電験三種(電験3種) 機械 機械 直流機 誘導起電力 概要 ・誘導起電力の公式 ・電動機、発電機の図から誘導起電力を求める 『参照 性質・構造 Point 4』 科目をまたいでリンクすることにより、 理解力が高まります。 【Point 1】 誘導起電力 E [V] 発電機と電動機の仕組みは同じ。 E = kφ N [ V ] I Ia If M E ただし、比例定数 k= PZ 60 a φ : 各極の磁束[Wb] N : 回転速度[rpm] P : 磁極数 Z : 全電機子数 a : 電機子の並列回路数 1極とはN、S極を別々に数えたもの。 2極とは、N-S極1組のこと。 直流電動機 【出題分析】 No.1 分巻直流発電機の誘導起電力 『参照 性質・構造 H13 A 1 Point 4』 界磁電流 If、電機子電流 Ia、電機子抵抗 r、端子電圧 V、 負荷電流 I、誘導起電力 E の関係 ☆発電機 Ia = If + I E = r × Ia + V ☆電動機 I = Ia + If V = r × Ia + E [注意点] 「電機子電圧」とは、端子電圧のことであり、逆起電力のことではない ! No.2 直流発電機の平均磁束密度 B 『参照 Point 1』 『参照 性質・構造 Point 3』 『参照 理論 コイル関係 環状コイル No.2』 [問] 電機子巻線が重ね巻である P = 4 [極] の直流発電機がある。電機子の全導体数は Z = 576 で磁極の断面積は S = 0.025 2 [m ] である。この発電機を回転速度 N = 600 [rpm] で無負荷運転しているとき、端子電圧は V = 110 [V] である。このときの磁極の 平均磁束密度 B [T] の値を求めよ。ただし、漏れ磁束はないものとする。 [解] E = kφN = また、φ PZ 60a φN これを変形して、φ = E ・・・① 60a PZN = BS ・・・② ここで、並列回路数 a = P ( 『性質・構造 Point 3』 より ) 本問では、無負荷なので 誘導起電力 E = 端子電圧 V となる。これらを ① に代入して、 φ= 60 × 4 × 110 ≒ 0.0191 [ Wb] これを ② に代入すと、 4 × 576 × 600 B= φ 0.0191 = ≒ 0.76 [T] となる。 S 0.025 WEBで分析 電験三種 Copyright http://denken3.info/ 2011. All Rights Reserved.
© Copyright 2024 ExpyDoc