出席をしていればまず落とされないようです。11で落ちた人は欠席が

2014(平成 26年) 12月18日実施
0 年次試験
出席をしていればまず落とされないようです。11で落ちた人は欠席が多かった人でした。
試験科目:
No.
法医
1
晩期死体現象に関し、「腐敗の進行速度は空気中:水中:土中=1:1/2:1/8 である」とする「Casper
の法則」について、環境によりそのような腐敗の進行速度の違いが生じるのはなぜか、述べよ。
解答:
下記参照
解説: 空気中だと死体の温度が変動しやすく、酸化も受けやすいので死体はすぐに腐敗を始める。
水中では酸素に触れないので腐敗速度は遅くなるものの体内に水が浸入する影響を受ける。
土中では酸素に触れず、死体温度も変動しにくい。また、体内に流入する物質も存在しないので腐敗の進
行は遅い。
参考文献:
学籍番号:
氏名:
201 (平成 年) 月 日実施
0 年次試験
試験科目:
No.
2
次の事例について、死亡診断書(死体検案書)を作成せよ。なお、別紙に直接記入すること。
浜松太郎さん(昭和 57 年 8 月 6 日生まれ)は会社員である。今日の朝 9 時ごろ、浜松市中区中沢町
1234 番地の自宅にて、口から血を流して死亡しているのが発見された。警察の捜査によると、今日早
朝に自宅倉庫にあった青酸カリウムを服用して自殺を図ったものらしい。口腔内容物によるハイドロサ
ルファイト反応は陰性、シェーン・バーゲンステッヘル試験は陽性であった。血中エタノール濃度は
1.0mg/mL であった。
注:医師の住所は未記入でよい。医師氏名欄には学生番号、氏名を記入すること。
解答:
解説: 実際に死体診断書のコピーが 2 枚目にあり、それに直接書き込む問題でした。
授業中に書く練習をするので、点を取りたい方はそのときにしっかり練習しておいてください。
また、厚生労働省の HP などにある「死亡診断書(死体検案書)作成マニュアル」を利用するのも進めていまし
た。
参考文献:
学籍番号:
氏名:
201 (平成 年) 月 日実施
0 年次試験
試験科目:
No.
3
①定型的溢死とは何か説明せよ。
②絞殺してあとから吊ったものと自殺を見分けるための死体の所見は?
(症例)
妻、息子と暮らす男性。朝 7:00 頃、自宅の車庫で首をつっているのが発見された。遺書が残されて
おり。「精神的に疲れた」と書かれ、最近は家族との会話が少ない傾向にあった。前日の夜は 22:00
頃に自室で就寝。
同日午前 11:00 頃に検死。溢血点なし。顔面蒼白。直腸温 29.8℃。死斑あり、指圧により不完全退
色。索溝の周囲に表皮剥離なし。(索条の跡を示す図がついてありました。その図では首の後ろには
跡がなく、それ以外の首周囲には跡がありました。)
③死体の死亡時期はいつごろか?
④解剖は必要だと思うか?理由とともに考えを述べよ。
解答:
下記参照
解説: ①足などが地面や壁から完全に離れて索条に全体重がかかり、索条が左右対称に前から後ろ上方へかかっ
ているもの
②絞殺された場合、索条が食い込んでできた溝の周囲に細かい線状や帯状の表皮剥離ができる。これは被
害者が索条を外そうともがいたことにより生じるもので、他殺が示唆される所見でもある。また、絞殺では完全
には頸動脈・椎骨動脈が閉鎖しないため、自殺(定型縊死)なら見られない溢血点や顔面のうっ血が現れ
る。
③直腸温、死斑から推測する。
直腸温は 37℃で死亡したとすると、1 時間に 0.5~1.0℃低下する。死体温が低下する速さは外気温や着衣、
体格、季節など様々な影響を受けるが、今回の症例では特に記載がなかったので、1 時間に 1℃温度が低下
するとした。症例より、11:00 の検死で直腸温は 29.8℃であることより、7.2℃の低下が読み取れる。したがって
7 時間程度の時間が経過、つまり 4 時ごろの死亡が考えられる。
死斑は死後 6~8 時間以内は完全退色、それ以後から 20 時間までは不完全退色、20 時間以後は退色しな
い。指圧によって不完全退色ということは、11:00 の検死より、8 時間以上前の死亡ということが推測される。
22 時に家族により生存が確認されていることもあり、22 時ごろから 3 時ごろと考えられる。
以上のことから、午前 3 時~午前 4 時ごろの死亡が妥当と思われる。
(推定幅は広くとも2~3時間の範囲に絞ることが望ましいとの張り出しがありました。)
④解剖の必要なし。
自殺の動機が曖昧なため、他殺を疑うこともあるとは思うが、②の解答で描いたような他殺を示す所見は見
受けられなかった。そのため自殺と考えてよいと思われる。よって解剖の必要はない。
(自分の考えを述べる問題だったので、必要ありでも必要なしでもどちらでも問題ないようです。
ただ、医学的根拠と警察情報の両方から考えた視点での意見を求められているようです。)
参考文献:
学籍番号:
氏名:
201 (平成 年) 月 日実施
0 年次試験
試験科目:
法医
No.
