地域学校だより 学区内全配布号 ク マ ゲ ラ 第29号 平成27年7月22日 発行 鰺ヶ沢中・西海小・舞戸小 「 三者連携のために 」 西海小学校PTA 会長 齊 藤 匡 範 昨年に引き続き西海小学校PTA会長をさせていただいております。 役員を始めとする保護者のみなさま、校長先生をはじめ教職員の皆様の献身的なご協力 のおかげでスムーズな活動を進めることができ感謝しております。 PTA活動とは教員・保護者が学び合うことで、その結果を子どもた ちに還元することであり、子どもたちが夢を持ち、健康でたくましく生 きていく力を育むための支援活動でもあります。学校と保護者双方が、 問題意識を共有し、相互理解を進めることが変化の激しい、複雑化した 現代社会の問題点を解決していく有効な手段であると思います。 そのために何より重要なのが、全員相互のコミュニケーションです。学校と家庭が結び つきを深めてはじめて地域との三者連携が生まれるものと思います。 学校・家庭・地域の「繋がり」をより強固なものにしつつ、より幅広い活動を目指すた めに三者連携の要ともいえるPTA会員の交流を深め親睦を図っていきたいと思います。 子どもたちに「記憶に残る思い出づくり」をテーマに今後の活動に取り組んで参りたい と思います。地域のみなさまにはより一層のご理解とご協力をお願いいたします。 1 2 舞戸小学校の教育 1学校経営の基本方針 子どもの命を守ることを最も大事にし、 「生きる力」を育み、知・徳・体の調和のとれた人間 性豊かな児童を育成するために、 『学校力』 (教職員が組織として機能し、教育目標を具現化する 力)と『教師力』を結集する。 2 学校教育目標・努力目標 主体性を持ち 3 心豊かに たくましく生きる子どもの育成 ◎学び合う子 ・よく読んで考え、進んで学ぶことができる子の育成 ◎助け合う子 ・相手の気持ちを考え、互いに協力できる子の育成 ◎きたえ合う子 ・心と体をきたえ、健康な生活ができる子の育成 舞戸小学校のめざす「学校像」「子ども像」「教師像」 (1) めざす学校像 子どもが明るい表情で登校し、1 日の学校生活を終えて満ち足りた気持ちで帰っていく学 校。 ○子どもが思い切り自分を発揮できる安全で楽しい学校。 ○教師の確かな授業づくりによって、子どもの「学び」が成立する学校。 ○教師と子ども、子どもと子どもの信頼関係の構築をとおして、子どもの豊かな人間関係づ くりを支援する学校。 ○家庭・地域とともに教育を進める学校。 (2) めざす子ども像 明るく素直で、めあてをもって前向きに取り組む子ども。 ○一生懸命学習する子。 ○思いやりの心で学習する子。 ○一生懸命働く子。 ○ねばり強い子。 (3) めざす教師像 自分の持ち味を発揮し、 「昨日よりも今日、今日よりも明日」と考える教師。 ○教育に対する強い情熱を持った教師。 ○教育の専門家としての確かな力量を持った教師。 ○総合的な人間力を目指す教師。 3 鰺ヶ沢中の教育 1 ~校 訓~ 郷土を愛し 自らの夢を 歴史につなげ 経営の基本方針 生徒が全教育活動の中心であるという認識の下に、キャリア教育を通して社会を生き抜く力を育成 すると共に、将来への希望を育み、人間性豊かな生徒の育成を目指した学校教育に努める。 2 学校課題 ・「豊かな心」の育成 3 ・「確かな学力」の向上 教育目標 自ら学び 心豊かに たくましく 4 努力目標(めざす生徒像) (1)明朗で、思いやりのある生徒 (2)目標を持って、学習する生徒 (3)健康で、忍耐力のある生徒 5 実践的重点課題 (1)あいさつや言葉遣いなど、礼儀を重んじる生徒を育てる。 (2)思いやりがあり、仲間を大切にする生徒を育てる。 (3)学習課題を明確にし、意欲的に取り組む生徒を育てる。 (4)キャリア教育の機能化を図り、主体的な実践力と忍耐力を育てる。 (5)自治的な生徒の集団を育てる。 (6)東日本大震災を教訓に、防災意識の向上に努める。 6 経営の重点 (1)礼儀を大切にし、「他を思いやる心」など、豊かな心を育てる教育活動 ○礼儀正しく返事・あいさつができる、大きな声で自分を表現できる、他を思いやる行動ができる。 (2)学習意欲の喚起を図り、基礎的・基本的な知識及び技能の習得と、それらを活用する能力 (思考力・判断力・表現力)の向上 ○分かる授業→「教え込む指導」と「考えさせる指導」の区別 (「意欲」・「理解」・「定着」を意識した授業改善) ○校内研究の主題に沿った授業実践の工夫 (3)感動のある学校行事等を通して成就感や自己肯定感の育成 ○「やればできる」を体験させ、承認感、自己効力感を高める。 ・「他を思いやる」行動の実践の場として行事を位置づけ、工夫・改善を図る。 (4)逞しい気力・体力を育成する健康安全指導 ・命の大切さ、薬物乱用防止教室、赤ちゃんふれあい教室・思春期教室、教科体育の充実、 部活動等 (5)地域に開かれ、地域とともに進める特色ある教育活動 ・地域便り、職業体験学習、人材バンク(共同実施)の活用、読み聞かせ教室、郷土の特色を 生かした総合的な学習の推進等 4 西海小学校の1学期 今年度も、元気な新入生25名が西海小学校の仲間入りをし ました。平成 27 年度は全校児童 139 名で出発です。 来賓や保護者の方が見守る中、新入生の皆さんは明るく元 気に入場しました。鯵ヶ沢町安全協会の担当の方から、事故に 遭わないようにとおはなしがあり、黄色い安全帽をいただき ました。 「勝利を目指して、西海小のパワー集結!」のテーマの 下、平成 27 年度西海小学校大運動会が開催されました。全 校児童の堂々とした入場行進から始まり、徒競走・障害走、 全校リレー等見事に西海小のパワーが集結されました。高 学年が青色のはっぴをまとって披露していた西海ソーラン は、今年度から全校児童が青色はっぴ姿で登場です。1 年生 もおそろいのはっぴでご満悦!?少し風が気になりました が、天気にも恵まれ最高の運動会でした。 今年度も、たてわり班ごとにプランターに花植えをしました。高学年の子は低学年の子の手助けをし、 マリーゴールドやペチュニア等を植えつけ、自分の名前を書いたラベルを添えてでき上がりです。今は 水やりや草取りなどのお世話を各班でがんばっています。 町の室内温水プールにおいて、6 月 11 日から 7 月 17 日までの日程で水泳教室が行われました。最初 は顔に水がかかるだけでも怖がっていた子どもたちでしたが、講師の皆さんの指導のおかげで、めき めき上達しました。 5 舞戸小学校の1学期 舞戸小学校1学期主な行事 4月7日 始業式・入学式 6月25日 ピアノコンサート 4月23日 一年生を迎える会 6月26日 参観日・PTA研修会 4月28日 参観日・PTA総会 7月3日 校内相撲大会 5月8日 緑の少年団募金活動(4年生) 7月 8,10,13 日 6月6日 運動会 7月16日 ヘイリー先生お別れの会 6月16日 海浜清掃(6年生) 7月17日 1学期終業式 6月18日 小中学校連携授業公開 運動会 水泳教室 ****** 6月6日 新入生37名にとっては、初めての運動会。今年は行進、返事などに力を入れ、たくさん練習を しました。その成果が十分に発揮できた本番でした。また、恒例の「鰺ヶ沢甚句」は、校庭いっぱ いに大きな踊りの輪ができ、ほのぼのとした親子のふれあいの時間でもありました。PTA種目で 保護者の頑張る姿に、子どもたちも大喜びでした。 小中学校連携授業公開 6月18日 鰺ヶ沢町内の先生方が舞戸小学校の授業を参観しました。これは、小中学校連携事業の中で、毎 年各校持ち回りで、授業を公開し児童生徒の様子を知ることや、課題について話し合いを持ち共通 理解をする機会としています。町内の先生方みんなで子どもたちを育てていきます。当日は、元気 な子どもたちの様子をたっぷり見ていただきました。 校内相撲大会 7月3日 恒例の相撲大会が開催されました。開会式の後、男子は校庭の土俵で、女子は体育館の特設マッ ト土俵で取り組みが始まりました。事前に礼法作法など指導を受け、練習をしての本大会。児童は もちろん、応援側も力が入ります。もの言いがつく場面や、小柄な選手が大きい選手を負かした時 は、会場がどよめきました。最近では全校児童が参加する相撲大会は県内でも珍しいようです。 (ニ ュースで放映されました!) 町の相撲協会の皆様ならびに、協力者していただいた方々のおかげで、今年も開催できましたこ とに感謝いたします。 《 運動会 》 《 小中連携 6 》 《 相撲大会 》 鰺ヶ沢中学校の1学期 入学式 ~ 75名の新たな仲間 4月7日(火)、平成27年度の入学式が行われました。75名の新入生は、緊張しながらも期待に 胸を膨らませ、元気に中学校生活をスタートさせました。 早く中学校生活に慣れ、学習や部活動、係活動などに積極的 に取り組み、充実した学校生活を送ってほしいと願っています。 新2・3年生の皆さんも一生懸命に入学式の準備や練習をし、 当日の歌や態度もりっぱでした。