①平成27年度 保育所(園)等の利用のご案内

平成 27年度
保育所(園)等の利用のご案内
(保育園、幼稚園、認定こども園)
申し込み先
住所
電話番号
雲仙市福祉事務所
子ども支援課
千々石町戊 582 番地
0957-36-2500
国見総合支所
市民生活課
国見町土黒甲 1100 番地
0957-78-2111
瑞穂総合支所
市民生活課
瑞穂町西郷辛 1285 番地
0957-77-2111
雲仙市役所(本庁)
市民窓口課
吾妻町牛口名 714 番地
0957-38-3111
愛野総合支所
市民生活課
愛野町甲 3938 番地
0957-36-2111
小浜総合支所
市民生活課
小浜町北本町 14 番地
0957-74-2111
南串山総合支所
市民生活課
南串山町丙 10538 番地4
0957-88-3111
雲仙市
もくじ
①子ども・子育て支援新制度・・・・・・・・・・・・・・・・・
○支給認定について
○教育・保育を受けられる施設・事業所について
○利用の手続きの流れ
②保育園・認定こども園(保育)入園について・・・・・・・・・
○保育園等に入園することができるのは
○申込み方法
○申込に必要な書類
○利用の期間について
○利用中の手続き
○施設をやめるとき
③幼稚園・認定こども園(教育)入園について・・・・・・・・・
○幼稚園等に入園することができるのは
○認定申請について
○認定申請に必要な書類
④市内保育園等一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑤保育料について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑥こんなサービスもあります・・・・・・・・・・・・・・・・・
P1
P4
P7
P8
P9
P11
『子ども・子育て支援新制度』とは、平成 24 年 8 月に成立した「子ども・子育て支援法」を含む
子ども・子育て関連 3 法に基づき、平成 27 年 4 月から全国的に施行される新たな制度です。
主な目的は次の 3 点となります。
●質の高い幼児期の学校教育・保育の総合的な提供
●保育の量的拡大、確保、教育・保育の質的改善
●地域の子ども・子育て支援の充実
この新制度の施行にあたり、今までとは保育園等の利用を含めた手続きが大きく変わります。本案
内をよくお読みいただき、適切にお申込みください。また、不明な点がございましたら、子ども支援
課までお問合せください。
~主な変更点~
① 「子ども・子育て支援新制度」では、就学前の子どもの教育・保育を保障するため、
「支給認定
制度」が導入されました。保育園や幼稚園、認定こども園などの利用を希望する方は、
「支給認
定」を受ける必要があります。
② 年齢や保育の必要性の有無によって支給認定区分が異なり、入所できる施設が異なります。
③ 保育料の決定方法が変わります。
保育料の算定について平成 26 年度まで所得税額及び市町村民税額で決定していましたが、平
成 27 年度から市町村民税額により決定します。
-1-
支給認定について
平成 27 年 4 月からは、市町村が保護者からの申請を受けて、保育の必要性の有無やお子さんの年
齢等の客観的基準に基づいて、下の 3 つの区分に「認定」し、教育、保育の「給付」を行います。こ
のため、施設や事業の利用申込みに加えて、支給認定の申請が必要になります。また、認定された区
分に応じて、利用できる施設・事業が異なります。
※認定後、さらに利用調整を行い、希望施設の利用の可否を決定します。
(認定を受けても、ご希望の施設が利用できるとは限りません。)
1 号認定・・・満 3 歳以上・教育標準時間認定
2 号認定・・・満 3 歳以上・保育認定
3 号認定・・・満 3 歳未満・保育認定
利用可能施設:幼稚園、認定こども園(教育)
利用可能施設:保育園、認定こども園(保育)
利用可能施設:保育園、認定こども園(保育)
満 3 歳以上
保育の必
要性なし
満 3 歳未満
1 号認定
教育標準時間認定こども
幼稚園、認定こども園
保育の必
要性あり
2号認定
満 3 歳以上・保育認定こども
3号認定
満 3 歳未満・保育認定こども
保育園、認定こども園
保育園、認定こども園
支給認定の申請後、認定審査を行い、結果を保護者へ通知します。
