Bulletin 3月号PDFファイル

COLONNADE
特集
建 築 家 資 格制度について
・正会員は全員登録建築家に!
三菱地所設計 大澤秀雄
2
FORUM
相田土居設計 相田武文
4
ポーラスターデザイン一級建築士事務所 長澤 徹
5
大山都市建築設計 大山早嗣
5
梶原良成
6
ヒガノ 立石博巳
7
日本建築家協会はいま解体すべきではないだろうか。
振返りと抱負
未来の「かたち」
2013-14 年度 保存活用要望書等の提出について
宇都宮大学
交流セミナー建築空間におけるサイン
中里昇建築設計工房 中里 昇
8
西田設計事務所 西田恭子
9
柴田知彦・柴田いづみ+SKM設計計画事務所 柴田知彦
10
東海大学 加藤仁美
11
煉瓦と建築
富士山山麓に展開する建物訪問
KNIT の編集発行が要
自治体行政の現場から
12
選挙公報
BACKYARD
2015
公益社団法人日本建築家協会 関東甲信越支部
Vol.
3
254
特集:建築家資格制度について
特集:建築家資格制度について
正会員は全員登録建築家に!
■ 何故、正会員全員が登録建築家にならなければならないか
JIA 本部
職能・資格制度委員会
委員長
※「TK」は登録建築家
大澤 秀雄
支部恒例の「新春の集い」のプログラムの一部として、
格そのもので担保すべきというご意見も複数の支部でいた
「JIA 正会員ルート実現に向けて」というテーマで会員集
だきました。これに対しては、そもそも建築設計のための
会が開催されました。芦原会長からの全体を俯瞰したお話
職能資格と職能団体の入会資格は別のものであり、将来の
に引き続き、職能・資格制度委員会から正会員全員が登録
国家資格化を目指すためには分けて考えるべきものである
建築家になることの意義と実施に向けての方法、課題等に
という見解を述べさせていただきました。
ついて説明させていただき、その後、参加された皆様と充
更に、今年6月の総会での決議を目指していることに対
実した意見交換をさせていただきました。
し、基本的には賛成だがもう少し時間をかけてやるべきだ
とのご意見もいくつかの支部でいただきましたが、一方で
COLONNADE
「早くやるべき」とのご意見も同じように多くの会員から
一昨年の総会後の意見交換会で芦原会長からご提案の
いただいたことは上述の通りです。
あった「正会員ルート」の実現、そして公益社団法人になっ
いずれにしても非常に活発、且つ本音の意見交換をする
た JIA の社会的責任を担保するために、いま、正会員は全
ことが出来ました。会員集会にご参加くださった皆様、会
員登録建築家になることが求められています。
員集会を段取ってくださった支部のご担当の皆様に改めて
何故そんなことが必要なの?どんなやり方で実施する
篤く御礼を申し上げます。
の?そんなことをして問題は起きないの?会員の皆様のそ
これから、皆様からいただいたご意見も含めて実施のた
んな疑問にお答えすると同時に、皆様からご意見をいただ
めの詳細検討に入ります。成案としてまとまった段階でも
き、実施に向けての具体案策定の一助とさせていただくた
う一度何らかの形で皆様のご意見をいただく機会を設けた
めに、職能・資格制度委員会では昨年 10 月の四国支部を
いと思っています。
皮切りに全国の各支部を廻ってご説明と意見交換をさせて
また、会員集会に参加できなかった多くの会員の皆様か
いただきました。
らもご意見をいただけるよう、本部の HP にこの件に関す
関東甲信越支部を含め廻らせていただいたすべての支
るご意見箱を設ける準備をしておりますので、是非ご意見
部で共通して、且つ、最も多かったご意見は、「そもそも
をお寄せください。
COLONNADE
正会員は全員登録建築家に!
JIA のメンバー全員がなろうと言って始めた登録建築家な
のだから、早くそうなる様にどんどん進めるべき」という
ものでした。
しかしながら、結果として全ての正会員に CPD が義務
付けされることや、登録建築家制度の維持費(更新手数料)
分が実質的に会費の値上げになることなどから、退会者
や準会員への移行者が増えるのではないかといったご意見
も多く出ました。これに対しては更新に必要な CPD 単位
数の大幅削減(36 → 12 単位 / 年)や更新手数料の縮減
(6,000 → 2,000 円程度 / 年)により会員の皆さんの負担
を減らす対策を講じる予定があることをご説明しました。
また、会員のクオリティで JIA の公益性を担保するので
あれば、正会員全員が登録建築家になるよりも、正会員資
2 Bulletin 2015 年 3 月号
会員集会
この資料は、2015 年新春の集いで配布されたものの最新版です。
Bulletin 2015 年 3 号 3
温故知新
温故知新
先達に学ぶ
抱負を語る
日本建築家協会は
いま解体すべきではないだろうか。
振返りと抱負
未来の「かたち」
相田 武文
大山 早嗣
長澤 徹
■ こ の「 温 故 知 新 」 覧 の 原 稿 依 頼 を 受 け て、 あ ら た
者は結束を固める必要があるのではないだろうか。
■勤めた会社を辞めて独立し、主に住宅設計を行う事務所を
■昨年7月の新会員の集い、そして 9 月に開催された茨城地
め て 第 1 回 の 執 筆 者 渡 辺 武 信 氏 の 文 章 を 読 ん だ(JIA
これからの時代を担う若い優れた建築家も存在する。
開設してから2年半が経過しました。大きな船のクルーとし
域会の建築家展にて自己紹介のテーマにしたのは「建築・まち・
Bulletin2008 年 4 月号)。彼の文意を要約すると次の三点
新しい組織への入会を求め、建築に関する文化的な語ら
てある程度安全が保障された航海から一転、ひとり大海原を
ひと」。現在までに手がけた建築やまちづくりと合わせ、異業
になる。
いをしたいものである。私の知るかぎり、以前に比較し
カヤックで漕ぎ出した様な経験です。全くの手探りな感じは、
種交流をきっかけに立ち上げたまちづくり会社や、「桑の実」
一つは、会館内にあるバーの活用をすること。つまり、
て建築の設計そのものに関わる話題や議論が相互に少な
不安よりも期待感の方が大きく、まさに未知の世界への冒険
によってつながった結城と気仙沼での支援活動などを紹介さ
支部などの会合を出来る限り会館で行うこと。
くなったように思える。
そのものという感覚を今更ながらに体験しています。
せていただきました。
二つは、場合によっては会費の値上げをすること。
それには、現在の組織を解体し、500 人程度の組織に
最初にこの仕事を目指したのは、10 歳頃の自宅の建替え時。
