理 科 授 業 力 向上 の た め の 力量 形 成 に 関 する 研 究 - OPPA と 教 師 の 指 導 を 中 心 に し て - M11EP015 渡邉 萌 1. は じめに 今年度、他大学の理学部から本大学院に入 ・授業の構成や教材の検討 ② OPP シー トの作 成 学した私は、学部段階での教育実習経験しか ・ 本質的な問いの設定 ない。そのため、教師としての力量形成が大 ③ 教 師から の指導・ 助言 きな課題である。教師としての力量とは、学 ・ 授業観察 級経営や教科指導、生徒指導、進路指導など ・ 単元観、教材観、生徒観の指導 いくつかあるが、本研究では、まず授業が出 (3) 授 業実施 中 来るようになることを目標とする。また、こ ① 実 施単元 の教材研 究 れまで教材研究や教育観に対して具体的な考 ・ 教材の修正・改善 えを見出すことなく来てしまったので、本研 ② OPP シー トの活 用 究を通してこれらの考えを体得し、質の高い ・ 学習履歴による理解状況の把握と次時 授業が出来るように努めたい。 への修正・改善 ・ 学習履歴の内容を授業の中で利用 2. 研 究の目 的 ③ 教 師から の指導・ 助言 本研究は、授業力向上のための力量形成を 目的としている。具体策としては、OPP シー トの作成と活用、教師からの指導・助言を中 ・ 次時への授業改善 (4) 授 業実施 後 ① 実 施単元 の教材研 究 心にして、質の高い教材研究を行うことで授 業力を向上させることが可能であると考える。 ・ 次回に行う授業の修正・改善 ② OPP シー トの活 用 また、授業の計画、実施、評価、改善の取り ・ 本質的な問いや自己評価の記述から単 組みを一連の流れの中で行うことにより、力 量形成を図ろうとした。 元を通した改善点の明確化 ③ 教 師から の指導・ 助言 ・ 次回に行う授業の修正・改善 3. 研 究の方 法 (1) 実 習校と 実習方法 ① 実 習校 :県立 H 高校 ② 実 習期間 :2011 年 5 月~2012 年 1 月 ③ 観 察実習 :2 年 5 組~8 組 4. 研 究の結 果と考察 (1) 授 業実施 前 ① 実 施単元 の教材研 究 まず、単元観、教材観、生徒観の 明確化で ④ 授 業実施 :2 年 5 組(普通科文系) あるが、学習指導案を作成するに当たり、単 ・ 実施単元:「生殖と発生」 元観、教材観、生徒観について検討を行った。 ・ 実施時間数:20 時間 学部時代の教育実習では学習指導案を形式 (2) 授 業実施 前 ① 実 施単元 の教材研 究 ・ 単元観、教材観、生徒観の明確化 的に書いていたため、単元観や教材観、生徒 観をそれほど重要なものだとは考えていな かった。しかし、授業を通して伝えたいこと を明確にして授業をされている先生の授業 動物の発生を学ぶための動機づけになる授業 を観察させていただき、こうした考えなしに を 1 時間行った(表 1 第 1 次参照)。 表 1 生徒に対して望ましい変容を期待できない ということに気付かされた。そこで、授業観 発生の授業構成 次 学習内容 時間 察や教師の指導から得られた知見を も と に 、 第 1次 なぜ発生を学ぶのか 1 自分なりの単元観・教 材観・生徒観を明確化 第 2次 ウニの発生 1 第 3次 カエルの発生 1 第 4次 器官の形成 1 ( 実施し た授業の 単元観) 「発生」では、1 つ 第 5次 第 6次 発 生 の 歴 史 、調 節 卵 と モ ザ イ ク 卵 1 原基分布図、分化の決定 1 の細胞である受精卵から複雑な器官をもつ個 第 7次 形成体と誘導、誘導の連鎖 1 体が出来上がるまでの過程について細胞レベ 第 8次 花粉のでき方 1 ルで捉えさせる。それを踏まえて、自分がこ 第 9次 胚のうのでき方、重複受精 1 の世に誕生するまでにどのような過程を経て 第 10 次 被子植物の胚の発生 1 第 11 次 まとめ 1 し、学習指導案へ反映するとともに、それを 踏まえて教材研究を行った。 きたのか、これから誕生する命はどのような 過程で成体になっていくのかということを考 また、生徒は教科書しか持っていないので、 えさせ、命の大切さを理解させたい。 