情報科学科教育用電子計算機システム

Nara Women's University Digital Information Repository
Title
情報科学科教育用電子計算機システム
Author(s)
加古, 富志雄
Citation
加古富志雄:奈良女子大学情報処理センター広報, Vol. 6, pp.68-73
Issue Date
2014-06
Description
URL
http://hdl.handle.net/10935/3813
Textversion
publisher
This document is downloaded at: 2016-03-25T23:11:05Z
http://nwudir.lib.nara-w.ac.jp/dspace
利用の事例
情報科学科教育用電子計算機システム
理学部情報科学科加古富志雄
平成 6年 3月、理学部情報科学科に情報処理教育用電子計算機システムが導入された。これは、本学
科の学生の実習や研究のため、教官の講義の準備に利用する目的で導入されたシステムである。また、
学生間および学生と教官との聞のコミュニケーションの手段として、電子メールによる課題や講義資料
の配布、レポートの提出や討論等にも利用することを考えて計算機システムを構成した。
ここに、新しく導入された情報科学科の計算機システムの概要を紹介する。
このシステムは、現在 D棟 0
6
6室に設置されているが、情報科学科棟が完成した暁には、新しい建物
の 4階の計算機演習室およびホストマシン室に移設される予定である。
1.システム構成
5台 入 シ ス テ ム の
システムは、サーバー用のワークステーションと立高末用のワークステーション(4
管理・運営のためのワークステーションから構成されている。このうち、サーバー用としては、ユーザー
〉
のファイルを保持するファイルサーバー( 2台入大規模な計算を援助するための計算サーバー( 1台
とグラフィック専用のワークステーション( 1台〉がある。
端末用のワークステーションは、独立した計算機であり、学生はこの上で実際の処理の大部分を実行
する。この計算機は、単独でも十分使用できるだけの能力があるが、ファイルサーバーに接続された形
で動作するようなシステム構成とした。システムの管理を一台の計算機で集中して行いたいのと、学生
の作成したファイル等をファイルサーバーに置くことで、どのワークステーションからでも同じ環境で
使えるようにするためである。
システムは、次の表にあるような富士通のワークステーションで構成されている。
種
機
主記憶
補助記憶
ファイルサーノてー
8-4/41
64Mバイト
lOGノてイト
2台
計算サーバー
8-4/1000
(4CPU)
160Mバイト
6Gバイト
1台
グラフィック用
ワークステーション
S-4/51ZX
190Mバイト
2Gバイト
1台
端末用
ワークステーション
S-4/LX
32Mバイト
lGノてイト
4
5台
表1 システム構成
表 1にあげたワークステーション以外に入出力装置として、モノクロのプリンター( 3台〉、カラー
プリンター( 1台入スキャナー( 1台入タブレット装置等がある。また、ネットワーク接続機器類並
びにシステム監視用のワークステーションがある。
68
<システム構成図>
ファイルサーバー用 w
s
S
4
/
1Omodel40TGX+
SuperSPARC
MEM:64MB
DISK:10.4GB
S
o
l
a
r
i
s
2
.
3
ファイルサーバー用 WS
S
4
/
1
0
m
o
d
e
l
4
0TGX+
SuperSPARC
MEM:64MB
DISK:10.4GB
S
o
l訂 i
s
2
.
3
グラフィックス用 w
s
並列計算システム用 w
s
S
4
/
1
0
m
o
d
e
l
5
1ZX
SuperSPARC
MEM:192MB
DISK:2GB
S
4
/
1
0
0
0GX
SuperSPARC
MEM:160MB
DISK:6.3GB
S
o
l訂 i
s
2
.
3
S
o
l
a
r
i
s
2
.
3
1
6
0
.
1
1
.
6
6
.
1
6
0
.
1
1
.
6
8
.
ビデオカ}ド搭載w
s
S-4LXGX
microSPARC
MEM:96MB
DISK:lGB
S
o
l
a
r
i
s1
.
1
s
FSPICS搭載w
S-4LXGX2
microSPARC
ME恥1:32MB
DISK:lGB
S
o
l
a
r
i
s
l
.
1
端末用 w
s
×22
S-4LXGX2
microSPARC
MEM:32MB
DISK:lGB
S
o
l
a
r
i
s
2
.
3
(
内 l式のみ)
端末用 w
s
×22
S-4LXGX2
microSPARC
恥偲M:32MB
DISK:lGB
S
o
l
a
r
i
s
2
.
