第11回講義資料

システム制御工学Ⅰ
電気電子工学科
2015年度
今日の講義内容
フィードバック制御系の設計
• 設計仕様
• 設計仕様と評価指標の関係
• 設計法Ⅰ(周波数応答法)
– ゲイン調整
– 直列補償
– フィードバック補償
2
設計仕様
仕様
(閉ループ特
性,開ループ
特性)
制御装置
設計
評価
(安定性,減
衰性,速応性,
定常特性)
制御系の設計
• 目標に応じて設計仕様を与える
• 仕様を満たすように制御装置を設計する
• 制御系の安定性などを評価する
• 評価結果が目標を満たせば設計終了.満たさな
ければ仕様を修正して再設計する
3
閉ループ特性
直結フィードバック系
𝑅(𝑠)
+
𝐺(𝑠)
𝐶(𝑠)
−
閉ループ伝達関数を主要極で近似
𝐺(𝑠)
𝑠1 𝑠2
𝐺𝑜 𝑠 =
≅
1 + 𝐺(𝑠)
𝑠 − 𝑠1 𝑠 − 𝑠2
𝜔𝑛 2
= 2
𝑠 + 2𝜁𝜔𝑛 𝑠 + 𝜔𝑛 2
主要極が共役複素極 𝑠1 , 𝑠2 = −𝛼 ± 𝑗𝛽 とすると
𝛼
𝛼
2
2
𝜔𝑛 = 𝛼 + 𝛽 ,
𝜁=
=
𝛼 2 + 𝛽 2 𝜔𝑛
4
極零点仕様
設計仕様として主要
極 𝑠1 , 𝑠2 を与える
Im
𝑠1
𝛽
𝜔𝑛
固有周波数 𝜔𝑛 は原
点から極までの距離
𝛾
−𝛼
𝑠2
0
Re
原点と極を結ぶ線と
横軸との間の角を 𝛾
とすると,減衰率は
𝛼
𝜁=
= cos(𝛾)
𝜔𝑛
5
時間応答仕様
𝑂𝑠
1.05
0.95
1.00
0.90
𝑇𝑑
𝑇𝑠
𝜀𝑝
0.50
0.10
0
𝑡
𝑇𝑟
閉ループ系のステップ応答に対して,遅れ時間 𝑇𝑑 ,立上り時
間 𝑇𝑟 ,整定時間 𝑇𝑠 ,行き過ぎ量 𝑂𝑠 ,定常偏差 𝜀𝑝 などを仕様
として与える
6
周波数応答仕様
1
1
2
≅ 0.707
𝑀𝑝
0
𝜔𝑏
𝜔
閉ループ系の周波数応答に対して,周波数応答の最
大値 𝑀𝑝 ,遮断周波数 𝜔𝑏 などを仕様として与える
7
設計仕様と評価指標の関係(1)
設計仕様
要件
閉ループ特性
時間特性
周波数特性
開ループ特性
周波数特性
減衰性
行き過ぎ量 𝑂𝑠
周波数応答の ゲイン余裕 GM
位相余裕 PM
最大値 𝑀𝑝
速応性
遅れ時間 𝑇𝑑
立上り時間 𝑇𝑟
遮断周波数 𝜔𝑏
定常特性
定常偏差
𝜀𝑝 , 𝜀𝑣 , 𝜀𝑎
ゲイン交差周
波数 𝜔𝑐
定数ゲイン 𝐾
8
設計仕様と評価指標の関係(2)
(1) 減衰率
𝜁=
𝛼
𝜔𝑛
−
𝑂𝑠 = 𝑒
𝑀𝑝 =
𝜋𝜁
1−𝜁2
𝜁 →小
1
2𝜁 1−𝜁 2
減衰率 𝜁 が小さくなる(主要極が虚軸に近づく)と,
行き過ぎ量 𝑂𝑠 や周波数応答の最大値 𝑀𝑝 は大き
くなる
9
設計仕様と評価指標の関係(3)
減衰率に関する設計仕様の目安
0 ≤ 𝜁 ≤ 0.8 (サーボ機構などの追値制御)
0 ≤ 𝜁 ≤ 0.4(プロセス制御などの定値制御)
0 ≤ 𝑂𝑠 ≤ 0.25
1.1 ≤ 𝑀𝑝 ≤ 1.5 (通常 1.3 程度)