私自身の活動方針は、人が
三つは、会員であることの誇りをもたせること。会員
改める必要がある。「JIA 基本政策諮問会議答申書」
(2014
隣で両親と設計者が図面を挟んで間取りとにらめっこしてい
生活を営む環境(まち・コミュ
のあり方について「組織に何かしてもらうこと」より「自
年 7 月)によれば、3 つの案が示されているが、この中
るのを眺めながら、僕自身も方眼紙を分けてもらって間取り
ニティ・建築)において、人
分が組織のために何ができるか」を先に考える人こそ会
では「500 人程度のサロン的な集まり」に着地したいと
の絵を描かせてもらっていました。頭の中の空間イメージを
が生命を維持していくために
員に相応しい。
私は考える。そして、多様で複雑となった建築設計業を
紙に定着させる作業に快感を感じ、工事中の大工の仕事を通
必要なシステム、人とひとが
田尻徳風保育園(茨城県日立市)
※ 3.11 以降に設定された浸水域からの
移転改築
私も渡辺氏と同様に旧建築家協会の時代に入会したの
包括するもう一つの団体を大同団結してつくればよいと
じて純粋に建築に興味を覚えました。
で、これまでの建築家協会の動向についてはある程度知っ
思う。
住宅設計を目指して入学
ているつもりである。彼の文章を読んだのを機会に、あ
これまで諸々の問題が先送りされ今日に至ったのは、
した大学の建築学科では、住
インし、具体的な「かたち」に表現することです。
らためて建築家とその組織などについて考えてみること
主に建築家という名称と組織人数に起因していると思わ
宅の扱いが本当に少ない事
建築家はその職能として、具体的な「かたち」に表現する
にした。
れ、舌足らずではあるが書いてみたのである。
に辟易しつつ部活に明け暮
ことが常に求められます。このことは、ある意味すべての分
れ、設計事務所にもあこがれ
(家)のつくり方などをデザ
野においても共通することですが、建築はシェルターとして
acubens 撮影:長澤徹
FORUM
ろうか。最近は巨匠の時代は終わって、今日の建築家は
最後に、昨年「建築家のひとこと」(新建築社)という
はありましたが、大学時代の
調停者であるべきだと言う風潮がみられる。しかし、巨
小さな本を出版した。私の建築家としての心情を吐露し
不勉強が仇となり入り口までもたどり着かず、ハウスメーカー
のではないでしょうか。
匠の時代にも普通の建築家が存在していただろうし、現
たもので、上記の記述とも関係しているので読んでいた
に就職し住宅設計を行える場にようやくたどりつきました。
その一方で、世の中では現在までにつくられてきたいろい
在でも巨匠と呼ばれる建築家は存在していると思う。以
だきたい。
実務は本当に楽しくも奥深く、大学時代にもっと勉強して
ろな「かたち」が崩れ始め、融けだしています。これから先
前の時代より複雑化した現代においては、建築家が諸々
以上の文書と拙著を読んでいただいた後、新たな議論
おけば良かったという反省とともに、一生続けていきたい、
の「かたち」がどのようになるのかを見極め、安心感を具体
の調整に関わらざるを得ないのは時代の流れからみても
が展開される一助になれば幸いである。
住宅作家を生き方として選択したい、と回り道をしながら 40
的な「かたち」に表現することも建築家の役割と考えます。
妥当だと言えよう。
歳を前に独立しました。
建築家の一人として、未来の「かたち」を常に意識し、将来
しかし、あえて言うならば、建築家が第一義にクリエ
最後に抱負としていつも掲げている言葉を。
を担うこどもたちの一助となるよう今後も活動を続けていき
イティブな側面をもたないかぎり調停者としての機能は
ふつうにふつうの住宅をつくれる事を目指しています。こ
たいと考えています。
あり得ないと思われる。現在、クライアント万能といっ
れがなかなか難しく、思うようにいかないこともありますが、
た風潮が多くみられるが、クライアントの要求が社会生
今日もふつうの質
活上望ましくないものであったとき、建築家は「おそれ
を少しだけ高めて、
ながら・・・」と意見を言う度胸も必要ではないだろうか。
明日にはそれがふ
この原稿を書いている最中に「デザインビルド時代(4)
つうになるといい
自称建築家は不要」という記事を読んだ。(日経アーキテ
なあと、日々努力
クチュアウェブサイト)いささか品性に欠ける書き方で
し仕事に取り組ん
はあるが、的を射たところもあるので完全否定はできな
い。こういう記事が出ること自体、自ら建築家と思わん
4 Bulletin 2015 年 3 月号
「建築家のひとこと」(新建築社)
beta tauri 撮影:長澤徹
の機能を求められる点において、その意識がかなり強くなる
でいます。
ピースジャム工房(宮城県気仙沼市)※ NPO メンバーによるセルフビルド建築
Bulletin 2015 年 3 号 5
FORUM
時代が多様化する中で建築家はどうあったらよいのだ
つながる仕組みやシェルター
委員会活動報告
委員会活動報告
保存問題委員会
交流委員会
保存問題委員会
副委員長
交流セミナー
建築空間におけるサイン
梶原 良成
■保存問題委員会では、2013-14 年度に下記の保存活用
要望書等を提出しました。
ヒガノ株式会社
立石 博巳
■ 2014 年 7 月:武井武雄生家の保存活用に向けた要望書
■恒例の交流委員会「C.D グループ共同企画」セミナーが
(岡谷市長宛)| Bulletin 2014 年 9 月号「武井武雄生家
12 月 9 日(火)建築家会館1階大ホールにて、今回は著
FORUM
の保存活用に向けた要望書提出について」記事参照
名なサインデザイナー井原理安氏をお迎えして表題のとお
■ 2013 年 4 月:千代田区立九段小学校・幼稚園施設のプ
■ 2014 年 8 月:KN日本大通りビル(旧三井物産横浜ビ
り正会員、法人協力会員、皆様の参加で賑々しく開催され
ロポーザル実施に関する要望書(千代田区長・千代田区教
ル・倉庫)の保存活用に関する要望書(株式会社ケン・コー
ました。井原先生は卒業以来 50 年近くこのサイン業界で
育委員会委員長・千代田区教育委員会教育長宛)および「千
ポレーション代表取締役社長、横浜市長、横浜市教育委員
活躍され著名な実績を多く重ねられサインと云う言葉を大
代田区立九段小学校・幼稚園施設のプロポーザル実施に
長・横浜市教育長宛)| Bulletin 2014 年 11 月号「横濱
衆にまで理解させる偉業を成し遂げられました。その誠実
関する要望書」提出のご報告(九段小学校・幼稚園施設整
生糸を守った建築家「遠藤於菟」」記事参照
