2日目 27日(木) 日時 セッション B会場 (B学6) 座長 演題番号 演題名 発表者 2B1-1 迷路探索課題における発達障害 児の空間認知機能 中園 正吾 龍谷大学大学院理工学研究 科電子情報学専攻 95 2B1-2 学習障害のある人の利用に配慮 したウェブ閲覧支援ツールの開発 飯塚 慎司 日本アイ・ビー・エム株式会社 アクセシビリティ・センター 97 2B1-3 電動移動遊具の入力方法に関す る研究 江渡 文 佐賀大学大学院医学系研究 科、西九州大学 リハビリテー ション学部 99 2B1-4 視覚性注意持続処理課題を用い た感情と認知機能との関連 高原 光恵 鳴門教育大学 特別支援教育 専攻 101 2B2-1 老人福祉施設の廊下で発生する ヒヤリハット事例に関する研究 松本 哲也 兵庫県立工業技術センター 情報技術部 103 2B2-2 高齢者用電動車いすの走行時に おける安全性の向上に関する研 究 -超音波センサによる溝・段 差検出装置の試作- 長浜 豊華 職業能力開発総合大学校 工 学研究科 電気・情報専攻 105 2B2-3 車いすのブレーキとフットサポート の光による危険報知 出口 弦舞 国際医療福祉大学 小田原保 健医療学部 作業療法学科 107 2B2-4 コミュニケーション支援のリスクマ ネジメント 寺師 良輝 総合せき損センター 2B3-1 看護を学ぶ方のためのボディメカ ニクス学習支援システムの試み 安田 寿彦 2B3-2 福祉用具の開発・拡販における 『デザイン思考』による貢献の一 考察 -車いすを事例として- 2B3-3 自助具製作における 「体に優し い材料の使い方研究」 岡田 英志 大肢協「自助具の部屋」 2B3-4 義肢・装具・座位保持装置供給に 要する費用についての調査研究 我澤 賢之 9:00 近藤武夫 ~ (東京大学 知的障害・ 10:00 発達障害 先端科学 技術研究 センター) 60分 10:10 ~ 11:10 安全性 ・リスク 60分 11:20 ~ 12:20 職種、 自助具 60分 高橋良至 (東洋大学 ライフデザ イン学部) 萱野 由希江 (東京都福 祉保健財 団) 共催団体 12:30 ~ ランチョン 13:30 セミナー 60分 座長 ページ 109 滋賀県立大学 工学部 機械 システム工学科 111 神戸学院大学 総合リハビリ 松原 加代子 テーション学部 社会リハビリ テーション学科 113 国立障害者リハビリテーション センター研究所 115 117 株式会社バンダイナムコゲームス 演題名 新沼和広 (㈱バンダイナムコ コミュニケーション機器の選び方 ゲームス新規事業部 BFE事業課マネー コミュニケーション機器の選び方 ジャー) ② 16:50 半田隆志 ~ (埼玉県産 スポーツ・ 17:50 業技術総 余暇 合セン ター) 60分 所属 発表者 所属 ページ 小野雄次郎 ㈱バンダイナムコゲームス新 規事業部BFE事業課 - 田代洋章 ㈱アクセスインターナショナル e-AT事業部課長 - 2B4-1 肢体不自由児に対するアクセス ディンギー汎用座位保持シートの 試み 児玉 真一 横浜市総合リハビリテーション センター 研究開発課 119 2B4-2 左右脚長差に対応した自転車用 部品の製作 松田 靖史 川村義肢 技術推進部 KTech 121 2B4-3 コンタクトスポーツにおける重大 事故を予防する試み 川村 慶 川村義肢株式会社 123 2B4-4 リハビリテイメントマシンで遊ぶこ との身体への影響に関する研究 その2 村田 知之 佐賀大学 大学院 医学系研 究科 125 27日(木) 日時 D会場 (D学5) セッション 9:00 展示 開始 11:00 ~ 12:20 インタラクティブ セッション2 演題番号 演題名 発表者 所属 ページ 2D1-1 視覚障害に配慮した碁の開発第 2報 -ユニバーサルデザインの視 点から- 相良 二朗 神戸芸術工科大学 デザイン 学部 プロダクトデザイン学科 127 2D1-2 移乗用介護リフトの実用化 岡山県工業技術センター 129 2D1-3 中途視覚障害者のためのノートテ イキングシステムの開発と評価 国立障害者リハビリテーション 伊藤 和之 センター 更生訓練所 理療 教育・就労支援部 2D1-4 チェアスキーを使用した 任天堂 Wiiゲームコントローラの開発 辻村 