■ 製剤学Ⅰ☆ Pharmaceutical Engineering Ⅰ 対象学年・学期 3 回生 単位数・必/選 1.5 単位 担 当 教 員 前期 薬学科: 必修 竹内 洋文(製剤学 オフィスアワー 薬科学科:必修 教授)、田原 耕平(製剤学 講師) 在室時は随時質問を受け付ける。 医薬品の最終形態である製剤(剤形)の意義、機能を解説し、薬物送達システムを含む製 剤設計法の基礎を講述する。さらに、製剤化、製造プロセス設計の基礎となる固体、粉体、 液体、分散系のサイエンス(物理薬剤学)について述べる。 講 義 概 要 講 義 方 法 教科書:「最新製剤学」(第 3 版) (廣川書店) 参考書:物理薬剤学・製剤学」 (朝倉書店)、 「最新薬剤学」(第 9 版)(廣川書店) 教科書とプリントによって行う。適宜、問題演習を行う。 関 連 科 目 製剤学Ⅱ、先端医療学 教科書・参考書 成績評価の方法 出席日数、受講態度、定期試験の結果を総合的に評価する。 授 回 項 業 計 画 目 内 容 1 剤形の種類と機能 局方に定義される剤形、人に優しい製剤設計 2 製剤設計Ⅰ 医薬品の投与法と剤形、薬物吸収と製剤設計 3 製剤設計Ⅱ 種々の薬物投与経路と製剤設計、ジェネリック医薬品 4 製剤設計Ⅲ 種々の医薬品添加剤とその役割 5 製剤設計Ⅳ(DDS) 経口徐放性製剤、プロドラッグ、微粒子キャリア 6 製剤の安定性、品質 固体の状態と分析法 7 固体、粉体の科学Ⅰ 粉体の性質とその評価(一次物性、二次物性) 8 固体、粉体の科学Ⅱ 濡れ、吸湿性 9 溶解度・溶解速度 拡散と溶解、溶解速度式 10 製剤設計と粉体、固体の科学 固体分散体、複合体、溶解性の改善 11 液体の性質と製剤 束一的性質、浸透圧、等張化の計算の原理 12 界面現象と界面活性剤 13 分散系の基礎 吸着と界面張力、界面活性剤の性質、界面活性剤溶液の性質 界面活性剤の特性と利用 種々の分散系、分散系の安定性と安定化 14 定期試験
© Copyright 2025 ExpyDoc