ相撲取候大力者共之由二御座候、此方二て俄二御望候共御座有間敷候、平生無御座
候得ハヶ様之節ハ間二合不申候得共、常々御たるみ故、軍を見て矢をはくと申位二御座候、
将軍の目前のことであるから何事も起こらないと思うが、万一のことがあれば、平生怠りがちな弓矢にては十分な対応もで
きない。尾張公には極力早く避難してもらい、跡に残って討ち死するしかない。紀州家は御供に「歴々」の者や「大力者」
を加えているが、俄に真似しようにも間に合わない。御目付から特に指示のあることでもあり、「御倹約」中とはいいなが
ら、成すべき備えはしなければならないとしている。
警戒は日増院逗留中にまで及び、そこでも武備を怠るべきでないことが主張される。
日増院江御具足ハ参り候由、不参候よりハ増成儀二御座候、(中略)日増院江せめて弓十挺、数槍少々成共遣し度事一一
御座候、大桑之方ニハ案之うすく御座候、かなめ之所ハ日増院二て御座候、挟其外心得之入可申候ハ御道中之儀二御座
候、愚案なからうかみ候事も御座候得共、兎角万端御参府之上と存罷在候、兎角ふくみ候御そなへ一一て無御座候得ハ、
八
事ととのい不申事歎と奉存候、ふるき事ニハ候得とも日光御参詣之節台徳院公宇都宮より江戸御壱騎二て夜通し江
尾張家日光予参御用懸の実務記録(阿部)
一
戸御帰り被遊候様成事も候得ハ、一向無事と計も定かたく候様二と、表立候一奥成備も成申間敷候、
八
くだりである。
最後に、この書簡において用人として「日光予参」を準備する者の苦心を行間にもっとも惨ませていて印象深いのが次の
ろうとの見通しが語られている。
ついて
て、
、「
「江
江戸
戸中
中二二
千千
疋疋
なな
らら
てて
ハハ無之候」と、雇い馬の大量確保は難しく、普段より値上がりし壱両壱弐分くらいになるだ
り道と決まったので、高橋司書がいよいよ人馬の手配を始めることが報告され、合わせて江戸から日光までの「通し馬」に
第六に、御参詣に使用する道筋として、王子筋が将軍の御成道、板橋・佐野筋が御三家の通り道、千住街道が諸大名の通
しなければならないとしている。
いう。た
ただ
だし
し、
、参
参詣
詣が
が近
近付付くく
とと
封利根川の房川の渡に船橋がかかり、船の運航が一切できなくなるから二月中には運ぶように
第五に、日光に運ぶ荷物は、利根川の支流思川の栃木河岸または乙女河岸に運ぶとし、この方が古河よりも船賃が安いと
つくりそこで準備するよう案を修正することを述べている。しかし、文書③をみると、それが採用された形跡はない。
第四には、先に検討された仕出弁当について、大桑で炊くのでは遠過ぎるから日増院から七八丁ほどの所に飯炊き小屋を
御そなへ」の必要を説いていることは、日光山参詣に臨む藩の当役者の心構えとして注目すべきものがある。
「謀反」の噂のあった秀忠の御参詣の故事まで引いて、コ向無事と計も定かたく候」といい、「表立候一奥成備」「ふくみ候
えについても「愚案」ありとしながらも、面談の上で相談するとして慎重に書面を避けており、わざわざ元和八年本多正純
安上最も警戒を要するのは御供が制限され手薄になる日増院とする読みもあったように思われる。そのほか道中における備
おそらく日増院に携帯できる武器には制限があったろうが、いくらかでも多くの武器持込みを望んでいる。その裏には治
二
此度之儀ハ、余程御入用ハ御入増相見候得共、時世之御風儀諸色之高直、寛文之節とハ余程様子も違可申候、定て日光
相済候以後ニハ大キ|一しかられ可申と観念仕候て罷在候、其元より申参候趣もすなお二不仕、ひきかへひきかへ御入用
減候様二取扱候得共、其上一一て御非難候ハ、是非不及儀と存定罷在候、
諸色高値のなかで支出の削減に努める用人の立場は、藩内各所で不満や非難をくすぶらせる結果になるであろうが、後に
受けるべき批判は受けようする覚悟の表明でもある。
【u】正月二十一日佐藤源左衛門より成瀬大膳宛
冒頭に。
「
日 々御下り前も近寄申候、此方二居申候てさへ挟々光陰之押移り候事誠二如矢にてこまり申候」と当時の所感を
述べている。
注目されるのは参詣道中筋が指定されたにもかかわらず、人馬の手配が決まらず、したがってその他の道中筋のことも確
定できないでいることである。
大形今日頃迄ニハ被仰出も可有御座様子二て、左近殿迄ハ下り居候由一一候得共、早ク被仰出候得ハ繕之修復之と申付、
事やかましく候間、来月江至被仰出候半由、大樹公(将軍)之思召二て延申候由、今日青山儀左衛門咄二て可有御座候、
兎角公儀もおもくれ候事ニ又々成申故之御勘弁と恐察仕候、伝馬之儀も未相知不申候、
「左近殿」は、このときの参詣で「御用懸」を務めた老中の松平左近将監を指すと思われ、既に決定され、「御用懸」の手
尾張家日光予参御用懸の実務記録(阿部)
八
三
八四
元にある道中筋の詳細(休泊施設・人馬の割り当て等)があえて公表されないのは、施設の修復などを避けようとする将軍
の配慮であるという。
その他、装束・駕髄・通し人馬などについて国元でほぼ使い方が決まったことを承知したとしている。
【岨】二月九日差出不明、中根新六・成瀬大膳宛
中根は共に「日光予参御用懸」を勤めた成瀬の同僚であるが、職務上の上下関係は不明である。差出の署名はないが、内
容から江戸で「日光予参御用懸」を勤めた佐藤かまたは高橋以外は考えられない。
内容は準備の中身ではなく、準備の進め方をめぐる藩の目付方との意見の対立・調整の様子が語られている。
【魁】月日不詳、高橋司書より中根新六・成瀬大膳宛
月日不詳だが、前後の関連からみて二月九日に同日付でだされたものと推定される。
中身は日光の下見をしてきた高橋司書の報告である。日光は殊の外冷え込むこと。日増院の案内で御宮を見てきたが目を驚
かすばかりだったこと。「強飯式(日光せめ)」を見学したこと。御旅館の亭主の長右術門の人柄のこと。大桑宿の様子など
について簡略に報告している。
【M】二月九日高橋司書より中根新六・成瀬大膳宛
これも前号と同じように日光・大桑を下見した高橋司書の書簡である。日増院は殊の外冷えるので御座の間には「御火灯
明」が必要とのこと。大桑から日光の御宮方面を見通す遠見の場所はいい場所がないこと。日増院は囲いの石垣が高く火事
の節これを越えることはできないが、向かいの客殿があるので表門からでも裏門からでも避難は可能とのこと。大桑の御旅
館で家老衆が執務する所は日頃は長右衛門家の物置部屋であり少々の改築が必要だということ。日光御本坊へ御供のとき、
供の者が待機する場所が確認できない所があること。以上のことが指摘されている。
【胆】二月十一日佐藤源左衛門より成瀬大膳宛
