JPTEC九州規約細則 第1章 コース実施要綱 (JPTECプロバイダーコース) 第1条 JPTECプロバイダーコースの受講資格は、次に掲げる者が有する。 (1)消防吏員 (2)消防吏員以外の救急救命士 (3)医師 (4)歯科医師(救命救急センター又は救急病院の救急部門に属する者に限る。) (5)看護師及び准看護師 (6)診療放射線技師、臨床検査技士及び薬剤師で、災害医療派遣業務に従事するもの (7)警察官、海上保安官及び陸上自衛隊、海上自衛隊又は航空自衛隊の自衛官で救急業務、救助業務 又は災害医療派遣業務に従事するもの (8)救急救命士養成所(消防吏員を対象としたものを除く。) 、大学医学部又は看護学部及び看護学校 (准看護学校を含む)の学生又は生徒で最終学年に属しているもの (JPTECインストラクターコース) 第2条 JPTECインストラクターコースの受講資格は、次の各号に掲げる者で規約第15条第1項 に定めるJPTECプロバイダーの認定を受けて登録されている者で、所定の基準を満たした者が有 する。 (1) 救急救命士及び救急隊員(救急科、救急標準課程又は救急Ⅱ課程を修了した者に限る)で次の いずれかに該当する者 イ 5年以上の救急現場経験のある者 ロ 救急救命士養成機関、都道府県消防学校又は消防本部消防学校の専任教官 ハ 地域のメディカルコントロール協議会が推薦する者 ニ 所属消防本部の消防長が推薦する者 ホ 2人以上の指定地域組織の役員が推薦する者 (2)医師で次のいずれかに該当する者 イ 日本救急医学会専門医指定施設、救命救急センター又は大学病院の救急部門で3年以上専従 した者 ロ 救急救命士養成機関の専任教官 ハ メディカルコントロールにおける指示医師又は検証医師 ニ 地域のメディカルコントロール協議会が推薦する者 ホ 地域の救急救命士会が推薦する者 へ 2人以上の指定地域組織の役員が推薦する者 (3)看護師で次のいずれかに該当する者 イ 救急看護認定看護師 ロ 重症集中ケア認定看護師 1 ハ 日本救急医学会専門医指定施設又は救命救急センターの救急部門に3年以上所属する者 ニ ドクターカー又はドクターヘリ業務に3年以上従事している者 ホ 救急救命士養成機関の専任教官 へ 2人以上の指定地域組織の役員が推薦する者 第2章 手数料 (手数料) 第3条 本会は、次に掲げる手数料を収受する。 (1)JPTECプロバイダーコース受講手数料 2,000 円 (2)JPTECインストラクターコース受講手数料 2,000 円 (3)JPTECプロバイダー登録更新手数料 2,000 円 (4)JPTECプロバイダー認定証再交付手数料 2,000 円 第3章 役員選挙 (役員選挙) 第4条 JPTEC 九州規約第6条第 10 項に定める役員の選挙については、次に定めるところによる。 (1)次期幹事については、任期終了前の10月までに各県で互選し、事務局に報告するものとする。 (2)次期代表及び監事については、任期終了前の10月までに世話人会へ広告し、自他推薦により候 補者を1カ月間募集する。 (3) 次期代表及び監事の選出については、前号の候補者の中から、幹事会において無記名で選挙し、 過半数を獲得した候補者を次期代表及び監事とする。 (4) 選出された代表は、3カ月以内に次期副代表、事務局長及び副事務局長の候補者を幹事会へ推 薦し、承認を得なければならない。 第4章 事務局 (構成等) 第5条 事務局に、事務担当者を置く。 (委嘱等) 第6条 事務担当者は、事務局長が、各県ごとに指名し、代表が任命する。 (職務) 第7条 各県の事務担当者は、事務局長と連携し所管の事務を行う。 2 各県の事務担当者は、当該県内の事務全般を取りまとめ事務局長に報告する。 3 各県の事務担当者のその他の業務については別に定める。 第5章 改正 第8条 この細則の改正は、幹事会の決定による。 附 則 2 1 この細則は、平成19年10月27日から施行する。 2 この細則は、平成20年10月1日から改正施行する。 3 この細則は、平成21年5月22日から改正施行する。 4 この細則は、平成24年2月15日から改正施行する。 5 この規則は、平成26年9月19日から改正施行する。 3
© Copyright 2025 ExpyDoc