4
以下の文章の正誤を答え、誤なら理由をつけて答えよ。
A.交通事故における司法解剖対象は、ひき逃げと多重轢過のみである。
B.交通事故におけるバンパー創は、長管骨におけるクサビ形骨折(Messenger 骨折)を特徴とする。
C.タイヤ轢過の伸展創は、封切創の連続である。
D.タイヤマークとは、皮膚のタイヤ轢過による皮下、皮内出血のことである。
E.デコルマンとは、外力により挫滅した脂肪組織やリンパ液、血液が皮下の剥離組織に貯留すること
で生じる。
解答:
解説:
参考文献:
学籍番号:
氏名:
201 (平成 年) 月 日実施
0 年次試験
試験科目:
No.
5
虐待を 4 つ挙げてそれぞれ簡単に説明せよ。
解答:
解説: ネグレクト
精神的虐待
肉体的虐待
性的虐待
の4つについて書けばいいと思います。
参考文献:
学籍番号:
氏名:
201 (平成 年) 月 日実施
0 年次試験
試験科目:
No.
問6
A. ABO 式血液型における変異型を 3 種類記せ。
B. 自然交代と不規則抗体について 2 行程度で簡単に記せ。
C. DNA 型多形の方が血液型多形よりも個人識別において優れている理由について2 行程度で簡単
に記せ。
D. Rh 血液型の D-d において、Rh-は日本人の中で 0.5%である。
dは持っているが、Rh+の人は日本人の中で約何%であるか。
E. 共通性のアレルが 10 種類ある多形の場合、遺伝子型は全部で何種類となるか。
解答:
解説:
参考文献:
学籍番号:
氏名:
201 (平成 年) 月 日実施
0 年次試験
試験科目:
No.
問7
a~j のうち、異状死に該当する者すべて選べ
a 山中で白骨死体が発見された。
b 胃癌で入院中の患者が病苦を理由に飛び降り自殺した。
c 高血圧性脳出血に起因して脳死状態となり、法律に基づいた脳死判定を行った。
d ボクシングの試合から 12 時間後、突然倒れ救急搬送となった。急性硬膜下血腫と診断さ
れたが間もなく死亡した。
e 女性が「昨日自宅で分娩した子供が息をしなくなった」と言い、死児を病院に連れてきた。
f 認知症の患者が裏山で死んでいるのがみつかった
g ボツリヌス菌食中毒で死亡した。
h 6 か月前に乳癌の手術を受け、現在は 2 週間に 1 回定期的に診察を受けていたが、散歩中
に突然意識を失って倒れ死亡した。
i 心筋梗塞の治療で入院中の患者に抗不整脈の点滴を開始したところ、突如患者の心拍数が低下
し始め、そのまま心停止した。
j 喘息がある患者が、呼吸困難の急性増悪により死亡した。
解答:
解説: 模範解答のようなものはもらえていないので正しいかはわかりません。
試験の時に完全に解答できたのは 7 人だけだったとのことです。
死亡に外因が加わったらすべて異状死と思えばいいかと思います。
参考文献:
学籍番号:
201 (平成 年) 月 日実施
0 年次試験
氏名:
a.b.d.e.f.g.h.i
試験科目:
No.
8
問8は正解であったり、良い解答であったりしたら追加点をもらえる問題でした。
そのため、この問題ができなかったからと言って落ちるというものではないようです。
※正確な文章ではなくて申し訳ないですが大体こんな問題でした。
①ヒトとヘビにおいて、同じ血液量では DNA 量が多いのはどちらか。
②若い人の変死体でよく腕に円形のコロイドが見られるが、これは何で出来るか。(手書きの絵がつ
いてました)
③白骨化死体の骨では真っ二つのような状態であることは少なく、端が損傷していることが多いがこ
れはなぜか。(骨の状態を示すために手書きの絵がありました)
解答:
解説: ①テスト中にヒントとして、血液中だから量が違い、筋肉だとほとんど変わらないという説明があったそうです。
なので、血液中の DNA を含む物質(血球だとか)について言及すればいいのではないでしょうか。
②若年者での前腕部の円形のコロイドということなので、覚せい剤などをうった注射痕、またはタバコを使った
根性焼きの後といったことが考えられるのではないでしょうか。
③「教科書的な正解は存在しない問題であり、すべての解答は仮説である」という張り出しがあったので、自
分の考えを述べればいい問題です。
意見に矛盾がなく、医学的、科学的に考えられることを書けばいいのだと思います。
参考文献:
法医は授業中にも、テストの前にも落とすことはしませんと言ってました。
と言っていても、数人が落ちてレポートでした。落とさないというのは出席をしっかりしてい
る人に対してのようです。
出席していればまず落ちないので、毎回出席が良いかと思います。
学籍番号:
氏名: