Q&A

「自立型」は岩手県の重茂(おもえ)
,宮城県の歌
6.30 午後 特別講義 質問について
津から牡鹿半島にかけて多いですが,これはリア
ス海岸で漁業以外に収入機会がないため,養殖業
Q:リアス海岸と砂浜海岸の産業の
:リアス海岸と砂浜海岸の産業の違いは?
産業の違いは?
への依存度が高いのです。カキ,ホタテ,ホヤ,
A:三陸のリアス海岸は北上山地が沈水してでき
ギンザケが多いです。
矢本町や野蒜あたりにも
「自
たので,山の斜面が海にかかっている状況にあり
立型」がありますが,これは企業的ノリ養殖が少
ます。そのため港は深いですが,背後の平野は狭
数あるためです。ノリ養殖には高額の設備が必要
く,農業や商工業の集積には適さず,水産業への
で企業的経営だけが生き残ってきました。また岩
依存率の高い漁港や漁村が発達しました。釜石だ
手県の山田湾はホタテ養殖の中心地です。
けは製鉄で発展しましたが,それも衰退して人口
一方,小規模な養殖が多い気仙地方(気仙沼~
は最盛期の半分になってしまいました。
岩手県南)ではワカメが中心で,ワカメは多忙期
砂浜部分は遠浅で大きな港はできず,漁業はそ
が 3~5 月で,海岸段丘上の小規模農業,近隣の
れほど発達しませんでした。その代わり,沿岸平
都市への通勤とあわせた家族内の分業で行われて
野は広いので,仙台平野は江戸時代以降,石巻西
います。
部の平野部「牡鹿原」では明治の士族授産以降,
水田が開発されてきました。しかし一方で,平坦
Q:複合型
複合型漁村と
漁村とは?
で広いので産業の立地や宅地化の進み,1970・80
A:いろいろなタイプの漁業が含まれていて,はっ
年代には今の仙台港や石巻港が砂浜を掘削して造
きりしたタイプに分類できなかった地区。漁船漁
成されました。同時に仙台では産業団地がつくら
業と養殖が混在している地区が多いようです。
れたり,近年では地下鉄東西線終点の荒井地区が
市街地化して農地は大きく減少し,牡鹿原では今
Q:4 種漁港と
漁港とは?
は市街地に変わってしまいました。
Q:定置網と
定置網とは?
A:これはインターネットで検索するとすぐわか
また,リアス海岸と砂浜海岸の漁業を比べてみ
ると,リアス海岸は深い内湾と岬が交互に現れる
るので,調べてみて。
ので,養殖から定置網,各種の漁船漁業(釣り,
流し網,延縄など)多様な漁業ができます。砂浜
Q:内湾,
内湾,岬,外洋の
外洋の違いをもう 1 度
では戦前までは地引網が行われましたが,今は観
A:
(広田湾の図をみながら)内湾は波静かなので,
光用にわずかに残るだけで,1980 年頃から盛んに
浅く敷設できるカキ養殖,外洋では深く敷設する
なったのは,砂地に生息するホッキ貝,赤貝,ヒ
ワカメとコンブ。岬には回遊魚の通り道となるこ
ラメ(マツカワ)を陸上施設で育ててから放流す
とが多いので定置網。そのほか,外洋と岬付近は
る「増殖」が山元町の磯浜や隣りの釣り師浜で行
アワビやウニの採取,小漁船による釣り,縄,網
われています。石巻や仙台付近の砂浜地帯は都市
などの各種漁業がおこなわれます。
近郊のために漁業は少なく,よく知られているの
Q:津波の
津波の被害を
被害を受けやすい海岸
すい海岸や
海岸や漁港は?
漁港は?
は大曲浜のノリくらいです。
A:津波は海底がプレート境界や活断層が跳ね上
Q:養殖に
養殖には 2 通りあるが,震災後は
震災後は盛んなのは
がることで起きるので,そのような境界や断層に
どっち?
近い海岸ということになります。日本の太平洋側
A:どちらも行われています。自立型の養殖と小規
はすべて危険性大。日本海側も新潟以北は危険性
模な養殖は,漁家 1 戸あたりの経営規模の大小に
大です。局所的にはリアス湾の最奥部が津波が高
よりますが,
それは地域の条件を反映しています。
くなる傾向にありますが,湾口がせまく湾内が広
1
い「袋状」湾の場合は、津波高は高くならないと
Q:三陸の漁業はこれからどうなっていくの?
されています。2011 大津波では,確かに「袋状」
A:全国的な少子高齢化の中で,漁業者の減少は防
の万石浦と,湾が島々でふさがれた松島湾も軽微
ぎようがないが,その分,海の環境と資源は守ら
で済みました。しかし「袋状」の山田湾では平地
れ,生産性は上がるはず。愛媛県やノルウェーで
の市街地部分が全部流失するという,想像を絶す
行われている企業的な養殖業に脱皮することを考
る被害になりました。
えるべきでしょう。先立つ資金と技術開発が課題
ですが,東北区水産研究所(塩竈)あたりに近年
Q:水揚げ量を維持したまま,水揚げ金額を上げ
のそうした技術動向について聞きに行ってみると
るには?
よいでしょう。
A:それは「単価」を上げるしかないが,例えばサ
ンマの消費量を一気に倍増できるわけでもないの
Q:農業の復興状況は?
で,短期的にはなかなか難しい。ただ 10 年ほど前
A:①水田の大区画化による農作業コストの低減,
から,質の良いカツオやサバなどを選別して「ブ
②養液栽培などの野菜園芸農業の導入,③農業者
ランド」化して,単価を上げる努力は行われてい
自ら直売店の経営に乗り出す「六次産業化」の 3
る。また,安いことを生かして地元で名物料理を
つが大きな流れです。ニュースで報道されるのは
開発し,食べに来てもらうような観光・交流の資
②と③の農業者が多いですが,彼らは震災前から
源とするのも効果的。
同様の取り組みを行っていたリーダーたちが多い
三陸の魚の単価が安いのは,短期間に大量と取
ようです。
②・③の事業には補助金を受けますが,
れる回遊魚(サンマ,イワシ,サバ,カツオなど)
そのためにはグループを組む必要があり,震災前
が多いから。それらは,大量で安いからこそ,地
からの「つながり」が重要になります。以前から
元の水産加工業の原料に利用されるので,悪いこ
集落のリーダー的な人や,元気にがんばっていた
とばかりではない。
20・30 代の後継者世代が目立つようです。中には
若者グループが仙台の繁華街にレストランを出店
Q:私たちにできる産業復興は?
している例もあります。他方で,新しく農家レス
A:例えば,まさに上記のような料理メニューのア
トランを開業した 60 代の夫婦もいます。
イディアを提言するようなことはできるでしょう。
これらの中には,2 年で倒産したりする例もあ
特に子供は魚が好きではない場合が多いし,自分
り,今後長く継続できるかどうかが課題のようで
の子供の時を思い出しながら,子供向けメニュー
す。
を考えるのもよいでしょう。また,高齢者の食べ
やすいメニューもよいでしょう。あるいは,漁村
で伝統的に食べられてきた料理法を発掘して,地
域のブランド料理にできないか,考えてみるのも
よいでしょう。
2