なお人柄と真摯な姿勢が皆様に認知されサインのお仕事は
備検討協議会会長宛)|当該施設について、既存部分を保
■ 2014 年 8 月:中野サンプラザの活用に関する要望書(中
益々隆盛を極められております。先生のご講演を拝聴して
存継承しつつ改修・新設付加を行うことを前提としたプロ
野区長宛)|「中野駅周辺まちづくりグランドデザイン」
「建築空間におけるサイン」の重要性について初めて印象
ポーザルの実施を要望しました。
の改定に際し、当該建物の建築的な価値を指摘して、保存
■ 2013 年 10 月:「旧帝蚕倉庫及び事務所」の保存活用
活用の再検討を要望しました。
に関する要望書(横浜市長宛、森ビル宛、丸紅宛)|横浜
■ 2014 年 9 月:「日本橋野村ビルディング」の歴史的価
サインは当初看板屋さん
計画、ミッドタウンなどの多くのテナントと大勢のお客様
市中区北仲通北地区の再開発プロジェクトの事業変更によ
値を未来へ伝えることのお願い(野村證券株式会社代表執
と云われ、看板娘やら看板
がわかり易い両方向から雁行の配置デザインと空間処理等
る当該建物の解体計画について、解体の中止と保存活用の
行役社長宛)|日本橋地区で計画中の再開発地区に含まれ
を下す等色々な比喩に使わ
に工夫をされたお話、これからの海外のお客様へ伝える戦
要望を行いました。
る当該建物について、歴史的・文化的・景観的価値を指摘
れており、江戸時代 1605
略として温故知新をテーマに語られ、霞ヶ関ビルリニュー
■ 2013 年 10 月:神奈川県立近代美術館鎌倉館の建物の
し、それを積極的に活かして、未来に引き継ぎ使い続ける
年に五街道が設置され道
アルからリッツカールトン京都、最新の虎ノ門ヒルズまで
活用とその景観の保全に向けて要望書(神奈川県知事宛、
ようお願いしました。
標、表示の概念が出来た事
事例をあげてスライドでも熱心に説明されました。先生は
神奈川県教育長宛)| Bulletin 2014 年 03 月号「神奈川
■ 2014 年 9 月:新潟市旧會津八一記念館の保存活用に向
から始まった様です。特に先生はサインは大好きとおっ
最後に若い人の育成について語られ、建築設計やデザイ
県立近代美術館鎌倉館 保存要望書を提出して」記事参照
けての要望書(新潟市長、新潟市議会議長宛)|機能を移
しゃられ、時にはサイン不要論を云われる方々とも語られ
ナーの方々との親密なコラボレーションを行ない、クライ
■ 2013 年 12 月:岩舟町立小野寺北小学校旧校舎の保存
転し取り壊しが計画されている当該建物について、その建
たそうです。時を経て百貨店を始め商いが盛んになるにつ
アント、設計、アート、サインが融合する事が必要である
に関する要望書(岩舟町長宛、岩舟町教育長宛、岩舟町議
築的・景観的価値を指摘し、保存活用に向けての再検討を
れサインもコミュニケーション戦略、イメージ戦略として
と話されました。先生の実績、ご活躍、業界の先達として
会議長宛)| Bulletin 2014 年 05 月号「岩舟町立小野寺
要望しました。
戦略論戦術論が相手に伝えるということで語られて来まし
のリーダーシップに驚嘆、感謝の想いを強く致しました。
北小学校旧校舎の保存要望書提出について」記事参照
■ 2014 年 9 月:「九段会館」の歴史的重要性を未来に継
た。よく民間は看板、役所は標識と云われますが、サイン
その後懇親会にも参加され皆様と楽しく懇談されました。
■ 2014 年 3 月:逓信ビルの歴史的価値を未来に伝えるた
承することのお願い(財務大臣宛)|当該建物について、
計画では先ず一番に導線計画が大切で建築図面を把握し天
誠に有難うございました。心より御礼申し上げます。
めの検討委員会設置のお願い(独立行政法人都市再生機構
様々な歴史的重要性や文化的・景観的価値を指摘し、出来
井高を意識した空間構成をマスターする事が大事で次の五
理事長宛、NTT 都市開発株式会社代表取締役社長宛)|
る限りの保存活用を図って、それらを未来へ継承すること
当該建物が建つ土地を含めた「大手町二丁目地区第一種市
についてお願いしました。
街地再開発事業」計画の実施にあたり、建物の価値を未来
■ 2014 年 12 月:旧豊多摩監獄正門の保存に関する要望
に伝えるための検討委員会の設置をお願いしました。
書(法務大臣宛)|当該建物について、現在までの保存の
■ 2014 年 5 月:「三原橋センターの歴史と価値を未来に
経緯と文化的・建築的価値を指摘して、保存活用について
伝えるための検討委員会」設置のお願い(東京都知事宛、
の検討を要望しました。
中央区長宛)|当該建物について、直ちに解体するのでは
深く感じ、先生のお話を要旨として皆様にお伝え致します。
東京ミッドタウン サイン計画
項目に留意することです。①案内②誘導③表示④注意喚起
のサイン⑤オペレーション。例えば病院の場合の設定設置
井原理安氏
(2014 年 12 月末日現在)
なく、歴史・文化・都市・産業・土木・建築等の価値を検
証し、次世代に伝えるための検討委員会の設置をお願いし
同じ「居酒屋」という文字でもフォントのデザインで雰囲気が異なる
会場の様子
ました。
6 Bulletin 2015 年 3 月号
Bulletin 2015 年 3 号 7
FORUM
2013-14 年 度 保 存 活 用 要 望 書 等 の
提出について
委員会活動報告
委員会活動報告
建築相談委員会
アーバントリップ実行委員会
支部相談委員 2014 年研修会・IN 深谷
第 76 回アーバントリップ見学記
富士山山麓に展開する建物訪問
埼玉相談室長
都市デザイン部会
副部会長
中里 昇
西田 恭子
■年に一度の研修会、昨年の千葉県に引き続き 2014 年は
活用のミニシアター
■ 11 月 25 日に JIA 関東甲信越支部 アーバントリップ実
のとなっている。参加者も木の持つ造形美に圧倒されなが
埼玉の担当で 10 月 5 日(日)深谷市を会場に開催された。
を提案し 12 年前に旧
行委員会主催の「秋、世界文化遺産富士山の麓に展開する
らも、PC 板との止め方など、構造への質問が続いた。
当初の支部委員会で「テーマを含め埼玉で決めてよい」と
銀行を改装し 50 席と
建築を訪ねる」会に参加した。
朝早くの集合ですっかりお腹がすいた次の見学地では、
のこと。また特に相談に関わるテーマでなくともよいとの
い う さ さ や か な「 深
今回の訪問先は「倫理研究所富士高原研究センター」
おいしい鉄なべで豪快に食べるかぼちゃ入りほうとううど
意見もいただいた。