見ることのできる図が限られてしまうことや、 ( 実施し た授業の 教材観 )発生の過程などは 元々発生過程が目に見えない、図を描くのが 実際に見ることができない。そこで、パワー 難しい、時間を要するということから、本単 ポイントを使って実験映像やアニメーション 元は板書ではなく、プロジェクターとプリン を用いたスライドを見せることで、一つの細 トを用いて授業を行った。使用したスライド 胞がどのように分化をしていき複雑な個体を は、指導教師の授業を参考に作成した。 つくっているのか捉えさせたい。 ② OPP シー トの作 成 ( 実施し た授業の 生徒観 )受験で生物を利用 OPP シートは、一枚の用紙を用い、単元を する生徒はほとんどいないため、入試ために 貫く「本質的な問い」、「学習履歴」、「自己評 覚えるという動機付けはできていないので、 価」の三つの要素で構成する(堀・市川,2010)。 受験以外の動機づけが必要である。それゆえ、 3 つの要素の配置は、指導教師が作成・使用 学習の必然性を感じてもらえるような授業の しているものを参考にさせていただいた。 構成、教材の選択を行う必要がある。 OPP シートの作成については主に 4.(1).①で 次に、授業構成と教材の選択について述べ 検討した単元観を元に、単元を貫く「本質的 る。担当した「発生」の単元は、教科書通り な問い」を設定した。本単元では、中学校で だと「ウニの発生」から始まっている。しか も学んだ発生を「細胞レベルでとらえる」と し、それほど身近ではない生物の発生過程に いうことが一つのポイントになってくると考 学ぶ意義を見いだすことは難しいと考えられ え、 「 カエルの卵がカエルの成体になるまでの る。また、本単元は、生命の誕生に深くかか 過程で知っていることを書いてください。」と わっているため、命の大切さについて感得さ いう問いにした。この問いを学習前に書かせ せることが可能な単元である。そこで、第一 ることによって、そこから生徒の素朴概念を 次に、教科書とは全く関係のない結合双生児 把握することが出来た。 やサリドマイドによる障害を持った子の写真 ③ 教 師から の指導・ 助言 を教材として用いた。そして、これらが発生 過程の障害によるものであることを説明し、 指導教師からは、既に述べたように単元観、 教材観、生徒観を明確にしておくように伝え られていた。また、授業を観察させていただ 授業後は OPP シートの記述から、教材研 く中で、先生は生徒が学んだことに意味を見 究が不十分であったところを次回の授業に向 いだせるような授業をしていた。高校時代の けて修正・改善を行った。 私にとって、生物は受験に必要な科目であっ ② OPP シー トから の授業評 価 たため、教科書を網羅することが第一であっ OPP シートの本質的な問い や自己評価欄 たが、すべての子どもにとってそれが最善だ の記述から、単元全体を通した授業評価を行 とは限らないことを教師の指導から学んだ。 った。まず、単元を貫く「本質的な問い」の 生徒の実態を把握し、生徒が学んだ知識を使 設定に関しては、学習前・後で量的にも質的 えるような授業が出来るよう心がけた。 にも変容が見られた(図 1 参照)。 (2) 授 業実施 中 ① 実 施単元 の教材研 究 授業中は大きく授業を修正・改善するこ とは難しいが、OPP シートの学習履歴や感 想欄に書かれた内容から、スライドの文字 の色や大きさ、図の大きさ などを修正した。 ② OPP シー トの活 用(授業評価) 学習履歴には、その日の授業で一番大切 だと思ったことを書いてもらっている。そ の学習履歴を毎時間確認し、こちらが意図 したことが書かれていなかったり、理解し 図 1 ていそうもないときは、コメントとして働き かけを行った。多くの生徒が教師の意図した 学習前・後の本質的な問いに対する 記 述 例 と そ の 変 容 ( M.S.:女 子 ) 学習前は、 「 おたまじゃくしがカエルになる」 内容とずれたことを書いていた場合は、授業 と書いている生徒が多かったが、学習後には、 に課題があったと判断し、次時の授業の最初 ほとんどの生徒が目に見えないような細胞レ で復習をしたり、丁寧に説明するようにして ベルの発生過程について用語を用いて書けて 授業の修正・改善をはかった。 いる。