ブッダの教え

授
業
名
ブッダの教え
開講学年
1回生
単
英
文
名
Teaching of Buddha
開講時期
春学期
必修・選択
担
当
者
眞柄 和人
対象学生
位
数
2単位
必修
現代家政1回生
サブテーマ
ブッダ、仏陀、ほとけ。
授業の概要
歴史上の仏教開祖であるゴータマ・ブッダの生涯と思想とが、人々にどのように受け取られ、今日、我々の見る仏教
となったかを学習する。
学習成果
到達目標
1)人間ブッダと人間でない仏陀との違いをレポートできるようになること。
評価方法
及び基準
配分
主たる評価の
観点
試験(70%) 提出物(10%) 平常点(20%) 平常点は授業を欠席すると減点される。
□
✓コミュニケーション能力 □
✓汎用的能力 □プレゼンテーション能力 □
✓課題解決能力
□( ) □( )
試験方法
定期試験(筆記)
テキスト
テキストは使用しない。毎回教師より資料を提示する。
参
考
書
留意事項
下記の学習課題で「持参提出せよ」とは上記「評価」の「提出物」の対象となることを意味しています。
授業計画
学習項目
学習内容・課題
第1回
三宝
(内 容) 仏教でもっとも大切なもの。
(必要な準備) 仏教に対するイメージを400字で表現して、そのペー
パーを持参提出せよ。
第2回
釈尊と其の時代
(内 容) 自由思想家の出現。
(必要な準備) バラモンとは何か、調べてくること。
第3回
釈尊の生涯(誕生、出家、修行)
(内 容) 出家は何か。
(必要な準備) 「四門出遊」の物語を調べてくること。
第4回
釈尊の生涯(成道、説法)
(内 容) 悟りの完成と説法。
(必要な準備) 成道の意味を調べてくること。
第5回
仏の身
(内 容) 仏は釈尊だけなのか。
(必要な準備) 仏(普通名詞)にはどのような別名があるかを調べ
てくること。
第6回
菩薩
(内 容) 菩薩の意味と菩薩の実践。
(必要な準備) 菩薩と名のつく聖者名を列挙してくること。
第7回
縁起
(内 容) 縁起の教えを考える。
(必要な準備) 「おかげさま」の語の意味について、考えることを
400字でまとめたペーパーを持参提出せよ。
第8回
諸行無常
(内 容) 縁起の展開。
(必要な準備) 「諸行無常」の意味をしらべてくること。
第9回
迷いの因果
(内 容) 何ゆえ人間は迷いの存在なのか。
(必要な準備) 「自業自得」の意味をしらべてくること。
第10回
善と悪
(内 容) 仏教でとなえる善と悪。
(必要な準備) 仏教の五戒をしらべてくること。
第11回
有為の奥山
(内 容) 「いろは歌」の意味。
(必要な準備) 「いろは歌」をノートに書き出してくること。
第12回
地蔵菩薩
(内 容) 地蔵菩薩はスーパーマン
(必要な準備) 地蔵和讃をしらべてくること。
第13回
仏教の行事
(内 容) 彼岸会。涅槃会。お盆。
(必要な準備) 彼岸会の内容調査。
第14回
サンガ
(内 容) よき仲間。
(必要な準備) 善知識の意味を理解してくること。
第15回
悟りへの道
(内 容) 彼岸、解脱、涅槃
(必要な準備) 彼岸の意味をしらべてくること。
76
2014年度版_京都華頂大学03シラ�ス.indd 6
14.3.18 5:38:49 PM
授
業
名
法然上人の思想と生涯
開講学年
1回生
単
英
文
名
Saint Honen's Thought and His Life
開講時期
秋学期
必修・選択
担
当
者
眞柄 和人
対象学生
法然上人が開示したもの。
授業の概要
法然上人の生涯をとらえながら、仏教思想のうえに選択本願念仏が開示された意味を考える。
学習成果
到達目標
1)浄土教が他力の教えだと主張されるようになった意味が答えられるようになること。
試験方法
テキスト
参
考
書
配分
主たる評価の
観点
数
2単位
必修
現代家政1回生
サブテーマ
評価方法
及び基準
位
試験(70%) 提出物(10%) 平常点(20%) 平常点は授業を欠席すると減点される。
□
✓コミュニケーション能力 □
✓汎用的能力 □プレゼンテーション能力 □
✓課題解決能力
□( ) □( )
定期試験(筆記)
伊藤唯真監修・山本博子著『図解雑学・法然』ナツメ社発行
『法然上人のお言葉』知恩院布教師会発行。
留意事項
授業計画
学習項目
学習内容・課題
第1回
法然上人の時代と上人の誕生
(内 容) 平安時代から鎌倉時代へ
(必要な準備) 浄 土教に対するイメージを400字で表現してその
ペーパーを持参せよ。
第2回
誕生と出家
(内 容) 出家にはどのような意味があるのかを考える。
(必要な準備) 「在家」の意味をしらべてくること。
第3回
隠遁と修学
(内 容) 隠遁は何を意味するのか。
(必要な準備) 日本の隠遁文学をしらべてくること。
第4回
淨土三部経典
(内 容) 淨土三部経の教え。
(必要な準備) 釈尊と阿弥陀仏と諸仏との特色を調べてくること。
第5回
善導大師
(内 容) 阿弥陀仏の化身としての善導大師。
(必要な準備) 中国唐の時代の長安をしらべてくること。
第6回
聖道門、淨土門
(内 容) 聖道門と淨土門の相違。
(必要な準備) 大乗仏教、小乗仏教とは何かを調べてくること。
第7回
選択本願念仏
(内 容) 阿弥陀仏が選択した本願である念仏。
(必要な準備) 法然『選択本願念仏集』(岩波文庫)、興味のある人
は購入して読んでみてください。
第8回
選択本願念仏
(内 容) 第10章~第16章
(必要な準備) 第7回に同じ。
第9回
心の落ち着けどころ
(内 容) 三心、四修。
(必要な準備) 信仰とは何かを考えてくること。
第10回
浄土宗徒に対する非難(1)
(内 容) 七箇条の制戒
(必要な準備)
第11回
浄土宗徒に対する非難(2)
(内 容) 興福寺奏状
(必要な準備)
第12回
法然上人のおことば(1)
(内 容) 『和語燈録』より抜粋
(必要な準備)
第13回
法然上人のおことば(2)
(内 容) 一枚起請文
(必要な準備) 法然上人の一枚起請文とは何か、調べる。
第14回
法然上人の教えと生涯(まとめ1)
(内 容) まとめ
(必要な準備)
第15回
まとめ(2)試験対策
(内 容)
(必要な準備) 配布プリント(全部)を持参せよ。
77
2014年度版_京都華頂大学03シラ�ス.indd 7
14.3.18 5:38:49 PM
授
業
名
総合基礎演習Ⅰua・Ⅰub・Ⅰuc・Ⅰud・Ⅰue・Ⅰuf
開講学年
1回生
単
英
文
名
Freshman SeminarⅠ
開講時期
春学期
必修・選択
担
当
者
秋山裕之・斧出節子・川島智生・木全清博・山中信子・山川宏和
対象学生
位
数
1単位
必修
現代家政1回生
サブテーマ
導入教育・プレゼンテーション・コミュニケーション・マネージメント・文章およびレポート作成
授業の概要
何を身につけたいか、何を学びたいか、どのような学生生活を送りたいか、各学生が考える機会にする。他の学生と
考えを共有し、相互理解を深める。
学習成果
到達目標
1)コミュニケーション能力の基礎力を身につける。
2)プレゼンテーション能力の基礎力を身につける。
3)マネージメント能力の基礎力を身につける。
評価方法
及び基準
試験方法
配分
主たる評価の
観点
提出物(50%) 平常点(50%) 授業態度を重視する。
□
✓コミュニケーション能力 □汎用的能力 □
✓プレゼンテーション能力 □
✓課題解決能力
□( ) □( )
平常試験(レポート)
テキスト
1.『改訂版 知のツールボックス』専修大学出版企画委員会 2.『新版 大学生のためのレポート・論文術』講談社
参
適宜参考書を紹介する。
考
書
留意事項
ゼミを通して大学でのネットワークづくりをし、楽しみながら学べる環境作りをしたいので、個々の学生の積極的な取り組みが望まれる。
授業計画
学習項目
学習内容・課題
第1回
オリエンテーション
(内 容) 春学期の授業の進め方について
(必要な準備) テキストを購入しておく
第2回
大学でのノートの取り方を学ぶ
(内 容) 大学でのノート作成方法について
(必要な準備) テキスト1の第1章を読んでおく
第3回
文章の書き方の基本ルールを学ぶ
(内 容) 文章の基本的な表記法について
(必要な準備) テキスト2の第1章を読んでおく
第4回
自分で調べる方法
(内 容) ネットや学術書等からの情報収集方法
(必要な準備) テキスト1の第2章を読んでおく
第5回
文章作成・検索実践まとめ
(内 容) 文章作成・検索実践補足説明
(必要な準備) テキスト1・2の復習
第6回
プレゼンテーション
(内 容) プレゼンテーションの意味・実施手順について
(必要な準備) テキスト1の第6章を読んでおく
第7回
プレゼン補足説明・グループ分け・グル―プ
プレゼン準備
(内 容) グループで課題を深め、まとめる。
(必要な準備) 情報のまとめかたを考えてくること。
第8回
グループプレゼン実践1回目「文章を読む」
(内 容) グループ発表をする
(必要な準備) 発表準備をしておくこと。
第9回
グループプレゼン実践2回目「ひとと議論し
て考える」
(内 容) グループ発表をする。
(必要な準備) 発表の準備をしておくこと。
第10回
グループプレゼン実践3回目「レポートを書
く」
(内 容) グループ発表をする。
(必要な準備) 発表の準備をしておくこと。
第11回
グループプレゼン実践予備日・レポート・文
章の書き方補足説明
(内 容) グループ発表をする。
(必要な準備) 発表の準備をしておくこと。
