迎を行う場合は対象となります。ファミリ ーサポートセンター事業は国庫補助事業で 重複受給となるため対象となりません。 また放課後児童クラブから自宅以外の習い 事や塾などへの送迎も対象となります。 あいちの学童保育 県連協ニュース№2 2015 年 7 月 7 日発行 愛知学童保育連絡協議会 TEL:052-872-1972 FAX:052-308-3324 Email:[email protected] http://gakudou.me/aichikenrenkyou/ 国の実施要綱とQ&A 6月 5日 内 閣 府 よ り 「 放 課 後 児 童 健 全 育 成事業実施要綱」がようやく出されました。 昨年度まで厚労省から実施要綱が出ていま したが、今年度より内閣府が出すことにな りました。先に予算概要、補助単価が出て いたため、おおよその概要はわかっていま し た が 、 確 定 が 大 幅 に 遅 れ ま し た 。 Q& A もかなり遅れての発表、自治体も相当混乱 していると推察します。これまでと何が違 うか、要綱の概要を押さえ、自治体に予算 組みを至急働きかけましょう。 「放課後児童健全育成事業に係るQ&A」 は 6月 18日 現 在のも のです 。今 後さら に出 るか不明です。特筆すべき点を以下に挙げ ます。 1) 土 曜 日 に A・ B、 2つ の 「 支 援 の 単 位 」 による合同保育は、A・Bそれぞれの開所日 数に加えて良いか。 → こ れ は で き ま せ ん 。支 援 の単 位ご と 2人 以上配置の基準を守るべきとしています。 ただし、市町村が認める事例もあり、その 場合は市町村の責任において開所日数の差 異を埋めることとなります。 2) 放 課 後 児 童 ク ラ ブ送 迎 支援 事業 で タク シーやファミリー・サポート・センターの活 用は対象となるか。 →タクシーは年間通して契約し定期的に送 3) 障 害 児 5人 以 上 受 け 入 れ 、 年 度 途 中 で 退所者が出て5人未満となった場合は? →実際に受け入れた期間のみが対象となり ます。 4) 小 規 模 放 課 後 児 童 ク ラ ブ 支 援 事 業 、 3 人以上配置している場合の人件費計上は? → 19人 以下 の場 合、 1人 目 は実施 要 綱 の 基 本 額 に沿 っ て 計 上 、 2人 目は 小 規模 放 課 後 児童クラブ支援事業の補助対象経費となり ま す 。 3人 目 は重 複 計 上 して い なけ れ ば 、 どちらの事業に計上しても差し支えありま せん。補助金範囲内であれば構いません。 さて、最も質問が多かったのが処遇改善 等事業でした。以下まとめて記載します。 常勤職員を配置するための追加費用の算 定方法が別表1, 2で例(児童数 40人 、250 日以上開設の場合)が示されています。 【表1】 ①開所日数250日以上、一支援の単位を構成 する児童の数が19人以下の場合 1,776,000円 ②開所日数250日以上、一支援の単位を構成 する児童の数が20人以上の場合 5,329,000円 ③ 開 所 日 数 200~ 249日 、 一 支 援 の 単 位 を 構 成する児童の数が19人以下の場合 1,066,000円 ④ 開 所 日 数 200~ 249日 、 一 支 援 の 単 位 を 構 成する児童の数が20人以上の場合 3,197,000円 開 所 日 数 250以 上 、 常 勤 職 員 が 2人 、 人 件 費 総額 が 600万 か か って いる 学 童保 育 所 が あ る とし ま す 。 他 に 1人 非常 勤 職員 を 雇 用 し て いま す 。 こ の 支 援の 単位 で は表 1で 定 め ら れ た 額 は 5,329,000円 で す 。 し か し 、 その割り振りは、非常勤職員の人件費(賃 金改善分も)も含め、どこに充てるかは各 運営主体の裁量となっています。この学童 保 育 所 で は 非 常勤 職 員の 人 件費 250万 円に 充 て 、 残 り2,829,000円 を2人の常勤職員に 割 り 当て ま した。600万 円から 2,829,000円 をひくと3,171,000円 となります。 処 遇 改 善 等 事 業 で は補 助 対象 が 2種 類あ り ( ※ 1)、 常 勤 職 員 の 配 置 は 2,831,000円 が上限となっていますので、この学童保育 所 で は 2,831,000円 が 補 助 金 と し て 受 け 取 ることになります。 例 示 2は 全 て を 非 常 勤職 員 に充 てて お り、 新 た に 雇 っ た 常 勤 職 員 1名 の 人 件 費 250万 円すべてが補助対象となります。 しかし、あくまでも賃金改善にかかる追加 費 用 の 補 助 が 前 提 と な っ て お り 、 2013年 度の賃金より改善されていなければなりま せん。賃金改善の方法は、ベースアップ、 定期昇給、手当、賞与、一時金等によるも のです。 ※1 処遇改善等事業は(1)と(2)を対象 にするが一の支援の単位が同時に両事業の対 象となることはできない。 (1)(略)家庭、学校等との連絡及び情報交 換等の育成支援に主担当として従事する職員 を配置する場合に、当該職員の賃金改善に必 要 な 費 用 の 一 部 を 補 助 す る 事 業 。( 上 限 1,539,000円) ( 2)( 略 )( 1) の 支 援 に 加 え て 4( 3) の 育 成支援に主担当として従事する常勤職員を配 置する場合に、その賃金改善に必要な費用を 含む当該常勤職員を配置するための追加費用 の一部を補助する事業。(上限2,831,000円) なお、本事業の対象となる職員は、放課後 児童健全育成事業を行う者と雇用契約を締結 して、放課後児童健全育成事業を行う場所ご とに定める運営規程に記載されている「開所 している日及び時間」に従事している常勤職 員(嘱託職員等の非常勤職員を除く。)