3
(
内 2式のみ)
2
. オペレーティングシステム
今回導入した計算機システムのオペレーティングシステムには、多くのパブリックドメイン・ソフト
(公開されたソフトウェアで、無償で使用できる)が利用できること、ネットワーク環境が整っている
こと等を考慮して、 UNIXを選んだ。
UNIXには大きく分けて、 BSD系と SYSTEMV系がある。 BSD系はバークレー校の計算機科学科
で改良されてきた UNIXの版で、科学系の利用者に広く使われてきた。これに対して、 SYSTEM V
系は AT&Tが開発してきた UNIXで、事務系で多く使われてきた。
情報科学科では計算機のオペレーティングシステムとして BSD系を用いてきたため、こちらの方が
管理等の面で使いやすいと思われた。しかし、残念なことに BSDの開発は v
e
r
s
i
o
n4
.
4で終了し、以
後の開発は行われないことになった。またこれに関連して、ほとんどの商用のオペレーティングシステ
ムは SYSTEMV系に移ってしまい、富士通のワークステーション(SUNマイクロシステムズの OEM)
の上で動くオペレーティングシステムも SunOS4 (BSD系〉から S
o
l
a
r
i
s2 (SYSTEMV 系〉に移
り、今後 BSD系の SunOS4はサポートされないことになった。このため、教育用計算機システムに
o
l
a
r
i
s2を導入することに決定した。
は SYSTEMV系の S
もっとも、これはいろいろな問題を生み出し、新しいシステムでの管理の方法に不慣れなためシステ
ムの設定に手間取ったり、パブリックソフトウェアの移植でうまく動かないものが出てきたりした。ま
た、必要なソフトウェアが新しい OSに対応していない、もしくは新しい OSへの対応が遅れている等
の理由で、一部古い OSで動かさざるを得ない計算機が出てきた。
これらの問題点については、早急に改善してくれるようメーカー側に要求しているが、サードパーティ
ーから入手したソフトウェアに関してはソフトウェアハウスが S
o
l
a
r
i
sへの移植を行ってくれなければ
諦めざるを得ない。サンマイクロシステムズは S
o
l
a
r
i
sに移行すると発表したが、ユーザーの方はそれ
に全面的に賛成しているわけではなく、 BSD系の SunOSを使っている人も多い。 Sunも最初は新し
いワークステーション( C
l
a
s
s
i
c)は S
o
l
a
r
i
sでないと動かないといっていたが、後で C
i
a
s
s
i
c用の
SunOS4.l.3Cを出してきた。このようなことがあるせいか、ソフトウェアハウスの S
o
l
a
r
i
sへの対応
が積極的でないように感じられる。しかし、いずれは SYSTEMV に移行するものと思われるし、研
究もしくは自分で使用する計算機ではなく、教育用として考えれば SYSTEMV 系の S
o
l
a
r
i
sを選択
すべきであると思われる。
当初、端末用ワークステーションとしては主記憶 1
6∼32Mバイト、補助記憶 500Mバイトで十分であ
ろうと思い、主記憶は多めにとって 32Mバイトとし、補助記憶 500Mバイトでシステム構成を考えてい
7
0
た。しかし、新しい OS(
S
o
l
a
r
i
s)では 32Mバイト以上の主記憶が推奨されており、補助記憶 500M
バイトでは OSを入れただけで一杯になってしまうということで、補助記憶は 1Gバイトに変更した。
一体、ソフトウェアのパージョンアップというのは何なのだろう。年々計算機の能力は増大しており、
また主記憶や補助記憶装置の容量も大きくなって、一年前から考えると倍に増えているのにまだ足らな
い。新しいソフトウェア、新しい OSが増加した計算機の能力や記憶スペースを喰いつぶしているよう
に感じられる。
3
.言 語 処 理 系
情報科学科での計算機教育は、計算機言語を使つてのプログラムの作成(数値計算や記号処理〉とビッ
トマップ・ディスプレイを使ったグラフィックが主なものである。
計算機用語としては、 C言語を最もよく利用している。それ以外にも、情報科学科ではその用途に応
じて多種多様な言語を使用している。例えば、次のようなものがある。
c
c
+
+
(オブジェクト指向言語〉
FORTRAN
PASCAL
アセンブラ−
LISP
PROLOG
Scheme
(
L
i
s
p言語の一種)
Mathematica
(数式処理言語)
Maple
(数式処理言語)
REDUCE
(数式処理言語)
SPICE
(回路シミュレータ〉
Awk
P
e
r
l
Yacc
(コンパイラ一生成ツール)
Lex
(構文解析生成ツール)
これらの言語のうち、数式処理言語を除いてそれ以外は、パブリックドメインのソフトウェアで入手
することが可能である。実際、ソフトウェアによってはこのようなパブリックドメインのソフトの方が
機能が豊富で使いやすいものもある。しかし、このようなソフトはメーカーでのサポートは期待できな
いし、問題が生じても自分で解決しなければならないので難しいところである。
情報科学科の計算機システムを構築するに当たっては、パブリックドメインのソフトウェアで運用す
るようにした。しかし、少なくともリファレンスとして、出来るだけメーカーのサポートの受けられる
ソフトも導入するようにした。特に C言語は主要な計算機言語であることから、全ての計算機で利用で
きるようにした。それ以外の言語についても可能な限り用意している。
ウインドウ環境については、
x−ウインドウ・システムを採用した。これには最新の X11R5 (5月に
X11R6がリリースされて、今はこれが最も新しいパージョンだが、まだコア部分しかリリースされて
7
1
いない)のサーバーと、その上の Widget(ユーザーインターフェース〉として OpenLook(Sunのプ
ロダクトでは Open
windows)と Motifの両方が利用できるようにしている。
現在、以下の四つの
x−ウインドウが利用可能である。
X11R5
MITX11R5p
a
t
c
h
l
e
v
e
l2
6
OpenLook
SunOpenwindows3
Motif
OSFMotif1
.
