河野区 『魅力ある河野区をつくるために』

この地域計画策定にあたっては、平成21年度豊丘村の「自らの地域は自らの手で」を合言葉に、地域住民総参加で住みよ
い魅力ある地域を創出するための地区計画(5~10年先を見据えた計画)を策定することになりました。
これを受け当河野区では、区、自治会、公民館、PTA、農商工その他各団体の皆さん36名を地区計画策定委員にお願いし、
この7月から検討を進めてきました。特に自治会や各種団体にお願いしましたアンケートにつきましては400件を超える貴重なご意
見・ご提言をいただきました。ここに厚くお礼申し上げます。
策定と今後の取り組みについて
(1) 地域の皆さんの声を幅広く集約することに重点をおきました。
(2) この集約した課題は多岐にわたり、短期的に地区計画を策定したり、解決策を講ずる事は困難であります。
したがって皆様から寄せられた貴重な意見や提案課題について、区民の共有課題としてとらえ、将来的な観点に立っ
た地域づくりの実現に向け、個人や仲間で実行できること、自治会で取り組みできること、区として対策を講ずること、村を
はじめ行政に要請すること、双方で取り組むこと等その方策について実施主体、必要度、難易度等考慮しながら順次進
める事とします。皆様のご協力をお願いします。
河野区地域づくり委員会
意見・課題について今後の実行取り組み概略図
住 民
住 民
住 民
住 民
住 民
意 見・課 題・提 案
みんなで支える
地域づくり
河野区の将来像
発展する地域づくり
文化の継承・人づくり
美しい地域づくり
安心・安全・快適な地域づくり
村 長
村
行 政
人口増対策・その他
区 長
自治会長
区 会
自治会
住民
リーダー
住 民
リーダー
グループ
団体
そ
の
他
1、 河野区の将来像(こんな地区になったらいいなと思うこと)
①理想とするイメージ
(回答数13件の要約)
難 易 度
・ 子供たちの声が聞こえる明るく活力ある地域
1
・ みんなで助け合い河野に住んで良かったと思える地域
2
3
4
5
★★★
★
4
★★★
5
・ 伝統文化を守りつつも新しいことに目を向けることができる地域
整った地域
・ 各種産業が栄え経済力のある地域
実
個人
団体
施
主
3
★
1
体
区
村
7
1
1
その他
難 易 度
1
②地域の活性化
★★
2
自治会
2
必 要 度
・ 自然環境等日本の田舎の雰囲気を保ちながら利便性医療福祉が
(回答数13件の要約)
2
3
5
4
5
★
★★
・ 伝統文化を守り都市との地域間交流を進める
・ 河野にも日本一といわれるものを創ろう、考えよう
必
・ 泉龍院大宮神社の保存、小学校の存続条件整備
要
・ 農商工業働く場所の確保と人口増加対策をすすめる
度
★★★
4
★★★
★★
3
★
2
実
個人
施
主
体
団体
自治会
区
村
その他
1
1
8
5
2
1
★
難 易 度
③公共施設
(回答数6件の要約)
1
・ 今の時代に即した区民会館の整備
・ 憩いの家をもっと利用し交流の場とする
必
・ JA跡地を利用し地域の拠点とする
要
・ りんごっ子公園の利用拡大
実
個人
団体
施
2
3
4
5
★
4
★★★
5
★
3
度
主
体
2
自治会
区
村
1
4
3
その他
★
1
2、文化の継承、人づくり(教育、子育て、公民館活動、地域活動への参加)
①公民館・地域活動
(回答数16件の要約)
難 易 度
・ 子供も大人もみんなが参加する公民館地域活動
1
・ 若者壮青年等各種の組織づくりリーダーづくり
2
3
4
5
5
★
・ 地域づくりをイメージ表現できるスローガン標語の策定