第12回
レポート・文章の書き方(基本)まとめ
(内 容) 発表を終えての文章の書き方の振り返りおよびまと
め
(必要な準備) これまで学んだテキスト箇所の復習
第13回
1回生ゼミ連絡会
(内 容) (夏期休暇中のレポート課題発表・夏期ボランティ
ア等紹介)
(必要な準備) 進路を見据えた夏期休暇中の計画の事前準備
第14回
文章作成実践・春学期到達度確認
(内 容)
800字程度のレポート作成・春学期の自己到達点を
考える。
(必要な準備) 春学期の振り返りをしておくこと。
第15回
まとめ
(内 容) 秋学期に向けて課題を考える。
(必要な準備) 秋学期に向けての課題を考えておくこと。
78
2014年度版_京都華頂大学03シラ�ス.indd 8
14.3.18 5:38:49 PM
授
業
名
総合基礎演習Ⅱua・Ⅱub・Ⅱuc・Ⅱud・Ⅱue・Ⅱuf
開講学年
1回生
単
英
文
名
Freshman SeminarⅡ
開講時期
秋学期
必修・選択
担
当
者
秋山裕之・斧出節子・川島智生・木全清博・山中信子・山川宏和
対象学生
位
数
1単位
必修
現代家政1回生
サブテーマ
プレゼンテーション・コミュニケーション・マネージメント・資料収集・レポート作成
授業の概要
グループで企画を立て実践し、省察する。また、2回生以降の学びの目標をどこにおくかを考え、自分自身の課題設
定を行う。
学習成果
到達目標
1)資料を収集し、レポートを作成する能力を身につけ、他の学生へプレゼンテーションすることができる。
2)4年間の学生生活の基礎となるプレゼンテーション能力・コミュニケーション能力・マネージメント能力が身に
付く。
評価方法
及び基準
試験方法
配分
主たる評価の
観点
提出物(50%) 平常点(50%) 授業態度を重視する。
□
✓コミュニケーション能力 □汎用的能力 □
✓プレゼンテーション能力 □
✓課題解決能力
□( ) □( )
平常試験(レポート)
テキスト
1.『改定版 知のツールボックス』専修大学出版企画委員会 2.『新版 大学生のためのレポート・論文術』講談社
参
適宜参考書を紹介する。
考
書
留意事項
主体的にゼミ運営をしていくことが期待される。
授業計画
学習項目
学習内容・課題
第1回
夏季レポートのプレゼンテーション①
(内 容) レポートにもとづいたプレゼン
(必要な準備) プレゼン資料
第2回
夏季レポートのプレゼンテーション②
(内 容) レポートにもとづいたプレゼン
(必要な準備) プレゼン資料
第3回
夏季レポートのプレゼンテーション③
(内 容) レポートにもとづいたプレゼン
(必要な準備) プレゼン資料
第4回
企画に基づいたグループ活動①企画
(内 容) 企画に基づいた活動。
(必要な準備) 企画実施に必要なことを考えておくこと。
第5回
企画に基づいたグループ活動②実践
(内 容) 企画に基づいた活動。
(必要な準備) 企画実施に必要なことを考えておくこと。
第6回
個人別プレゼンにむけた情報検索①インター
ネット検索実践演習
(内 容) ネットでの資料検索方法の実践
(必要な準備) テキスト1の第2章・テキスト2の第3章を読んで
おくこと
第7回
個人別プレゼンにむけた情報検索②資料(紙
媒体)検索実践演習
(内 容) 学術書等紙媒体からの資料検索の実践
(必要な準備) テキスト1の第2章・テキスト2の第3章を読んで
おくこと。
第8回
個人別プレゼンにむけた情報検索③資料検索
実践総合演習
(内 容) ネットを含む資料検索の総合実践演習
(必要な準備) 個人発表の内容を具体的に考えてくること。
第9回
個人別プレゼンテーションと討論①
(内 容) 個人発表をする。
(必要な準備) 発表内容の資料をつくってくること。
第10回
個人別プレゼンテーションと討論②
(内 容) 個人発表をする。
(必要な準備) 発表内容の資料をつくってくること。
第11回
個人別プレゼンテーションと討論③
(内 容) 個人発表をする。
(必要な準備) 発表内容の資料をつくってくること。
第12回
個人別プレゼンテーションと討論④
(内 容) 個人発表をする。
(必要な準備) 発表内容の資料をつくってくること。
第13回
レポート・文章の書き方(応用)まとめ
(内 容) 個人発表を踏まえたレポート作成
(必要な準備) 個人発表の資料を持参すること。
第14回
秋学期の到達度確認
(内 容) 春学期・秋学期の自己到達点を考える。
(必要な準備) 1年間の振り返りをしておくこと。
第15回
まとめ
(内 容) 2回生に向けての課題を考える。
(必要な準備) 課題を考えてくること。
79
2014年度版_京都華頂大学03シラ�ス.indd 9
14.3.18 5:38:49 PM