家老の山澄淡路守から緊急の場合に備え大桑から江戸まで佐野街道の所どころに飛脚用の中間を配置してはと内々の相談
があったこと。これは江戸でも検討していたことだが、佐野道だけにというわけにもゆかず、日光道中に置く中間に佐野道
への脇街道もよく教えて置くことで対応すること。
日増院の備えとして「裏はしこ」を検討すること。「掃除」「提灯とほし」「稲荷川水汲」などのために「才烏(取)之者」
を六人から十人ほど日増院へつれていくこと。この「才烏」とはいわゆる「才取」のことで、もともとは売買の仲介をして
口銭を取ることを生業とする者や左官の手伝いをする下職人を指すが、ここでは臨時の必要に応じるために至急に物資を調
達したり作ったりする便利屋的業務を担当する仕事師であったと考えられる。
佐野街道の「次馬」「通し馬」の決りはいまだつかないが、助郷馬として使用できる馬数はおよそ百二三十疋と目ぼしが
八五
つくが、紀州家と同日になれば、その半分になる。とかく早目に適切な「馬割り」が必要だとしている。
【脇】二月十一日高橋司書より成瀬大膳宛
尾張家日光予参御用懸の実務記録(阿部)
八六
これも日光・大桑を下見した結果の報告である。大桑では御三家が御旅館や下宿の修復にそろそろ取り掛ること。日増院
の近所の道筋は切り石道で、惣構えが皆石垣で、所々に番所があるので変事の時も動きがとれないこと。御宮の参詣の道は
石段もゆるやかだが、奥之院は特に高い所と見え、尾張公の一番苦労なさる所と予想されること。今回の予参に用いる「式
書」「御勤品」を前例を勘案しながら急ぎ検討すべきこと。大桑へ到着の時(成瀬)が早速日増院へ向かい、御宮も下見す
べきこと。参詣が近付き御供の衆も携行品の栫え物を町中に注文していること。日増院逗留中大桑に戻す御供を途中の瀬尾
村あたりにおくことを再検討したいことなどが連絡された。
【Ⅳ】二月十四日佐藤源左衛門より成瀬大膳宛
先に行われた日光・大桑の下見の結果、日増院裏門番所・大桑旅館客間の拡張、道中の借家の改修などについて目付衆か
らいろいろ意見が出たことについて、「如何様共其場所其姿二て御間之合候様二調を致度事二奉存知候」との考えを述べ、
合わせて日光へ必要とする馬数の調べを早急に知らせて来ることを求めている。
また最後に、これは尾張公の御内意であるとして、予参終了後に催される能見物の際に立てる屏風の見立てについても相
談している。
【岨】二月十六日高橋司書より成瀬大膳宛
いよいよ日光へ出立する成瀬に衣服や大小などの清め方について所見を述べている。特に伊勢の二見か浦の藻塩が大社参
詣の者の清めによいとして、これを取り寄せ使うことを勧めている。
【岨】~【別】、【詔】~【別】は褒賞であり、省略する。
【羽】~【躯】三月二日~十一日吉見左京大夫より成瀬大膳宛
四通の書簡の書写順には錯乱がある。日付順に見ると、二日の書簡では、吉見は成瀬に返礼を述べている。成瀬は高橘に
勧められ吉見から二見か浦の藻塩を人手したらしい。吉見は妻女の懐胎にかかわる服忌令を解説している。六日から十一日
にかけての三通は、清め方法について解説している。吉見左京大夫は伊勢の御師か、いずれかの神職かと思われるが詳細は
不明である。成瀬大膳側に、何らかの理由で清めを行う必要が生じていたものと思われる。
2日光社参二付御本丸御目付江間合差図留古帳
尾張家「日光予参御用懸」の準備段階の記録として次に文書②の「日光社参二付御本丸御目付江間合差図留古帳」を検討
する。この記録は、紀水両家からの問い合わせ事項も含め全体で五十二項目の質問と幕府目付からの解答からなる。内容に
は御三家の間で重複も見られるが、すべて記載順に通し番号を付け質問事項とそれに対する幕府の解答を↓印でできるだけ
簡略化し、要点のみ示すと次のとおりである。
【紀州より聞合候趣】
1御宮井御本坊下乗之場所之事↓御本坊北之塀下、西木戸之内
八七
2御山・宿坊出仕之節、御供井馬道具・合羽篭等残し所↓御山出仕之節ハ仮橋外稲荷川へり、宿坊出仕之節ハ宿坊へ
尾張家日光予参御用懸の実務記録(阿部)
可被遣候
御本坊出仕之節、刀残所之事↓御玄関御歩行番所之上之方
公方御着座後、山内往来・番所通行之事↓御城附証文を以て通行之事
3
利根川御関所二て鉄砲改候哉↓先頃御書付出候間、其通
4
右関所夜分往来之事↓御用人判鑑二て通行之事
5
御成道から佐野道へ飛脚横道之事↓障り無之事
6
献上品遣候節、佐野道から御成道へ横道之事↓障り無之事
7
山内宿坊へ馬・駕龍遣候事↓御成還御共二前後見計らい差支無之事
8
宿坊から夜中通行之事↓先条之通
9
八
八
Ⅳ道中関所二て諸荷物改候哉↓改め不申候
峪病人等有之駕寵二て出候之事↓右同断
蝿病死・乱心等取扱之事↓右同断
皿御山二て喧嘩・手負等取扱之事↓手負等ハ仮橋より可被出候
【水戸より聞合候趣】
旧宿坊井大桑村二て変死取扱い之事↓江戸表之通
木戸より外二残候事
祭礼拝見之節下乗井御供残之場所之事↓先二記候事、ただし御宿坊より御本坊へ出仕之節ハ、遊城院と明地之間、
宿坊二て焚き火之事↓不苦候
10
11
12
道中関所昼夜通行↓夜中御用人判鑑
御山近火↓屋根二上り不苦候、山内馬上不罷成候
18
劉大桑より日増院へ諸色持連番所前往来之事↓右同断
尾張家日光予参御用懸の実務記録(阿部)
八九
詔日増院筧水御座候得共、差支候節稲荷川水汲番所前往来之事↓御城附証文を以て通行、水汲みハ鑑札入候
犯御仏殿へ予参之節、惣御供残候場所↓安養院木戸門外
祉御仏殿へ予参之節、布衣之輩井草履持杯残候場所之事↓夜叉門之内二残し、龍光院へ被入置候
訓御仏殿へ予参之節、下乗之場所之事↓仁王門二て御座候
羽御宮へ御参詣之節、先年ハ御神馬所二て三家方互一一待合被揃候、此度も右之通被致候哉↓差支之儀無御座候
羽惣供之輩残候場所之事↓遊城院と明地之間、木戸より外二残候事
”御宮へ供奉之節、布衣之輩井草履持杯残候場所之事↓陽明門之外入御入口之内
妬御宮へ供奉之節、下乗之場所之事↓前二記候通
妬御桟敷へ通る時、側廻り之家来草履持杯被召連候哉↓側廻り召連候儀罷成間敷候
型御供近所之坊中へ入れ候哉↓遊城院と明地之間、木戸より外二残候事
鯛御供御本坊へ入れ候哉↓御供御本坊内へ入申候
蛇御本坊へ罷越節、下乗之場所之事↓御本坊北之塀下、西木戸之内
推定【尾張より間合候趣】
家中馬何方二留申候哉↓今市より仮橋まで馬上不苦候、仮橋から宿坊へ引き不苦候
大桑より御山へ荷物↓御城附証文
19
20
21
弱下馬之儀、日増院より内二新規二相建て申候哉↓御山之内〆切り之所下乗
鎚山内之番所前往来之節、御城附之判鏡何方へ出候哉↓印鑑二不及、証文二て通行
訂新郷川股御関所夜中通行之事↓通行難成候、御伺之上、断りを要す