このことから、単元を貫く本質的な問 また、 「生殖」を学んだ時に、ある生徒が双 子はどのように発生するのか疑問に思い いの設定は妥当であったと考えられる。 次に自己評価であるが、「これまでは目に OPP シートに書いたので、一卵性双生児と二 見えるものだけで表していたが、細胞を中心 卵性双生児の違いを「発生のしくみ」のとこ に考えられるようになった」、「発生は単純で ろで取り入れながら授業を行った。 簡単なことだと思っていたが、細胞レベルま ③ 教 師から の指導・ 助言 で見ると発生は大変なことだと知った。」「 、ど 最初は、声の大きさや板書のスピードにつ いて指摘があったので、改善できるところは の過程も命を作るために大切」 ( 図 2、3 参照) というような記述がみられた。 すぐに実行した。授業が進むにつれ、扱う内 容のメリハリについて指導があった。しかし、 なかなか改善することが出来ず、何度も指摘 を受けた。 (3) 授 業実施 後 ① 実 施単元 の教材研 究 図 2 自 己評価 欄の記 述例( M.S.:男子) 授業を通して、教壇からおりて机間巡視をし ながら授業をすることがほとんどなかったこ とを指摘された。こうした教師の何気ない行 動は、生徒との距離を縮めるとともに、内容 図 3 自 己評価 欄の記 述例( A.U.:女 子) を適切に理解してもらうためにも重要である このことから、単元を通して「細胞レベル と考えられる。これらのことは、次の授業に で発生をとらえる」ということを押さえなが 向けての課題といえる。 ら授業が出来たのではないかと考えられる。 また、 「命の大切さを感得させる」という単 元観、教材観を持って、教材研究や授業構成 5. お わりに 本年度の実習を通して、OPPA と教師の指 を行って き た が 、 OPP シ ー ト の 自 己 評 価 欄 、 導により、授業を実施する力が少しずつ、つ 感想欄に「今まで当たり前だと思っていたか いたと感じている。特に、生物教育観や生徒 らだのしくみがあたり前に思わなくなった。 観、教材観が教材研究や授業を実施する際に 発生の途中に何か小さな異常があったらこの とても大切になるということを知ったのが、 健康な身体はなかったと思うと、すごくあり 本実習において最も大きな収穫であった。 がたみを感じた。」、 「 妊娠中にアルコールが何 一方で、まだまだ残された課題は多い。ま 故だめなのか分かった。」、 「 生物を大切にしな ず、OPP シートの使い方が体得しきれていな きゃいけないと思った。」(図 4~6 参照)と いということである。生徒の記述の見とり方 いうことが書かれていた。 や適切なコメントの返し方など検討していく 必要がある。また、授業においても、メリハ リのある授業や生徒を引き付けられるような ネタを持つことは、今後の課題である。 本実習では、生徒が OPP シートを使った 授業に慣れている状態で授業を実施したので、 図4 自 己評価欄 の記 述例(N.F.:女子) シートの出来栄えもよかったのかもしれない。 教師の指導・助言から得られる知見も多く、 それを参考にして授業構成や教材研究、授業 改善を行うことが出来た。しかし、実際に現 場に立った時は、生徒と自分だけのスタート 図 5 自己評 価欄の 記述例( M.S.:女子) になる。そのことを踏まえた上で、来年度は さらなる力量形成を目指していきたい。 図 6 感 想欄の 記述例 ( R.M.:女子 ) これらの記述から、明確な単元観、教材観、 生徒観を持って教材研究や授業構成を行った ことが活かされたのではないかと考えられる。 ③ 教 師から の指導・ 助言 授業にメリハリをつけるや、生徒を引き付 ( 参考・ 引用文献 ) 堀 哲 夫 ・ 市 川 英 貴 編 著 ( 2010)『 理 科 授 業力向上講座』東洋館出版社 堀 哲 夫 ・ 西 岡 加 名 恵 著 ( 2010)『 授 業 と 評価をデザインする理科』日本標準 堀 哲 夫 ( 2011)『 OPPA の 基 本 的 骨 子 と けられるようなネタを持つということは、最 理論的背景に関する研究』山梨大学教育人間 後まで指導されていたことであった。また、 科学部紀要第 13 巻
© Copyright 2024 ExpyDoc