⑥教育講演会資料

幸手市立さかえ小学校研究発表会 教育講演
資料
H27.11.6(金)
瀧 澤
重 博
演題「現行指導要領がめざす小学校体育と次期指導要領が求める小学校体育」
1 現行指導要領がめざす小学校体育
(1)小学校体育の目指す方向とは
○ 小学校体育の「課題と教科の目標」
・子どもに関する課題
心と体を一体としてとらえ、適切な運動の経験と健康・安全に
ついての理解を通して、生涯にわたって運動に親しむ資質や能力
・教師の指導に関する課題
の基礎を育てるとともに健康の保持増進と体力の向上を図り、楽
しく明るい生活を営む態度を育てる。
・指導要領の枠組みに関する課題
(2)小学校体育の目指す授業づくりの改善内容とは
① 体育の「指導内容:運動に親しむ資質や能力」を踏まえる
― 関心・意欲、仲よく(協力)
、工夫(思考・判断)
、技能
②「各種の運動の楽しさや喜び」を踏まえる ― 運動の楽しさ・機能的特性を重視して
③「心身の発達の段階」を踏まえ ― 12年間を3つの発達段階のまとまりで
④「運動や技能の系統性」を踏まえる ― 12年間を見通した指導内容で
(3)子どもにとっての「よい体育授業」に向けて
① よい体育授業づくりの要点
○ 基礎的条件 ― 運動学習時間の確保、学習規律の確立、情緒的な解放、
児童の肯定的な協力関係
○ 内容的条件 ― 適切で具体的なめあて、教材・教具の工夫、学習スタイルが多様・適切、
教師の指導性
② 5つの喜びがある体育授業に
○「体を動かす・挑戦できる喜び」がある授業 ― 力いっぱい活動した授業(運動量がある)
○「力を合わせる喜び」がある授業 ― 友達と仲良く活動した授業(所属感がある)
○「できた・伸びた・勝つ喜び」がある授業 ― 技を高めた授業(達成感がある)
○「分かる・気付いた喜び」がある授業 ― 新しいことに気付いた授業(知的理解がある)
○「認められる喜び」がある授業 ― 友達や先生にほめられた授業(承認がある)
(4)体力向上と健康づくりを重視した取組に
○ ライフスタイルの問題点 ― 児童を取り巻く環境の変化、ライフスタイルからの重大な健康問題
○ 動機づけと実践化・継続化 ― 外発的動機付けから継続的実践へ、多様な活動づくり
○ 家庭や地域との連携 ― 習慣づくりへのしかけづくり、それぞれの役割づくり
2 次期指導要領が求める小学校体育
(1)中央教育審議会:教育課程企画特別部会と次期学習指導要領の動向について
①「初等中等教育における教育課程の規準等の在り方について(諮問)
」
(H26・11)
○ 審議事項の3つの柱 ― ・
「教育目標と指導方法・学習評価のあり方」を一体としてとらえること
・新しい時代にふさわしい育成すべき資質・能力は「何かをどのように学ん
でいくか」を明確にしていくこと
・
「カリキュラム・マネジメン」トについて
― 必要な力を子供たちに育むためには、
「何を教えるか」という知識の質や量の改善はもちろんのこと、
「どの
ように学ぶか」という、学びの質や深まりを重視することが必要であり、課題の発見と解決に向けて主体的・
協働的に学ぶ学習(いわゆる「アクティブ・ラーニング」
)や、そのための指導の方法等を充実させていく必要
があります。
・・・
○ 学習指導要領改訂の視点
・
「何ができるようになるか」― 新しい時代に必要となる資質・能力の育成
・
「何を学ぶか」 ― 育成すべき資質・能力を踏まえた教科・科目等の新設や目標・内容の見直し
・
「どのように学ぶか」 ― アクティブ・ラーニングの視点からの不断の授業改善
②「論点整理(H27.8)
」から
○ 各学校段階、各教科等における改訂の具体的な方向性
⑪ 体育、保健体育
― 体育においては、学習したことを実生活や実社会で生かし、運動の習慣化につなげること、技能や知識、思考力・判断力・
表現力等、公正・協力・責任・参画等の態度をバランスよく育むこと等について、更なる充実が求められるところである。次
期改訂に向けては、幼児期に育まれた健康な心と体等の基礎の上に、小・中・高等学校教育を通じて育成すべき資質・能力を、
三つの柱に沿って明確化し、バランスよく育成していくとともに、2020年に開催される東京オリンピック・・・
○ 改訂に関する今後の予定(H27・10)
・H27・10~
― 各ワーキンググループ等での専門的な検討
・H27年度内~年明け
― 小学校の授業時数の在り方について一定の結論
・H28
― 審議のまとめ
・H28年度内
― 中央教育審議会として答申
(2)体育におけるアクティブ・ラーニングとのかかわりについて
○ アクティブ・ラーニングの本質的な理解
○ 体育において重視する「学びのプロセス(学習過程)
」の在り方
○ 豊かなスポーツライフの実現を目指す「体育の授業」