銘本坊へ出仕之節、御供之者之挟箱門内へ入候哉↓入候儀難成候
九○
弱御仏殿参詣之節、石之鳥居まで乗輿、槍・立傘安養院木戸門外へ残候事↓二天門外二て下乗、槍・立傘ハ遊城院と
明地之間二差置事
山内で乗輿下乗之事、番所滞り無之哉↓滞り無御座候
稲荷川水汲み鑑札之事↓鑑札可被遣候、腰二付け往来之事
40
山内下乗之場所ハ四方入り口番所、表通りハ仮橋まで馬上不苦候哉↓不苦候
41
御三家之家中勤番所通行之事↓御書面通
42
大桑より御山へ出仕之節、御供之者馬道具井合羽龍宿坊へ入候事↓馬道具井合羽龍ハ仮橋之外稲荷川之端
43
大桑より御山へ馬駕範長持挟箱合羽寵追々往来候事↓差支無御座候
44
宿坊一一て焚き火之事↓不苦候
45
房川渡使用判鑑↓判鑑何ノ誰
46
今市一一て宿札無之御用二不意宿相対借り之事↓不苦候
番所井御本坊六つ〆切り後、内外出入り御城附判鑑二て通行之事↓指支無御座候
何月何日何之誰印
右何方江指遣申候、御番所御通し可申候
〆切り通証文↓誰家来何十人
47
48
49
50
四軒町寂光口辺へ之供連れ之事↓四軒町寂光口辺までハ供連侍一人・草履取・挟箱之外成る間敷事
山内二て御旗本衆槍立て為持候哉↓御槍立てさせ間敷
51
一
「日光御予参聞書抜粋全」を検討する。
尾張家日光予参御用懸の実務記録(阿部)
九
最後に、尾張家の「日光予参」の実施記録として、終了後に全体を通観したうえで作成されたことがあきらかな文書③の
三尾張家の「日光予参」の実施記録
見る水戸家御供の失敗例などによってもあきらかである。
えば取り返しのつかない藩の不名誉をつくりだしかねない危険性をはらんでいたことは、後述の文書③の【第羽~師条】に
先祖の廟所を御参りする宗教祭祀の儀礼ごととはいえ、ささいなことから生じる手違いが、御三家にとってさえ一つ間違
z句◎
ように、繰り返し執勘に問い合わせされ、緊張した祭礼の場に臨み誤りを生まないよう綿密な注意がはらわれたことが分か
急速生じた火事・死人・病人・乱心・手負い等の届出法、処置の仕方。以上のことが、いざというときに支障をきたさない
ついての確認で、将軍の到着前後、あるいは昼夜の別によって取り扱いに変化があるかどうか、第三は、日光山内において
類の置場等の確認である。第二は、道中の関所および日光山内の固め番所の通行改めの方法ならびに通行証(関所手形)に
問い合わせ事項は、大体次の三点に整理できる。第一は、日光山内における下乗場所・御供の控え場所ならびに携帯道具
定まったのは、文書①の【6】よりすれば、享保十三年一月半ばであるから、それよりは後のことと思われる。
これらの問い合わせがいつ行われたものか、明記されてはいない。しかし、7や8の項目に見られる道中筋使用の基本が
52
二
第矼条日光海道図
第舩条日光日御
中中 御往来行列図
光道
御道
第妬~別条御御
帰帰府
府後
後の
の祝宴
第鳴~妬条大大
桑桑発
発駕
駕と
と 帰府
第犯~埋条祭祭
礼礼終
終了
了後
後 の祝儀
当日
日の
の 儀礼
第羽~諏条祭祭
礼礼当
座後
後の心得
第妬~羽条日日
光光着着座
山へ
への 出立と御供
第飢~別条日日
光光山
第別条作事作奉
とと才 烏
事行
奉行
避難
難場
場 と火消役
第肥~岨条火火
事事避
第皿~Ⅳ条御御旅
旅館
館の
の支
支度
桑宿
宿御
御旅
旅館の設営
第7~9条大大桑
御り
泊り
第5~6条御泊
付付
。・
|御 発駕の日程
尾御
州御
第2~4条尾州
供供
のの
一装 束
軍・
家・
第1条将軍将家
御御 三家の各参詣者
内容の概略を項目別に整理すると次のようになる。
裏に書かれた前書と奥書を除けば、図面等も含め中身は全部で六十一箇条に箇条書されている。各箇条に番号を付し、順に
文書③は、享保十三年の尾張家日光予参の記録を抜粋したものといわれ、表紙を含め七十六丁の和綴本であるが、表紙の
九
第倒条
第帥条
第弱条
第記条
第釘条
第船条
第弱条
第別条
第弱条
日光参詣路道筋図
祭礼の次第
祭礼見物桟敷の図
日光山日増院の図
大桑村御本陣の図
法蔵寺境内の図
法蔵山の図
大桑村宿割の図
火事の節御行列次第
前述のとおり、この文書は嘉永年間に原本から抜粋された時に書写する者の目的で内容に多少の取捨選択が加えられた可
能性はあるが、抜粋された各箇条を見るかぎりでは、原文がそのまま引用されていると思われるので、原本が持っていた用
人の実務録としての客観性はかなり保存されていると判断される。
次に上記の項目を参考にしながら、箇条を追って内容を検討し問題点を抽出したい。
【第1条】将軍家・御三家の各参詣者
ここでは享保十三年の日光山参詣の主人公である将軍家と尾州・紀州・水戸の御三家当主の官名と実名が、「将軍内府吉
九
宗公、尾州中納言継友公、紀州中納言宗直公、水戸宰相宗尭公」のごとく記されている。
尾張家日光予参御用懸の実務記録(阿部)
三
【第2~4条】尾州御供の装束
九四
尾張藩では藩士の格式を先ず「御目見え以上」と「御目見え以下」の二つに分け、そのうち下級藩士である「御目見え以
下」はさらに「五十人以上」「御徒以上」「御徒以下」に区分するのが普通である。「予参」の際の御供の装束について、「徒
者・雇之者二至迄、脚半小紋形相極り、色之儀者面々心次第之筈」といい、それが「手代・御足軽以下之輩井大身之駕脇・
中小姓等も同断也」としているのは、御供行列にはその中核をなす少数の中級以上の藩士以外に、数の上で大半を占める多
数の「徒者」「雇之者」がおり、そうした下級の者までも含む装束の統一性を「脚半」の「小紋形」によってはかっていた
ことがわかる。さらにそれより上の者については「五十人格迄ハ火事羽織之持参、白絹或者白木綿之半襟」とし、次に「五
十人格」以下についても「火事羽織之持参之輩ハ、右同様之襟」を差し、持参しない者は「白木綿三尺手拭」を替わりに襟
に掛けさせた。多大な人数が集中する日光山参詣においては、自家の人数を間違いなく他家のそれと区別する目印が必要で
あり、これは文書①の書簡においても盛んに論議されるところであった。
【第5~6条】御泊り付・御発駕の日程
これは尾張公が「予参」のため日光山に登下山する間の日程と宿泊地である。御三家の江戸発駕は、水戸が四月十日、尾
張が翌十一日の暁、紀伊は同日の午刻とされていた。その後の尾張家の宿泊地は、十一日鴻之巣、十二日佐野、十三日楡木、
十四日大桑、帰りは十九日楡木、二十日佐野、二十一日上尾、二十二日御帰府と記録されている。
ちなみに、他の社参録によれば、このときの将軍の江戸発駕は十三日、日光への着御は十六日、お帰りは日光を祭礼の翌