支給認定を受けた方には、市から「支給認定証」を交付します。
支給認定証は認定期間中使用しますので、大切に保管してください。
《保育必要量について》
保育の必要性あり(2号・3 号)と認定を受けた場合は、その理由により、さらに「保育必要量」
を認定します。認定区分は次のとおりです。
区分
保育標準時間認定
保育短時間認定
利用できる保育時間
1 日最大 11 時間(時間外保育を除く)
1 日最大 8 時間(時間外保育を除く)
認定された必要量に応じて、保育施設の最大利用可能時間が異なります。
-2-
教育・保育を受けられる施設・事業所について
これらの施設の利用を希望する場合は、「支給認定」を受けていただく必要があります。
【保育園】
保育園は、就労や出産などのため、家庭で保育のできない保護者にかわって保育
を行う施設です。
【認定こども園】 保育園と幼稚園の両方の機能や特徴をあわせ持ち、保護者が働いている、いない
に関わりなく、教育と保育を一体的に行う施設です。
【幼稚園】
小学校以降の教育の基礎を作るための幼児期の教育を行う施設です。満3歳児か
ら就学前までのお子さんに対して1日4時間程度の教育を行います。
※ 平成 27 年 4 月より、市内の幼稚園は、全て認定こども園へ移行する予定です。
利用の手続きの流れ
【2 号、3 号認定の手続き】
保育園や認定こども園を希望する保護者は、利用申込みと同時に支給認定の申請を行わなければな
りません。申請の流れは下の図のようになります。
保
育
園
・
認
定
こ
ど
も
園
保
雲
護
仙
者
市
《参考》【1 号認定の手続き】
幼稚園、認定こども園を希望する 1 号認定の手続きは、原則として下の図のようになります。希望
する保護者は、幼稚園や認定こども園で利用内定を受けた後に、施設をとおして雲仙市に支給認定の
申請を行ってください。※支給認定証は市から施設経由で交付
保
護
者
幼
稚
園
・
認
定
こ
ど
も
園
雲
仙
市
-3-
保育園等に入園することができるのは
保育園・認定こども園へ入園できるのは、児童が雲仙市に居住しており、集団保育が可能な児童で、
保護者等が、次のいずれかに該当することが必要です。
□
□
□
□
□
□
□
□
□
家庭外・家庭内(自営業・内職業)で働いている人
※月 48 時間以上就労していること(就労予定も含む)
妊婦または出産後間もない人
〔出産(予定)月の前3ヶ月と後3ヶ月の最長6月以内〕
病気、負傷および心身に障害のある人
病気や心身に障害のある同居の親族を常に介護している人
震災、風水害および火災等の復旧にあたっている人
虐待やDVの恐れがある人
現在、求職中の人(この場合の入所期間は最長 6 月以内となります)
大学、専門学校等に通学している人
福祉事務所長が認める前各号に類する状態にある人
申込み方法
希望する保育園等を決める際は、必ず施設を見学し、保育内容や立地などを十分に検討・確認し
てください。
希望園が決まったら「施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書(兼 保育所等利用申
込書)」にご記入の上、必要な書類を揃え、雲仙市福祉事務所子ども支援課、雲仙市役所(本庁)市
民窓口課、各総合支所市民生活課及び市内保育園、幼稚園、認定こども園に提出してください。申
込み書類は、子ども支援課、市民窓口課、各総合支所市民生活課、市内各保育園、幼稚園、認定こ
ども園に設置しております。また、雲仙市ホームページからダウンロードすることもできます。
入園の手続きは随時行っておりますが、支給認定、利用調整等のため1週間程度を要します。
「施
設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書(兼 保育所等利用申込書)」は余裕を持ってご提
出ください。
申込み期間
平成 27 年 1 月 13 日(火)~2月10日(火)
※申込み期間後も随時受付けております。詳しくは、子ども支援課又は市民窓口課、各総合支所
市民生活課へお問合せください。
※定員を超えて申込みがあった場合には、ご希望どおり入園できない場合がありますのでご了承
ください。
~入園までのスケジュール~
1月
2月
3月中旬
4月
認定申請・入園申込み受付期間
