し かい か がく め め し どう で ひ の だ しょう らい だい かい けつ す み 鷲鷲 見見 こ きゅう わたし えら こう みと しょう がっ ほう そう ほう そう きょく 子どもは認められる と う れ じ ゆう けん しいもの。私の小学校に放送局があっ し どう かた むら わたし そだ き せん せい し どう ちち こん あお もり けん きょう きゅう し ちゅう さい し しゅう ぜん ない よう すこ おも 書き方を指導してほしかったなと思い き あそ 私が育った青森は自 然 が い せい かつ っぱいですので、遊びで昆虫採集をす いそが るような生活でした。父も教師だった こ う おく め ず かん わ うつ し ん のですが、忙しくて指導してもらった き せん せい ちち も あ ほう かい め おし そだ ほ ご 「芽 を 育 て る」た め に 保 護 報があるよと教えてもらったりしまし し た。 司司 会会 しゃ がわ きたな たと なに よう 子どもたちはいろい ろ な も しゃ かい み み あつ 鷲鷲 見見 ちゅう のを集めます。例えばチョウやガの幼 い むら なん たい けん こう き しん す 虫 を 見 て、 「汚 い」と か「キ ャ ー」と ひと こと か 言 わ な い こ と で す。 「そ ん な も の 捨 つ だ ててきなさい」という一言が好奇心の め 芽を摘みます。 き み う ちゅう ひ こう し 何でも体験させるこ と で し み さ き お と な たい せつ き も ことはたくさんあるわけで、その気持 さ 「こ れ は や っ ち ゃ だ め」 ちを大人こそ大切にしてほしい。 佐佐 々々 木木 い かい み お と な こ さい ご こう どう か はば だい こう き ねが せま で す 大人 た ち の 課 題 が 出 て き ま きなようにやらせて お け ば と 思 い ま し す。 司司 会会 す こう だい けん しん きゅう め ねん せい の 子どもたちの好奇心 を バ ッ したね。最後にまとめをお願いします。 鷲鷲 見見 むら か クアップできるかどうかが、芽を伸ば き き ぼう しゃ つの かん いま こ とし じっ けん てき わ が 校 の 課 題 研 究 は2年 生 すポイントです。 はじ 木木 村村 ねん せい きょう ととの にん から始まるのですが、今年実験的に1 さん か 年生の希望者も募りました。今、8人 おも だい がく だい がく き た よう てい きょう が参加しています。こうした環境を整 さわむら きょう ほん にん 大学は多様な テ ー マ を 提 供 えることだと思います。 澤澤村村 てい けん きゅう しゃ そだ します。本人が気づかないようなこと も提供できる大学は研究者だけを育て さ や さ 佐佐 々々 木木 す。 ぶん め の わ だ せん せい がた たい けん いま きょう いく き ば 先 生 方 の 話 を 聞 い て、子 やく ているわけではありません。いろいろ おも しゃ ぶん た。 おも じ 分の芽を伸ばしていきたいと思いまし ることが分かりました。これからも自 どものころの体験が今につながってい こ ょうね。ロケットを見れば宇宙飛行士 おも きゅう しゃ の み はなし な分野で役立つこと を 教 育 す る 場 で けん め がわ き になりたいと思うし、ロボットを見れ そ だ 記 憶 が あ り ま せ ん。 「図 鑑 を 写 し て お み け」というような父でした。 す こ 鷲鷲見見 「先生も分からないんだよ」 こ せき にん お と な おも おも にち 司司会会 「 『科学の芽』が出ているな」 こ がっ こう という子どもの芽を さ ら に 伸 ば す た しん て、自由研究が選ばれて放送されたの き め、学 校 で ど ん な 指 導 を し て い ま す こう と言わないこと。行動の幅が狭くなり こ ひろ お はい こ み こた ろん り てき かん おも 者や社会の側がすることは何でしょう み きゅう もん だい こ がうれしかった。先生には研究の内容 す こう こう み と ば す か。 りょく たち なに よ し どう ます。むしろほったらかしにして、好 お と な 子どもは好奇心にあ ふ れ て み か か。 ひ は指導してもらいましたが、もう少し 鷲鷲 見見 ばく ぜん います。それを大人が拾ってあげない むす か だい けん きょう ぎょう やく わり こう き しん ます。 のう きょう いん こ と、漠然と見るだけで終わってしまい こう 木木 村村 しょう がっ むら こ ます。子どもの好奇心を引き出すのが き し ぜん 農業高校に入ってく る 子 は 小学校教員の役割です。 木木 村村 どう ぶつ ねん せい 動物や自然に興味のある子どもたち。 しょく ぎょう 2年生から課題研究をしますが、将来 し どう だい がく はい の職業に結びつくテーマを見つけるよ さわむら と 大 学 に 入 る ま で は、答 え の のう がく せい せん せい きょう わ かい さわむら おお 見 守 る こ と。大人 の 側 に 見 ひと ぎ いん かい い しょう じっ こう め がく か だい がく ば つく うに指導します。 澤澤村村 もん だい こた き かん 木木 村村 好奇心引き出し 「芽」 を育てよう ある問題を解いてきたでしょうが、大 がく かい め 学では答えのない問題を論理的に解決 し さ かん 学 生 の 立 場 か ら、ど こ で 芽 していく能力が問われます。 司司 会会 で さ こう わら 先生に何かしても ら っ た が出たと感じましたか。 