2
.
2
+MITX11R5
X11R6
X11R6p
a
t
c
h
l
e
v
e
l1(コアのみ)
otifを主に使用している。
情報科学科では X11R5および M
4
. ネットワーク環境
情報科学科の教育用計算機システムは、学内 LANに接続されている。学生同士や、教官とのコミュ
ニケーションを計算機を使って、積極的に計っていきたいと考えている。これには電子メールやニュー
スがある。これは情報の発信者が送り出すもので、もっと積極的に、公開された情報を取り出すのに
f
t
p(
F
i
l
eTrans
fe
rP
r
o
t
o
c
o
l
) がある。この処理を対話的に行えるようにした Goper,ハイパーテキ
ストを使い、画像データや音声を扱えるようにした W W W等がある。
perや W W Wのサーバーのテストを行っているところで、近い将来にはこれを
現在情報科学科で Go
使って学生への情報提供や、もっと広く学外の人への情報提供を行いたいと考えている。
W W Wサーバーで提供されている情報を見るのに Mosaicというソフトウェアがある。ちょっとこ
れを使って日本で公開されている W W Wサーバーからの情報を見てみる。
Mosaich
t
t
p
〆
:www.ntt.jp/
と入力すると、日本の NTTの W W Wサーバーで提供されている情報を見ることができる。最初に
現れるのは NTTのホームページで、下線の付いた文字をマウスでクリックするとその文書が見ること
ができる。ここから、日本の情報を捜して見ると、現在日本の大学や研究機関で公開されている W W
W サーバーのリストを凡ることができる。(カラー頁図)
これはまた直接
Mosaich
t
t
p
〆
:www.ntt.jp/japan/map/
として Mosaicを起動しても得られる。
この図で、例えば大阪大学をクリックすると大阪大学の W W Wサーバーに接続される。
c
.
j
pのアドレスで接続す
情報科学科で実験を行っている W W Wサーバーへは、 www.ics.nara-wu・a
ることができる。(ただし、これは現在実験的に動かしているだけですのでご注意ください。〉
この Mosaicはイリノイ大学の NCSA (
N
a
t
i
o
n
a
lCenterf
o
rSupercomputingA
p
p
l
i
c
a
t
i
o
n
s
)
で開発されたインターネットでの情報を拾い読みするためのソフトウェアで−, UNIXワークステーショ
ン
e
xウインドウ入 IBM/AT互換機( Windows)や Macintosh等の計算機で動いている。
7
2
5
.最 後 に
情報科学科の計算機システムが導入されたのは 3月になってからで:'"
4月から始まる実習や実験の準
備を行うための時間がほとんど取れず、計算機言語環境やソフトウェア、ネットワーク等の整備を現在
も行っている最中である。
一台のホストマシンによる集中ではなく、ワークステーションによる分散システムで構成したため、
システム管理が非常に大変で、ある。集中システムで、は、システムの設定はメーカーに任せてしまえるし、
利用者(学生)は端末のスイッチを入れて使い、終わったらスイッチを切ればよいのであるから楽では
ある。その代わりシステムの設定を行うという楽しみ(苦しみ?)は味わえない。もっとも 5
0台余り
もの計算機を設定するのは単なる苦痛にしかならないかもしれないが。
現在は分散環境といっても、各々のワークステーションがネットワークで接続されているだけで、そ
れぞれが独自に動いているだけである。これらの計算機は、大部分の時間何も計算しないでいる。将来
的には、これらの計算機をもっと有機的に結合して、計算機の持っている能力をフルに使えるような環
境を作っていきたいと考えている。
これまで、学生の実習には情報科学科のパーソナルコンピューター( Appleの Macintosh)および
情報処理センターの情報処理教育室のパーソナルコンピューター(富士通の FMR50)を使用して行っ
てきた。情報処理教育室の利用に際しては、他学部ならびに他学科の教官や学生には、これまで多くの
ご迷惑をおかけし、また情報処理センターにも、計算機の使用や管理に関していろいろご支援をいただ
いた。ここにおわび申し上げるとともに、ご協力、ご支援をいただいた方々に厚くお礼申し上げる。
(
1
9
9
4年 5月
)
7
3