★★★
・ 地域で守り育てる子育てや教育活動
必
・ 自治会活動の積極的支援と課題の共有化
要
・ 小学生の宿泊登校体験学習の充実
度
実
施
主
団体
自治会
区
8
10
3
1
村
その他
★★
★★★
★★★
★★★
★
★
★
3
★★
2
体
個人
4
1
★
★★★
★
②伝統行事・人づくり・教育
(回答数26件の要約)
・ 壮丁踊りや獅子舞お囃子等保存会の自主的活動を強め、河野区なら
難 易 度
ではの文化の継承
1
・ 豊生会や定年退職者の有能人材による地域文化の継承
2
3
・ 若い人たちの住みやすい環境つくり(託児施設、住宅提供、子育て手
当て)
★★★
4
度
・ 北小の存続、学区制度の改革
★
★
必
要
・ 河野音頭の普及、美術展、失った文化の復活
3
★
2
★
・ 山村留学受け入れの検討
★★★
1
施
5
5
・ 区に人づくり委員会を設け話し合いによる交流問題解決の共有化
実
4
主
★
体
★★★
★★
個人
団体
自治会
区
村
その他
7
8
3
8
9
2
3、美しい地域づくり(環境保持、美しい風景の保存、里山整備、農地の荒廃対策)
(回答数29件)
・ ボランティア等による区内竹林の整備(伐採など)
難 易 度
・ たけのこ狩りグループなど地区内を組合的にまとめる
1
・ 経塚原の活用(観光・農業・福祉)
5
・ 夏休み等、都会から子供が自然の中で学べる子供村を開村
2
3
4
★
★★
・ 勝負平の上と御浅間様周辺を親子で作れる体験広場をつくり、子供か
ら年寄りまで集える場に
5
★★★
必
・ 協働の力で環境整備。具体的には・・・道沿いに花木などを植樹(通っ
要
てみたい道、季節を感じる道)史跡、本城周辺の里山整備をし、憩え
度
る場所づくり
4
★
★★★
★★★
★★★
★★★
★★
★★
3
・ 河野出身者の呼びかけ、里山保存会をつくり、年一回くらいは行事を行
★
★
★
★
2
★★★
★
う
1
・ 泉龍院を中心とした環境整備。付近一帯の里山開発。山野草、きのこ、
河野出身者のみでなく広域的に
・ 河野地区上段の景観を生かして、滝川、北垣外、寺垣
外、中部、中平にいたる広域公園化
実
施
主
体
個人
団体
自治会
区
村
その他
1
2
1
11
12
3
・ 道づくり、河川清掃など、これまでのやり方を維持するこ
と
・ 中平養豚団地が発生源なのか屎尿と思われる臭いがひどい。河川(寺沢川)の水質も心配だ
・ 火葬場は、一町歩くらい確保して有効利用を図る
・ 一環道路の歩道スペースにプランターなどで花を植え、美化につとめる
・ 清流の川を守り、用水路、水辺の楽校等で魚取りができるなど、子供たちが安心して遊べる場の確保
・ 県道の歩道上の「ゴミ集積場」を撤去する
・ 廃屋や長期間放置されている廃品置き場の対策
・ 桜堤公園から筏の堤防までを遊歩道かランニングコースにする
・ 天竜川護岸を利用して桜並木の公園を作る。維持管理は住民で
・ 今後の地域環境によって地区の枠組みを行う。宅地造成・里山の公園化・農地を生かした都会人への菜園付きコテイジ
貸出(5年契約)等を考える中で一定のレイアウト作成する
・ 遊休農地を利用した観光農園(経塚原)
・ 農地等の有効利用を図るため、地域ならではの特産物を共同で生産し、地域振興を図る
・ 家庭菜園などの貸し出し
・ 農地荒廃⇒都会からのIターンを積極的に招致、行政主導による後継者の育成
・ 区で農産物加工組合の立ち上げ
・ 高齢化が進む中で、青壮年層が中心となり、環境保持、保存、整備を行う
・ 三色藤の育成保存
・ 勝負平は景観がいいので河野区の発展となるような施設を。