10
設計仕様と評価指標の関係(4)
(2) 速応性
𝜙𝑏
𝜋
𝑇𝑑 ≅
,
𝑇𝑟 ≅
𝜔𝑏
𝜔𝑏
遮断周波数 𝜔𝑏 が大きいほど速応性が高い(遅れ時
間,立上り時間が小さい)
3
𝑇𝑠 ≅
𝜁𝜔𝑛
固有周波数 𝜔𝑛 ,減衰率 𝜁 が大きいほど整定時間が
短い
(3) 定常特性
開ループ特性の定数ゲイン 𝐾 が大きいほど定常偏差
は小さくなる
11
𝜙(𝜔) [degree]
開ループ特性
• ゲイン余裕 GM,位
相余裕 PM が大き
いほど減衰性が高
い
• ゲイン交差周波数
𝜔𝑐 が大きいほど速
応性が高い
• 定数ゲイン 𝐾 が大
きいほど定常偏差
が小さい
gain [dB]
設計仕様と評価指標の関係(5)
𝜔𝑐
0
GM
𝜔𝜋
0
−180
PM
12
0
0
𝜔𝜋
−180
gain [dB]
𝜔𝑐
𝜙(𝜔) [degree]
𝜙(𝜔) [degree]
gain [dB]
設計法Ⅰ 周波数応答法
0
望ましくない開ループ特性
GM
𝜔𝜋
0
−180
補償
𝜔𝑐
PM
望ましい開ループ特性
13
補償方式
+
−
補償要素
制御対象
𝐺𝑐 (𝑠)
𝐺𝑝 (𝑠)
制御対象
+
𝐺𝑝 (𝑠)
−
𝐺𝑐 (𝑠)
補償要素
直列補償
フィードバック補償
周波数特性の補償方式
• 制御対象に直列に補償要素を付加する
• フィードバックループに補償要素を付加する
以下では基本的に直列補償を考える
14
ゲイン調整(1)
0
𝜔𝜋
0
−180
gain [dB]
𝜔𝑐
𝜙(𝜔) [degree]
𝜙(𝜔) [degree]
gain [dB]
補償要素に比例要素を
用いてゲインを下げる
𝜔𝑐
0
𝜔𝜋
0
−180
不安定
𝜔𝑐 が下がる
位相余裕が
生まれる
PM
安定
15
ゲイン調整(2)
ゲイン調整を行うと,定数ゲイン 𝐾 が減少する
ため
1. 位相余裕 PM が増加する ⇒ 減衰性が良く
なる
2. 定数ゲイン 𝐾 が減少する ⇒ 定常偏差は増
加する
3. ゲイン交差周波数 𝜔𝑐 が下がる ⇒ 速応性
は悪くなる
16
例(1)
制御対象 𝐺𝑝 𝑠 =
1
𝑠(1+0.5𝑠)(1+0.2𝑠)
ゲイン交差周波数
𝜔𝑐 = 1
位相余裕
PM= 50°
17
例(2)
補償要素 𝐺𝑐 𝑠 = 𝐾
位相余裕 PM=30°となるように 𝐾 を設計する.
ボード線図から 𝜙 = −150° となる周波数にお
いてゲインはおよそ−7dB.よって,7dB分だけ
定数ゲインを上げて良い.
20 log10 (𝐾) = 7
𝐾 = 107/20 ≅ 2.24
18
問
1. 前ページの例題の制御系は,何形の制御系
か?
2. 制御対象のみで直結フィードバックを行った
場合,定常位置偏差 𝜀𝑝 ,定常速度偏差 𝜀𝑣
はどのようになるか?
3. ゲイン調整を行った場合,定常位置偏差 𝜀𝑝 ,
定常速度偏差 𝜀𝑣 はどのようになるか?