谷シネマ」ができた。
■深谷と煉瓦
深谷では 30 年ぶりの
研修会場
「HOTO FUDO(ほうとう不動東恋路店)
」
「日本盲導犬総合
んが待っていた。そしてこの富士山麓の郷土料理店は数店
センター」でそれぞれ設計に関わられた方の説明を受けな
舗あるチェーン店であるにもかかわらず、他の店舗とは全
がらの見学で、貴重な体験となった。
く違うたたずまいに驚いた。木造建物ののれんをくぐって
東京駅の赤煉瓦駅舎が復元、さらに赤煉瓦の富岡製糸工
映画館復活であった。
場がユネスコ世界文化遺産に登録された。時期的に「赤
その後(2010 年)現在の七ツ梅に移転したが、「深谷シ
バスを借り切っての見学会参加者は、総勢 38 名。神田
のイメージとは全く正反対の鉄筋コンクリートサンドイッ
煉瓦」が注目を浴びている。深谷と言えばネギが有名だが
ネマ」を核に敷地内の施設に豆腐工房、古書店、カフェ、
に朝 8 時集合し、8 時 10 分には素晴らしい統率力で出発
チシェル構造で真っ白な流線型の建物だ。設計者である保
、 明治 20 年(1887 年)から操業し続けてきた日本煉瓦
瓦職人工房、寺子屋、ギャラリー、そして講演の会場となっ
した。到着までの車中では、戦後日本初の超高層霞が関ビ
坂猛さんは「富士山に浮かぶ雲が着地したような建築をイ
製造 ( 株 ) という煉瓦工場がある。(現在国の重要文化財)
た東蔵の貸しイベントスペースなどが加わり利活用してい
ル建設に携わった方々や伊東豊雄氏のコンペへの取り組み
メージした」と話されていた。客席内部は珪藻土仕上げの
この工場は日本で最初の機械式煉瓦工場で深谷市の偉人渋
る。全国各地の空き家、空き店舗の利活用の活動が行われ
の DVD を見ながら、この会での研修は開始された。鹿島建
3次曲面で作られ、4方向に設けられた半円形の開口部は
沢栄一氏により設立され、東京駅をはじめ明治から大正に
ようとしている現在にあって市民主体の活動が実を結ぶ。
設の現場では日本建築の革命と言われたビル建設への高揚
それぞれ形状が異なり、そこから自然光を取り入れている。
かけ多くの近代建築がここからの煉瓦を使い建築された。
羨ましいような元気づけられるような内容であった。
が伝わり、また伊東氏の仕事ぶりでは 40 人のスタッフと
これらのことから研修テーマを「煉瓦と建築」と定め実施
・戸谷正夫(有限会社 戸谷正夫建築設計事務所)
建築の常識を打ち破る斬新さを求めながら、せんだいメディ
された。
JIA 埼玉会員でもある戸谷氏は
アテークを一例として、そこにいる人が自由にふるまえる
■講演
隣町の本庄市在住。市民グループ
空間づくりの過程を見ることができた。
・日本れんが協会技術顧問 金子祐正氏
「本庄まち NET」の代表としてま
日本煉瓦製造 ( 株 ) 元会長でも
その日は残念ながら雨模様であったが、DVD が終わる頃
ちづくり活動を推進してきた。
「本
には車窓にはたわわになる静岡のみかんが見えてきた。
FORUM
ある金子氏には深谷市と煉瓦の関
戸谷正夫氏
庄市の近代建築の流れと煉瓦建
まず 1 番目の見学地、倫理研究所富士高原研究センター
わりを講演いただいた。上質の粘
築」と題し歴史の流れを通して、また現存する煉瓦建築の
では担当チーフ内藤廣建築設計事務所の古野洋美さんが案
土がこの地域に堆積されており古
紹介を写真を元に解説。興味深い内容は、官民学一体となっ
内してくださった。
そして最後に千葉学さん設計の日本盲導犬総合センター
くから瓦製造が盛んであった事な
て現在進行中の「旧本庄商業銀行煉瓦倉庫」の保存再生活
金物を使わない緻密な集成材架構の大屋根がダイナミッ
を訪れた。一般の人も受け入れ、盲導犬の育成だけでなく、
どから深谷に煉瓦工場が設立されたこと。ドイツ製の製造
用事業で、約 9 m× 35 mの総 2 階、煉瓦造、床組み及び
クな内部空間を作り出し、大きく広がった窓からは富士山
引退犬もともにいる日本に前例のない盲導犬センターだ。
機が導入され連続焼成が可能なホフマン輪窯では主として
小屋組は木造であり、120 年(明治 29 年)ほど前の建築
麓が広がる設計となってい
オウム真理教の跡地という負の歴史を背負った地域を、新
構造体用の煉瓦が月産 65 万個製造された。その製造過程
である。市が取得し大学に依頼し調査、基本設計が公開さ
る。
しい地域の活動拠点として考えられている。犬舎とトレー
など直接煉瓦製造に関わった人ならではの興味深いお話で
れた。現在の無柱空間を生かしつつ現行の耐震規定を満た
「内省」と呼ばれる座禅の
ニングフィールドがセットして作られ、犬舎にとりつく回
あった。
すため耐震補強を施す計画であるが、構造計算を専門とす
ような特別講座を行う講堂
廊と片流れ屋根の繰り返しは、富士山のすそ野が持ってい
・一般社団法人「まち遺し深谷」代表 竹石研二氏
る参加者からの解説もあり、今後の展開を注目していきた
は、高さ約 6M の放射状の
る方向性の強さに圧倒されて形が決まったと千葉氏は話さ
研修会の会場となった「七ツ梅」
いと思わせる講演であった。
屋根が組まれ、先端がせめ
れていた。
は旧田中藤衛門商店(七ツ梅酒造)
■台風 18 号関東地方横断
ぎ合うは先を細くすること
今回の 3 施設とも近くて大きな富士山があってこその、
の施設であり煉瓦が多用されてい
当日は大型台風の到来となってしまった。研修会も終わ
や対角線上に組み上げるこ
富士山麓に展開する代表的な建築作品といえるだろう。紅
る。この中に酒蔵を改修して街の
りに近づくとともに雨脚も激しくなり、翌日は「街歩き」
とで出来上がっていた。ダ
葉の美しいこの時期に訪れることができたことに感謝して
映画館「深谷シネマ」があり、そ
の計画もあったのだが、早々に解散となった。最悪の天候
クトに集約している設備は
いる。
の運営主体者でもある竹石氏。映画文化の振興とまちづく
にもかかわらず予定者全員の参加をもって終了できたこと
りを目的に官民一体の活動をしてきた竹石氏は、空き店舗
に感謝申し上げたい。
金子祐正氏
竹石研二氏
8 Bulletin 2015 年 3 月号
「内省」と呼ばれる座禅のような特別講座
を行う講堂
鉄筋コンクリートサンドイッチシェル構造の内部
点字ブロックが中央に配置さ
れた廊下
メンテナンスもしやすいも
Bulletin 2015 年 3 号 9
FORUM
「煉瓦と建築」
地域会だより
日本版 CABE を考える
城北地域会
城北地域会
自治体行政の現場から
東海大学教授
代表
建築・まちづくり委員
柴田 知彦
加藤 仁美
■城北地域会(JIA 城北)の機関誌“KNIT”の編集が進ん