これからは良き先輩として1 年生をリードしてあげてほしいと思います。 大運動会 ~ 見せろ団結 勝ちとれ栄冠 力の限り全力で 5月30日(土)、快晴の中、鰺ヶ沢中学校大運動会が開催されまし た。 今年もたくさんの来賓・保護者・地域の方々が、生徒たちの頑張りに 声援や拍手を送って下さり本当にありがとうございました。生徒たちも その声援に応えるように競技や応援合戦、係の仕事などを精一杯頑張り 感動的な素晴らしい大運動会となりました。1・2年生も3年生の指示 に良く従って一生懸命に頑張り、3年生はリーダーとして後輩 たちを良く引っ張り、各組ともに素晴らしい団結力でした。 約1週間前から毎日暑い中、必死で練習や準備を頑張り、創 意工夫やユーモア、気迫のこもった見事な応援演技を創り上 げ、見る者に感動を与えてくれました。このパワーを今後のい ろいろな活動にも十二分に発揮してほしいと思います。生徒の 皆さん、本当にご苦労様でした。 中体連夏季大会 ~ 地区・県・東北・・・そして全国へ 6月13~14日の二日間、西つ中体連夏季大会が行われ、水泳(男女)・陸上(男)が総合優勝。 また、相撲・卓球(男女) 、バスケ(女) 、剣道、テニスが県大会出場を決めるなど、どの部活動も精一 杯頑張ってくれました。また相撲部は全中予選会で2位に入り、8月22~23日に本県で行われる全 国大会への出場が決定し、さらに陸上部も男子砲丸投げで13m00の標準記録をクリアし 8 月17~ 19日に北海道厚別市で行われる全国大会出場を果たしました。 今後も、県大会・東北大会等各種大会があります。町内の皆さま、応援よろしくお願いします。 7 「安心、安全な夏休みに!!」~夏休みだから出来ることがある~ いよいよ子ども達が楽しみにしていた夏休みです。各校の夏休み期間は、 西海小学校 7月22日 ~ 8 月24日 舞戸小学校 7月18日 ~ 8月21日 鰺ヶ沢中学校 7月22日 ~ 8月20日 となっています。夏休みは、ふだん出来ないこと、家族との触れ合いや地域行事への参加と貴重な 経験をしながらも安心で安全な夏休みを過ごしてもらいたいものです。 各校でもそれぞれ夏休みの生活について指導しているところですが、特に以下の点に ついて注意しながら、地域の皆様とともに子ども達を見守っていきたいと思います。 ◎計画を立てて勉強しよう。【一学期の復習をしよう】 ・計画を立て、不得意教科を克服するため一学期の復習をしましょう。 ・本をたくさん読み、夏休みでないとできない自由研究や作品づくりをやってみましょう。 ◎健康に気をつけ、安全で規則正しい生活をしよう。 ・早寝・早起きで生活リズムをくずさないようにしよう。 ・虫歯や目・耳の病気などは夏休み中に治療しましょう。 ・暑い日は、熱中症にならないようこまめに水分補給をしましょう。 ・テレビやゲームは時間を決めてやり、夜更かししないようにしましょう。 ・自転車に乗るときは交通ルールを守り、ヘルメットを着用しよう。 (特に中学生は、部活で自転車を利用する場合はルールをきちんと守りましょう。) ・外出するときは朝9時以降とし、夕方の防災無線放送が入るまでには家に帰りましょう。 ・出かける時は、必ず家の人に「どこへ・誰と・いつ帰るか」を伝えてからでかけましょう。 ・川や海で水難事故に遭わないようにしましょう。 ・プールや海水浴場では、監視員さんの指示に従いましょう。 ◎心と行動をひきしめよう。 ・花火は広い場所で、火の取り扱いに気をつけ、後始末もきちんとしましょう。 ・友だちの家には泊まらない。泊まらせない。 ・知らない人に誘われてもついて行かないようにしましょう。 ・万引き・酒・たばこは絶対にやってはいけません。 ・携帯電話によるネットトラブルに巻き込まれないようにしましょう。 (メール・LINE・twitter 等で個人情報等をのせたり、悪口は絶対に書き込まない) ・危険な場所では遊ばない。 ・子どもだけで学区外に出かけるのはやめましょう。(小学校) ・地域の人やお世話になっている人にはきちんとあいさつをしましょう。 ・地域の行事には積極的に参加し、協力しましょう。 夏休みはとかく開放的になりやすいですが、危険はどこにで 西海小学校 72-2066 もひそんでいます。大人がひと声かけるだけで防げることが 舞戸小学校 72-2789 多々あります。気づいたら声がけをお願いします。 鰺ヶ沢中学校 72-3083 8
© Copyright 2025 ExpyDoc