国 際 大 学(IUJ)

国 際 大 学(IUJ)
アカデミックプログラム
アカデミックプログラム
国際関係学研究科
Graduate School of International Relations (GSIR)
修士課程
国際関係学プログラム(IRP)/修士(国際関係学)/修士(国際平和学)
International Relations Program
国際開発学プログラム(IDP)/修士(国際開発学)/修士(経済学)
International Development Program
公共経営・政策分析プログラム(PMPP)/修士(公共経営学)
Public Management and Policy Analysis Program
公共政策プログラム(PPP)1 年制 /修士(公共政策)
Public Policy Program
博士後期課程(PhD)
経済学クラスター/博士(経済学)
Economics Cluster
公共経営学クラスター/博士(公共経営学)
Public Management Cluster
国際関係学クラスター/博士(国際関係学)
International Relations Cluster
国際経営学研究科
Graduate School of International Management (GSIM)
修士課程
MBA プログラム(MBA)/修士(経営学)
MBA Program
MBA 1 年制プログラム(IMBA)/修士(経営学)
One-Year MBA Program
Eビジネス経営学プログラム(E-biz)1 年制/修士(Eビジネス経営学)
E-Business Management Program
英語プログラム
●夏期英語集中講座(IEP: Intensive English Program)
● Academic English I, II, III
● English for Thesis Writing I, II
英語での修士プログラムにおいてスムーズに研究を進めるために、英語力の不足
している、あるいは自信のない学生は、入学前に夏期英語集中講座、入学後も必
要に応じて英語のクラスを履修します。
2
国際大学(IUJ)は、国際関係学研究科において修士課程及び博士後期課程を、国際経営学研究科において修士課程を提供
しています。修士課程においては、各学生の関心や進路希望に合わせて、異なる研究科の授業を横断的に学ぶことができる
クロスレジストレーション制度が設けられています。
国際関係学研究科(GSIR)
博士後期課程
���
経済学クラスター
公共経営学クラスター
国際関係学クラスター
修士課程
���
���
����
国際開発学プログラム
公共経営・政策分析プログラム
国際関係学プログラム
���
公共政策プログラム
1年制
クロスレジストレーション
修士課
課程
���
�����
MBAプログラム
Eビジネス経営学プログラム
2年制
1年制
1年制
国際経営学研究科(GSIM)
3
GSIR
Graduate
School of
International
Relations
IRP
国際関係学プログラム
International Relations Program
国際関係学プログラム
■ 修士(国際関係学)
■ 修士(国際平和学)
国際関係学プログラム(IRP: International Relations
Program)では、学生は、修士(国際関係学)あるいは修
士(国際平和学)のいずれかの専門分野を選択することが
可能です。国際関係学は、最新の国際政治、経済、社会の
修士(国際関係学)
主要な事象や趨勢を包括的、複合的に理解し、分析する能
力を高めることを目的としており、国際平和学は、武力紛
修士(国際平和学)
指定必修科目 − 基礎科目 4 単位
争、極度の貧困、テロなどの国際犯罪、難民、環境破壊など、
• 国際政治学
現代のグローバルな社会システムのもとで起きているさま
• 国際関係史
ざまな病理的現象の原因を探り、その発生のメカニズムを
指定必修科目 − 特別演習 6 単位
調べます。
• 特別演習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ(論文指導)
少人数制のため、正規のコースでの学習に加えて、学生同
選択必修科目 − 10 単位
士や教員との教室内外での討論や対話を通じて、洞察や知
的刺激を受けることができます。IRP の学生は、膨大な量
の文献を読み、深く思考し、積極的に意見を発言・議論し、
現実的かつ長期的なビジョンを持つことが望まれます。
カリキュラム
選択必修科目 − 10 単位
• 比較政治論 • 国際政治経済論
• 国際機構論
• 国際紛争解決論
• 対外政策決定論
• 国際人権論
• 国際人権論
• 国際市民社会論
• 国際法
• 国際機構論
• 人間の安全保障Ⅰ
• 安全保障論Ⅱ
• 安全保障論Ⅰ
コースワーク
自由選択科目 24 単位
IRP ではまず国際関係学の基礎づくりを行います。IRP の
(推奨科目)
学生は全員が「国際政治学」と「国際関係史」の履修を義
自由選択科目 24 単位
(推奨科目)
• 基礎経済学
• 外交と国家
• 比較政治論
• 国際政治経済論
いう専門分野ごとに設けられている選択必修科目は、国際
• 国連研究
• 対外政策決定論
関係をあらゆる局面から理解するために必要とされる基本
• 国際紛争解決論
• 日本政治論
• 安全保障論Ⅱ
• 日本外交論
• 安全保障論Ⅲ
• 日本の安全保障
• 国際経済論
• 国際市民社会論
• 安全保障論Ⅰ
• 安全保障論Ⅲ
• 人間の安全保障Ⅰ
• 人間の安全保障Ⅱ
• 基礎経済学
• アジア国際関係Ⅰ
ことができます。2年間という修学期間を、各自の学問的
• 人間の安全保障Ⅲ
• 人間の安全保障Ⅳ
• アジア国際関係Ⅱ
• 外交と国家
目標達成にかなう様に活かすことが出来る柔軟性を、IRP
• 日本政治論
• 国際法
• 日本外交論
• 国連研究
• 日本の安全保障
• 国際経済論
• 日本経済論Ⅰ
• 日本経済論Ⅰ
• 日本経済論Ⅱ
• 日本社会論
• 日本経済論Ⅱ
• 日本社会論
• 日本の歴史と文化
• 中国外交論
• 日本の歴史と文化
• 中国外交論
• 地域政治特殊研究Ⅰ
• アジア国際関係Ⅰ
• 地域政治特殊研究Ⅰ
• 人間の安全保障Ⅱ
• アジア国際関係Ⅱ
• 人間の安全保障Ⅲ
• 外交:理論と実践
• 人間の安全保障Ⅳ
• 外交:理論と実践
教員の指導のもと、語学科目を除く
国際大学における全てのコースから
選択します。
教員の指導のもと、語学科目を除く
国際大学における全てのコースから
選択します。
務付けられています。それから国際関係学と国際平和学と