平成 27 年 1 月 13 日(火)~2月 10 日(火)
支給認定及び利用調整
支給認定証の交付及び入園決定のお知らせ
平成 27 年 4 月 1 日 入園
-4-
(その後も随時受付)
申込に必要な書類
認定申請及び保育園等の利用申込みは、以下の①~③の書類を揃えて、ご提出ください。
①
②
施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書(兼 保育所等利用申込書)
家庭で保育できないことを証明する書類 ※両親それぞれについて必要
家庭で保育できない理由
必 要 書 類
自営業及び農林漁業の方または家
族従事者の方
就労・復職(予定)証明書【市指定様式】
または健康保険証(写)
※育児休業中の方は保育を必要
とする申立書と復職(予定)証明書
保育を必要とする申立書 【市指定様式】
(自営業・農業・漁業従事者)
内職をしている方
就労・復職(予定)証明書【市指定様式】
病気療養中または
病気の親族を介護している方
保育を必要とする申立書【市指定様式】
診断書、身体障害者(療育・精神)手帳(写)
妊娠中の方・出産後間もない方
育児休業中の方
保育を必要とする申立書【市指定様式】
母子健康手帳(出産予定日のわかるもの)
(写)
保育を必要とする申立書 【市指定様式】
在学証明書(写)
会社等に勤務している方
または勤務内定の方
学校や職業訓練校等に在校中の方
震災、風水害、火災その他の災害
の復旧に従事されている方
保育を必要とする申立書
罹災証明書(写)
【市指定様式】
求職中の方
保育を必要とする申立書【市指定様式】
ハローワークの受付票(写)等
※就労・復職(予定)証明書などの【市指定様式】が不足する場合はコピーしてご利用ください。
※入園期間中に上記状況に変更が生じた場合(勤務先の変更等)は再度上記証明書類の提出が必要です。
※家庭の事情が変わり、次のいずれかに該当する場合は原則として退園していただくこととなります。
● 仕事を辞めたとき
● 出産のための入園期間(最長6ヶ月)を過ぎたとき
● 病気または病人の介護等のため入園していたが、病気回復や病人の回復等により介護を必要とし
なくなったとき
● その他家庭で保育できる状態になったとき
③
保育料を決定するための書類
保育料は、保護者の平成 26 年度及び平成 27 年度の市民税額(所得割、均等割)によって
算定しますので、原則、書類の提出は必要ありませんが、未申告などで税情報が確認できな
い場合は申告をお願いする場合があります。また、平成 26 年 1 月 1 日及び平成 27 年 1 月
1 日現在の住所地が雲仙市以外の方は、入園時期によって雲仙市において対象年度の市民税
額が確認できないため、以下の書類が必要です。
住所異動日
入園時期
必要となる書類
平成 26 年 1 月 1 日に、雲
仙市に住所がなく、
平成 27
年 1 月 1 日に住所がある方
平成 27年 4 月~8月入園
平成 26 年度住民税課税証明書
平成 27 年 9 月~
平成 28年 3 月入園
※平成 27 年度住民税課税情報が雲仙市で確認でき
るため必要となる書類はありません。
平成 26 年 1 月 1 日及び
平成 27 年 1 月 1 日のどち
らも、雲仙市に住所がない
方
平成 27 年 4 月~8 月入園
平成 26 年度住民税課税証明書
平成 27 年度住民税課税証明書・・・
(注)
平成 27 年 9 月~
平成 28 年 3 月入園
平成 27 年度住民税課税証明書
(注)平成 27 年度住民税課税証明書は 6 月中旬以降にしか発行されないため、利用申込み時期により提出で
きない場合があります。その際は、後日、提出していただくこととなります。
父母の年収が合算して 103 万円以下の場合は、父母だけではなく同居の扶養義務者(祖父母)の市民税
額が保育料の算定の対象となる場合があります。そのため収入の総額を証する書類の提出していただくこ
とがあります。
-5-
利用の期間について
施設を利用できる期間は、2 号認定は小学校就学前まで、3 号認定は満 3 歳に達する日までの間で
保育を必要とする期間(支給認定の認定期間)になりますが、必ず年 1 回の更新の手続きが必要です。