十八日に発ち、江戸城に二十一日に戻った。尾張家は将軍より二日早く発ち、一日遅れて江戸に戻ったことになる。大桑へ
の到着は、水戸家は尾張より一日早い十三日、紀州家は一日遅い十五日、大桑からの出立は、尾張が十九日に森友を経由し
て佐野へ向かうと、紀州家は同じ日に今市を経て同じく佐野へ向かった。その翌二十日に水戸家が森友経由で佐野に向けて
発っている。街道へ出る時間に差を付けて人数の集中をできるだけ避けていたことが分かる。
【第7~9条】大桑宿御旅館の設営
大桑宿は日光道中の今市宿から会津若松に向かう会津街道南山通りの最初の宿駅で、寛永九年(一六三二)頃までに徳川
御三家が日光山に「予参」するに用いる旅館が設けられたと考えられる。ここでは、享保十三年の社参に備え尾張藩の使用
する旅館が設営されたときの状況が述べられている。尾張公の旅館は大桑宿の惣名主で保志(星)長右衛門家が選ばれ、随
行する付け家老成瀬隼人正の旅館は保志(星)四郎右衛門家と決まった。いずれも大桑宿では一、二を競う大家であった。
実はここに決まるまでに紀州藩との間で旅館の争奪戦があった。
紀州より御金等被下、此御宿を奪合候処、古例之旨を以紀州江御断申上候由
と記している。大桑宿の御三家の旅館はどの藩がどの旅館と初めから固定されていたのではなく、本陣ないしは本陣と同等
の旅宿が、御三家とのあいだで基本的には相対の契約をして旅館を務めたものであった。そこで前例とは違う旅館を求めよ
うとする紀州藩の動きから奪い合いが生じたが、結局は「古例」を主張する尾張藩の言い分が通って前例に従うということ
で落着したようである。
長右衛門家は、普段は会津街道の本陣として使われていたが、御三家御用の旅館としては寛文三年(一六六三)に役を務
めた後、六十五年間、「御座之間跡ハ、垣結廻し、不浄を不入、畑二も不致、草生て差置也、隼人正居間跡ハ畑二致」して
いたという。長年にわたりこのような状態にあったということは、一般に使用していた部分はともかく、「御座之間」や
九五
「隼人正居間」部分については、たとえ建物が残存していたとしても、そのままでは到底用を成さず、実質的には新築せざ
尾張家日光予参御用懸の実務記録(阿部)
九六
るえない状況にあったと思われるのである。それでも尾張藩の旅館は広く「中御門」があったが、紀州と水戸の旅館にはそ
れを建てる場所がなく、玄関の萱葺屋根についても尾張藩の旅館は厚く葺いてあるので、時期が近付いたら鋏みを入れて見
事に調整することができたが、紀伊と水戸藩の方はそれもできなかったとしている。尾張藩は旅館の表玄関に幕府同様に引
通し幕を、中御門には椴子の脇幕を張った。
【第加~Ⅳ条】御旅館の支度
大桑に当着後、逗留中の支度に取り掛るが、上下人馬ともに必要とする物、すなわち米・塩噌・薪・鉄釜・薬罐・上下の
膳椀・大豆・糠・飼葉・敷藁・盟・糠飼桶・すそたらい・手桶等は何によらず、藩主から支給され御作事方がそれを取り扱
い、支給と後始末を担当するから、各人は宿泊した場所で使い捨てにすることになっている。この記載内容からすれば、中
流以下の御供の者は大桑において自炊する体制にあったことが分かる。
藩主をはじめ上級藩士が宿泊する旅館三軒の宿賃は、藩主から「御幕代」の名目で、尾張公の宿の亭主星長右衛門家に銀
五十枚、隼人正の宿の亭主星四郎右衛門に銀二十枚、山澄淡路守の宿の亭主星四郎兵衛に銀十枚が支払われた。「予参」終
了後、彼等が御礼のため出府すると、長右衛門は銀十枚と御料理を支給され、幕府主催の猿楽の拝見を許され、他の二人も
料理と紋付きの羽織を支給された。
大桑では御三家の家臣が他家の者と同宿することはないので、尾張藩の藩士が宿泊する下宿には「丸に十文字」の藩幕を
百二十張分も張り巡らし、さらに下宿ごとに「八」の字の紋つきの「丸大提灯」一つに自分紋付きの提灯一つを添え、三十
匁蝋燭一挺ずつを一夜に燃やし切った。なお、自分紋付きの提灯の蝋燭代は追って作事方に納めたとあるから、自己負担で
あった。紀水両藩では大身は自分幕を打ち、他は幕も張らず提灯も燃やさないので見間違いもあったとしている。
旅館の左右と後方は竹垣だが、尾張藩では最初細い木でざっと作っておき、参詣の近付いた四月十日を過ぎて、用意の大
竹で結い直し杉の葉を部厚く当てて蕨縄で見事に仕上げ紀水との差をつけた。
従来大桑宿とその周辺に井戸はなく山水ばかり用い、御三家専用の水汲み場は七八丁から十二三丁も離れた所にあったの
で不便であった。ところが今回は長右衛門家の屋敷内に苦心の結果新しく井戸を掘ることに成功していた。飲み水の便が良
くなり清水であるとして紀水両家からも御膳水を貰いにやって来た。
大桑では草履や畦も自家用の物ばかりで一般に売れる物もなく困っていたが、作事奉行の小川重平が案を巡らし、正月か
ら長右衛門宅で土地の者に製法を教えて作らせ尾張藩の者にだけ売らせるようにしたので大変好都合であった。
そのほか御座之間の後ろの外構えに新たに番所ができて見晴らしが悪くなったこと、亭主長右衛門の六歳の悴喜三郎が古
例に従い藩主に御目見えし、頂戴した御菓子を親族に吹聴しながら配分したことなどが記録されている。全体として、紀水
両藩に比べ自藩の準備がいかに優れていたかを強調する用人の立場が汲み取れる。
【第肥~四条】火事避難場と火消役
ここでは大桑当着後、火事の際の「御披場」(避難場)とされた浄土宗法蔵寺を、隼人正・淡路守を初め、用人衆が検分
したこと、火消役は「大火消」を用人の佐藤源左衛門と御黒門頭が務め、御黒門頭は昼夜警戒のために巡回を行ったとする。
【第別条】作事奉行と才烏
作事方の仕事は既に前掲の項目(御旅館の支度)のなかにも出てきたが、「予参」御用のなかでは、主に一行の必要とす
る物資の調達・支給を担当していたと思われる。ここでは、その責任者である作事奉行と彼が指揮する「下役」(スタッフ)
について具体的に記している。
九七
享保十三年の正月、現地入りした御作事奉行小川重平次は、本来は「才烏之者」十人を召し連れる予定であったが、実際
尾張家日光予参御用懸の実務記録(阿部)
に引き連れていたスタッフは次の通りであった。
九八
左官一人、皮屋一人、張付師一人、提灯張一人、井戸掘り一人、町大工二人、才烏之者三人、皮屋ハ御幕を修補ス、尤、
大桑二て所之大工御雇二致候、
目的に合わせて大半の職人を江戸から揃えておき、一部は地元で補充している。
【第創~別条】日光山への出立と御供
祭礼前日の四月十六日、大桑から日光山への出発の様子が記されている。実はさらにその前日十五日の晩に用人の高橋司