概念や実証的知識、分析力等をつけることを目的としてい
ます。同時に、地域研究や様々な主題を学際的に扱う国際
関係学の幅広い領域をカバーする選択科目群が用意されて
おり、学生は自己の関心・目的に合致した科目を選択する
は備えています。
修士論文
国際関係学、国際平和学いずれにおいても、修士論文は、
理論的・実証的研究の集大成と位置づけられています。多
くの学生が、選択したトピックのリサーチと論文執筆に
2年次のほとんどの時間を費やします。博士後期課程進
学を希望する学生にとっては、修士論文を執筆すること
が、同じテーマをさらに追究して行くための準備ともなり
ます。学生は、1年次の春学期に教員の指導のもと修士論
文のテーマを選定します。出版可能なレベルにあるような
修了要件単位 44 単位
優れた論文は、学外の専門家による審査を経て“優秀論文
(Distinction)”の評価を得ることがあります。
指定必修科目 − 共通科目 1 単位
• 日本の歴史と文化概論 *
*「日本の歴史と文化概論」は必修科目ですが、取得した単位は修了要件単位数に含
まれません。
4
GSIR
Graduate
School of
International
Relations
IDP
国際開発学プログラム
International Development Program
国際開発学プログラム
■ 修士(国際開発学)
■ 修士(経済学) ※マクロ経済政策プログラムを含む
国際開発学プログラム(IDP: International Development
Program)では、国際開発学と経済学の 2 つの専門分野
における教育を提供しており、学生は自己の関心・目的に
応じていずれかを選択することができます。国際開発学は、
修士(国際開発学)
開発途上国の重要な政策課題を分析するための経済理論や
修士(経済学)
統計手法を体系的に修得することにより、社会的・経済的
指定必修科目 − 基礎科目 18 単位
指定必修科目 − 基礎科目 14 単位
開発に向けた経済政策、公共政策を策定し実行できるリー
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
ダーの育成を目指します。経済学では、特に財政政策や銀
行行政を含むマクロ経済学の分野における専門知識を修得
するために最新の経済理論を学び、それを現実問題に応用
できる能力を集中的に養成します。すべての修了要件を満
ミクロ経済学Ⅰ、Ⅱ
マクロ経済学Ⅰ、Ⅱ
経済経営数学(A)
統計学
計量経済学
リサーチ方法論
開発経済学
ミクロ経済学Ⅰ、Ⅱ
マクロ経済学Ⅰ、Ⅱ
経済経営数学(A)
統計学
計量経済学
指定必修科目 − 特別演習 6 単位
たした学生には、修士(国際開発学)あるいは修士(経済学)
• 特別演習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ(論文指導)
が授与されます。
選択必修科目 − 応用科目 12 単位
IDP はまた特別プログラムとして、マクロ経済政策プログ
(推奨科目)
• 農業経済論 • マクロ経済時系列分析
• 計算可能な一般均衡モデル
• 企業ファイナンス
• 費用便益分析
• クロスセクション・パネルデータ分析
• 開発計画論(他部門モデル分析)
• 環境経済論
• 環境政策
• 財務会計
• 金融資本市場と金融のグローバル化
• 医療経済論
• 医療政策
• 産業組織と公共政策
• 不平等と貧困:測定と応用
• 国際金融論
• 国際貿易投資論
• 投資理論
• 計量経済学Ⅱ
• 上級マクロ経済学:政策分析
• 金融経済論と政策分析
• 貨幣と銀行システム
• プロジェクト発掘評価論
• 行政学
• 財政学
• 公的予算と財務
• 公共経営学
• 公共政策プロセス
• 公共経済論
• 数量的意思決定論
• 時系列分析
• 都市地域計画学
ラム (MPP: Macroeconomic Policy Program) を提供し
ています。MPP は、IMF(国際通貨基金)奨学生の中央銀
行や財務省、国際機関、または民間金融機関などで働く職
業人のためにデザインされたプログラムです。学生は経済
理論に基づき、マクロ経済政策と公共金融、中央銀行業務
と金融政策、金融市場政策等、マクロ経済に関する様々な
諸課題について学びます。
カリキュラム
国際開発学、経済学いずれも、1年次の秋学期と冬学期には、
応用研究の礎となる必修科目を履修します。その後、国際
開発学では、リサーチ方法論と開発経済学を必修科目とし
て学びます。これらの科目を通じて、科学的な分析をする
ために必要となる様々なコンピュータ・ソフトの使い方を
修得することができます。1年次後半から2年次のカリキュ
ラムでは、必修科目で得た知識をもとに、選択科目を履修し、
さらに高度な専門知識と実践的な理論を幅広く修得します。
学生は、IDP のコースだけでなく、IRP や PMPP、さら
に MBA からも多彩な科目を履修することができます。
選択必修科目 − 地域科目 4 単位
修士論文
(推奨科目)
• 現代日本産業史
• 日本の銀行と金融システム
• 日本のエネルギー政策と規制
• 日本経済論Ⅰ
• 日本経済論Ⅱ
国際開発学、経済学ともに必須なのが、教員の指導の下、
執筆する修士論文です。学生は将来の進路、あるいは派遣
元の意向に即した修士論文を作成します。トピックを発案
し、研究範囲を定め、既存文献を精査し、分析および執筆
を行い、口頭試問に臨むという一連の作業は、将来、政策
やプロジェクトを発案実践するための素晴らしいトレーニ
ングとなります。このプロセスにおいて重要な役割を果た
すのは、論理的思考能力と文章能力です。
選択必修科目 − 14 単位
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
農業経済論
マクロ経済時系列分析
計算可能な一般均衡モデル
企業ファイナンス
費用便益分析
クロスセクション・パネルデータ分析
開発経済学
開発計画論(他部門モデル分析)
環境経済論
財務会計
金融資本市場と金融のグローバル化
医療経済論
産業組織と公共政策
不平等と貧困:測定と応用
国際金融論 *
国際貿易投資論 *
投資理論
日本の銀行と金融システム
上級マクロ経済学:政策分析 *
金融経済論と政策分析 *
貨幣と銀行システム
財政学 *
公的予算と財務
公共経済論
数量的意思決定論
リサーチ方法論
時系列分析
* Macroeconomic Policy Program
マクロ経済政策プログラム修了要件
(MPP) requires students to 24
take単位
these
指定必修科目−基礎科目
5 courses as Core Required courses.