ただし、就労証明書の雇用期間や治療見込期間が記入してある場合等は、その期間に応じて認定期
間が決定されますので、引き続き利用を希望する方は、認定期間の終了日までに必ず保育が必要であ
ることを証明する書類をあらためて提出してください。
産休・育休明けや新たに仕事を始めるときは、就労開始日の概ね 2 週間前から利用を希望すること
ができます。
利用中の手続き
次のような場合は、速やかに子ども支援課、市民窓口課、各総合支所市民生活課または各保育園、
認定こども園に連絡し、必要に応じた手続きを行ってください。
① 勤務先を変更した場合、または退職した場合
② 婚姻・離婚・死亡等により児童の保護者に変更があった場合(改姓や住所変更も含む)
③ 修正・更正・還付申告により市民税額が変更になった場合
④ 市外へ転出する場合
⑤ 支給認定の変更を希望する場合
⑥ その他、申込事項に変更があった場合(市内転居や同居家族の増減など)
施設をやめるとき
① 保育園の場合
退園を希望する日の 1 週間前までに、保育園または子ども支援課、市民窓口課、各総合支
所市民生活課に『退園届』を提出してください。『退園届』の提出が遅れると、その後も保育
園に在籍しているとみなし保育料を納入していただきますのであらかじめご了承ください。
※なお、次の場合は退園していただくことがあります。速やかに保育園または子ども支援
課、市民窓口課、各総合支所市民生活課に連絡してください。
●保育を必要とする理由がなくなったとき
●『保育を必要とする理由』に虚偽の報告があったとき
●欠席が続くとき
② 認定こども園の場合
退園についての手続きは認定こども園で行います。書類や手続きの方法については、各施
設にお尋ねください。
-6-
幼稚園等に入園することができるのは
幼稚園、認定こども園(教育)は、子どもが3歳以上で教育を希望する場合に利用する施設です。
幼稚園等は、「保育を必要とする理由」は必要ありません。
認定申請について
幼稚園、認定こども園(教育)を利用する場合、入園の手続きは各施設で行いますが、市の「認定」
を受ける必要があります。また、退園の手続きも各施設で行います。
ただし、新制度に移行しない私立幼稚園は、利用手続きは今までどおりですので、認定は必要あ
りません。
利用の手続きの流れについては3ページの《参考》【1 号認定の手続き】を参照ください。
【保育料について】
幼稚園、認定こども園(教育)の保育料は、これまでは各施設で保育料を設定しておりましたが、
新制度では、保護者の所得に応じて市が決定することになります。
※ 新制度に移行しない私立幼稚園の保育料は、今までどおりです。
保育料については、9~10ページの「⑤保育料について」を参照ください。
認定申請に必要な書類
認定申請は、以下の書類を揃えて、各利用施設に提出してください。
①
②
施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書(兼
保育料を決定するための書類
保育所等利用申込書)
保育料は、保護者の平成 26 年度及び平成 27 年度の市民税額(所得割、均等割)によって
算定しますので、原則、書類の提出は必要ありませんが、未申告などで税情報が確認できな
い場合は申告をお願いする場合があります。また、平成 26 年 1 月 1 日及び平成 27 年 1 月
1 日現在の住所地が雲仙市以外の方は、入園時期によって雲仙市において対象年度の市民税
額が確認できないため、以下の書類が必要です。
住所異動日
入園時期
必要となる書類
平成 26 年 1 月 1 日に、雲
仙市に住所がなく、
平成 27
年 1 月 1 日に住所がある方
平成 27年 4 月~8月入園
平成 26 年度住民税課税証明書
平成 27 年 9 月~
平成 28年 3 月入園
※平成 27 年度住民税課税情報が雲仙市で確認でき
るため必要となる書類はありません。
平成 26 年 1 月 1 日及び
平成 27 年 1 月 1 日のどち
らも、雲仙市に住所がない
方
平成 27 年 4 月~8 月入園
平成 26 年度住民税課税証明書
平成 27 年度住民税課税証明書・・・
(注)
平成 27 年 9 月~
平成 28 年 3 月入園
平成 27 年度住民税課税証明書
(注)平成 27 年度住民税課税証明書は 6 月中旬以降にしか発行されないため、利用申込み時期により提出で