和見 2D1-5 盲導犬用ハーネスの開発 ~雪 国の盲導犬利用者に対する調整 グリップ付きハーネス~ 飯島 浩 横浜市総合リハビリテーション センター 地域リハビリテー ション部 研究開発課 135 2D1-6 当事者発「組み立て式簡易据置 リフト」の提案と製作 麸澤 孝 全国頸髄損傷者連絡会 137 2D1-7 社会福祉系学生の福祉用具系企 業における実習状況について 奥 英久 神戸学院大学 総合リハビリ テーション学部 社会リハビリ テーション学科 139 所属 ページ 80分 27日(木) 日時 セッション 131 神奈川県総合リハビリテーショ 133 ンセンター D会場 (D学5) 座長 16:50 Shojiro ~ Terashima, 国際セッ Niigata 17:50 ション1 Institute of 60分 椋代 弘 演題番号 演題名 発表者 2D2-1 On-the-fly Thai Braille and ASCII Translation for PSU Braille Notebook Pichaya Tandayya Independent living Center 141 Seiji Mitani National Institute of Technology and Evaluation 143 2D2-2 Technology 2D2-3 Color visibility of the persons with low visual capacity as studied by surveying daily living and color discrimination test Learning document presentation method for learning disabilities using character box unit ii Graduate school of Shinjiro Engineering, Utsnomiya Murayama University 145 27日(木) 日時 セッション 9:00 ~ 10:00 60分 E会場 (E本4) 座長 西村重男 (北海道立 肢体 心身障害 不自由2 者総合相 談所) 10:10 児玉真一 ~ (横浜市総 起立・移 11:10 合リハビリ 動・歩行 テーション センター) 60分 11:20 ~ 12:20 移乗・ 移動1 60分 小林博光 (総合せき 損セン ター) 演題番号 演題名 発表者 所属 ページ 2E1-1 荷重免荷式トレッドミル歩行訓練 装置の自動化 元田 英一 労災リハビリテーション工学セ ンター 147 2E1-2 下垂足の機能的電気刺激のため の動作予測センシングシステム の開発 元田 英一 労災リハビリテーション工学セ ンター 149 2E1-3 二画面ユニバーサルデザイン携 帯電話に関する導入の取り組み 上野 忠浩 横浜市総合リハビリテーション センター 151 2E1-4 心理・社会関係面からの頸髄損 傷者向け福祉機器の開発と普及 の課題抽出 丸岡 稔典 国立障害者リハビリテーション センター研究所 153 2E2-1 義足利用者の生活とおしゃれ 桜田 明里 川村義肢株式会社 2E2-2 着地時支援機能を持つ杖の試作 長尾 哲男 2E2-3 重症児における感覚統合訓練用 佐々木 和彦 大阪府立箕面支援学校 遊具の使用 159 2E2-4 ハンドル操作型SRCウォーカー の試作と試用 太田 博巳 石川県立総合養護学校 自立 活動部 161 2E3-1 双生児に対する自走式車いすの 連結方法の工夫 本郷 俊弥 有限会社 木村義肢工作研究 所 営業部 163 2E3-2 生活環境で活用するためのリクラ 石川県リハビリテーションセン 北野 義明 イニング・ティルト式車いすの改善 ター バリアフリー推進工房 165 2E3-3 神経難病の方に対する在宅生活 の支援 特別医療法人 春回会 長崎 西村 洋子 北病院 総合リハビリテーショ ン部 167 2E3-4 PVL児に対する移乗促通跨ぎ椅 子の開発とその効果 宇山 幸江 共催団体 座長 12:30 ~ 木之瀬 隆 ランチョン 13:30 セミナー (日本医療科学大学 保健医療学部リハビ 60分 リテーション学科作業 療法学専攻 専攻長・ 教授) 16:50 ~ 17:50 60分 移乗・ 