経済学指定必修基礎科目の 7 科目
The requirements of MPP are 24
に加え、上記 * 表記 5 科目が基礎
Required Course credits, 6 Advanced
科目となります。
Seminar credits, 14 Elective Course
指定必修科目−特別演習 6
単位
credits.
自由選択科目 14 単位
自由選択科目 4 単位
自由選択科目 10 単位
教員の指導のもと、語学科目を除く国
際大学における全てのコースから選択
します。
教員の指導のもと、語学科目を除く国
際大学における全てのコースから選択
します
修了要件単位数 44 単位
指定必修科目 − 共通科目 1 単位
・日本の歴史と文化概論 **
**「日本の歴史と文化概論」は必修科目ですが、取得した単位は修了要件単位数に含
まれません。
5
GSIR
Graduate
School of
International
Relations
PMPP
公共経営・政策分析プログラム
Public Management and Policy Analysis Program
公共経営・政策分析プログラム
■ 修士(公共経営学)
公共経営・政策分析プログラム(PMPP: Public Management
and Policy Analysis Program)は、公共部門に求められる
“グッド・ガバナンス”へのニーズに応えます。
指定必修科目 − 基礎科目 17 単位
公共部門の適切な運営には、多岐にわたる課題を解決する
• データ分析
政策の適正な実施と評価が必要です。PMPP は、環境問題
• 経済経営数学(B)(1単位)
• 公共経営学
や公衆衛生、電子政府、教育、国家・地域開発、福祉制度改革、
• 公共政策モデリング
国際安全保障等の諸課題を効率的に解決する人材を育成す
• 公共政策プロセス
• 統計学
るためのプログラムです。
“情報システム管理”のコンセントレーションは、IT を活
• ミクロ経済学Ⅰ
用する公共プロジェクトに携わるマネージャー、情報通信
• 行政学
• 公的予算と財務
技術(ICT)による行政運営や社会基盤整備を担う行政官等
コンセントレーション :
情報システム管理
• 公共情報政策管理
• 公共経営情報システム
• E ガバメント
を対象としており、ICT 政策の有効な管理・運営を促すた
めのeガバナンスに重点を置いています。
指定必修科目 − 特別演習 6単位
カリキュラム
• 特別演習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ(論文指導)
PMPP のカリキュラムは、指定必修科目、選択必修科目、
選択必修科目 8単位
自由選択科目から構成されています。2年間の課程を修了
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
し、修士(公共経営学)を取得するためには、国際関係学
研究科の専任教員による指導の下で、修士論文を執筆する
ことが条件となっています。
コースワーク
指定必修科目と選択必修科目は、公共経営や政策分析にお
ける諸課題を理解し、公共部門における実際の解決策を見
出すために必要不可欠な、公共経営・行政学、経済学、公
共財務、会計学、法学、統計学といった学際的・分析的知
識とスキルの修得を目指します。情報システム管理の分野
では、eマネジメントやeガバメントの諸課題において問
題を認識し、解決していくための専門知識を修得する必修
科目を設けています。
自由選択科目では、環境問題や保健医療制度、地域開発、
電子政府等、公共政策の中でも特定の分野についての知識
を修得します。
修士論文
上記のコースワークに加え、学生は研究指導教員による特
別演習を履修する中で、政策に関連するリサーチトピック
を選択し修士論文に取り組みます。修士論文を執筆し口頭
試問に臨むことは、修士レベルのプログラムの中核をなし
ます。論文執筆は、入学前の職務経験や教育課程で学生が
得た知識を土台に、IUJ での2年間のコースワークの中で
修得した概念と手法を総動員してリサーチトピックについ
て議論し、分析するという極めて重要な機会を与えてくれ
比較政治論
企業ファイナンス
費用便益分析
クロスセクション・パネルデータ分析
開発経済学
現代日本産業史
開発計画論(他部門モデル分析)
環境政策
財務会計
ウェブテクノロジーの基礎 *
公会計論
医療政策
国際機構論
国際税務 *
E ガバメント
IT 戦略と政策立案 *
日本のエネルギー政策と規制
日本経済論Ⅰ
地方自治体と公共サービス
ミクロ経済学Ⅱ
政策評価論
プロジェクト発掘評価論
財政学
公共セクターの人的資源管理論
公共情報政策管理
公共経営情報システム
公共組織論
官民連携論
数量的意思決定論
リサーチ方法論
都市地域計画学
* 国際経営学研究科の科目
選択必修科目 14 単位
(推奨科目)
• 費用便益分析 • データベースデザインと経営戦略 *
• ウェブテクノロジーの基礎 *
• IT 戦略と政策立案 *
• ネットワーキングとセキュア
データ・トランスミッション *
• プロジェクト発掘評価論
• 数量的意思決定論
(そのほかの選択必修科目)
• 開発計画論(他部門モデル分析)
• 財務会計
• 公会計論
• ミクロ経済学Ⅰ
• 政策評価論
• 行政学
• 公的予算と財務
• 公共セクターの人的資源管理論
• 公共組織論
• 官民連携論
• 都市地域計画学
* 国際経営学研究科の科目
自由選択科目 13 単位
自由選択科目 7 単位
教員の指導のもと、語学科目を除く国
際大学における全てのコースから選択
します。
教員の指導のもと、語学科目を除く国
際大学における全てのコースから選択
します。
修了要件単位数 44 単位
るものなのです。
指定必修科目 − 共通科目 1 単位
• 日本の歴史と文化概論 **
**「日本の歴史と文化概論」は必修科目ですが、取得した単位は修了要件単位数に含
まれません。
6
GSIR