きない場合があります。その際は、後日、提出していただくこととなります。
父母の年収が合算して 103 万円以下の場合は、父母だけではなく同居の扶養義務者(祖父母)の市民税
額が保育料の算定の対象となる場合があります。そのため収入の総額を証する書類の提出していただくこ
とがあります。
★ご不明な点は各施設へお尋ねください。
-7-
平成 26 年 12 月現在
保育園等名
ひじ く ろ
電話番号
認定区分
1号認定
2号認定
3号認定
土黒保育園
国見町土黒乙 139-2
0957-78-2274
―
○
○
あさひ保育園
国見町神代甲 900-3
0957-78-2816
―
○
○
国見町土黒庚 357
0957-78-3450
―
○
○
国見町神代乙 527
0957-78-2813
―
○
○
国見町多比良乙 275-4
0957-78-3125
―
○
○
瑞穂町西郷乙 208
0957-77-3000
―
○
○
瑞穂町西郷丁 505
0957-77-3001
―
○
○
瑞穂町伊福甲 201
0957-77-2727
―
○
○
瑞穂町古部甲 1632
0957-77-4190
―
○
○
大福寺保育園
吾妻町古城名 383
0957-20-0383
―
○
○
あそか保育園
吾妻町栗林名 385-1
0957-38-2151
―
○
○
吾妻町大木場名 38-5
0957-38-7770
―
○
○
は っ と ぎ
八斗木保育園
こうじろ
神代保育所
ちゅうおう
中 央 保育園
えんぷくじ
円福寺保育園
いわど
岩戸保育園
せんしん
洗心保育園
しょうかくじ
正覚寺保育園
だいふくじ
保
所在地
わこう
和光幼児園
あいの
育
愛野保育園
愛野町乙 830-1
0957-36-0131
―
○
○
園
すぎのこ保育園
愛野町甲 634-1
0957-36-1772
―
○
○
どんぐり保育園
愛野町乙 5683-4
0957-36-2118
―
○
○
なかよし保育園
千々石町乙 226-1
0957-37-3017
―
○
○
あすなろ保育園
小浜町南本町 794
0957-74-3088
―
○
○
小浜町雲仙 373
0957-73-3529
―
○
○
小浜町北本町 21
0957-74-5260
―
○
○
小浜町山畑 1715-5
0957-74-9014
―
○
○
小浜町飛子 1883-1
0957-74-9056
―
○
○
小浜町富津 3115
0957-74-2514
―
○
○
南串山町丙 9805
0957-88-2177
―
○
○
南串山町甲 2783-2
0957-88-3803
―
○
○
南串山町丙 1176
0957-88-3317
―
○
○
くにみ幼稚園
国見町多比良丁 180
0957-78-3852
○
○
―
たいら保育園
国見町多比良丙 189-2
0957-78-2263
―
○
○
小浜こども園
小浜町北本町 207
0957-76-0117
○
○
○
うせん辻幼稚園
吾妻町馬場名 416
0957-78-3306
○
○
○
小さき花の幼稚園
愛野町乙 771
0957-36-0063
○
○
○
うんぜん
雲仙保育園
え と う
恵燈保育園
きたぐし
北串保育園
とびこ
飛子保育園
とみつ
富津保育園
はちまん
八幡保育園
くし やま
串山保育園
みなみ く し
南 串保育園
認
定
こ
ど
も
園
※
くにみ幼稚園、たいら保育園、うせん辻幼稚園、小さき花の幼稚園は、平成27年4月1日から新たに認定
こども園へ移行する予定です。
-8-
お子さんが保育園等の利用を開始した場合、毎月、保育料を納付していただきます。
① 保育料の決定
●施設を利用する月に応じて、前年度または当年度の保護者等の市民税額(所得割、均等割)で決定
します。
利用月
利用月と
市民税年度
4 月から8月まで
9 月から3月まで
市民税該当年度
前年度の市民税額
例:平成 27 年 4 月分保育料→26 年度の市民税額で算定
当年度の市民税額
例:平成 27 年 9 月分保育料→27 年度の市民税額で算定
●国、地方公共団体等への寄付金控除・住宅借入金等特別控除・配当控除・外国税額控除・住宅耐震
改修特別控除・住宅特定改修特別税額控除・認定長期優良住宅新築等特別税額控除については、保