書と御供番の平野又左衛門が「御先番」として日光山の尾張家宿坊日増院へ向かった。尾張公の一行は十六日の朝七つ半
(五時)頃大桑を出て夜明けの薄暗い道を日光に向かい、五つ半(九時)頃日増院に到着した。大桑から三里(十二キロ)
ほどの道法である。日増院に着くと一行のうち藩主とともにそこに宿泊し祭礼当日も山内において随従する者を残し、あと
の大半は大桑に引き返した。藩主とともに日増院に残った御供は、付家老の隼人正以下次の通りだが、その数は前述の文書
①に記されるところによっても従者まで含めて約三百人ほどではないかと思われる。
御小姓四人、御小納戸二人、奥御番一人、御側御右筆一人、御駕師二人、御小姓立四人、御目付二人、黒御門頭一人、御
供番三人、御作事奉行一人、御納戸一人、御右筆三人、御賄頭一人、御供番一人、御同朋一人、御用人衆成瀬大膳・高橋
司書、御老中(家老)山澄淡路守、御臣下(付家老)成瀬隼人正、五十人目付一人、五十人小頭一人、「五十人」十人、
茶屋長曽
大桑に帰った御供は十七日に再び尾張公の御迎えに日光に向かった。
【第妬~犯条】日光着座後の心得
十六日に将軍家が日光に到着すると、即刻御三家から祝儀と御機嫌を伺う使いが出された。尾張家からの使いは付家老の
成瀬隼人正が務めた。尾張公が日光に逗留中に緊急に必要になる物には、日光大桑間の所々に「才烏之者」を配置しておい
て調達するようにしてある。また、日増院に入ってからの賄いについては次の通り記している。
日増院二て御台所支度被下、菜一種、香物二切添ル、従者等へ被下候割子二千余ナリ、汁ハ割子蓋二て給ル、如此朝昼晩
三度被下ル、尤御宿坊二て一人も伏り不申候、
これによると、日増院に入った御供の賄いは全部日増院が面倒みてくれたように読み取れるが、実はそうではなかったこと
は前述の通りで、この文書からも日増院において出された給食が、「菜一種、香物二切」を添えた「割子」(破り寵)であり
「椀飯」でなかったことが分かる。「割子」とは白木材で作った弁当箱である。つまり、その場で炊事をしたのではなく仕出
弁当だったということで、これに関する尾張藩の工夫は先に述べた。ここで注意しておくのは「割子」の給食数である。
「従者等へ被下候割子二千余ナリ」「如此朝昼晩三度被下ル」とあるのをどう読むかであるが、二千個ずつの「割子」を「朝
昼晩三度」提供したという意味ではなく、十六日の朝昼晩と祭礼当日十七日の朝昼(日増院の出立時間は、七つⅡ午後四時)
の五度に、何やかや大桑日光間を往来する者の賄い等を通算しての数ではないかと考える。前述の通り文書①によれば、日
九九
増院における賄いの数はおよそ三百人程度と計算されており、日増院以外に多少配置する者も含めて、全体では二千食近く
に上ったのかもしれない。
尾張家日光予参御用懸の実務記録(阿部)
一○○
「御宿坊二て一人も伏り不申候」としているが、これは寝る時間がなかったということばかりではなく、御供衆三、四百
人が横になるほど日増院はけして広くはなかったということで、下級の者は屋根の下で雨露を凌ぐ場所があればいいという
ような状況であったと思われる。
ここでも火事のときの避難経路の点検がされており、いざというときは日増院隣りの教城院裏から間道を通り瀬尾街道を
大桑へ向かう手筈になっていた。
【第羽~訂条】祭礼当日の儀礼
祭礼当日は、宿坊日増院に詰める者は全員装束を「熨斗目麻上下(垰)」に統一、尾張公は「御長袴」を付け、明け六つ
には御供揃いで御本坊の桟敷に入り、将軍と御三家が同座して祭礼を見物、その末座に井伊掃部頭が座し、唐紙の仕切りの
外の最前列に老中が座し、御三家の付家老(尾張・成瀬隼人正、紀伊・水野大炊頭、水戸・中山備前守)とその他の役人が
列座した。
祭礼行列が終わると将軍は御旅館とされていた御本坊(現在の輪王寺三仏堂の位置)に一度戻られ装束を束帯に改められ
るので、御三家も宿坊に帰り束帯に改め輿で、将軍の出御をお待ちする(いわゆる「予参」である)。このとき日増院から
参道の石の鳥居までは御供として熨斗目麻上下の者が付いたが、表門の中の神厩までは束帯姿の成瀬隼人正と布衣三人、御
同朋と大紋の者〆五人だけに限られた。献上品は寛文の例に習い御太刀一腰・御馬代黄金二枚と定められ、陽明門の外、唐
銅の鳥居で御供の者から隼人正に渡され、神前(唐門か)で隼人正から東照宮別当大楽院に引き渡し、隼人正は陽明門まで
戻って待機、陽明門の中へは御三家と老中以外、大名の立ち入りは許されなかった。
さらに神前(拝殿内)には将軍のほか日光山門跡・御三家・日光山学頭修学院・東照宮別当大楽院以外誰の立ち入りも許
されず、御箙内へは日光山門跡・修学院・大楽院が入り、次いで将軍が入り御太刀目録を修学院によって神前に奉納、将軍
は内陣から門跡が取り出した御幣を戴き、修学院が神前から下ろした神酒を頂戴する。御三家も将軍にならい参拝し終わる
と続いて御堂(東照宮御霊屋)の参詣が行われた。東照宮の参詣の後、奥之院(東照宮御廟)と大猷院御廟の参詣が行われ
たが、これは「予参」のかたちをとらず、将軍が自ら先立ちで御三家を引き連れ参詣するかたちを取った。
将軍が日光にいる間は、所々の警固が厳重になり通行が難しい。前もって幕府の目付方の判鑑を受けて置き通行証として
用いた。
なお以上のことがらのうち、二点について他家のつまづきともいうべきことを記している。一つは祭礼行列を桟敷で見た
後、御三家が一度宿坊に戻るとき、水戸家の御供は祭礼行列の見物に気を取られ藩主のお帰りに気付かず宿坊への戻りに遅
くれ、結果として東照宮の参詣に向かう将軍を装束を改めて待つ場面、すなわち「予参」御用のもっとも肝心の場面で遅刻
し、著しく将軍を待たせることになってしまった。このことで、江戸へ戻った後、水戸藩では目付が一人責任をとり切腹し
たとしている。
二つ目は、束照宮の参詣のとき、御供が御三家に随身して陽明門に向かった際、成瀬隼人正は兼ねて幕府目付に伺いを立
て陽明門より中には立ち入らざるようにしていたが、紀水両家の付家老は、「押て御門内江入候処、御定有之由一一てスゴス
ゴ追い戻され候」としている。儀礼の細部についても気をゆるせば、意外なところから手違いを生じ、大変な失敗を招きか
ねないのであった。
【第銘~蛇条】祭礼終了後の祝儀
参詣終了後の祝儀を、御本坊へ用人の高橋司書、日光御門跡へ家老の山澄淡路守、江戸城西の丸老中安藤対馬守へ御書院
番頭の成瀬藤大夫が務めた。そのほかの役人の所へも御供番や五十人組の者がかわるがわる挨拶に向かった。将軍家からは
○
一
すべての出家・楽人・一山(日光山衆徒)之役人・行人等にまで、それぞれ「巻物・銀子・金子」を下された。尾張家から