Graduate
School of
International
Relations
PPP
公共政策プログラム(1年制修士課程 )
1年制修士課程:公共政策プログラム(PPP: Public Policy Program)
は、急速に進展するグローバル化への対応が急務となっているわが国の
社会において、近年最も必要とされている“国際社会に向けて日本を発
信できる人材”の育成を目的とし、政府機関や地方自治体あるいは企業
等において実務に就いている社会人を主な対象としたプログラムです。
公共政策プログラム(PPP)は、原則として2年以上の実務経験のある
方を対象として、現在 IUJ が 2 年制修士課程として提供している3つの
プログラム、
国際関係学プログラム(IRP)
、
国際開発学プログラム(IDP)
、
公共経営・政策分析プログラム(PMPP)をベースとした 3 つのコンセ
ントレーションから構成されています。
学生はいずれかのコンセントレーションを選択して、カリキュラムに取
り組むことになります。
全 て の 修 了 要 件 を 満 た し た 学 生 に は、 修 士( 公 共 政 策 : Master of
Public Policy)が授与されます。
Public Policy Program
カリキュラム
特に高度で専門的な職業能力を持った実務家として日本を発信できる人
材を 1 年間で育成することを目的とした PPP においては、研究活動よ
りも授業の履修がその課程の中心となります。
コースワーク
学生は各コンセントレーションの修了要件に基づき、必修科目を履修す
ることにより、政策に関係する問題に応用できるような分析的・実証的
な技能と知識を学びます。選択科目は、現実的且つ政策に関係する問題
が有する特定の側面に焦点を当て、問題解決方法を探ることにより、必
修科目で培われた理論構築能力を高め、帰納的知識を深めます。
日本人は国際社会への発信力を高めるために、そして、留学生は日本の
事例から学ぶために、日本関係科目の履修も必須となります。
ポリシー・ペーパー
PPP では修士論文のかわりにポリシー・ペーパーの執筆が課せられます。
実務上直面する課題等を発展させた研究テーマを定め、それに基づいて
研究指導を受け、特定の研究課題の成果として英語で 5,000 語以上の
ポリシー・ペーパーを作成します。
公共政策プログラム(1年制)
■ 修士(公共政策)
公共経営
経済開発
国際関係
指定必修科目 − 基礎科目(共通) 2 単位
・行政学
指定必修科目 - 基礎科目(専門)
16 単位
・公共経営学
・ミクロ経済学Ⅰ
・経済経営数学(A)
・統計学
・公共政策プロセス
・公共政策モデリング
・データ分析
・公的予算と財務
指定必修科目 - 基礎科目 4 単位
・ミクロ経済学Ⅰ
・マクロ経済学Ⅰ
・経済経営数学(A)
・統計学
・ミクロ経済学Ⅱ
・マクロ経済学Ⅱ
・計量経済学
・開発経済学
・国際政治学
・国際関係史
選択必修科目 12 単位
・比較政治論
・国際政治経済論
・対外政策決定論
・国際人権論
・国際法
・国際機構論
・安全保障論Ⅰ
指定必修科目 − 政策演習 2 単位
政策演習Ⅰ、Ⅱ
自由選択科目 日本関連科目 4 単位
・日本社会論
・日本政治論
・日本経済論Ⅰ
・日本経済論Ⅱ
・日本の銀行と金融システム
・日本のエネルギー政策と規制
・近代日本とマクロ経済政策
・現代日本産業史
・日本外交論
・日本の文化と歴史
・日本の安全保障
自由選択科目(推奨科目) 10 単位
・比較政治論
・企業ファイナンス
・費用便益分析
・ クロスセクション・
パネルデータ分析
・開発経済学
・現代日本産業史
・開発計画論(他部門
モデル分析)
・環境政策
・財務会計
・ウェブテクノロジー
の基礎 *
・公会計論
・医療政策
・国際機構論
・国際税務 *
・E ガバメント
・IT 戦略と政策立案 *
・日本のエネルギー政
策と規制
・日本経済論Ⅰ
・地方自治体と公共
サービス
・ミクロ経済学Ⅱ
・政策評価論
・プロジェクト発掘評
価論
・財政学
・公共セクターの人的
資源管理論
・公共情報政策管理
・公共経営情報システム
・公共組織論
・官民連携論
・数量的意思決定論
・リサーチ方法論
・都市地域計画学
* 国際経営学研究科の科目
教員の指導のもと、語学科目を除く国際大学にお
ける全てのコースから選択します。
・農業経済論 ・マクロ経済時系列分析
・計算可能な一般均衡
モデル
・企業ファイナンス
・費用便益分析
・ クロスセクション・
パネルデータ分析
・開発計画論(他部門
モデル分析)
・環境経済論
・環境政策
・財務会計
・金融資本市場と金融
のグローバル化
・医療経済論
・医療政策
・産業組織と公共政策
・不平等と貧困:測定
と応用
・国際金融論
・国際貿易投資論
・投資理論
・計量経済学Ⅱ
・ 上級マクロ経済学:
政策分析
・金融経済論と政策分析
・貨幣と銀行システム
・プロジェクト発掘評
価論
・行政学
・財政学
・公的予算と財務
・公共経営学
・公共政策プロセス
・公共経済論
・数量的意思決定論
・時系列分析
・都市地域計画学
・現代日本産業史
・日本の銀行と金融シ
ステム
・日本のエネルギー政
策と規制
・日本経済論Ⅰ
・日本経済論Ⅱ
教員の指導のもと、語学科目を除く国際大学にお
ける全てのコースから選択します。
修了要件単位 34 単位
指定必修科目 − 共通科目 1 単位
・日本の歴史と文化概論 **
**「日本の歴史と文化概論」は必修科目ですが、取得した単位は修了要件単位数に含まれません。
7
・基礎経済学
・外交と国家
・国連研究
・国際紛争解決論
・安全保障論Ⅱ
・安全保障論Ⅲ
・国際経済論
・国際市民社会論
・人間の安全保障Ⅰ
・人間の安全保障Ⅱ
・人間の安全保障Ⅲ
・人間の安全保障Ⅳ
・日本政治論
・日本外交論
・日本の安全保障
・日本経済論Ⅰ
・日本経済論Ⅱ
・日本社会論
・日本の歴史と文化
・中国外交論
・地域政治特殊研究Ⅰ
・アジア国際関係Ⅰ
・アジア国際関係Ⅱ
・外交:理論と実践