移動2 沖川悦三 (神奈川県 総合リハビ リテーショ ンセン ター) 長崎大学 大学院 医歯薬総 合研究科 保健学専攻 鳥取県立総合療育センター リハビリテーション部 155 157 169 株式会社ユーキ・トレーディング 演題名 デジタル式姿勢計測器の紹介と 実演 -体幹のねじれ、非対称も 計測- デジタル式姿勢計測器の紹介と 実演 -体幹のねじれ、非対称も 計測- 発表者 所属 ページ 見木太郎 ㈲平賀義肢製作所 - 古賀 洋 台東区社会福祉事業団 特別 養護老人ホーム浅草 - 2E4-1 健常者の体幹と下肢の移乗動作 鈴木 亮二 (財)シルバーリハビリテーショ ン協会 加齢研究室 171 2E4-2 頚髄損傷不全麻痺者に対する移 乗動作支援機器の開発 小宮 雅美 総合せき損センター リハビリ テーション科 173 2E4-3 移乗機器を利用した簡易起立台 の開発 小宮 雅美 総合せき損センター リハビリ テーション科 175 2E4-4 市販化の可能性を意識した移乗 用リフトの機能拡張 小林 博光 総合せき損センター 医用工 学研究部 177 27日(木) 日時 セッション F会場 (F本4) 座長 演題番号 演題名 発表者 2F1-1 3層強化段ボールを使った高齢 者用椅子の試作 ―大学のデザ イン演習課題を通して― 繁成 剛 2F1-2 骨盤サポート付きクッションの開 発 光野 有次 パンテーラ・ジャパン株式会社 2F1-3 4輪歩行車による要介護高齢者 の外出支援研究 藤井直人 2F2-1 特別養護老人ホームにおける車 いすに関する調査研究 第二報 関川 伸哉 東北福祉大学 総合福祉学部 2F2-2 介護施設で生活する高齢者の移 動支援機器に対する意識の調査 二瓶 美里 東京大学 大学院 工学系研 究科 187 2F2-3 介護保険施設における職員およ び家族の福祉用具ニーズ 石濱 裕規 医療法人社団永生会 研究開 発センター 189 2F2-4 高齢者の起居動作パターンの分 類とEMG法による動作分析 五十嵐 裕美 株式会社ランダルコーポレー ション 191 2F3-1 デジタル式姿勢計測器の開発報 告 見木 太郎 (有)平賀義肢製作所 2F3-2 ISO16840に基づいたデジタル姿 勢計測器(Horizon)の使用評価に ついて 井筒 隆文 竹の塚脳神経リハビリテーショ 195 ン病院 リハビリテーション科 2F3-3 円筒物体の把握における前腕お よび手掌の温度変化 菊地 亮太 神奈川工科大学 大学院 工 学研究科 機械工学専攻 197 2F3-4 車いす足駆動に関する研究-そ の2 座位下腿長と前座高の関係 - 村田 知之 佐賀大学 大学院 医学系研 究科 199 9:00 ~ 木之瀬 隆 10:00 高齢者1 (日本医療 科学大学) 60分 10:10 元田英一 ~ (労災リハ 11:10 高齢者2 ビリテー ション工学 センター) 60分 11:20 ~ 12:20 計測と 解析 鈴木聖貴 (川村義肢 株式会社) 60分 12:30 ~ ランチョン 13:30 セミナー 60分 16:50 ~ 17:50 60分 車いす 適合と 評価 共催団体 座長 所属 東洋大学 ライフデザイン学部 179 人間環境デザイン学科 181 神奈川県総合リハビリテーショ ンセンター 研究部 リハ工学 183 研究室 185 193 大阪府立箕面支援学校 演題名 発表者 所属 佐々木和彦 支援学校における自立活動(から 大阪府立箕面養護学校指導 (大阪府立箕面養護 だ)教材の紹介-姿勢保持具・感 佐々木和彦 教諭 学校指導教諭) 覚遊具等を中心に― 米崎二朗 (大阪市援 助技術研 究室) ページ ページ - 2F4-1 視機能問題と姿勢 連携による車 いす適合 太田 博巳 石川県立総合養護学校 自立 活動部 201 2F4-2 片手片足駆動の動作分析に関す る研究‐標準型車いすとモジュ ラー型車いすの比較‐ 竹井 和人 佐賀大学大学院医学系研究 科 203 2F4-3 通気性素材が車いすクッションの 性能に与える影響について 江原 喜人 総合せき損センター 医用工 学研究部 205 2F4-4 ダミーを搭載した車いすによる走 行路面の振動計測 神戸学院大学 総合リハビリ 高見 正利 テーション学部 社会リハビリ テーション学科 207
© Copyright 2025 ExpyDoc