尾張家日光予参御用懸の実務記録(阿部)
一
も日光御門跡に白銀五十枚・御袷十が目録とともに贈られた。
【第娼~妬条】大桑発駕と帰府
一
二
【第艶条】日光御道中御往来行列次第
日光山登山路道筋の宿村名・宿村役人名・寺社・川・脇往還・休泊施設などを詳細に記している。
日光海道とあって「此海道を例幣使海道ト云」と注記しているが、内容は中山道の板橋宿を起点に日光山に至る御三家の
【第副条】日光海道図
に日光御門跡・両僧正・執当らと、三度ほぼ同様の振る舞いが行われた。
江戸に戻った後、老中の招きを受け三汁十菜の料理と御杯を賜り猿楽で饗応あり。続いて紀水両家・御連枝の方々、さら
【第媚~別条】御帰府後の祝宴
の平野又左衛門が派遣され、平野は急ぎ翌晩岩槻城で将軍一行に追い付き御礼の務めを果たした。
なお、大桑を出発する直前、将軍家から「宿次奉書」をもって「御肴一折」が届けられたが、これへの返礼として御供番
ることがなかったとしている。
に帰
帰着
着し
した
た。
。日
日光
光へ
へのの
に江戸に
坐道中の人馬については、かねて不便と聞いていたが、今回の「予参」では思いのほか差し支え
た。
。江
江戸
戸へ
へは
は十
十九
九日
日のの
に戻った
函明け六つ(午前六時)に御供揃えし、五つ半(午前九時)に大桑を出発、二十一日の七つ過ぎ
日光へのお迎えの者は、大桑を十七日の九つ(正午)に出発、日増院を七つ(午後四時)に出御、大桑に五つ(午後八時)
○
これは、江戸・日光間を往来した尾張家の行列の人数の次第を詳細に示した図である。なお、末尾に行きと帰りの騎馬数
の違いや、糀町の屋敷から板橋宿に至る江戸の内の道筋が記されている。この図から直接に、尾張家の行列の惣人数を計算
することは不可能だが他の史料と比較検討することで参考にすることができる。
【第昭条】火事の節御行列次第
日光道中ならびに大桑村逗留中に火事が発生したときに臨時に編成される行列の次第が詳細に描かれた図である。
【第別条】大桑村宿割の図
大桑宿の全百姓(旅宿の亭主)名が家並に記され、そこを宿として使用する藩名が記入され、御三家のあいだの宿割りが
示されている。さらに尾張藩部分にはそこを宿所とする者の名や身分等が記入され、在陣する尾張藩の藩士の名や人数の編
成と宿の配置が概略分かる。末尾に大桑宿の総家数を百四軒とし、御三家への宿割りの内訳を、尾州三十四軒、紀州三十二
軒、水戸三十八軒と数えている。
【第弱条】法蔵山の図
法蔵山は、火災のときの避難場や遠見の場所としても重視された。大桑宿の南西の町はずれにある浄土宗法蔵寺のある丘
の名である。これは法蔵山とその付近の道や川、大桑宿の町並などのおよそを描いた概念図である。
三
【第船条】法蔵寺境内の図
一
本堂を中心に付属する建物や門・塀に至るまで、法蔵寺の境内を詳細に描いた指図である。
尾張家日光予参御用懸の実務記録(阿部)
○
【第師条】大桑村御本陣の図
一○四
尾張公が御旅館とした大桑村の名主保士(星)長右衛門家の屋敷と建物、新たに掘られた井戸の位置まで詳細に描かれた
指図である。尾張公の御座所や御用部屋の置かれた場所、御膳場や番所・御庭番の位置も記されている。
【第弼条】日光山日増院の図
日光山で宿坊とされた日増院の図で興味深いものがあるが、ここでは追って書き加えるとして残念ながら略されている。
【第弱条】祭礼見物桟敷の図
此の図も前条同様省略されている。
【第帥条】祭礼の次第
この図は、四月十七日の東照宮祭礼行列の次第を示したものである。
【第伍条】日光参詣路道筋図
此の図には特に標題が付されていないが、内容は江戸から日光に至る参詣路を、将軍の御成り道、中山道・例幣使街道を
経由する御三家の佐野街道、そして宇都宮を経由する日光道中の三つの道筋として示した概略図である。
以
上、
、「
「日日光御予参聞書抜粋全」の内容を、記載された順序がおおよそ項目別にも編成できていることから箇条順に検
以上
討してきた。
おわりに
尾張家の日光予参の実務者が記録した当用留を内容紹介を兼ねて検討してきたが、これによって、御三家が将軍の日光参
詣に奉仕する、いわゆる「日光予参」の役が、当該藩においてはいかなるかたちで実施され、この行事への参加が、当該藩
の実務担当者にとってどのような意味をもつものであったか、将軍の日光参詣の公式記録である「御社参録」などには表れ
ず従来不明であった点を、その準備作業の段階における試行錯誤や、他藩や同一藩内の目付役との葛藤、日光山参詣の前後
の日光・江戸などの世相も含めて、多少あきらかにできるようになった。
小稿は、当用留の史料紹介に留まり、先に掲げた研究課題への本格的な取り組みは、他の史料とも合わせ後日の検討を要
するが、小稿によって少なくとも次の点は確認できたと思う。
①御三家の「日光予参」は、徳川家の一員として先祖の廟所で行われる祭礼に、将軍家とともに参詣するという宗教儀礼
のかたちをとりながらも、単にそれだけににとどまるものではなく、一面では他の諸大名と同様、まさに幕府から課せら
れた公儀の軍役の藩の名誉を掛けた遂行にほかならなかった。
②「日光予参」は、ほぼ十日余りという比較的短期間ながら、国もとや江戸から遠く離れた山間地帯で執行されることか
ら、かなりの多人数の兵員の移動を要し、あたかも軍務にも等しい厳しい条件のもとで行軍・旅営、そのうえに緊張を要
する祭礼に威儀を正して参列するという困難な役割を負う仕事であった。
③したがって、これを行う藩にとって、「日光予参」はひとり経済的な負担が大であるばかりでなく、公儀に対し政治上
からも軍事上からも、けしてゆるがせにできない重大な責任を負うまことに厄介な任務であり、その「御用懸」を命じら
。
尾張家日光予参御用懸の実務記録(阿部)
一○五
れた者は、文字どおり「職」を賭し、事実.命」を捨てて臨まねばならぬほど困難な課題を担わざるを得ないものがあっ
た
一○六
④享保期における「日光予参」には、既に社会経済上の変容の影響を種々被っているが、①~③に述べた性格は、「日光
予参」が制度的に確立を見た寛永年間以来、基本的に持ち続けているものであり、宗教的儀礼のかたちをとりながらも、
幕府から御三家に対し課せられた特有の軍役として基本的に位置づけられ得るものと考える。
⑤それにしても、これまで日光山に関連し諸大名に課せられる軍役としては、諸堂舎の建立に際し課せられた手伝い普請
の賦課がよく知られている。一方、日光山の祭礼(御法会)や将軍の日光山参詣が執行される過程では、「祭礼惣奉行」
「供奉役」「警固役」「火の番役」「宿城役」「代参役」など種々の「祭礼御用」が命じられているが、これら直接に宗教儀
