コンデンサ 8-2 コンデンサ回路の計算 No.2 コンデンサ回路について、例題で説明していきます 例題 1) Q1=4[C]のとき Q2 は何[C]になるか? 解説) 直列では、Q = Q1 = Q2 であるため (Q は全電荷)、 Q2 = 4[C] となります 例題 2) 回路図の全電荷 Q は何[C]になるか? 解説) 並列では、Q = Q1+Q2 であるため、 Q = 5[C] となります 例題 1,2 は公式通りで簡単でしたが 次はどうでしょうか? 例題 3) Q1=4[C]のとき Q2=1[C]のとき Q3 は何[C]になるか? 解説) 例題 1,2 を解いたあとなので、直感的にわかりましたか? 答えは 3[C] になります 解き方を 2 通り示します [直列回路の考え方から答えを導く] Q2、Q3 のコンデンサを合成すると、次のようになります 直列回路の電荷は すべて同じになるので この図から Q1=Q2+Q3 が成り立ちます 数値を代入すると 4=1+Q3 Q3=3 となります [並列回路の考え方から答えを導く] コンデンサ並列回路の電荷の公式は Q = Q1+Q2 になります (Q は全電荷、Q1 と Q2 は各コンデンサの電荷) Q = Q1+Q2 を例題に適用します 例題では Q1 が全電荷に相当します よって Q1=Q2+Q3 が成り立ちます 数値を代入すると 4=1+Q3 Q3=3 となります
© Copyright 2025 ExpyDoc