・ 水辺の楽校の整備
・ 区の誇りとして残したいと言う所を各地区より出してもらい、区民総出でその場所を守っていく
4、安心、安全、快適な地域づくり(防災、道路、河川整備)
(回答数27件の要約)
・ 防災意識の高揚と効果的な訓練活動(防災ボランティア資格者の配
置、消防団の拡充広報活動)
難 易 度
・ 河野区全域の防災マップの作成
1
2
3
4
5
・ 自治会隣組による助け合い組織
★★★
・ 夜間でも安心な街路灯の設置
5
★★
★★★
・ 飲料食糧の備蓄
★
・ 狭い道路や危険箇所の点検整備
★★★
必
・ 河川のうち天井川の安全性
要
・ 天竜川架橋の促進
4
★
★
★★★
★★★
★
★★★
★★★
度
・ 一貫道路、広域農道の延長整備
実
施
★★
主
3
体
個人
団体
自治会
区
村
その他
2
2
4
5
8
15
8
1
★★
★
5、発展する地域力(農業や商工業の発展)
(回答数33件)
・ 河野区は商工業の働く場所がない。飲食店が少ない。地元にちょっと飲み食いできるところが必要
・ 地域の特産物を生産し、商工関係で販売などを行うような事業を
・ 区が発展するためには、事業所、施設の誘致が必要
難 易 度
・ 寺の活用も考えるべき
1
2
3
4
・ 自分達の住んでいるところのすばらしさの発掘
5
★★★
5
・ けもの対策を。そしてその肉の利用方法を考える
★★
★★
★★★
・ 地域独自の産物の発見や製造することにより地域のアピールや活力に
必
要
つながる
・ 農業立村だけではいけない現状から、工場誘致など働く場所を地区
度
内に考え、若者の定着を進める
4
★★
★★
3
★★★
★
★★★
★★
★
★
2
・ 勝負平の火葬場誘致。一帯を広く購入し、公園等有効利用する。都
1
会で墓地が購入できない人に管理費を高く設定し、簡易宿泊施設を
つくり旅行感覚でお墓参りに来られるよう募る
実
・ 農業・林業で生活できる第六時産業を起しビジネスにす
る。市田柿。地下水。太陽光
・ 地域振興の中で、共同で商工業と連動した事業展開を
施
主
体
個人
団体
自治会
区
村
その他
7
3
2
20
13
9
し、農地荒廃への対応、働く場所の増加などに繋げた環境づくりを進める
・ 商工業者への地域の支援。買い物用バスの地域外運行
・ 介護福祉・老人福祉・課外教育等外部にたよるのでなく、地区内で産業化していく
・ 河野区だけの保障制度等を作り発展に生かす
・ 農作物に対する鳥獣対策が問題化。対策について個人対応ばかりでなく、地域で動物の住環境を奥に追いやることを
協働の力で
・ 農業・・若手、中堅農業者による大規模化への協力と、小規模、高齢農家への支援の一環として、地区(区)が主導し
て生産物直売所を設置
・ 高齢化に対応。JAを中心に法人化し農業を(遊休農地利用)
・ 農業を取り巻く環境が年々厳しくなっていく中、高齢化が進み後継者も少なくたったため区、村をあげて農政を
・ 地産地消の取組を
・ 農地荒廃を防ぐには退職者への区と農協とタイアップして農業技術の習得をできる独自の塾を開設し農業を継承とUター
ン推進
・ 菜園区画の募集を図る(菜園付きコテイジも含む)また、都会への空き家を紹介して第2の人生の場所としての農地維持
・ 専業農家と兼業農家の住み分け(真に農業をする家と土地を貸して良い農家の把握)
・ 農業も自分の為だけの農業であったら地域力とは関係するものではなくなってしまう。場合によっては、各々協力できる部
分は協力し合い、農協とは別の河野独自の組合を作り、消費者に提供できるシステムをつくる。(専門家のアドバイスを受