礼に関連する「祭礼役」も、先の手伝い普請役(軍役)とまったく同質の役として理解されるべきか、それともむしろ
「祭礼役」を命ぜられることは、大名の役としてはむしろ名誉な恩賞的な意味をもった若干軽微な負担なのか。いずれに
しても、単に「日光予参」にとどまらず、日光山の宗教儀礼に各種の御用を課せられる大名の役割は、大名軍役の全体系
のなかでどのように位置づけられるべきか一度徹底的に見直される必要がある。
平成六年度国史学専攻研究室だより
◎卒論学外研修
○二年生本年度の二年生の研修は、平成六年五月二十六日附、県立房総のむら、房総風土記の丘、成田山新勝寺、国立
実施した。
歴史民俗博物館において行われた。今回は、世田谷校舎に八時半に集合し、全行程を貸し切りバスを使用して
○三年生本年度の三年生の研修は、四班に分れて、平成六年十月四日㈹から十月六日附の二泊三日の行程で実施された。
引率指導、奥野教授、須田勉講師(大川教授代理)、阿部教授、佐々助教授。
三河方面班(奥野教授指導)、鳳来寺、長篠城史料館、三河国分寺跡、岡崎城跡、田原城跡、渡辺華山記念館などにお
いて実地研修と宿舎において卒論作成のための指導が行われた。
瀬戸・高山方面班(須田講師指導)、高山市内及び飛騨国分寺跡において実地研修が行なわれた。また、宿舎において
卒論作成のための指導が行なわれた。
伊勢・名古屋方面班(阿部教授指導)、伊勢神宮、徴古館と伊勢市内・松坂市内史跡見学及び名古屋徳川美術館などに
おいて実地研修と宿舎において卒論作成のための指導が行なわれた。
西伊豆方面班(佐々助教授指導)、沼津市明治史料館、戸田造船史料館、土肥金山跡、下田市内史跡、韮山反射路跡な
どにおいて実地研修と宿舎において卒論作成のための指導が行われた。
◎国史学専攻講演会
平成六年十月二十八日㈲、午後三時より五時まで柴田会館三階研修室において国史講演会が行なわれた。講演者は須田勉
氏。演題は「下野薬師寺について」であった。
一○七
一○八
◎考古学実習
夏季実習は平成六年七月二十五日から九月四日にかけて栃木県鹿沼市(市内辿跡の分布調査)、同県河内郡南河内町薬師
町薬師寺(夏季実習出土遺物整理)、同県馬頭町・日本窯業史研究所(遺物整理・保存作業)において行われた。指導には
寺(下野薬師寺跡発掘調査)において行なわれた。春季実習は平成七年二月六日から二月二十六日まで栃木県河内郡南河内
夏季は大川教授、須田講師、春季は須田講師があたった。
◎史料学実習
今年度の史料学実習IⅡは、佐々助教授の指導で平成六年七月二十五日から二十七日までの三日間、鶴川校舎(九号館教
非常勤講師
平成七年三月
定年退職
平成七年三月 退職
平成七年三月 退職
退職
退職
平成七年三月
平成七年三月
秋田こなみ
救世軍が行った廃娼運動について
鹿鳴館における女性洋装化
農商務省の設立と海運育成策の展開
中野秀史
吉沢由香
業
Ⅳは、阿部教授の指導により平成六年九月十四日より十六日まで(二泊三日)、栃木県鹿沼市文書の調査・整理の実地研修
室、国史実習室)において、昨年に引き続き、才野源士氏寄贈の古文書の整理、目録作成の研修を行なった。史料学実習Ⅲ
を行なった。
非常勤講師
専任教授
菅野則子
橋本澄朗
非常勤講師
大川情
◎教員移動
上野修一
非常勤講師
柏村祐司
◎平成六年度卒業論文題目一覧
黒田泰代近世の交通制度における助郷の実態l下
野国河内郡別当河原村を対象としてl
井内ゆき北条政子と鎌倉時代の女性像
青木大亮明治期における月島埋立計画と市区改正事
小林明子
小原孝文
明治三年阿波藩における庚午事変の一考察l
武蔵国分寺創建期瓦考l武蔵国分寺の造
寺体制についてl
l美馬郡猪尻侍の史料を通してl
樋口成一
加藤将茂
古河公方足利成氏と関東の情勢
外国為替の取扱いをめぐる松方・富田論争
三菱財閥の戦争参加と三菱本社の解散過程
秋田藩における新田開発と村づくりl渡部斧
松の渡部村開発と経営l
高橋満
大渕由喜子
伊勢の御師
安土城と信長
広告にみる近代女性風俗の変遷
由香
良子
造田
篤子
松原
野島
生糸改会社についての一考察
藤木
真理
江戸時代中期における酒匂川治水技術の変遷
宇垣内閣問題に関する一考察
貴志
匡史
中里
真弓
後北条氏の税制改革l懸銭と段銭についてl
会津藩校日新館の教育と山川健次郎
についてl甲州法度之次第を中心にl
分国法にみる戦国大名の家臣団統制と農民支配
立澤
理恵
小松
茂木
渋沢栄一の実業思想の形成
北条時政・義時父子の確執
三浦一族の動向
近世における温泉と湯治についてl箱根
七湯と仙石原村姥子湯を中心にl
杉山篤司
瀧三奈子
永野正志
柳澤周治
ある寺社奉行l『忠相日記』にみる大岡
忠相l
明美
雅子
瓦塔について
中山道鉄道の建設と民衆
大京寺健
斎藤
明治・大正期における偕行社の研究
横浜市域及びその周辺における武士団研究
宝永の富士山噴火による被災民についてl大
口水下水損家立六ヶ村の農民を中心にl
奥津
洋介
教育総監更迭問題と陸軍内部対立について
古代上野国駅路の研究
明治初期における近衛兵についてl竹橋
事件を中心としてl
達矢
誠
太郎
山口
尾形
黒沢
広瀬 信男
宿
駅制l高井戸宿に見てl
佐竹義重lその政治手腕の一考察l
遠藤
江戸時代の三都の町人文化l「所以者何」を
憲智
中心にl
井上馨と先取会社
五世紀における大和政権の統治政策と地方豪族I
陶磁器絵付技法の変遷I印判絵付を中心に’
浩
司恵潤
里見
平山
恵子
長井
原島
1弥生時代北九州を中心としたガラス管玉
日本の古代ガラスと弥生時代のガラス管玉1
の様相1
木川
一
富田
飯塚雅也
○
九
幕末期における南多摩農民の生活
下野薬師寺伽驍の研究
野崎徹
純
路
子裕恵
理恵
堀奥田
津中
風見
阪口
を中心としてl
帝人事件の研究
l円筒埴輪にみる政治性と階層性l
中山小枝子
中川靖紀
岡田洋
石原莞爾と満州国建国構想
森有礼の思想的考察l森有礼を通してみ
徳川家臣団の研究
越阪部靖
小山裕
所沢飛行場の開設
承久の乱の諸前提について
源義経について
露清条約と日本外交
北海道開拓における囚人労役について
相模国における城郭様式の変遷
近世農書にみる救荒食物
厩戸皇子と斑鳩について
広瀬晃
平安貴族における末法思想l御堂関白記
階層による使用品目の変化についてl
近世都市江戸における陶磁器使用の様相l
千葉常胤と相馬御厨をめぐる相論
○
国史概説下・国史講読Ⅳ・国史演習I・国史演習Ⅱ・近代史特殊講義・史料学実習I・史料学実習Ⅱ
佐々博雄(助教授)