努めています。会員がそれぞれのまちで実践する “まちづ
■成熟した市街地では、もはや従来の都市の成長・拡大を
3)制度設計へのフィードバック機能
でいます。3 号目になります。
“KNIT”とは、城北地域会
くり活動” を持ち寄り、成果の交換を通じて、更なる方法
前提とした現行の法制度による法的適合性や最低基準のみ
協議調整の過程では、条例上の開発基準の運用や解釈・
を構成する 4 区:北、練馬、板橋、豊島のイニシャルをつ
の開発、展開に取り組むことができます。
を遵守する建築・開発の形は、地域環境に種々の軋轢を生
根拠について、事業計画の質を高めるという視点から検証
なぎ、そこに織りなされる活動を意味しています。
■地域活動の楽しさ
みだし立ちいかなくなっている。建築・開発の本来のあり
する機能が発揮される。専門家主体の第三者機関の審議会
地域活動は、文化や社会を基礎とする幅広く多様な内容
方として、周辺地域の環境や街並みに即した姿を実現する
等が、事業計画のあり方を検討する中で課題や障害となっ
ために、これまでと違った法制度やしくみが求められて久
た法規制や審査基準等について、随時建議や付言等を行う
しい。その中で、ようやく建築及び開発計画における周辺
ことにより、条例の改定等を含む改善を進めていく循環の
配慮を行わせるしくみの制度化が、各地のまちづくり条例
サイクルが展開していく。
策定により実現しつつある。
4)地域の空間像の共有化機能
条例手続きの中で、まず必要とされるのは、行政・市
開発事業の協議調整の手続きフローの中では、専門家を
民・専門家と事業者間における地域の空間価値の共有であ
主体とした審議会等の第三者機関が、事業の基本構想段階
ろう。そのために、事業者と相対する場を設け、地域の歴
で、周辺住民の意見・要望も勘案しながら、行政計画によ
史的文脈や特性をどう読み込んで建築・開発を行おうとし
る計画地の位置づけ、周辺環境や地域特性に即した計画内
ているかを確認し、専門家を中心とした第三者機関(行政
容となっているかを客観的総合的に判断し、さらに法規制
の付属機関)で審議するしくみがきわめて重要である。
や開発基準にしばられがちな行政担当者とともに調整して
ここでは、専門家の関与を前提とした体制と建築基準法
いくことが、望ましい事業計画や空間像の共有に繋がって
とまちづくり条例の合わせ技による協議調整システムの利
いく。また、これらのプロセスでは、事業計画や土地利用
点について、取り上げたい。筆者が経験したまちづくり条
計画等の図面、行政計画との整合性や計画の方針等行政に
例の手続きでは、専門家等の第三者機関による開発事業計
提出する文書一式、そして条例手続きの一連の経緯が情報
画に対する指導内容から、地域特性に即した開発誘導を実
公開され、一般市民に対しての透明性を確保することがき
現するしくみの効果・機能として、以下の点が確認できる。
わめて重要である。
とそうした実際をもとにしつつ変化へ挑戦するおもしろさ
に満ちています。日常の実際、身近の視点が重視されます
から、どなたでも発言や行動ができます。建築の専門性よ
りも個人の発想や体験それ自体が意味を持ちます。平易な
内容なので、お互いに伝え学ぶこともできます。肩のこら
ない楽しい時間を過ごす・・そうした認識をもとに、たま
■機関誌“KNIT”
にはまとめることも大切と言うことで作成する JIA 城北の
平成 23 年度から毎年発行するべく努めてきました。25
機関誌:KNIT の発行は、初歩的ではありますが、私たちに
年度は地域会紹介のパンフとして発行、今年 26 年度は 3
とって不可欠で基礎的な活動として積み重ねたいと考えて
号になります。言うなれば JIA 城北の存在証明みたいなも
います。ご参照下さい。
のです。この小冊子をまとめることが 1 年の活動の基軸と
なり、翌年の目標や企画にもなります。
冊子の作成発行の意義を以下のように考えています。
1.その都度テーマの検討をきっかけに、多くの活動の方
向を発見的に設定することができます。
2.1 年 1 冊の発行は、JIA 城北から地域はじめ広く建築家
協議調整の段階で、最初に拠り所となる判断基準は、行政
FORUM
達、行政、協働相手へ分かりやすい発信となります。
1)事業計画を総合的な視点で調整する機能
計画(都市マスタープランや景観計画)による位置づけや地
3.冊子にまとめた資料を展示パネルなど応用発展させ、
事業計画のあるべき空間像について、広域的視点に立っ
域特性にもとづく定性的な基準であろう。しかし、これら行
地域巡回展などを通し、交流に役立ちます。
(次の課題)
た都市マスタープランや景観計画等の行政計画における位
政計画が協議調整の判断基準としての評価基準となりうるた
■地域をつなぐもの
置づけと整合性、周辺環境との調和について検討を行うこ
めには、行政計画の内容そのものが、市民参画のもとで民主
JIA 城北は、北区・練馬・板橋・豊島の 4 つの区の在住
とになり、総合的な視点で評価判断し、調整する契機となる。
的に策定されたもので、地域の実情を反映したできるだけ精
在勤建築家達(実際はその枠を越えていますが)の集合体
2)開発基準の柔軟な採用や特例許可・認定制度の効果的
緻な内容となっていなければならない。本来は、既存の開発
です。4 つの区域をまたぐ活動の特性として、“地域をつな
活用を提案する機能
基準等に捉われすぎず、定性的な基準を優先、尊重した建築・
ぐもの” に注目しています。河川域、街道筋、台地と崖線、
事業計画には、法令及び開発審査基準への適合が最優先
開発計画が、まず協議調整の土俵にのせられ議論がスタート
古い商店筋などです。これら地形や歴史を切り口に、まち
され、法的基準が空間の質をつくり拘束するため、結果的
することが望ましい。
歩きや意見交換会を通して、地域の成り立ち、課題や改善
に周辺環境や地域性への配慮に不足を生じる事例も多い。
建築・開発事業をめぐる専門家主体の第三者機関による
について議論と検証、提案を重ねていきます。地域会活動
事業計画の地域特性をふまえた空間的水準を確保するた
協議調整プロセスが、市民・行政・事業者による地域の環
め、開発基準を一律に適用するのではなく、場合によって
境特性を配慮した地域空間像の共有化につながり、日本版
基準の上乗せ又は緩和、あるいは特例許可や認定制度の活
CABE 実現への地道な道筋となっていくことを大いに期待
用が必要とされるケースもある。協議調整のプロセスを通
したい。
して、専門的、客観的立場から、これらの方向性を提示・