19
位相遅れ補償
ゲイン調整では,減衰性(PM)と定常偏差(𝐾)
はトレードオフ
位相余裕PMを変えずに定数ゲイン 𝐾 を大きく
したい
低周波領域のゲインを高周波領域のゲインに
比べて大きくするような補償要素(位相遅れ要
素)を用いる
20
位相遅れ要素(1)
𝑅1
位相遅れ要素の伝達関数
1+𝑠𝑎𝑇
𝐺𝑐 𝑠 =
1+𝑠𝑇
右の電気回路の場合
𝑎𝑇 = 𝑅2 𝐶
𝑎=
𝑅2
𝑅1 +𝑅2
𝑅2
<1
𝐶
ゲイン
𝐺𝑐 𝑗𝜔
=
𝐺𝑐 𝑗0
1+𝜔2 𝑎2 𝑇 2
1+𝜔2 𝑇 2
= 1,
=
1
+𝑎2 𝑇 2
2
𝜔
1
+𝑇 2
2
𝜔
lim |𝐺𝑐 (𝑗𝜔)| = 𝑎 < 1
𝜔→∞
21
位相遅れ要素(2)
0
1
𝑇
𝜔𝑚
1
𝑎𝑇
𝜔
位相 𝜙𝑐 は周波数
1
𝜔𝑚 =
𝑇 𝑎
𝜔
で最小値 𝜙𝑚 を取る
𝑎−1
sin(𝜙𝑚 ) =
𝑎+1
20 log10 𝑎
0
𝜙𝑚
ボード線図
22
位相遅れ補償の効果
0
GM
𝜔𝜋
0
−180
PM
gain [dB]
𝜔𝑐
𝜙(𝜔) [degree]
𝜙(𝜔) [degree]
gain [dB]
𝐾 が増加する
𝜔𝑐
0
GM
𝜔𝜋
0
−180
位相は一 PM
旦遅れる
が,元に
戻る
23
例
制御対象 𝐺𝑝 𝑠 =
10
𝑠(1+0.5𝑠)(1+0.2𝑠)
補償要素 𝐺𝑐 𝑠 =
1+10𝑠
1+100𝑠
24
位相進み補償
ゲイン調整では,減衰性(PM)と速応性(𝜔𝑐 )も
トレードオフ
位相余裕PMを変えずにゲイン交差周波数 𝜔𝑐
を大きくしたい
𝜔𝑐 付近で位相を進める補償要素(位相進み要
素)を用いる
25
位相進み要素(1)
𝐶
位相進み要素の伝達関数
1+𝑠𝛼𝑇
𝐺𝑐 𝑠 =
1+𝑠𝑇
右の電気回路の場合
𝑇=
𝛼=
𝑅1 𝑅2 𝐶
𝑅1 +𝑅2
𝑅1 +𝑅2
𝑅2
𝛼
𝑅1
𝑅2
>1
ゲイン
𝐺𝑐 𝑗𝜔
=
𝐺𝑐 𝑗0
1+𝜔2 𝛼2 𝑇 2
1+𝜔2 𝑇 2
= 1,
=
1
+𝛼2 𝑇 2
2
𝜔
1
+𝑇 2
2
𝜔
lim |𝐺𝑐 (𝑗𝜔)| = 𝛼
𝜔→∞
26
位相進み要素(2)
20 log10 𝛼
0
1 𝜔𝑚
𝛼𝑇
1
𝑇
𝜙𝑚
0
𝜔
位相 𝜙𝑐 は周波数
1
𝜔𝑚 =
𝑇 𝛼
で最大値 𝜙𝑚 を取る
𝑎−1
sin(𝜙𝑚 ) =
𝜔
𝛼+1
ボード線図
27
位相進み補償の効果
0
GM
𝜔𝜋
0
−180
PM
gain [dB]
𝜔𝑐
𝜙(𝜔) [degree]
𝜙(𝜔) [degree]
gain [dB]
𝜔𝑐 が大
きくなる
𝜔𝑐
0
0
−180
𝜔𝑐 付近で位
PM
相が進むので,
PMは小さくな
らない
28
例
制御対象 𝐺𝑝 𝑠 =
10
𝑠(1+0.5𝑠)(1+0.2𝑠)
補償要素 𝐺𝑐 𝑠 =
1+0.8𝑠
1+0.08𝑠
29
位相進み遅れ補償
位相遅れ補償+位相進み補償
𝐶1
𝑅1
𝑅2
伝達関数
𝐺𝑐 𝑠 =
𝑇
1+𝑠 1 1+𝑠𝑎𝑇2
𝑎
1+𝑠𝑇1 1+𝑠𝑇2
𝐶2
右の電気回路の場合
𝑅1 𝐶1 =
𝑇1
, 𝑅2 𝐶2
𝑎
= 𝑎𝑇2 , 𝑅1 𝑅2 𝐶1 𝐶2 = 𝑇1 𝑇2
30
フィードバック補償
制御対象
+
1
𝐺𝑐 (𝑠)
𝐺𝑝 (𝑠)
−
+
−
補償要素
制御対象
𝐺𝑐 (𝑠)
𝐺𝑝 (𝑠)
𝐺𝑐 (𝑠)
補償要素
等価変換
直列補償
フィードバック補償
フィードバック補償の場合,直列補償に等価変
換して考えれば良い
31
練習問題
制御対象 𝐺𝑝 𝑠 =
𝐺𝑐 𝑠 =
1+𝑠𝛼𝑇
1+𝑠𝑇
𝐾
𝑠(1+0.5𝑠)
に対し,位相進み補償
を行うことを考える.
1. 定常速度偏差 𝜀𝑣 が0.05以下となるように定数
ゲイン 𝐾 を決定せよ.
2. 上で求めた 𝐾 を用いる場合,制御対象のボー
ド線図の概形を描き,位相余裕PMを求めよ.
3. 𝛼 = 3,𝑇 = 0.1 のとき,補償後の伝達関数
𝐺𝑐 (𝑠)𝐺𝑝 (𝑠) のボード線図を描き,位相余裕PM
がどの程度改善されるかを読み取れ.
32