ける)
・ 企業の農業参加がすすんでいる。大規模な遊休農地の活用
・ 喬木はイチゴ、松川はりんご、堀越は松茸という特産があるが、河野の特産品を作る
・ 河野新田へ工業団地
・ 天竜川架橋の実現に向けた運動の活発化そして天竜川架橋に伴い商工業の発展につなげる
・ 気楽に一寸集まれる店(飲食店)がなくなっていく
・ 商工業・・人口、交通量の問題があり難しい問題だが何とか商店、飲食店をこれ以上減らさない対策を考えてみる
・ 商工業の誘致をもっと行うべきである
・ JAの支所、スタンドが無くなってしまいそうですが、生田農協で地元の人々が会社を作ってJAスタンドや店舗を維持してい
るように区民出資の飲食店やスタンドなどを始める
・ お店やコンビニが近くにほしい。
・ JA 河野事業所跡地の有効利用。飲食のできるたまり場的施設など
・ 買い物も不便、みんなで集まって語るような店(コーヒー店・レストラン)が一つもない。美しい自然環境だけでは発展しな
い
・ みんなが憩えるような場所であり生活の便が良くなるような対策がほしい。
6、 皆で支える地域づくり(地域の連携、福祉、ボランティア)
(回答数19件の要約)
・ 自治会ごとに地域づくり課題を持ち各自治会にあった地域ボランティア活動
・ 多様なボランティア活動に参加できる仕組みづくり
難 易 度
・ ボランティア活動や日赤奉仕団は区としてまとめていく
・ グループホームあぐり河野に併用し老人ホームを
・ 高齢者が気楽に集まれる場所の確保
・ あいさつの励行
・ お年寄りへの声かけ地域
・ 在宅介護地域としての充実
・ 高齢者世帯への協力
必
1
2
5
★★
★★★
4
★
★★
3
4
5
★
★★★
★
★
要
3
★
度
2
1
★★
実
施
主
体
個人
団体
自治会
区
村
その他
3
2
3
4
3
2
7、人口増対策(若者定住、宅地造成)・その他
(回答数19件の要約)
・ 住宅土地を探している若い世代の目線で考える
・ 地域に魅力があれば人は集まる
・ 田舎暮らし志向者の呼び込み土地付住宅の検討
難 易 度
・ 若者定住のための産業育成・工場誘致
1
2
3
4
・ 独身者のための結婚相談
★★★
5
・ クリーンエネルギーの必要性が高まる中で中段地区にメガソーラー発
★
★★
必
電所を
要
・ 2025年リニア開通を見据えた取組
度
実
個人
団体
5
施
主
自治会
1
★★★
4
★★
★★
★★★
★★★
3
体
区
村
その他
8
14
10
2
1
必要性が高く、毎日の生活や活動の中で心がけて取組める課題
( )内は実施主体
河野区の将来像
○ 河野区の温もりのある人柄が、代々受け継がれていくこと (個人・区)
○ 北小学校や郵便局が統合されないように (村・その他)
文化の継承・人づくり
○ 夏祭り・運動会などの公民館活動に中高生も参加 (団体)
○ 小学校や地区でお正月飾りを高齢者が教える (個人・団体)
○ 河野壮丁踊りの保存 (個人)
美しい地域づくり
○ 道つくり、河川清掃などこれまでのやり方を維持 (区)
○ ボランティアなどによる区内竹林の整備、伐採 (区)
安心・安全・快適な地域づくり
○ 道路、河川の荒廃が進んでいるので、自分達の問題として積極的に考え整備する (個人・団体・自治会)
○ 消防団の操法大会を小学生に見せる (村)
発展する地域力
○ 地産地消に取組む (村)
皆で支える地域づくり
○ あいさつの励行 (個人)
○ ひとり暮らしの高齢者に、声がかけやすい地域 (個人)
○ 地域の伝統芸能(まつり)や昔あそびなどを子どもに伝えるボランティアづくり (団体・区)