参考文献)日本建築学会編:成熟社会における開発・建築規制のあり方・
協議調整型ルールの提案、技報堂出版、2013 年 8 月
を特定の行政に働きかけることや特定の地域課題に取り組
むことは、広域連合のためできません。そうした具体的な
地域課題は、個別の(会員それぞれの属する)活動母体に
任せることで、今はより広範な情報を “共有すること” に
10 Bulletin 2015 年 3 月号
城北地域会(JIA 城北)の紹介パンフレット
提案する役割を果たすことができる。
Bulletin 2015 年 3 号 11
FORUM
KNIT の編集発行が要
選挙公報
選挙公報
公益社団法人日本建築家協会関東甲信越支部
2015 年度 役員改選に関するお知らせ
役員選出規約
● 制定
1987 年 7 月 7 日
一部改正 1995 年 5 月 22 日
一部改正 1999 年 5 月 20 日
一部改正 2000 年 5 月 24 日
一部改正 2007 年 5 月 17 日
一部改正 2014 年 5 月 9 日
2015 年 2 月 15 日
選挙管理委員会 委員長 田川尚吾
「役員選出規約」並びに「役員選挙細則」に基づき、2015 年度役員改選について次の通り告示します。
第1章 総則
部に役員会から独立した機関として、選挙管理委員会を設
[ 規約の制定 ]
1.幹事改選(16 名)
選任後 2 年以内に終了する事業年度のうち最終の
ものに関する支部総会の終結の時までとする。
(1) 今回幹事の改選が行われる地域会(各地域会定数 1 名、計 13 名)
神奈川地域会・千葉地域会・栃木地域会・群馬地域会・山梨地域会・
5.支部役員の任期は原則 2 期を限度とするが、特別
長野地域会・中野地域会・三多摩地域会・新宿地域会・城東地域会・
の事由があり支部役員会が認めた場合は 3 期まで
文京地域会・渋谷地域会・目黒地域会
の再任を妨げない。
(2) 今回自由選挙(委員会・部会・地域会を問わず)による幹事改選
3 名(定数 8 名の内)
2.監査改選(1名)
支部監査は、支部役員会が選挙管理委員会に推薦し、支部総会にお
いて選任する。
3.選挙権と被選挙権及び役員任期
1)役員選出規約の第 5 条により以下の通り規定されています。
選挙権 :選挙権を有する正会員とは、選挙告示日の 1 ヶ月前に
正会員としての資格を有する者。
今回の適用要件:2015 年 1 月 15 日以前
被選挙権:被選挙権を有する正会員とは、選挙告示日の 1 ヶ年前
に正会員としての資格を有する者。
2)役員の任期は支部規約の第 7 条により以下の通り規定されています。
第 7 条 4.支部役員(支部長を除く)の任期は 1 期 2 年とし、
2.選挙管理委員会の委員長及び委員は、支部長が定員9名
[ 選出の方法 ]
3.選挙管理委員会委員は、当該支部及び公益社団法人日本
以上13名以下の範囲で任命する。
立候補者の推薦人になれない。
るため、支部長の選出についてはこの規約では定めない。
4.選挙管理委員会は、定数の2分の1以上の出席がなけれ
ば議決することが出来ない。
に割り当てられた定数 1 名については、当該地域会に所
所定の「推薦届出書」に必要事項をご記入のうえ、期限までにご提
5.議決は、多数決とし、可否同数のときは委員長の決する
属する正会員の内から当該地域会において選出し、残る
出ください。
ところによる。
定数については支部に所属する全ての正会員による自由
5.幹事(自由枠)
次の 2 通りの方式があります。所定の「立候補届出書」に必要事項
をご記入のうえ、期限までにご提出ください。
(1)自らの立候補
6.届出書の提出期限
届出書は、所定の書式により持参又は郵送により選挙管理委員会宛
は、支部総会の承認により選任する。
7.選挙管理委員会は単年度制とし、当該選挙を執行管理し、
その選挙の結果を速やかに支部長に報告し、公告するこ
とによって任務を終了し、総会の終了と共に自動的に解
散するものとする。
総会で選任する。
8.支部役員の選挙にかかわる細則等は選挙管理委員会にお
4.支部幹事長・支部副幹事長・支部常任幹事は、支部幹事
いて制定し、又は改廃することが出来る。
の内から支部長の指名により支部役員会の決議を経て支
部総会で選任する。
5.支部監査は、支部役員会が選挙管理委員会に推薦し、支
部総会において選任する。
届出書は、支部事務局に用意しておりますので、ご来訪いただくか、お
電話(TEL:03 - 3408 - 8291)をいただければご送付いたします。
6.委員は、代理出席を認めない。
内から支部長の指名により支部役員会の決議を経て支部
にご提出ください。
2015 年 3 月 9 日(月曜日)です。 <必着>
選挙によって選出する。上記により選出された支部幹事
3.副支部長は、当支部より選出された理事及び支部幹事の
(2)正会員 3 名以上の推薦を得た推薦立候補
届け出期限は
建築家協会役員選挙に関して被選挙人になれないと共に
第2条 支部長は、支部長理事として本部役員選挙により選出され
2.支部幹事は総数20名以上31名以内とし、各地域会毎
4.幹事(地域会枠)
今回の適用要件:2014 年 2 月 15 日以前
置する。
第1条 この規約は、支部規約第7条第3頂の定めにより制定する。
第3章 役員の選挙
[ 広報 ]
第7条 選挙の広報は、支部正会員に対して、支部会報掲載によっ
[ 選挙の方法 ]
て次のような順序で行われる。
第1回 選挙の告示、第8条に定める立候補の届け出に
第3条 選挙とは、第4条に定める立候補者を正会員の直接投票
関すること、選挙管理委員会に関すること ( 細則含む )
によって選ぶ制度を言う。
◎ 2014 年度選挙管理委員会
FORUM
委員長 副委員長
委員 田川尚吾(フォルタレーザ建築設計事務所)
風戸宏孝(株式会社 榎本建築設計事務所)
中嶋富男(株式会社 中嶋富男建築設計事務所)
今井 均(株式会社 創建築アトリエ)
上田耕二( ユー・デザインファクトリー)
亀井正浩(株式会社 亀井建築設計事務所)
島田喜男(株式会社 島田建築事務所)
清水国寿(しみず建築工房)
平井正之(有限会社 MHA建築設計事務所)
◎ 2014 年度任期満了となる役員氏名
*幹事
高橋隆明(神奈川)
阿久津新平(栃木)
手塚元廣(山梨)
山﨑隆造(中野)
菊地 守(新宿)
河野有悟(文京)
棚橋廣夫(目黒)
野中 茂(自由枠)
*監査 金子修司 ◎ 2015 年度役員選挙にて選出する役員数
◎ 2015 年度留任する役員氏名
*幹事 16 名/地域会選挙(各 1 名、計 13 名)
