医療法人藍生会 ケア・ビレッジ 介護老人保健施設 シャロームのご案内 介護老人保健施設(老健)が得意にしていること 老健ってどんなところ? 老健の役割は、リハビリを中心とした医療・看護・介護・リハビリ・栄養などの専門職 によるチームケアを提供し、住み慣れた地域で暮らし続けることを支えることです。 老健ではまず、これからどこでどのように暮らしたいのかを、支援相談員や介護支援専門 員が利用者、ご家族と一緒に確認をします。そして、利用者の心・身体・環境面について各 専門職が確認し、その暮らしの実現を妨げている原因や課題を明らかにしていきます。 身体状況等は医師・看護・リハビリ職。食事形態や量、提供、摂取方法等は医師、栄養士。 時には施設外から訪問歯科医や歯科衛生士も参加します。また、住宅環境はリハビリ職等が 居宅を訪問。排泄や入浴方法は介護職が行います。 こうして明らかになった原因や課題を解決するめに、リハビリや医療・看護、介護、栄養 職等がチームとなってケアサービスを提供しますが、それぞれのサービスをどのように組み 合わせて提供するかを示したものが施設サービス計画書です。 この計画書に従って、サービスを受けていただき望む暮らしの実現を目指します 【こんな時には老健を】 ・居宅サービス開始前に、必要なサービス調整を図るため、老健で総合ア セスメントを実施。 ・介護サービス、看護サービス、個別リハビリなどのお試し体験 ・訪問看護が必要な時、薬の調整をしたい時、食事形態や住宅改修を検討 したい時。 ≪おすすめ老健の使い方≫ ケース1:病院から直接在宅ではなく老健でワンクッション 脳梗塞を発症して、急性期病院で治療を受けたAさん。今回、病院ケースワーカの勧め もあって初めて要介護認定を受けました。リハビリの訓練も受け、そろそろ退院と言われ ていますが、今の身体状況ではまだ不都合なこともたくさんあるようで不安です。 このような時、老健を利用すると・・・ 【こころの状態を整える】 ・急にからだや環境が変化すると、気持ちも混乱します。 気持ちを落ち着けて、今、自分自身に起きている変化を相談員やケアマネジャー と一緒に確認して、これからの暮らしについての希望や要望を明らかにします。 ⇒あきらめることはありません。一緒にこれからの暮らしを考えましょう。 【身体の状態を整える】 ・日常生活動作の能力をリハビリ職や介護職と一緒に確認をします ⇒必要であれば、個別リハビリテーションや介護方法を検討、提案します。 ・内服薬などの調整を医師、薬剤師が検討します。 ⇒インスリン注射を内服薬に、薬をジェネリック薬に変更するなど ・咀嚼、嚥下の状態、義歯の状況による食事形態などの変更等について、言語聴 覚士、歯科医師、歯科衛生士、管理栄養士などが評価します。 ⇒義歯の作成・調整、個別リハビリテーション、口腔ケア、食形態につい て検討、提案します。 【環境を整える】 ・自宅へ理学療法士、作業療法士等が訪問して環境整備の必要性などを評価します ⇒必要であれば、福祉用具、住宅改修の提案をします。 ・介護者の介護知識や介護方法を介護福祉士等が確認します。 ⇒新しい介護の知識をお伝えしたり、介護方法を提案したりします。 ケース2:自信を失いかけている体力や気力に自信を取り戻したい。 在宅でひとり暮らしをしているBさん。 普段デイサービスを週2回利用。病院にも 定期的に受診し薬も飲んでいます。最近、 歩くときにふらつくことがあり、少し不安 定になってきたと感じています。また、椅 子からの立ち上がりもこれまでのようにス ムーズにできなくなってきました。 【こころの状態を整える】 ・これまでできていたことができなくなってきたことで、自信を失うこともありま す。なぜ立ち上がりができなくなってきているのか。 「歳だから仕方ないね」ではな く、原因を一緒に確認しましょう。 【身体の状態を整える】 ・立ち上がりが上手くできない原因は、筋力低下だけではありません。体のバラン スや頭の位置、内服薬、椅子の高さ、ベッドの高さなどを調整するだけで以前と同 じように立ち上がることができるようになる場合もあります。医師、理学療法士、 作業療法士、薬剤師、看護師などが評価し、対策を提案します。 【環境を整える】 ・ベッド・車椅子などの高さ、手すりの位置や高さなどを確認して、自宅の環境を 整えます。 老健Q&A Q:老健は医師がいるのに、人工透析・インスリン注射・在宅酸素療法の方の利用 が難しいのはなぜですか? A:老健は病状が安定期にあり、入院治療の必要はないが、リハビリや看護・介護 を中心とした医療ケアを必要とする人たちを対象として、医療・生活サービスを併 せて提供する施設です。そのため医療機関に準じた施設となっているのですが、他 医療機関に受診をした場合は健康保険が適用とならないものがあります。そのため、 定期的な検査、受診、新薬の服用が必要な方などは、施設毎の入所判定基準によっ ては利用が難しい場合もあります。詳しいことは施設に直接問い合わせましょう。 ケース3:ぼんやりすることが増えてきたと思っている。介護者も少し疲れ気味。 お互いリフレッシュしたい。 在宅で家族と暮らしていますが、最近ぼんやりしていることが増え、頼まれたことを 忘れてしまう時もあるCさん。トイレに間に合わないこともときどきあって、家族の一 言にもイライラしてしまいます。家族も仕事と介護との両立が少しつらくなってきまし た。Cさんも家族も今後どうなるのか不安です。 【こころの状態を整える】 ・失禁やもの忘れなどがたびたび起こると、一番つらいのは利用者自身です。不安 になると眠れなくなり、イライラして生活リズムが乱れる可能性があります。そん なとき、3食しっかりたべる。適度に運動する。お通じがでる。といったことがと ても大切になります。まずは生活リズムを整えていきましょう。 【からだの状態を整える】 ・からだは正直で、こころの状態が落ち着いていないと、からだのどこかに支障が 出ます。例えば、腸の働きが弱まったり、食欲がなくなったりすることもあります。 ぼんやりや、やる気のなさは認知症の初期症状の場合もあるので、医師の診断が必 要な場合もあります。また、医師の処方薬を飲んだり飲まなかったり、指示通りに 服薬しないことで、これまで以上に体調が悪くなる場合もあります。原因をあきら かにして対策を一緒に考えていきましょう。 【環境を整える】 ・介護者は試行錯誤しながらケアを続けています。しかし、家族だけの介護にはや はり限界があります。そのうえ一人で抱え込んでしまう場合もあります。もの忘れ やうつ症状はその症状、進行状況、治療法や対応方法は一人ひとり違います。そこ でケアのプロがお手伝い。どんな時に笑顔が見られるか。穏やかな表情か。といっ たことを探っていきながら、ケアの方法を介護者の方と一緒に考えます。 また、介護者の方は介護から一時離れて気分転換を図りたいですね。 老健の使い方はさまざま。その人にあった利用方法で上手に利用していただければと思 っております。お問い合わせ大歓迎。お気軽にお電話下さい。お待ちしています。 介護老人保健施設 ケア・ビレッジ シャローム 相談課 支援相談員・介護支援専門員 神田律子・鈴木ひろみ
© Copyright 2024 ExpyDoc