教員の指導のもと、語学科目を除く国際大学にお
ける全てのコースから選択します。
GSIR
Graduate
School of
International
Relations
PhD
PhD プログラム
PhD Program
課程修了・学位授与の要件
グローバル人材の育成が強く求められる中、より高度なレ
ベルにおいて国際社会の要請に応えるため、国際関係学研
修了要件は、博士後期課程に3年間在籍し、必要な研究指
究科では、2015 年 9 月に博士後期課程を開設いたしまし
導を受けた上、次の要件を満たすこととする。
た。国際機関・公的機関、諸外国政府、研究機関等の行政
◎ 以下の共通選択必修科目より各クラスター3科目(6単
官や専門職員、そして将来世界で活躍したいと考えている
位)を含む4科目(8単位)を履修し合格すること。
(今後、
方を対象に、研究者養成のみならず国際舞台で活躍できる、
多少変更になる場合があります。
)
そして実務での経験のみならず学術的理論と技能を具有し
共通選択必修科目
た高度専門的職業人を養成していきます。
●経済学クラスター(今後、多少変更になる場合があります。)
ミクロ経済学特論、マクロ経済学特論、計量経済学特論
博士後期課程では、既存の国際関係学研究科修士課程の「国
●公共経営学クラスター
際開発学プログラム」、「公共経営・政策分析プログラム」
、
公共経営学特論、公共政策プロセス特論、公共政策モ
「国際関係学プログラム」の専門性を更に深化させた次の三
デリング特論
つのクラスターからなる教育研究体制を構築しています。
●国際関係学クラスター
国際政治学特論、国際政治経済学特論、人権とグロー
●経済学クラスター 【授与学位:博士(経済学)】
バル・ジャスティス特論
●公共経営学クラスター【授与学位:博士(公共経営学)】
◎ 博士論文特別演習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ(各3単位、計9単位)を
●国際関係学クラスター【授与学位:博士(国際関係学)】
履修し合格すること。
◎博士後期課程1年次終了時に行われる博士候補認定試験
博士後期課程では、時代の潮流を見通す長期的なビジョン
において合格すること。不合格の場合は、再度翌年受験
と多様な価値観を認識・理解できるグローバルな視野を有
ができる。
し、かつ国際社会が抱える広範囲で多様な課題に対して自
◎研究論文1編以上が査読付学術誌において掲載が受理さ
立して研究活動を行い、また高度に専門的な業務に従事す
れた上で博士論文を提出し、その審査及び最終試験に合
るに必要な研究能力及びその基礎となる豊かな学識を備え
格すること。
た人材を養成することを目的としています。
●経済学クラスター
教育課程・授業科目の概要
数理・統計的分析手法を包含した経済学の高度な研究能力
「共通選択必修科目」及び「博士論文特別演習(研究指導科
及び専門的な学識を有する研究者又は、そのような研究能
目)
」の区分により編成される。共通選択必修科目は、博士
力と学識を有し国際機関や行政機関その他の組織体におい
の学位にふさわしい高度な専門知識と学識の修得及び研究
て経済開発・経済政策に関連した業務に従事する高度専門
遂行能力の醸成を目的とする。博士論文特別演習は、博士
的職業人を育成します。
論文執筆のための指導を目的とする。
●公共経営学クラスター
公共経営学の高度な研究能力及び専門的な学識を有する研
究者又は、そのような研究能力と学識を有し国際機関や行
政機関で効率的な経営管理などの業務に従事する高度専門
的職業人を育成します。
●国際関係学クラスター
安全保障など複雑性を増している国際関係学の高度な研究
能力及び専門的な学識を有する研究者又は、そのような研
究能力と学識を有し国際機関や行政機関で外交や安全保障
政策の立案・執行などの業務に従事する高度専門的職業人
を育成します。
8
共通選択必修科目
博士論文特別演習(研究指導科目)
●経済学クラスター(今後、多少変更になる場合があります。) 経済学、公共経営学もしくは国際関係学に関して、研究の
ミクロ経済学特論(1年次冬)
実践・指導を行い、博士論文指導を行う。
マクロ経済学特論(1年次秋)
博士論文特別演習Ⅰ(1年次通年)
計量経済学特論(1年次春)
博士論文特別演習Ⅱ(2年次通年)
●公共経営学クラスター 博士論文特別演習Ⅲ(3年次通年)
公共経営学特論(1年次秋)
公共政策プロセス特論(1年次冬)
公共政策モデリング特論(1年次春)
●国際関係学クラスター 国際政治学特論(1年次秋)
国際政治経済学特論(1年次冬)
人権とグローバル・ジャスティス特論(1年次春)
博士後期課程における研究指導のスケジュール
秋学期
9 月∼12 月
冬学期
1 月∼3 月
春学期
4 月∼6 月
(夏期)
7 月∼8 月
◎研究遂行
□授業科目履修
共通選択必修科目:各学期1‐ 2 科目、1 年次計4 科目(8 単位)
1年次
◎論文指導委員会構成
(指導教員1名と副指導員2名)
◎研究計画書の提出
◆博士候補認定試験
◎研究指導
◆研究計画審査(公開審査)
博士論文特別演習Ⅰ(通年3単位)
□授業科目履修
(研究上の必要に応じ選択、
含む修士課程科目)
◎研究遂行
2年次
◎研究指導
3年次
□授業科目履修
(研究上の必要に応じ選択、
含む修士課程科目)
◎研究遂行
◎論文執筆・投稿
◆中間発表(公開)
・研究論文の報告発表及び
学術誌への提出・投稿状
況の確認・議論
博士論文特別演習Ⅱ (通年3単位)
◎論文執筆・投稿
◎論文指導委員会の決定
(論文指導委員会+学外教員1名 計4名)
◎研究指導
□授業科目履修
(研究上の必要に応じ選択、
含む修士課程科目)
◎研究遂行
◆研究論文学術誌受理
◆学位論文提出
◆学位論文審査・最終試験(公開)
学位授与
博士論文特別演習Ⅲ (通年3単位)
博士後期課程担当教員
2015 年 9 月 1 日現在
●経済学クラスター
●公共経営学クラスター
教 授 柿中 真(研究科長)
(PhD、コーネル大学)
教 授 Rajasekera, Jay(PhD、ノースカロライナ州立大学)