神奈川地域会・千葉地域会・栃木地域会・
群馬地域会・山梨地域会・長野地域会・
中野地域会・三多摩地域会・新宿地域会・
城東地域会・文京地域会・渋谷地域会・
目黒地域会
自由選挙枠 3 名(定数 8 名の内)
*幹事
*監査 1 名
村田行庸(埼玉)
平原 茂(新潟)
中田正二(世田谷)
齊藤友紀雄(中央)
信原利行(城北)
上垣内伸一(自由枠)
茅野秀真(自由枠)
連 健夫(自由枠)
*監査 松原忠策 12 Bulletin 2015 年 3 月号
寺川典秀(千葉)
水上勝之(群馬)
山口康憲(長野)
近藤剛啓(三多摩)
左 知子(城東)
高階澄人(渋谷)
鈴木利美(自由枠)
藤沼 傑(自由枠)
根本洋一朗(茨城)
新庄宗昭(杉並)
太田安則(千代田)
木村利雄(城南)
宮田多津夫(港)
進藤憲治(自由枠)
三原栄一(自由枠)
2.前項の投票は選挙人無記名による通信制とする。
の発表。
3.立候補者が定員と同数又は定員に満たないときは、全員
第2回 立候補者の抱負並びに推薦理由を掲載した立候
補者名簿、投票開始日、投票終了日及び投票に関する注
選出されたものとする。
意書、投票用紙を同封して支部正会員に配布。
4.前項の立候補者が定員に満たないときの取り扱いについ
ては、選挙管理委員会で定める。
[ 立候補の届け出 ]
[ 立候補 ]
第8条 立候補を希望する者又は立候補者を推薦しようとする者
第4条 被選挙権を有する正会員は、自ら立候補し、又は選挙権
は、広報に示された書式によって、指定された締切り日
を有する正会員3名以上の推薦を受けて立候補者となる
までに必着するよう、立候補届けを選挙管理委員会に提
ことができる。
出又は郵送するものとする。
[ 選挙権と被選挙権 ]
第 5 条 選挙権を有する正会員とは、選挙告示の日から1ヶ月前
[ 当選人の決定 ]
第9条 有効投票の得票数の多い順位によって当選人を決める。
得票数が同一の場合は、選挙管理委員会が抽選で順位を
に正会員としての資格を有する者。
決める。
2.被選挙権を有する者とは、選挙告示の日から1ヶ年前に
2.投票に関する有効、無効の判断は、選挙管理委員会の専
正会員としての資格を有する者。
決事項とする
第2章 選挙管理委員会
[ 選挙管理委員会委員 ]
第6条 支部長は、選挙が民主的かつ公正に執行されるために 、 支
付則
1. この規約は2014年5月9日より施行する。
Bulletin 2015 年 3 号 13
FORUM
公益社団法人日本建築家協会関東甲信越支部
選挙公報
シンポジウム−
公益社団法人日本建築家協会関東甲信越支部
役員選挙 細則
この細則は、役員選出規約の第6条8項の定めにより制定する。
2.選挙に必要な書式
a.選挙の届け出及び投票は、選挙管理委員会が制定した書式
によって行う。
6.選挙の無効
a.選挙管理委員会が、選挙が役員選出規約もしくはこの細則
に違反して行われた事実を認知した場合、協議の上、選挙
の結果に異動のあると認めた場合は選挙の一部または全部
を無効とする事がある。
b.選挙管理委員会は 、 立候補の届出期限の14日前迄に役員
b.正会員は選挙が役員選出規約もしくはこの細則に違反して行
選出規約の第7条に定める、第1回選挙の告示を行わなく
われたことを理由に、当選人の決定に異議のある場合は、当
てはならない。
選人の決定後1ケ月以内に選挙管理委員会に文書をもって異
c.選挙管理委員会は、役員選出規約の第 7 条に定める、第2
議の申し立てをすることが出来る。この場合には選挙管理委
回の通知を 、 投票期日の14日前迄に各選挙人に行わなけ
員会は、それが選挙の結果に異動を及ぼす恐れがあると認め
ればならない。
たときは、選挙の全部または一部の無効を決定する。
3.選挙の方法
選挙は幹事のうち、地域会割当枠以外の自由選挙枠の幹事の選
挙とする。なお選出された幹事及び役員会から選挙管理委員会
に推薦された監査は、支部総会において選任する。
4.投票の効力
a.有効な投票
1)投票者の意志が明らかに記載されている投票は次項の
場合を除き有効とする。
2)連記投票の場合、同一氏名を重複して記載したものは
1個の記載とみなす。
3)連記投票の場合、所定の員数に満たない記載は、その
総てを有効とする。
c.前項による当選の無効の決定があったときは、次点者をもっ
て充てる。
7.立候補者の推薦
推薦人は選挙権を有する正会員とし、立候補者を3名まで推
薦できる。
8,届け出
a.立候補の届け出は所定の書式に必要な事項を記載し、指定
の期限までに届け出を行う。
b.選挙管理委員会は、立候補の届け出を受理した場合は、記
立候補者の容認を確かめ、これを立候補者名簿に登載する。
立候補者の容認は本人の自署及び捺印による。
C.立候補者は、立候補届け出締め切り後3日以内に選挙管理
合において、そのいずれかを区別し難い投票は当該者
委員会に届け出をしなければ、その立候補者たることを辞
の他の有効投票に按分して、それぞれ加えるものとす
退することが出来ない。
b.次の各号の-に該当する投票は無効とする。
1)選挙期日後に到着したもの(開票前に到着したもので
、 選挙期日までの消印のあるものは有効)。
FORUM
2)何人を記載したか確認し難いもの。
3)立候補者名簿に記載した立候補者以外の記載をしたと
きは、その部分のみ無効とする。
4)連記投票の場合は、所定の員数を越えて記載したもの
はその全部を無効とする。
5)連記投票の場合、一部の氏名が確認し難いときはその
部分のみ無効とする。
6)所定の投票用紙を用いない投票。
c.上記のほか、判定し難い投票の効力については、選挙管理
委員会が決定する。
5.当選人の決定及び補欠選挙
a.立候補者が定員一杯又は定員に満たない場合は、立候補者
全員を当選とし、定数に不足する人数については補欠選挙
を行う。ただし、支部総会までに補欠選挙で当選人の選出
が出来ない場合は欠員とし、翌年度の選挙に併せて欠員選
挙を実施する。
b.改選期以外の場合においても、役員定数の3分の2を割る
ような状況が生じた場合は、原則として補欠選挙を行う。
c.選出された幹事及び推薦された監査は、支部総会において
選任する。
14 Bulletin 2015 年 3 月号
JIA 会員のためのシンポジウムです。三栖邦博(元日事連会長)、速水清
孝氏(日本大学工学部准教授)をお招きして、6月施行の改正建築士法
を読み解きます。詳細は本号の折込チラシをご参照ください。ご参加を
お待ちします。
広報からのお知らせ
■「ホームページワーキング」・「Bulletin 編集ワーキング」の活動に参加しませんか!