とす る。 ( 2) に つ い て は 新 たな 職 員配 置も 対 象と なり得ますが(1)は充当できません。 新規に開所した場合は、地域にある他の 学 童 保 育 所 の 2013年 度 賃 金 水 準 と 比 較 し ます。また新規に増員した職員の賃金改善 額 は 2013年 度 に 同 程 度 の 経 験 や 能 力 等 を 有する職員を雇用した場合の賃金水準がベ ースとなります。 ※ 1表 の ( 1)( 2) と も 人 数 制 限 は あ り ま せんがもちろん補助金の範囲内となりま す。 学習 会「運 営指針をどう 読むか」 6月 28日 、 静 岡 大 学 の 石 原 剛 志 さ ん を 講 師に迎え「放課後児童クラブ運営指針をど う読むか」をテーマに学習会を行いました。 2007年 に出された放課後児童クラブガイド ラインとの違い、基準との関係を押さえ、 運営指針の評価と問題点をお話しいただき ました。地域役員、指導員合わせて40名参 加し、活発な意見、質問が相次ぎました。 運営指針はガイドラインに比して、全体 的にはかなりボリュームがあります。 2007年 に出された「放課後児童クラブガ イドライン」をベースにしたとはいえ、両 者には大きな相違があります。 ガイドラインは局長通達で都道府県、市 町村に向けて出されました。今回は「市町 村」の主語が極端に少なくなっていて運営 者が責任を持つべき指針となっていること がわかります。実施義務はないとはいえ、 市町村の責任が大きく後退しており、法人 格を持たない運営主体がどこまでこれをや っていけるのか、共同保育運営の学童保育 は大変な重荷となってきます。名古屋市で は監査の折に、運営指針をもとに学童保育 所の運営をチェックしていくという自治体 もあります。 第 7章 最 後 に 「 運 営 内 容 を 自 己 評 価 し 結 果を公表するよう努める」とあります。全 国的には株式会社が受託している地域もあ り、税金投与している以上、市民に公表し ないとまずいと考えていると推測できま す。これも保護者会運営などの学童保育で は大きな負担となると予測されます。 また基準と連動する項目もあり、基準を 具体化していると言えます。今回の運営指 針は「最低基準ではなく望ましい方向に導 くための標準仕様」です。 しかし、これをマニュアルとして受動的に と ら え 、「 ~ す べき 」生 活 規範 にし て しま わないかという危惧もあります。 本来、基準にこそ示されるべき労働環境 の整備が運営指針に組み込まれていたり、 例えば、衛生管理にトイレの記載がなかっ たりするのは、あまりに多様な全国状況が 背景にあるからかもしれません。 これまでなかった項目もいくつか入って い ま す 。 総 則 の 2に は 「 児 童 の 権 利 に 関 す る条約の理念に基づき、子どもの最善の利 益を考慮する」と書かれており、子育て支 援の役割も明確にしているのは評価されま す。しかし、新しい用語、法律にも基準に もない「育成支援」に違和感を持つ声も多 く上がりました。どうして「保育」となら ないのか、保育とは別の事業にしていく意 図があるのではという意見もありました。 また、事業の対象となる子どもの発達に ついての項があるのも特徴です。ここに書 か れ て い る 「 発 達 の特 徴 」「 遊びと 発 達」 な ど へ の 疑 問 も 出 され ま した 。「 発達 」は ○○ができるようになる、ということでな く人格形成、子どもたちが、かけがえのな い自分の物語をつくっていく視点が抜けて いるという指摘もありました。 遊びへの関わりなども指導員のスタンス が抑制的に書かれており、見守っていれば いいと誤解する現場もあるかもしれませ ん。また、遊びに意義を持たせようとして いるが遊びそのものが大切なのではという 指摘もありました。あっという間に時間が 過ぎるくらい没頭してしまえる、楽しくて 仕方がない「遊び」が子どもたちの生活に あるということを大切にしていかなければ ならないのではないでしょうか。。 実践に照らし合わせて、運営指針へ提言 していく必要があると言えます。運営指針 の読み合わせをしている指導員会の報告も ありました。この学習会で終わらせるので なく、今後も継続的に検証していきましょ う。学童保育の根源的な役割を皆で確かめ 合う機会となった意義深い学習会でした。 9月12日~13日の合宿研究会in豊橋で、 「愛 知県の実態から 学童保育と新制度」につ いて考え合います。愛知県立大学の三山岳 さんを講師に招いての学習会&意見交流 会、ぜひご参加ください。 「日本の学童ほいく」 オススメ記事♪ 2015年6月号60ページ 「子どもたちから学び、共に過ごす日々」を 選んだのは岡崎市指導員平岩さん。 学童保育の指導員として働き始めると必ず と言って良いほど子どもたちから「洗礼」 を受けます。 筆者の植木さんもしっかりと子どもたちから 「洗礼」を受けています。 長洲児童ホームは低学年のみの学年構成です のでまだまだかな?高学年の「洗礼」は もっと強烈です(笑) 記事の後半では「子育て経験のない自分」 に悩む場面があります。 子育て経験がないことを指導員としてマイナ スの要素であると捉えてしまうことは若い指 導員には良くあることです。 「○○先生はまだ子どもがいないからわから ないよね」とサラリと保護者に言われて しまい落ち込む指導員の姿が浮かびます。 そんなときはこう思えば良いのです。 「子育ては素人でもできるけど生活づくりや 集団づくりは学童保育のプロにしかでき ない」と。 経験の浅い若い指導員が受ける子どもと保護 者からの「洗礼」を「10年前は…」と思い出 す今日この頃でありました。
© Copyright 2024 ExpyDoc