教 授 加藤 竜太(PhD、エセックス大学)
准 教 授 Park, Hun Myoung(PhD、インディアナ大学ブルーミントン校)
特任教授 渡辺 愼一(PhD、ミネソタ大学)
准 教 授 高橋 新吾 (PhD、ノースカロライナ大学チャペルヒル校 )
准 教 授 Lin, Ching-Yang(PhD、ウイスコンシン大学マジソン校)
准 教 授 後藤 英明(PhD、コーネル大学)
講 師 Kuo, Chun-Hung(PhD、
ノースカロライナ州立大学)
講 師 陣内 悠介(PhD、ロチェスター大学)
講 師 伊藤 晴祥(PhD、ハワイ大学、博士、慶應義塾大学)
講 師 山田 恭平(PhD、イェール大学)
講 師 Chang, Yongjin(PhD、アメリカン大学)
●国際関係学クラスター
教 授 Cooray, Nawalage S.(博士、名古屋大学)
教 授 Myoe, Maung Aung(PhD、オーストラリア国立大学)
教 授 信田 智人(PhD、ジョンズホプキンス大学 )
准 教 授 佐治 幹英(PhD、シカゴ大学)
准 教 授 熊谷 奈緒子(PhD、ニューヨーク市立大学)
9
GSIM
Graduate
School of
International
Management
MBA
MBA プログラム
MBA Program
MBA プログラム(2 年制)
■ 修士(経営学)
IUJ の MBA プログラムは、社会的責任と社会的価値創出の意
志を持ち、国際的なビジネス環境においてリーダーシップを
発揮できる、聡明な職業人の育成を目指しています。本プロ
指定必修科目 − 基礎科目 22 単位
グラムは、日本国内でトップレベルの経営修士プログラムで
あり、英「エコノミスト」誌 MBA 世界ランキングで 2003
年以来、日本から唯一、世界トップ 100 校の中にランクされ、
国際的にも認められています。
• 応用統計学
• 管理会計学
• 経営倫理
• マネジェリアル・エコノミクス
• コンピュータ支援の意思決定モ
• マーケティング・マネジメント
デリング
本プログラムでは、成長著しいアジア諸国や今後発展が期待
される新興諸国の市場にどのように参入するか、また当該市
場において如何にして成功を収めるかなど、国際的な競争優
• オペレーションズ・マネジメント
• 企業財務
• 組織行動論
• 異文化経営
• 経営戦略
• 財務会計学
位性を獲得するための知識、スキル、そして経営理念を学ぶ
指定必修科目−演習科目(修士論文 / 研究レポート指導)3 単位
ことができます。
• リサーチ・セミナーⅠ、Ⅱ、Ⅲ
本プログラムには常時約 30 カ国の留学生が在籍しており、
日本国内のみならず、世界でも類を見ない文化的多様性を特
外国語必修科目 0 ∼ 3 単位
色としています。近年のビジネス環境において求められてい
る異文化コミュニケーション能力や、多国籍プロジェクトチー
• アカデミック・イングリッシュⅠ、Ⅱ、Ⅲ *
ムを牽引する能力などを身につけるには、最適な教育環境と
自由選択科目 最低 20 単位
言えるでしょう。また、本プログラムでは、交渉技術・プレ
ゼンテーション技術・リーダーシップ論・投資の意思決定理
論に関する授業も開講されており、実際のビジネス環境を想
定した教育・研修プログラムを提供しています。修了生は、
本プログラムでの経験を通じて国際的に強固なネットワーク
を築き、所属する企業のグローバル展開推進にかかわる中核
• ブランド・マネジメント
• IT 戦略と政策立案
• iPhone/iOS 機器のビジネスア
• リーダーシップ
プリケーション
• リーダーシップ・ブートキャンプ
• ビジネス・コミュニケーション
• マクロ経済学
• 新興市場戦略論
• マーケティング・コミュニケー
• 企業財務報告
ション
人材として、国内およびアジア諸国の企業から高い評価をい
• 企業統治
• マーケティング・リサーチ
ただいています。
• 全社戦略
• マーケティング戦略
• 企業再生とM&A
• モバイルビジネス戦略
カリキュラム
• 企業の社会的責任(CSR)論
• 日本の金融市場
1年次において、学生は、広範な学問領域(ファイナンス、
会計、
• 異文化コミュニケーション論
• 交渉戦略
• 顧客関係管理(CRM)
• ネットワーキングとセキュア
マーケティング、戦略、組織行動、IT& オペレーションズ・
• データベースデザインと経営戦略
マネジメント等)にわたる必修科目の履修を通じて、経営の
• 債券市場論
• 新製品計画と開発
• デリバティブ市場論
• ポートフォリオ・マネジメント
• エネルギーと環境技術
• プライベートエクイティとベン
基礎を学びます。いずれの科目も、経営能力を養い、国際的
なビジネス環境下においてリーダーシップを発揮できる人材
の育成を目的としています。本プログラムの授業においては、
ケースメソッドが採用されており、先進諸国のみでなく、ア
• 起業財務
データ・トランスミッション
チャーキャピタル
• 日本における起業家精神と新事
業創出
• プロジェクト・ファイナンシング
• プロジェクト・マネジメント
ジア・中南米・アフリカ諸国の事例を取り上げています。こ
• 起業家精神と小事業開発
れにより、先進的な経営事例に学ぶとともに、発展途上国の
• 起業戦略
マーケットを研究する機会も設けています。また、グループ
• 財務諸表分析
• 公共経営情報システム
• ウェブテクノロジーの基礎
• リスク・マネジメント
• ジェネラル・マネジメント
• サービス・マネジメント
• 人的資源管理とタレント・マネ
• ソーシャルメディア・マーケティング
ワークを重視しており、授業外においても世界各地の学生と
議論を積み重ねることで、価値観の異なる相手との異文化コ
ミュニケーション能力や、多国籍グループをまとめ上げるリー
メント
ジメント
ダーシップ能力を養成することができます。
• プロジェクト・リスク・マネジ
• 戦略的環境マネジメント
• インフラ計画と管理