近世史特殊講義・国史演習I・国史演習Ⅱ・文書館学・史料学実習Ⅲ。史料学実習Ⅳ
阿部昭(教授)
国史概説上・国史講読I・国史演習I・国史演習Ⅱ。中世史特殊講義・歴史地理学実習I
奥野中彦(教授・専攻主任)
歴史考古学・考古学演習Ⅲ。考古学実習Ⅳ。考古学実習・歴史考古学Ⅱ
大川清(教授・図書館長)
◎平成六年度国史学専任教員専門担当科目
る日本人像l
高山京子
市川
一
相馬御厨と千葉常胤l相馬御厨をめぐる相論l
一
金野宜浩
山下知成
増田龍矢
笹川裕史
榎戸光利
田村祐輔
章正
薫文貴
平成六年東洋史研究室だより
◎博物館研修〈五月一○日(火)〉
東京国立博物館で実施、特別展示の「法隆寺展」を中心に見学した後、三・四年生を対象に卒業論文作製についての指導
を行なった。
奈良市の飛火野荘に宿泊し、教員二人が引率して寧楽美術館・白鶴美術館・神戸市立美術館・藤井有鄭館を見学した。其
◎関西研修旅行〈九月一二日(月)~一四日(水)〉
の合間に各々京都・奈良の寺院や史跡を見学した。
四年生・専任教員の全員が参加し、階段教室で一○~一八時にわたって実施した。
◎卒論中間発表会〈一○月一八日(火)〉
東京大学教授尾形勇先生を講師に招き「歴史にみる中国」の演題で講演して戴いた。
◎東洋史講演会〈二月一五日(火)〉
◎卒論研修旅行〈一二月二○日(火)~二二日(木)〉
四年生と専任教員・担当主事が参加して西伊豆の土肥で実施した。卒論提出者が一人ずつ発表し、その後、活な質疑応答
が行なわれ、延べ一○時間余りに及んだ。其の間、金山跡・修善寺等の史跡を見学した。
五日間にわたり、一人一時間半~二時間にわたる詳細な試問が実施された。
◎卒論口頭試問〈二月一○日(金)・一二日(月)~|六日(木)〉
◎今年度提出された卒業論文は次の通りである。
一一一
金井菊英
聖骨と真骨について
石達開の最後
清代奏摺制度
買似道の公田法
堀野真由美
鎌田智明
森田博史
江原和徳
荻原恭子
色目人の漢化をめぐって
五代の官僚層の動向I褥道を中心にして
斎藤・嘉位
バトゥのハンガリー攻略
ロシア史上のキプチャク汗国
宋代の喫菜事魔とマ’一教
前漢の政治と儒家思想
宋江の実像について
戦国末期の政治思想
一一一一
清朝のシャマニズムについて
前漢の対諸王政策1文帝期を中心にl
フラグの西征とイスマイリ派
清末の宣官に関する一考察
佐藤楠美
池元珠美
桓公の網権と管仲
耒と組について
清代京師の治安組織
香妃伝説と回族
青柳浩一
土屋剛
小峰智仁
上田高宏
新井哲朗
藤井美香
清代広州の貿易組織
市川大介
池田暢之
坂入宏樹
福田裕士
平野薫
満洲族の祭祀について
永楽朝の対外政策
清末における幼童のアメリカ留学
後漢~晋代における武器の発展
河淵紀子
宮井智子
志賀直美
白石友里
黄冬梅
威豊帝没後の政争と西太后
唐・宋の刑罰体系
田中嘉夫
滑川弓子
張披郡玄石図をめぐって
漢・魏の禅譲とその背景
前漢の八校尉に関する一考察
漢代の官吏登用と災異説
宋・金貿易と銅銭問題
乾仁志
林和雅
明とヨーロッパ諸国の交渉について
万暦朝の内閣について
元代における回教の拡大について
清朝のシャマニズム
酒井路子
金山正一
石渡一史
栢森秀之
津田資久
久保尊明
明代戦船考
明代の后妃について
山内謙一
中法会議簡明條款をめぐって
五斗米道に関する一考察
台湾におけるアヘン問題
北魏の仏教について
清代宣官の職務と権限
河野和歌子
山口尚人
山田京子
塩野夕佳
吉村光彦
坂本理恵
村山良紀
◎専任教員専門担当科目
史学概論・東洋史特殊講義Ⅶ・東洋史演習I・東洋史演習Ⅱ
小岩井弘光(教授)』
東洋史概説I・東洋史研究法Ⅱ・東洋史特殊講義Ⅱ・東洋史演習I・東洋史演習Ⅱ
藤田忠(教授・専攻主任)
東洋史概説Ⅱ.東洋史研究法Ⅲ.東洋史特殊講義Ⅸ。東洋史演習I・東洋史演習Ⅱ
石橋崇雄(助教授)
東洋史研究法I・東洋史講読・東洋史特殊講義V・東洋史演習I・東洋史演習Ⅱ
奥山憲夫(助教授)
や
一一一一一
国士館大学史学会会則
第一条本会は国士館大学史学会と称する。
第二条本会は事務局を国士館大学文学部国史学・東洋史
学研究室内に置く。
本会は前条の目的を達成するため次の事業を行う。
ことを目的とする。
第三条本会は歴史学を研究し、その啓発と普及に努める
第四条
機関誌の発行。
研究会・講演会の開催。
一一
その他必要な事業。
本会の会員は左記の通りとする。
一一一
第五条
国士館大学文学部国史学・東洋史学専攻の学生。
国士館大学国史学・東洋史学専攻専任教員。
一一
国士館大学国史学・東洋史学専攻の卒業生で入会
本会の役員の任期は一年とする。
監査二名。
委員若干名(うち一名を代表委員とする)。
本会に左記の役員を置く。
その他入会を希望して委員会の承認を得た者。
を希望する者。
一一一
四
第六条
一一
第七条
四
一
付則
倉敷印刷株式会社
森下三,一九,一五
國士舘大學史學會
印刷所〒噸東京都江東区
世田谷四’二八,一
発行所〒剛東京都世田谷区
発行人代表大川清
編集兼國士舘大學史學會
平成七年三月二十日発行
國士舘史學・第三号
三本会則は平成五年四月一日から実施する。
二細則は別に定める。
更することができる。
一本会則は委員の三分の二以上の賛成をもって変
十一日をもって終わる。
第九条本会の会計年度は四月一日に始まり翌年の三月三
てあてる。
第八条本会の経費は会費・助成金・寄付金その他をもっ
一
、
No.3(Marchl995)
TheStudyOftilemanufacturingsystematthetimeofbuildingthe
へ
ancientMusashiKokubunjiTemple.
OKAWAKiyosi
TheOrganizationofNewMilitaryPowerandTheFormationofAn
EarlyMilitaryFamilyintheLate9C~10C、 一MainlyTAIRA
-no-MASAKADOWar-
OKUNOⅣα〃αん娩o
OwariTugatomo'sAttendancetotheshogunate'sReligious
CeremonyinNikko, putonRecordbyhisRetainertakenChargeof
theFinancialBusiness.-TheBackstageofTokugawaYosimune's
,
Nikko-Shasan-
ABEA"m
NotesandReports
KOKUSHIKAN-DAIGAKU-SHIGAKU-KAI
4-28-1SETAGAYA,SETAGAYA-KU
TOKYO154,JAPAN