育料算定上、控除の対象となりません。(これらを控除する前の税額で保育料を算定します。)
●保育料の年齢区分は利用する児童の当該年度 4 月初日の年齢で決定します。
※年度途中で年齢が上がったり、また、3 号から 2 号に認定が変更した場合でも、その年度中は、
保育料の変更はありません。
●保育園・認定こども園(保育)
《2・3号認定》は、同一世帯から 2 人以上の児童が同時に保育園、
認定こども園、幼稚園に入園している場合は、年齢が上の児童から順番に全額、半額、無料となり
ます。
幼稚園・認定こども園(教育)
(1号認定)は、小学校3年生以下の兄姉から数え、年齢が上の児
童から順番に全額、半額、無料となります。
●雲仙市独自の制度として、
「雲仙市すこやか子育て支援事業」があります。小学4年生以下の児童を
3人以上扶養しており、3人目以降の児童が保育園または幼稚園、認定こども園に入園した場合に、
3人目以降の児童の保育料を無料とする制度です。詳しくは子ども支援課までお尋ねください。
② 保育料の納付
保育園の保育料の納入方法は以下のとおりです。(幼稚園、認定こども園については、施設
に納入します。各施設にお尋ねください。)
納付期限は、毎月末日(土・日・祝日等の場合は前金融機関営業日)
納入方法は口座振替と納付書による納付があります。
口座振替・・・便利な口座振替がご利用いただけます。
【利用できる金融機関】十八銀行・親和銀行・島原雲仙農協・橘湾東部漁協、ゆうちょ
銀行、九州労働金庫
【振替日】毎月 25 日(25 日が金融機関休業日の場合は、その翌日以降の最初の営業日)
残高不足等により振替ができなかった場合は、再度、翌月 10 日(10 日が休
業日の場合は、その翌日以降の最初の営業日)
【手続き】雲仙市口座振替納付(新規・変更・解約)依頼書が市内の各金融機関に用意し
てありますので、保護者名義の預金通帳及び届出印(通帳印)を持参して、各
金融機関で手続きができます。お手続きいただきました翌月から口座振替での
納付となります。
納付書・・・・納付書を郵送いたします。納期限までにお支払いください。
納付場所:雲仙市役所・各総合支所・雲仙出張所及び十八銀行・親和銀行・
島原雲仙農協・橘湾東部漁協・九州労働金庫の本店及び各支店
③ 督促手数料の徴収について
納期限を超過した保育料については、督促手数料が加算されます。早期の納入を心がけ
てください。
-9-
平成27年度
雲仙市利用者負担金(保育料)【案】
◎この利用者負担金(保育料)については、平成 26 年 12 月現在の案です。
※平成 27 年度予算編成により確定するため変更となる場合があります。
1 号認定保育料《幼稚園・認定こども園(教育)利用料》
階層
階層区分
推定年収
国基準額
市新保育料案
1
生活保護世帯
―
0円
0円
2
市民税非課税世帯
~270 万円
9,100 円
2,500 円
3
所得割額 77,100 円以下
~360 万円
16,100 円
9,500 円
4
所得割額 97,000 円以下
~470 万円
20,500 円
12,500 円
5
所得割額 211,200 円以下
~680 万円
20,500 円
15,500 円
6
所得割額 211,201 円以上
680 万円~ 25,700 円
19,100 円
●ひとり親世帯、在宅障がい児(者)のいる世帯等の減免
2
市民税非課税世帯
~270 万円
0円
0円
3
所得割額 77,100 円以下
~360 万円
15,100 円
8,500 円
2 号認定保育料《保育園・認定こども園(保育) 3 歳以上児 利用料》
階
層
階層区分
保育標準時間
推定年収
市新保育料案
国基準額
1 生活保護世帯
―
0円
0円
2 市民税非課税世帯
~260 万円
6,000 円
5,000 円
3 所得割額 48,600 円未満
~330 万円
16,500 円 14,000 円
4 所得割額 97,000 円未満
~470 万円
27,000 円 23,000 円
5 所得割額 169,000 円未満 ~640 万円
41,500 円 27,000 円
6 所得割額 301,000 円未満 ~930 万円
58,000 円 30,000 円