• 社会インフラプロジェクト戦略
• イノベーションと新事業創出
• 戦略シミュレーション
リアプランに即した専門分野を選択することができます。専
• インターナショナル・キャリア開発
• サプライ・チェーン・マネジメント
門分野には「ファイナンス」、「IT& オペレーションズ・マネ
• 国際金融論
• 超国籍企業経営論
• 国際税務
• 日本における価値創造経営
1年次の春学期から 2 年次にかけては、MBA 取得後のキャ
ジメント」、「ジェネラル・マネジメント」、「マーケティング」
、
「ソーシャル・エンタープライズ」、「プロジェクト・マネジメ
• 投資分析
ント」の6分野があります。2 つ以上の専門分野を選択する
国際関係学研究科の授業科目も自由選択科目として履修することができます。
ことも可能です。また、選択した専門分野以外の選択科目も
修了要件単位数 48 単位
履修することができます。
指定必修科目 − 共通科目 1 単位
修士論文 / 研究レポート
• 日本の歴史と文化概論 **
修士論文または研究レポートの提出はプログラムの修了要件
* 英語科目
(アカデミック・イングリッシュⅠ、
Ⅱ、
Ⅲ)
は免除されることもあります。
**「日本の歴史と文化概論」は必修科目ですが、取得した単位は修了要件単位数に含
まれません。
の一つです。学生は教員の指導のもと、個人あるいはグルー
プで、選択したテーマに関する修士論文または研究レポート
を作成します。
10
GSIM
Graduate
School of
International
Management
IMBA
MBA 1年制プログラム
One-Year MBA Program
MBA 1年制プログラム
■ 修士(経営学)
急成長する新興国・発展途上国の市場、統合化が加速する世
界経済など、今日の国際競争では急激に事業環境が変化し
てきています。このような転換点にある国際競争を勝ち抜く
指定必修科目 − 基礎科目 16 単位
ためには、
経営全般(ジェネラルマネジメント)の見識を持っ
た人材を育成することが急務です。具体的には、研究開発・
オペレーション・マーケティングなど事業の個別、職能部門
について理解するとともに、常に全体像を見据えながら事
• 経営倫理
• マーケティング・マネジメント
• 企業財務
• オペレーションズ・マネジメント
• 異文化経営
• 組織行動論
• 財務会計学
• 経営戦略
• ジェネラル・マネジメント
業を牽引・変革する能力を兼ね備えることが必要です。企業
指定必修科目 − キャップストーン科目 4 単位
にとっては、そうした人材を経営トップのみならず、事業の
• 新興市場戦略論
要所要所に適切に配置することが決定的に重要となります。
• インターナショナル・キャリア開発
MBA 1年制プログラム (IMBA) はこのようなグローバル経
• リーダーシップ・ブートキャンプ
営人材の育成を目指します。
• 戦略シミュレーション
指定必修科目−演習科目(修士論文 / 研究レポート指導) 4 単位
カリキュラム
• リサーチ・セミナーⅠ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ
IMBA は、キャリア向上やスキルアップを目指し、1 年間
指定選択科目 8 単位
という短期間で MBA を取得する集中プログラムです。2 年
制の MBA プログラムと同様に企業の事例研究を主体として
おり、アジア・中南米・アフリカのケース教材も豊富に使
用しています。
多くの授業でグループワークが取り入れられており、世界
• 応用統計学
• 投資分析
• ブランド・マネジメント
• IT 戦略と政策立案
• ビジネス・コミュニケーション
• リーダーシップ
• コンピュータ支援の意思決定モ
• 管理会計学
デリング
各地の学生とともにグループで学習することにより、異文
化コミュニケーションスキルやグローバルチームをリード
する能力が培われます。
IMBA は、
グローバル経営人材を育成することを目的として、
実務経験 5 年以上の方を対象に設計されています。既に相
• マネジェリアル・エコノミクス
• 企業統治
• マーケティング戦略
• 全社戦略
• 交渉戦略
• 異文化コミュニケーション論
• サービス・マネジメント
• 人的資源管理とタレント・マネ
• サプライ・チェーン・マネジメント
ジメント
• 超国籍企業経営論
• イノベーションと新事業創出
自由選択科目 最低 6 単位
当程度の専門知識を有することを前提としているため、2年
制 MBA のようにファイナンスやITなど職能的専門分野の
• 企業財務報告
選択はありませんが、
「自由選択科目」でジェネラル・マネー
• 企業再生とM&A
ジャーとしてのキャリアゴールに合わせて、柔軟に任意の
科目を履修することができます。
キャップストーン・コース
IMBA 独自のキャップストーン・コースは、プログラムの
• マーケティング・コミュニケー
ション
• 企業の社会的責任(CSR)論
• マーケティング・リサーチ
• 顧客関係管理(CRM)
• モバイルビジネス戦略
• データベースデザインと経営戦略
• 日本の金融市場
• 債券市場論
• 新製品計画と開発
• デリバティブ市場論
• ポートフォリオ・マネジメント
• 起業財務
• プライベートエクイティとベン
• 日本における起業家精神と新事
業創出
集大成として、プログラム最終学期にあたる夏季期間に開
講されるコースです。様々なコースで獲得した知識・理論
を活用し、時宜を得た、重要な経営課題に取り組みます。通
• 起業家精神と小事業開発
• プロジェクト・マネジメント
• 起業戦略
• プロジェクト・リスク・マネジ
• 財務諸表分析
常は各科目1単位であり、コーストピックはグローバルビ
チャーキャピタル
• プロジェクト・ファイナンシング
メント
• 国際金融論
• リスク・マネジメント
ジネスの課題です。
• 国際税務
• 戦略的環境マネジメント
修士論文 / 研究レポート
