パブリックコメント意見公募結果(PDF形式:131KB)

明石市水道事業の今後のあり方懇話会提言書(案)に対する意見公募結果
明石市水道事業今後のあり方懇話会提言書(案)に対する意見募集(平成 27 年 9 月 15 日~平成 27
年 10 月 15 日)を行ったところ、18件(5名)の意見の提出をいただきました。意見の概要とそれに
対する懇話会の考え方は次の通りです。
※提出いただいたご意見は、趣旨を損なわないよう要約しました。
明石市水道事業の今後のあり方懇話会提言書(案)
河川水について
1
意見の概要
意見に対する懇話会の考え方
明石川の水質変動について、常時監視
突発的な水質の変動とは異なり、河川水の水質悪
を行い問題があれば、その原因に対処
化が恒常的に進めば、浄水コストが現状より高く
すればよいのではないでしょうか。
なる浄水処理方法によって対応しなければなりま
河川水の処理については、野々池の貯
せん(浄水処理で特に問題となっている臭化物イ
留と処理施設の改善、関係機関との協
オン濃度については、河川への排水基準が定めら
議などにより改善されるのではない
れていません)。また、取水可能な水量も不安定な
でしょうか。
状態です。そこで、より安全で安定した水源とし
て、阪神水道企業団から受水することが望ましい
災害時のリスク
2
と判断しました。
2 浄水場を廃止し、水源を他に求める
平常時としての河川水の水質悪化や不安定取水な
ことにより、災害時等において市の給
どのリスクを回避する手段として、新規水源の開
水責任は果たせるのでしょうか。
拓を提言するとともに、人口減少下社会における
浄水場が1カ所になっても災害時の
長期的な投資増加リスクへの対応策として、2 浄
給水能力に問題はないのでしょうか。 水場の統廃合を提言しました。
新規水源の開拓先としては、阪神水道企業団を採
用することで、自己水源(地下水)、兵庫県営水道
(浄水受水)
、阪神水道企業団(浄水受水)と水源
の多様化によるリスク分散が図られ、さらに、各
水源系統間を連絡管で結ぶことでリスク低減が図
人材育成について
3
られ、安定給水につながると考えています。
普段から維持管理に携わっていれば
本懇話会では人材育成について、今後の明石市水
こそ、災害時等の迅速な対応が取れる
道事業のあり方を考えるうえで重要視すべき論点
と思いますが、現状の人員で継続的・ と考え、将来の水源、将来的な施設配置、将来の
計画的に育成が可能なのでしょうか。 事業展望と並んで、水道事業に習熟した人材を継
大規模災害の備えとしてどのように
人材育成していくのか。
水道事業に係る高度で有益な技術、知
識は衰退化させてはならず、人材とと
もに継続的に確保、高めていくことが
必要ではないか。
続的・計画的に育成することを提言しました。
広域化について
4
阪神水道企業団・神戸市から以外の受
本懇話会では、近隣の水道事業体における水源利
水も検討されたのか。
用状況を整理し、その中でも受水可能性があるも
のとして、阪神水道企業団と神戸市からの受水、
及び兵庫県営水道からの受水量の増量について検
討しました。
上記以外では、加古川を水源とする工業用水道か
らの受水可能性についても検討しましたが、受水
にあたり多大な設備投資(10km 以上の管路整備)
が必要になること、また、浄水処理が必要になり、
施設の統廃合が出来ず、更新需要の増加につなが
るため、比較検討の対象から除外しました。
神戸市以外の市とも共同化を検討し、 本懇話会では、今後も“柔軟な発想で新たな連携
委託化について
5
安全、安心、安定した水道事業を進め
に取り組むこと”を提言しており、明石市水道部
るべきではないか。
での具体的な取り組みを提案しています。
民間活力の活用範囲の拡大の方向性
本懇話会では、今後のあり方(方向性)について
はどのようなものか。
議論し、完全民営化や公設民営化を推進するので
はなく、一定の技術水準を保ちつつ、業務効率化
に資するものについては、民間活力の活用を進め
るべきと考えています。
具体的な官民の業務分担、民間委託の範囲につい
ては、明石市水道部で検討すべき課題と考えてい
シミュレーションの前提条件について
6
ます。
地下水の取水について、現状の揚水量
現在、地下水における塩水化のスピードは以前と
の目安及び将来的(H45,H75)には
比べてやや穏やかになっている状態です。ただし、
どの程度揚水が可能との見解でしょ
今後も塩水化が徐々に進行していくことが懸念さ
うか。
れるため、現状から 2 割程度は取水量を削減すべ
きであると考え、条件設定しています。
県水の受水単価はどの取水量を基準
現状の申込水量である 33,800m3/日を基準にして
にしているのでしょうか。
算出される受水単価で条件設定しています。
給水量について、工場など大口契約の
給水量の長期予測については、「水道施設設計指
動向は大きな変動要素であり、統計的
針」
(公益社団法人日本水道協会)の考え方に基づ
な予測で試算できるものなのか。
き、統計的な試算を行いました。ご指摘のとおり、
工場など大口契約は大きく変動する可能性があり
ます。本提言書案では、定期的なフォローアップ
を行うことで、変動要素に対応すべきと考えてい
ます。
新規水源について
7
阪神水道企業団の水になっても味は
阪神水道企業団は、琵琶湖・淀川を水源としてお
変わらないのでしょうか。
り、その流域面積から考えても、明石川に比べて
渇水には強いと考えられます。
阪神水道企業団の浄水場は 2 箇所(尼崎浄水場、
渇水には強いのでしょうか。
猪名川浄水場)あり、明石川浄水場と同様の高度
浄水処理を行っているため、味についても明石川
浄水場で浄水処理された水道水と同様であると考
農業用水の転用可能性も検討の余地
はありませんか。
えています。
また、農業用水(東播用水)の転用については、
農業用水の水源が呑吐ダムであり、県営水道と同
じ水源であることから、比較検討の対象から除外
料金について
8
しました。
今後水道料金は上がるのでしょうか。 今後は、人口減少による給水量減少等の影響もあ
り、給水原価(1m3 の水道水を造り出すための費
用)は増加する見通しです。
本懇話会では、コスト縮減の方策として水源や浄
水場の統廃合を提言しました。今後は明石市水道
部において、送配水施設等の規模縮小(ダウンサ
イジング)などを検討し、さらにコスト縮減を図
ることで、水道料金への影響を極力抑えていくべ
改築について
9
きと考えています。
浄水場の統廃合によって存続が決定
本懇話会では、今後の明石市水道事業の方向性を
された浄水場については環境配慮型
左右する課題として、浄水場の統廃合を取り上げ
施設を目指すべきではないか。
ましたが、存続する浄水場の改築計画については、
今後、明石市水道部において環境配慮も含めた検
討がなされると考えています。
お問い合わせ
明石市水道部総務課経営企画係
電話番号
078-918-5064