ぎょう こう かん 佐佐 々々 木木 のう という感じはあまりしません(笑い) 。 なん い よく ちゅう しょう ねん 澤澤村村 まも し 守るゆとりがない人 が 多 い と 思 い ま まも ばそうした研究者になりたいと思うの せん せい ぎゃく こん しょう かい 昆虫少年 で し た。 親 に は、ち ちゅう しょう ねん み というと子どもたち は 盛 り 上 が り ま く さわむら 澤澤村村 こん おや 農業高校の環境が良かったとは感じて と がく が子どもです。その芽を伸ばすのが社 きゅう かん こ か す。先生が何でも分かったようにして か だい けん で しん だい います。課題研究に取り組んだあたり め じ ご 自 身 の 子 ど も 時 代、科 学 じ 会の責任でしょう。 かい いると逆に意欲をそぎます。 し から「芽が出た」と感じました。 司司 会会 せん ぱい ょっと先輩の昆虫少年を紹介してもら ふ 農業高2年当時) 筑波大学「科学の芽」賞実行委員会 (2013年度受賞者、名久井 おお つか く ぶん きょう てい よ けい さい だい がく へん さく ひん ない い まい ばん し よう ぶ と とう きょう さき おく これが科学の花 そうして最後になぞがとける 佐々木愛さん もん ちゅう がく せい ば つく じゅん げ がつ はっ ぴょう か けっ れが科学の茎です 〒112-0012 東京都文京区大塚3のの1 送り先 い く な ねん ど じゅ しょう しゃ 月下旬、筑波大学ホームページに掲載予定 結果発表 はな がく か ご さい きゃく そして考えること こ 却しない) くき リポート用紙(A4判)枚以内(作品は返 てい しゅつ ほう ほう これが科学の芽です ふしぎだなと思うこと ぶ しょう がく せい がつ がつ は つ か かん き しゅう ぼ どう だい けい しゃ 8月日~9月日 募集期間 め がく か おも さ しん もん ぶ こう こう せい もん だい きょう いん ざ せ はか な お れ ざき え せ はか き かわ ひで いん よう こう えん だん たい かん ぞく がっ こう きょう いん ば ふ つく ほう ほう 審査方法 だん 開かれた湯川秀樹博士、 江崎玲於奈博士との座談 ゆ ば 筑波大教員、同大付属学校教員、後援団体関 さ だん たい しん じん えん がっ こう こ ちゅう とう きょう いく がっ こう こう こう かく し しゅう よう こう ぼ しょう め がく か どう あきら す かい し ふか ろん ぎ かい だい 【司会とまとめ、須藤晃】 について議論を深めました。 かた の こ で め か さん だい がく せい ちゅう がっ こう し と きょう ねん せ と受賞歴のある大学生が参加して、 「芽の出た」子どもの伸ばし方 じゅ しょう れき きょう いん だい がく こう こう しょう がっ こう そだ め がく がつ そだ まい にち しん ぶん しゃ こう えん め ねん とく べつ ひら こと はつ げん 特別支援学校の個人または団体 学賞受賞者の朝永振一郎博士が、 1974年に京都で とも なが しん いち ろう はか テーマは「科学の芽を育てるために」 。小学校、高校、大学の教員 か しょう がっ こう ぼ がく しょう じゅ しょう しゃ ポジウム「科学の芽を育てるために」 (毎日新聞社後援)が6月 がく ひら ぶん きょう こう しゃ どう だい とう きょう ねん き しゅう ねん しょう め がく か き 小学校3年~中学校、高校、中等教育学校、 おう り ぶつ つと がく ちょう とう きょう きょう いく だい がく 係者が小学生部門、中学生部門、高校生部門ごとに審査 会で発言した言葉から引用しています。 かい がく か 生物資源学類1年 の お と な 科学の芽 る「朝永振一郎記念『科学の芽』賞」 。その周年を記念するシン とも なが しん いち ろう しゅ さい だい がく ば つく そだ かん しん がく か ぜん し しょう ちゅう こう こう せい ねん か く ぶん きょう と とう きょう 応募資格 前身の東京教育大学で学長を務めたノーベル物理 ぜん しん この賞の名称の由来は、 筑波大学の め がく か 日、東京都文京区の同大東京キャンパス文京校舎で開かれました。 ひ 提出方法 よく観察してたしかめ ねん せい ぶつ し げん がく るい です ねん とう じ のう ぎょう こう いち かんが かん さつ つく ば だい がく せい めい かん きょう がく ぐん 筑波大学生命環境学群 す。大人だって「不思議だな」と思う つく ば だい がく せい めい かん きょう けい じゅん きょう じゅ め じょう 筑波大学生命環境系准教授 かぎ い 澤村京一さん さ わ む ら きょう めぐみ き さ さ とおる むら い のう ぎょう こう こう きょう ゆ 小中高校生の自然や科学への関心を育てようと筑波大学が主催す 「科学の芽」 賞 シンポジウム 第10回「科学の芽」賞募集要項 だい がく ば つく らい ゆ 木村亨さん き み たつ み す く はく ぶつ かん 鷲見辰美さん しょう めい しょう 青森県立名久井農業高校教諭 あお もり けん りつ な ったり、 この博物館に行くとこんな情 つく ば だい がく ふ ぞく しょう がっ こう きょう ゆ に限らず「芽を伸ばしてもらったな」 たい けん 筑波大学付属小学校教諭 という体験はありますか。 パネリスト しょう め がく か (特4) 小 201 5 年7月7日(火曜日) 聞 新 生 学 小 日 毎 (第3種郵便物認可)
© Copyright 2024 ExpyDoc