国際関係学研究科の授業科目も含め、上記以外の科目も自由選択科目として
履修することができます。
• 日本における価値創造経営
修士論文または研究レポートの提出はプログラムの修了要
件の一つです。学生は、教員の指導のもと、個人あるいは
修了要件単位数 38 単位
グループで、選択したテーマに関する修士論文または研究
指定必修科目 − 共通科目 1 単位
レポートを作成します。
• 日本の歴史と文化概論 *
*「日本の歴史と文化概論」
は必修科目ですが、
取得した単位は修了要件単位数に含まれ
ません。
11
GSIM
Graduate
School of
International
Management
E-Biz
E ビジネス経営学プログラム(1年制修士課程)E-Business Management Program
E ビジネス経営学プログラム
■ 修士(Eビジネス経営学)
IUJ の E ビジネス経営学プログラム (E-Biz) は、IT 技術に
関わる領域で幅広く活躍できる人材育成を目的とし、マーケ
ティング・ファイナンス・人的資源管理・工程管理・業務管理、
プロジェクト管理など IT に関わる分野を包括的に扱ってい
ます。多様な分野で利用されている IT 技術を包括的に学ぶ
ことにより、1 年という短期間で IT 技術の本質を学ぶこと
指定必修科目 − 基礎科目 13 単位
• 経営倫理
• IT 戦略と政策立案
• 起業家精神と小事業開発
• マーケティング・マネジメント
• 財務会計学
• 新製品計画と開発
• ウェブテクノロジーの基礎
ができます。
さらに、本プログラムは技術革新を基盤とした起業・新規
指定必修科目 − 起業家実習科目 2 単位
事業開発が可能となるような能力の開発も目指しています。
• アントレプレナーシップ実習
指定必修科目 − 演習科目(修士論文 / 研究レポート指導) 4単位
カリキュラム
• リサーチ・セミナーⅠ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ
E-Biz では、今日のニーズに対応し、新興国・先進国を問
外国語必修科目 0 ∼ 3 単位
わず、成長の原動力として重視されつつある新規事業開拓
• アカデミック・イングリッシュⅠ、Ⅱ、Ⅲ *
と先進技術に重点を置いています。基礎科目の履修により、
指定選択科目 10 単位
将来のキャリアに不可欠な基礎的な経営知識や技術を身に
つけた後、教員の指導のもとで選択科目を履修し、事業ス
• ブランド・マネジメント
• リーダーシップ
キルに磨きをかけます。クロスレジストレーションの制度
• iPhone/iOS 機器のビジネスア
• リーダーシップ・ブートキャンプ
プリケーション
を活用し、MBA プログラムや国際関係学研究科が開講する
• 交渉戦略
• ビジネス・コミュニケーション
科目も履修することができ、E-Biz での教育を各自のキャリ
• 新興市場戦略論
アプランに即してカスタマイズすることも可能です。また、
約 40 カ国から学生が集まるキャンパスの国際性、専門分
データ・トランスミッション
• コンピュータ支援の意思決定モ
デリング
• データベースデザインと経営戦略
• 日本における起業家精神と新事
生活、課外活動など、キャンパス環境は知的・文化的刺激
業創出
にあふれています。国際性に富むキャンパスでは、諸外国
• ソーシャルメディア・マーケティ
• 人的資源管理とタレント・マネ
ジメント
開発
E-Biz の特徴的なカリキュラムに、必修のアントレプレナー
ング
• 戦略シミュレーション
• インターナショナル・キャリア
起業家実習
チャーキャピタル
• プロジェクト・マネジメント
メント
• 財務諸表分析
アを育む豊かな土壌を提供しています。
• プライベートエクイティとベン
• プロジェクト・リスク・マネジ
• 起業戦略
の市場調査などが可能であり、起業や新規事業のアイディ
• オペレーションズ・マネジメント
• 組織行動論
• 顧客関係管理(CRM)
野が多岐に渡る多国籍教授陣の多様性、グループ学習、寮
• ネットワーキングとセキュア
• サプライ・チェーン・マネジメ
ント
• 投資分析
シップ実習(夏期コース)があります。これは、学生が目指
自由選択科目 最低 6 単位
すキャリアに直結するような実践的なトレーニングを行う
• 応用統計学
ことを目的としています。学生の多様な要請に鑑み、実習
• マーケティング・コミュニケー
• 企業財務
の内容は年度毎に見直され、改善されています。具体的な
実習の内容としては、企業へのコンサルティング、インター
ンシップ、
ビジネスモデルコンテスト / ピッチへの参加準備、
教員の指導下で行うプロジェクト等が挙げられます。
修士論文 / 研究レポート
修士論文または研究レポートの提出はプログラムの修了要
件の一つです。学生は、教員の指導のもと、個人あるいは
ション
• 企業統治
• マーケティング・リサーチ
• 全社戦略
• マーケティング戦略
• 企業の社会的責任(CSR)論
• モバイルビジネス戦略
• 異文化コミュニケーション論
• プロジェクト・ファイナンシング
• エネルギーと環境技術
• 公共経営情報システム
• 起業財務
• サービス・マネジメント
• ジェネラル・マネジメント
• 戦略的環境マネジメント
• インフラ計画と管理
• 経営戦略
• イノベーションと新事業創出
• 社会インフラプロジェクト戦略
• 管理会計学
• 超国籍企業経営論
• マネジェリアル・エコノミクス
グループで、選択したテーマに関する修士論文または研究
国際関係学研究科の授業科目も含め、上記以外の科目も自由選択科目として
履修することができます。
レポートを作成します。
修了要件単位数 38 単位
指定必修科目 − 共通科目 1 単位
• 日本の歴史と文化概論 **
* 英語科目
(アカデミック・イングリッシュⅠ、
Ⅱ、
Ⅲ)
は免除されることもあります。
**「日本の歴史と文化概論」は必修科目ですが、取得した単位は修了要件単位数に含
まれません。
12