広報委員会では、ホームページの企画・運営や広報誌 Bulletin の
編集に携わってくださる方(会員)を募集しています。
「JIA に入会したばかりでまだ組織のことがよくわからない」「活
動に参加してみたいがきっかけがつかめない」などお考えの方々
にとっては、広報委員会の二つのワーキングは JIA の活動参加へ
の足がかりになるはずです。
是非一度、お気軽に足を運んでみてください。以下に二つのワー
キングを紹介します。
申込み・お問合わせ
JIA 関東甲信越支部事務局 / 大西 [email protected]
TEL:03-3408-8291 FAX:03-3408-8294
Bulletin 編集ワーキング
ホームページワーキング
支部 HP には会員向けのサイトの他に市民向け独立サイト「建築
家 ONLINE」(http://www.jia-kanto.org/)があり、これは建築に
興味のある子供から今後建築関連の職業に就きたいと希望する
学生、そして自宅の新築や建築計画を検討中の方を対象に、タ
イムリーな情報発信を目指すサイトです。これまでに、特設ペー
ジ「建築家になろう」(http://www.jia-kanto.org/online/kids/) を
加え、昨年は「建築家 ONLINE」全体のデザインリニューアルに
着手するなど、ホームページワーキングが主体となって出し合
うアイデアをもとにして、より市民のみなさまに親しみやすい
サイトづくりがかたちになりつつあるところです。
Bulletin ワーキングでは、会員自らが企画・取材・編集・校正
を行い、手作りで誌面づくりを行っています。毎月1回のミー
ティングへの参加と、隔月発刊する Bulletin の誌面の企画・編集
作業を行います。また、JIA 内外への取材の機会もあり、中でも
Bulletin の人気コーナー「覗いてみました他人の流儀」では、建
築・デザイン分野はもとより様々な分野で活躍中の方へインタ
ビュー取材を行います。過去に取材・掲載させていただいた方は、
ホームページでご覧いただけます。
「覗いてみました他人の流儀」
(http://www.jia-kanto.org/online/tanin/)
入事項を満足した上、被選挙権の有無、推薦者の資格及び
4)同一の氏名、氏または名の立候補者が2人以上いる場
る。この場合は1票未満の端数は切り捨てる。
2015 年 3 月 10 日(火)18:00 開演
建築家会館 1 階ホール
イベント情報(総務委員会)
9.補欠選挙
細則5. のa.b.の補欠選挙にあっては、役員選出規約及び
この細則を準用する。
編集後記
「卒業」
■フィルムカメラから卒業できていません。
後者は「始まり」を意味する言葉でもある。漢字では終了の印象となる「卒
1970 年代製の 2 機。高校時代から使い続け、AE 機能搭載、オートフォー
業」も英語では「新たな旅立ち」のニュアンスが感じられる。私たちは
カス化、デジタル化と進歩の流れに乗れずにきました。今や立派な道楽
人として学び続ける限り、卒業という門出を繰り返しながら未だ見ぬ高
です。
みを目指すのだろう。
[ 市村 ]
[ 萩尾 ]
■うちは未だブラウン管テレビです。アナログ変換サービスで見ていま
■ 先日、相田武文さんから「建築家のひとこと」という本を頂きました。
a.幹事に欠員が生じた場合は、原則として次点者の繰り上げ
す。この3月でそのサービスが終わっちゃう。まほうのじゅうたん、ケ
芝浦工業大学相田研究室の卒業生や若い建築家へ宛てたメッセージとス
当選により補充を行い、補充選挙は行わない。但し、次点
ペル先生、ちろりん村とくるみの木、テレビっ子です。先週、液晶テレ
ケッチ集です。また菊竹事務所卒業生による「菊竹学校」も出版されま
者がいない場合においては、残任期間について支部長が指
ビを買いに行きました。ブラウン管からの卒業です
した。建築への想いと学びが伝わる2冊です。
名し、補充を行う。
■ あっという間に八ヶ月がたち息子がつかまり立ちをするようになりま
■ 永い人生の中で卒業は付き物です。卒業する時は精神的にも健康的に
した。テープおむつから卒業し、パンツタイプのおむつになりました。
も何かと大きなプレッシャーがあります。しかし本人が割り切りをつけ
成長の早さにびっくりしています。
て次の目標に向かう時は又新しい希望・未来が開けるのではないでしょ
10.欠員の補充
b.監査に欠員が生じた場合は、残任期間について支部長指名
により選任補充を行う。
11 .記録の保存
選挙管理委員会は、投票の記録を作成し、全投票とともに当該
[ 倉島 ]
[ 杉山 ]
[ 八田 ]
■ 卒業を意味する英語には「graduation」の他に「commencement」がある。
うか。人生に終わりはありません。彼岸に行くまで走りましょう。[ 立石 ]
編集
:公益社団法人 日本建築家協会
発行人
:浅尾 悦子
関東甲信越支部 広報委員会
発行所
:公益社団法人 日本建築家協会 関東甲信越支部
選挙にかかわる役員の任期間、保存しなければならない。
12.選挙に関する活動
a.会員は、立候補者の支援、立候補の宣伝のため本会の名誉、
目的に反する不公正な行為をしてはならない。
b.上記の目的のため、本会の事務局職員の協力、施設の使用
の便宜を得てはならない。
13.被選挙権者の会費納入
役員選出規約の第5条2項の被選挙権者は、役員資格の重要
性に鑑み、立候補届け出締切日までに当該年度の会費を完納
するものとする。
付則
1.この細則は 2015 年 1 月 15 日より施行する。
委員長
:高橋 隆博
〒 150-0001 東京都渋谷区神宮前 2-3-18 JIA 館
副委員長 :植木 健一・八田 雅章
委員
:岡本 寛・倉島 和弥・杉山 英知・萩尾 昌則
編集長
:八田 雅章
中村 晃・Florian Busch・長坂 典和
副編集長 :倉島 和弥
編集ワーキングメンバー:市村 宏文・大川 宗治・杉山 英知・立石 博巳
土居 志朗・萩尾 昌則・長坂 典和
表紙 / 本文デザイン :株式会社 スタジオネオ 伊波 サチヨ 菅原 真希
■ 定価 300 円 + 税/会員の購読料は会費に含まれています。
Tel: 03-3408-8291( 代 ) Fax: 03-3408-8294
発行日
:平成 27 年 2 月 16 日
印刷
:株式会社 協進印刷
■ JIA 関東甲信越支部関連サイト一覧
・( 公社 ) 日本建築家協会 (JIA) http://www.jia.or.jp/
・建築家 online ( 一般向け )
http://www.jia-kanto.org/
・JIA 関東甲信越支部 ( 会員向け ) http://www.jia-kanto.org/members/
© 公益社団法人 日本建築家協会 関東甲信越支部 2015
Bulletin 2015 年 3 号 15
B A C K YA R D
1.細則制定の根拠
● 制定
1987 年 7 月 7 日
一部改正 1995 年 5 月 22 日
一部改正 2000 年 11 月 30 日
一部改正 2003 年 10 月 30 日
一部改正 2013 年 11 月 20 日
一部改正 2015 年 1 月 15 日
『厳しい時代に
建築家が創造的であり続ける為に』
Bulletin 254| 2015 年 3 月号
16 Bulletin 2015 年 3 月号