7 所得割額 397,000 円未満 ~1,130 万円
77,000 円 32,000 円
8 所得割額 397,000 円以上 1,130 万円~ 101,000 円 32,000 円
●ひとり親世帯、在宅障がい児(者)のいる世帯等の減免
2 市民税非課税世帯
~260 万円
0円
0円
3 所得割額 48,600 円未満
~330 万円
15,500 円 13,000 円
3 号認定保育料《保育園・認定こども園(保育) 3 歳未満児 利用料》
階
層
階層区分
保育短時間
国基準額
0円
6,000 円
16,300 円
26,600 円
40,900 円
57,100 円
75,800 円
99,400 円
0円
4,300 円
12,000 円
19,700 円
23,000 円
25,500 円
27,100 円
27,100 円
0円
15,300 円
0円
11,000 円
保育標準時間
推定年収
国基準額
1 生活保護世帯
―
0円
2 市民税非課税世帯
~260 万円
9,000 円
3 所得割額 48,600 円未満
~330 万円
19,500 円
4 所得割額 97,000 円未満
~470 万円
30,000 円
5 所得割額 169,000 円未満 ~640 万円
44,500 円
6 所得割額 301,000 円未満 ~930 万円
61,000 円
7 所得割額 397,000 円未満 ~1,130 万円
80,000 円
8 所得割額 397,000 円以上 1,130 万円~ 104,000 円
●ひとり親世帯、在宅障がい児(者)のいる世帯等の減免
2 市民税非課税世帯
~260 万円
0円
3 所得割額 48,600 円未満
~330 万円
18,500 円
市新保育料案
保育短時間
0円
8,000 円
17,000 円
26,000 円
32,000 円
35,000 円
38,000 円
38,000 円
国基準額
0円
9,000 円
19,300 円
29,600 円
43,900 円
60,100 円
78,800 円
102,400 円
0円
6,900 円
14,600 円
22,300 円
27,400 円
29,800 円
32,200 円
32,200 円
0円
16,000 円
0円
18,300 円
0円
13,600 円
市新保育料案
市新保育料案
※上記金額は第 1 子目の金額であり、2 子目は1/2の金額、3 子目以降は無料となります。
(1 号は小学校 3 年生以下の兄姉から数え、2・3 号は同時利用の兄姉から数えます。
)
※1 号認定保育料には、給食(材料)費を含みません。2 号認定保育料には、給食の副食(材料)費を含みます。
3 号認定保育料には、給食(材料)費を含みます。
※利用する施設・公私立を問わず、認定区分ごとに同一の負担額となります。
※この保育料のほかに、各施設によっては、行事代、バス利用代などの実費徴収費や上乗せ徴収費がかかることがあ
ります。
- 10 -
● 保育園等の見学
保育園、幼稚園、認定こども園で実際どのような教育・保育が行われているか見学できます。事前に各保育園
等におたずねください。
● 一時預かり(一時保育)
保護者の疾病等や育児に伴う心理的・肉体的負担の軽減のために、保育園に一時的に預けることができますが、
別に保育料が必要となります。詳しくは各実施保育園におたずねください。
● 休日保育
休日に保育ができない場合に預けることができます。詳しくは各実施保育園等におたずねください。
● 子育て支援センター
地域の子育て家庭に対する各種育児支援を行います。
◎
実施施設(団体)
・たいら保育園 ・洗心保育園 ・すぎのこ保育園
・小浜こども園 ・串山保育園
・うせん辻幼稚園 ・NPO法人「子育てネットやまぼうしの会」
● 病児・病後児保育
病気や病気の回復期にある児童を、仕事などで看病できない場合に児童を預けることができます。利用に際し
ては、子ども支援課への事前登録が必要です。
【利用料:2,000 円/日】
◎
実施施設
・たいら保育園・・・子育てふれあいセンター内にて児童を預かります。
・長崎県看護協会・・・看護師等の保育者が家庭を訪問して保育します。
※保育園等の情報については、平成 26 年 12 月の状況を基に作成しています。
- 11 -